着いたら、なーんか空いている。
そろそろ、年末年始のお客様が来るのではないかなと思ったが、そうは問屋がおろさなかった。
ただ、そんな中でもイントラも少ないが、けっこう皆さん出動
おいらも、一日お仕事。
朝の練習では、すらでGS板一回。
そんで、上から滑ると、うまくいかないことが多々ある。というか出来てない。
下部の緩斜面では、意外と撓ませていけるのだがすらの上からスタートではだめ。
なので、中間からスタートしてみた。
えー、まあまあ良かったかな。
去年は出来たときも会ったのだが・・・
2本目から、ys氏と小回り練習。
で、午前は2名さま
ゴールド所有の方もいてちょっと美ビルが対応可能なレベルでした。
前よりポジション
片足横滑り2パターン、片足すべりなどから、切り替えのポジションを導く。
ターンインで伸ばし始め、ターンこうはんは縮むなどで、たのしく講習できた。
午後も一名様一級目標なので、大体同じメニュー
ところで朝からー10度、日が差さずに終日同じくらいで風が吹きとても寒く午後の練習はなし。
今日は片足で滑ったり左足が難しい・・・、低速での小回りやらレッスン中にも練習になってよかったよかった。
距離 12km
高度差 2600m
2017年12月27日
2017年12月24日
12日目 Bてぃ 12/24 ああこれってクリスマスイブ
朝ついたら、いきなり音楽かかっていてびっくりした。
イベントで、クリスマスプレゼントちびっ子宛ってやつだった。
まあ、気にせずに準備してゲレンデイン。
大回りGS板で入ってみたが、なかなかいけない。
どうしても構えてしまうのか、下部でできる動きが出来ない出てこない。
なんだろうなあ。去年は最後のほうで出来ていたが、残念だ。
もっと下部でにと同じように動けばいいのだが多分。
その後、YS氏のハートの板を交換してみた。
最初頼りないなあと思ったものの、すらに入って、内足トップアウトサイドエッジ使う意識で小回りしたら、あら不思議。えらく落差取れて、両足に荷重して舵取りしてとても よく板が返ってきて次のターンインがやりやすくて落差取れて以下同文ってのが上部でも下部でもあった。
こんな感覚は初めてだ、いままでは落差とったら破綻していたがきれいに回ってきて次に入れるし恐怖感なし。うーんいい板だ。ビデオ撮りたかった。多分今までで一番うまい。
ただ、感覚は出たのでislでも出来るかな?この板88度でトップからテールまで銀銀にエッジ立っているとのこと。そのあたりも違うのか?islはトップとテールが1.5度のベースたらして、全般的にエッジは緩んでいる。
でも、午後になって実はほぼ同じ感覚で滑れた。数回は雪が硬くなって失敗していたが、一度だけうまくいけた。ただ、人に雪掛けてしまったのがいけないところである。
しかも、ビデオ残った。
今までにない振り幅と落差。おたからだー
ってのが、午後の話。2時過ぎてゲレンデが硬くなってから出来たのはうれしいなあ。
さて、レッスンは昨日の子。
慣れてきてじゃれてきてかわいい。
でもレッスンはしっかりと。
内足やら、片足やらでいろいろやったら、小回りでニュートラルがしっかりと取れるポジションに慣れているではないか。まあ、もともと出来たかもしれないが。
3時過ぎに研修。
伝達講習とのことであるが、yt氏によるレッスンだな。
なにせ、トップを押さえてプルークで止まれないのだ。yt氏は止まっている、他のメンバーも基本止まれない。おいらだけではないからいいのではあるが、その他プルークとシュ手無も、パラレルもみな同じという理論ですすめていく。
まあ、大体分かってきたけど、実施が出来ない。
腰が回るよとか、無理な外向Kとかやること違いとか・・・
股関節の付け根の前側の筋肉が吊りそうになる。ファンの下部なら何とか止まれるかってところなのでおぼつかないことはなはだしい。
その後、Jr検定の目あわせみたいなところで、モルモット役を。Jr1級の小回り受かるやつって言われてよくわからずにイメージできないままスタートして、ふつうから少し落としたかなってところで、滑ったら、あのねえ・・・こどもだよ!って。うーん、うますぎたtってことかな。
では、大人2級の小回り受かるところ。これでは、まあまあだそうだが、運動をそんなにしないでしょうと。やれやれいろいろ難しい。あと少しやって、暗くなって終了。
止めるの忘れて大体の数字
水平距離 14km
高度差 3200m
イベントで、クリスマスプレゼントちびっ子宛ってやつだった。
まあ、気にせずに準備してゲレンデイン。
大回りGS板で入ってみたが、なかなかいけない。
どうしても構えてしまうのか、下部でできる動きが出来ない出てこない。
なんだろうなあ。去年は最後のほうで出来ていたが、残念だ。
もっと下部でにと同じように動けばいいのだが多分。
その後、YS氏のハートの板を交換してみた。
最初頼りないなあと思ったものの、すらに入って、内足トップアウトサイドエッジ使う意識で小回りしたら、あら不思議。えらく落差取れて、両足に荷重して舵取りしてとても よく板が返ってきて次のターンインがやりやすくて落差取れて以下同文ってのが上部でも下部でもあった。
こんな感覚は初めてだ、いままでは落差とったら破綻していたがきれいに回ってきて次に入れるし恐怖感なし。うーんいい板だ。ビデオ撮りたかった。多分今までで一番うまい。
ただ、感覚は出たのでislでも出来るかな?この板88度でトップからテールまで銀銀にエッジ立っているとのこと。そのあたりも違うのか?islはトップとテールが1.5度のベースたらして、全般的にエッジは緩んでいる。
