順調にスラックラインやっている。さすが家にあるとやる気になるなあ。
ただ、最初から出ていたが、ベースの4mの単管がしなること。しなること。
気になるので、よく動きを見てみた。
ラインに乗ると垂直の杭が中に引っ張られて倒れそうになる。それを三角に組んだベースと斜めの単管で抑え込んでいる。
ところが、三角も引っ張られるし、単管クランプが仕方ないけど、荷重や、力が5センチぐらいずれて、
回転の力も発生してしまう。
この回転の力に負けて、ベースの単管がしなっている。
ここで、考えた。
もしかして、左右でベースと杭の接続を変更したらいいのでは?
今は
_______________________________
〇 〇
とつなげていたが、これを
〇
_______________________________
〇
こう変えたらいいのでは?
図では、杭を移動したように見えるが、もちろんベースを斜めにした。
おお、見事しなりは抑えられた。
なーるほど。
ま、そんなことはいいんだけど。
たぶん5分程度しかやらないのであるが、股関節外側に張りが現れる。普段使わないところ使っているんだなと。
徐々にではあるが、長く乗れるようになってきた、いや安定してきたというべきだな。
そういえば、ラインもラチェットで張るのだが、やはり、一晩おくとラインが伸びるのかダレル。
ということで、やる前後に張りと緩めを行うことにしよう。
本格的なシーズンinまでまだ時間はある。
浅間は初雪だから、もうすぐだ。あと2回で里にも。
2017年10月27日
2017年10月23日
そういえば、ゴルフ 100だ。
3年ほど前から、付き合いゴルフをやめて、ちゃんと向き合おうと思った。
今年は、そんなことの成果か誘ってもらうことが増えたので現在9回ラウンドした。
すべて、違うところだけど。
今までのベストは104回だった。
前回 100 だった。
あらー、この頃 115−120回ぐらいが続いていたのに、急にジャンプアップした。
もっとも、その後また114回
去年の後半ぐらいからは、読む漫画をそれまでの桑田泉さんから、佐久間馨さんに変更した。
桑田さんのでやっていると、右ひじが痛くなったためだ。
佐久間さんのほうが、理系頭には理解がしやすいのである。
で、この後たぶん今シーズン最後のゴルフ。
100切るぞ!
今年は、そんなことの成果か誘ってもらうことが増えたので現在9回ラウンドした。
すべて、違うところだけど。
今までのベストは104回だった。
前回 100 だった。
あらー、この頃 115−120回ぐらいが続いていたのに、急にジャンプアップした。
もっとも、その後また114回
去年の後半ぐらいからは、読む漫画をそれまでの桑田泉さんから、佐久間馨さんに変更した。
桑田さんのでやっていると、右ひじが痛くなったためだ。
佐久間さんのほうが、理系頭には理解がしやすいのである。
で、この後たぶん今シーズン最後のゴルフ。
100切るぞ!
2017年10月20日
SUPに似た感じはこれだった!スラックライン
先日、仲間とSUP初体験。
とても面白かったなあ。だが、今回は岐阜まで行って。白樺湖でできないかなあ?
自転車もそうだが、どこかに行ってそこで何するってのが苦手(そこへいくとスキーはすごいなあ。続いているぞ、行かないとできないのに)ですぐに止めてしまう。
特に岐阜では、年に一回がいいところだろうな。
で、その時に何かに似てるなこの感じ、ゆらゆら感。確かスラックラインだ。
ということで、先日購入って楽天でポチだけど。
見ていたら、二本の樹にセットするタイプのものは約1万5千円だが、屋内で使える自立式の鉄の台が付いたのは6万円強、短い木の台のもあった気がする。
で、値段に負けて外で使うタイプをポチ。
来るまでに、考えた。
たぶん、あそこなら出来るなってのは思いついた。きっとイベントなどでは楽しくできるだろう。
でも、あそこまで行って、セットして、やって、撤収して、帰るとなると、最低でも1時間コースのうちやる時間が10分ぐらい。
となると、やらなくなるのが目に見えている、かといって家にはちょうどいい樹はない。
まあ、普通ないだろうが田舎の農家だからある場合もあるかな?
ということで、家の横に単管で組んで設置してみようと。
昨日のうちに脳内設計済ませて、部材調達しておいた。
単管杭 1.5m 二本。
直行クランプ 2個
自在クランプ 4個 を買って5千円近く。
他に、4m単管、1m単管二本は、在庫で。
置いてみた

組み立て中 テンションに対抗するために後ろ側に△作って引っ張る作戦。

その2 単管にゴム板巻いて滑り止めと太さアップして。

完成

乗ってみると、大丈夫そうだ。
何回か、撒きなおしたり調整をしてみて、大体良い状態になった。
だが、ベースの4mがとてもしなる。5センチぐらいは動いているな。でも取り合えず最初としては合格だ。ちょこちょこ出来る体制が整った。
乗ってみたが、片足立ちがせいぜい10秒で落ちる。
股関節回りに負荷がかかった感じだ。
トータル15分もやっていないが、結構疲れてるぞ。
さて、バランス保持力と、体幹の強化で「クラウンへの糧」となってくれるであろう。
2017年10月17日
AKAで、いくらか肘はよくなるが、もっとすごいことが! SUPとスラックライン
それに先立ち、近所の指圧のところに行った。
AKAも甲府もなかなか行くのが大変なため、たまに開拓してみてそこがよければそれでいいのだが。
で今回は、肘について30分ほどの施術で半分ぐらいに痛みが引いたし、でもまあ他の位置が痛くなってきたけど。効果は確実に会った。そして保険適用で1400円ほどで済んだ。わーい。
また、その次には、全身というか腰メインで。すこし状態が悪くなってきており、普通に動くことですら痛みが発生していた。これについても、痛いところがすぐに分かるようでこれだね。とそこをぐりぐり、うーん、確かに痛い。でもこういうパターンの常だが、痛いところから離れたところを触る先生。
で、しっかりと腰の不調は改善されたが、おもうにこれはやはり筋肉に作用するので、AKAや甲府のように骨やら関節やらに作用させるのとは違うから、またそのうち悪くなるかな?
で、案の定少し悪くなってきたところにSUPである。
これが、やっているときは少し痛かった気もするが、ほとんど気にならない。
そんで、翌日の今日になって朝臼田医院よやくしたが、日中用事をしていてもあれ?痛くないなあ腰。
というような、これはSUPでタイカンをよく使ったからかなあ?だとしたら、SUP楽しいし、いいのかな?
でも、近所でできないかなあ?出来たら検討するのだが。でも、安くて12万とか、高いのは40万とか。
うーん。
ところで、巣ラックラインも同じような感じはする。こちらのほうが、テープとラチェットだけなら安かった、3万円以下ぐらい。台まで買うと9万とかだったような気がする。
単管組んで出来ないかなあ?
あ、話がそれた。
お医者さんであるので、レントゲンがある。
これで、平成26年に撮ったときに、腰椎がつぶれているねと言われてショックビックであった。
圧迫骨折しているということか?でも、まあ痛くなきゃ医院ですよと先生。
であるが、今回平成29年10月であるが、その部分がきれいに分離している。
二つの骨が前は一部重なるように写っていたのが、重なりが無くなっている。
ちなみに、28年の写真も見たが、たしかに少し良くなっている。でも、そのときはそんなに注目されなかった気がする。
これは、いいことなんですよねと先生に確認するとそうですよと。
おおお、3年前といえば何度も腰痛に苦しめられていた5年前ぐらいから少し快方に向かったときであるが、それから自転車やら、ストレッチポールやら、妙に腰をかばうのをやめたことなどで、よくなったということだ。
うーん、なんだか感動した。
骨まで作用するようになるとは、そんで良くなるとは。
で、今回は肘がメインとなった。
2度目のチェックにより、もうひとつ上だと先生。その後施術して今度は、例の顔を洗うときの動きで出る痛みが2−3割削減された。
腰ももちろん、感覚としても良かったので、施術中の痛みはあまりなくでも、良くなった感もあり、よかったよかった。
AKAも甲府もなかなか行くのが大変なため、たまに開拓してみてそこがよければそれでいいのだが。
で今回は、肘について30分ほどの施術で半分ぐらいに痛みが引いたし、でもまあ他の位置が痛くなってきたけど。効果は確実に会った。そして保険適用で1400円ほどで済んだ。わーい。
また、その次には、全身というか腰メインで。すこし状態が悪くなってきており、普通に動くことですら痛みが発生していた。これについても、痛いところがすぐに分かるようでこれだね。とそこをぐりぐり、うーん、確かに痛い。でもこういうパターンの常だが、痛いところから離れたところを触る先生。
で、しっかりと腰の不調は改善されたが、おもうにこれはやはり筋肉に作用するので、AKAや甲府のように骨やら関節やらに作用させるのとは違うから、またそのうち悪くなるかな?
で、案の定少し悪くなってきたところにSUPである。
これが、やっているときは少し痛かった気もするが、ほとんど気にならない。
そんで、翌日の今日になって朝臼田医院よやくしたが、日中用事をしていてもあれ?痛くないなあ腰。
というような、これはSUPでタイカンをよく使ったからかなあ?だとしたら、SUP楽しいし、いいのかな?
でも、近所でできないかなあ?出来たら検討するのだが。でも、安くて12万とか、高いのは40万とか。
うーん。
ところで、巣ラックラインも同じような感じはする。こちらのほうが、テープとラチェットだけなら安かった、3万円以下ぐらい。台まで買うと9万とかだったような気がする。
単管組んで出来ないかなあ?
あ、話がそれた。
お医者さんであるので、レントゲンがある。
これで、平成26年に撮ったときに、腰椎がつぶれているねと言われてショックビックであった。
圧迫骨折しているということか?でも、まあ痛くなきゃ医院ですよと先生。
であるが、今回平成29年10月であるが、その部分がきれいに分離している。
二つの骨が前は一部重なるように写っていたのが、重なりが無くなっている。
ちなみに、28年の写真も見たが、たしかに少し良くなっている。でも、そのときはそんなに注目されなかった気がする。
これは、いいことなんですよねと先生に確認するとそうですよと。
おおお、3年前といえば何度も腰痛に苦しめられていた5年前ぐらいから少し快方に向かったときであるが、それから自転車やら、ストレッチポールやら、妙に腰をかばうのをやめたことなどで、よくなったということだ。
うーん、なんだか感動した。
骨まで作用するようになるとは、そんで良くなるとは。
で、今回は肘がメインとなった。
2度目のチェックにより、もうひとつ上だと先生。その後施術して今度は、例の顔を洗うときの動きで出る痛みが2−3割削減された。
腰ももちろん、感覚としても良かったので、施術中の痛みはあまりなくでも、良くなった感もあり、よかったよかった。
2017年10月13日
左外脚 股関節の固さではなく内脚のたたみ方か?
少しずつ直ってきているとはいえ、もう10年越しの課題である。
それは、左外脚(右ターン)での、体幹が内側に入って、外傾が取れない。
結果的に、ターンが5時6時になっても、内側に体が残って(このタイミングでは山側に体が残る)エッジが外せず、ターンが終わらない。
体が前に行って、スキーの走りが阻害される。
などの弊害となっている。ビデオで見ると、右外脚では股関節部分から曲がっているが、左外脚では状態も斜めになって脚と上体が一直線状態。
これを解決するために体では、左股関節部分のストレッチ。
技術では、内腰を上げる。
とあったが、この頃になって寒くなってくるからビデオ見たりして、左外脚時の、右内脚の曲げが足りないのではないかと思った。
ということで、あとひと月以内には試せるであろう。
それは、左外脚(右ターン)での、体幹が内側に入って、外傾が取れない。
結果的に、ターンが5時6時になっても、内側に体が残って(このタイミングでは山側に体が残る)エッジが外せず、ターンが終わらない。
体が前に行って、スキーの走りが阻害される。
などの弊害となっている。ビデオで見ると、右外脚では股関節部分から曲がっているが、左外脚では状態も斜めになって脚と上体が一直線状態。
これを解決するために体では、左股関節部分のストレッチ。
技術では、内腰を上げる。
とあったが、この頃になって寒くなってくるからビデオ見たりして、左外脚時の、右内脚の曲げが足りないのではないかと思った。
ということで、あとひと月以内には試せるであろう。
2017年10月01日
Change!
そりゃ、オバマ大統領のキャッチコピーだったが、選挙になるというので
もっとも、その前に決めていた。
なにを CHANGE だ?
雑誌だ。
ここ数年、ジャーナルを年間購読していた。3年ほどだったかと思うが、ここいらでChangeだ。
グラフィックにした。
ところが、よく見ないで頼んだもので10月号がかち合った。
もっとも、シーズン中にはDVD目当てで2冊買うこともよくあるので別にいいんだけど。
特に、シーズンオフにはどうも、グラフィックのほうが性に合っている気がするな。
ジャーナルは、たいして読まずに積みあがっていくことがあるので。
かち合った10月号でも、グラフィックのほうが好みであった。
ま、また変えるかもしれないが。3つ目はないしな。
もっとも、その前に決めていた。
なにを CHANGE だ?
雑誌だ。
ここ数年、ジャーナルを年間購読していた。3年ほどだったかと思うが、ここいらでChangeだ。
グラフィックにした。
ところが、よく見ないで頼んだもので10月号がかち合った。
もっとも、シーズン中にはDVD目当てで2冊買うこともよくあるので別にいいんだけど。
特に、シーズンオフにはどうも、グラフィックのほうが性に合っている気がするな。
ジャーナルは、たいして読まずに積みあがっていくことがあるので。
かち合った10月号でも、グラフィックのほうが好みであった。
ま、また変えるかもしれないが。3つ目はないしな。