でも、午後になって実はほぼ同じ感覚で滑れた。数回は雪が硬くなって失敗していたが、一度だけうまくいけた。ただ、人に雪掛けてしまったのがいけないところである。
しかも、ビデオ残った。
今までにない振り幅と落差。おたからだー
ってのが、午後の話。2時過ぎてゲレンデが硬くなってから出来たのはうれしいなあ。
さて、レッスンは昨日の子。
慣れてきてじゃれてきてかわいい。
でもレッスンはしっかりと。
内足やら、片足やらでいろいろやったら、小回りでニュートラルがしっかりと取れるポジションに慣れているではないか。まあ、もともと出来たかもしれないが。
3時過ぎに研修。
伝達講習とのことであるが、yt氏によるレッスンだな。
なにせ、トップを押さえてプルークで止まれないのだ。yt氏は止まっている、他のメンバーも基本止まれない。おいらだけではないからいいのではあるが、その他プルークとシュ手無も、パラレルもみな同じという理論ですすめていく。
まあ、大体分かってきたけど、実施が出来ない。
腰が回るよとか、無理な外向Kとかやること違いとか・・・
股関節の付け根の前側の筋肉が吊りそうになる。ファンの下部なら何とか止まれるかってところなのでおぼつかないことはなはだしい。
その後、Jr検定の目あわせみたいなところで、モルモット役を。Jr1級の小回り受かるやつって言われてよくわからずにイメージできないままスタートして、ふつうから少し落としたかなってところで、滑ったら、あのねえ・・・こどもだよ!って。うーん、うますぎたtってことかな。
では、大人2級の小回り受かるところ。これでは、まあまあだそうだが、運動をそんなにしないでしょうと。やれやれいろいろ難しい。あと少しやって、暗くなって終了。
止めるの忘れて大体の数字
水平距離 14km
高度差 3200m
2017年12月23日
11日目 Bてぃ 12/23
土日の予定でご出勤
朝の練習すこししたが、小回りずいぶん調子よくなったと思ったのだが、よく考えたら小回り板で久しぶりに使ったんだった。さすが、専用品。
切り替え後、内足アウトエッジトップを使って削ると、板がするっと外に出てきれいに帰ってくる。
うーん、なんか調子いい。
実は、いままで3日行ったが、レッスンなかった。
確か去年もそんな感じ。
でも、無事本日初レッスン。
午前には3名さまの1級目標
ここでも、見せるという目的ではあるが、練習になった。
いつもというわけには行かないが、内足アウトエッジトップを使えると気持ちのよいターンができる。
今回は、いろいろやったが、新規に両足で真下に横滑り、左右⇒谷足だけで⇒山足だけで
その後、横滑りからきゅっと停止を左右方向で 両足⇒谷足だけ⇒山足だけってのをやってみたが、意外と皆さん転びもせずに出来たなあ。大変そうって自分も大変だけど、がんばりました。
午後には、ひとりでJR1級目標の子。
いかんせん、動きがなくやじろべえ状態。
動きを作ることを主眼に。
ターンの説明やら、どう小さくなるのか、いつ大きくなるのかなどを繰り返し。
ビデオも使った。ほんとに動いていないのを確認できたようでなによりだ。
少し動きが出てきたところで時間切れ。
午後の練習は、疲れたし明日もあるのでやめて、リフト救助訓練に備えて休憩。
やはり、初レッスンで特に動きを見せるためにずいぶん動いたのであった。
疲れた。
去年かおととしやったので、だいたい覚えていたから初めてだという方に主役になってもらって見学。
距離12km
高度差 2700m
朝の練習すこししたが、小回りずいぶん調子よくなったと思ったのだが、よく考えたら小回り板で久しぶりに使ったんだった。さすが、専用品。
切り替え後、内足アウトエッジトップを使って削ると、板がするっと外に出てきれいに帰ってくる。
うーん、なんか調子いい。
実は、いままで3日行ったが、レッスンなかった。
確か去年もそんな感じ。
でも、無事本日初レッスン。
午前には3名さまの1級目標
ここでも、見せるという目的ではあるが、練習になった。
いつもというわけには行かないが、内足アウトエッジトップを使えると気持ちのよいターンができる。
今回は、いろいろやったが、新規に両足で真下に横滑り、左右⇒谷足だけで⇒山足だけで
その後、横滑りからきゅっと停止を左右方向で 両足⇒谷足だけ⇒山足だけってのをやってみたが、意外と皆さん転びもせずに出来たなあ。大変そうって自分も大変だけど、がんばりました。
午後には、ひとりでJR1級目標の子。
いかんせん、動きがなくやじろべえ状態。
動きを作ることを主眼に。
ターンの説明やら、どう小さくなるのか、いつ大きくなるのかなどを繰り返し。
ビデオも使った。ほんとに動いていないのを確認できたようでなによりだ。
少し動きが出てきたところで時間切れ。
午後の練習は、疲れたし明日もあるのでやめて、リフト救助訓練に備えて休憩。
やはり、初レッスンで特に動きを見せるためにずいぶん動いたのであった。
疲れた。
去年かおととしやったので、だいたい覚えていたから初めてだという方に主役になってもらって見学。
距離12km
高度差 2700m
2017年12月20日
10日目 bてぃ 12/20 水
着くと、バスから降りてきたシニアたち。混んでるのかと錯覚。
そんなことはなかった。
シニアキャンプをスクールで、他の団体もレッスン。
ではあるが、一般レッスンはなかった。
ということで、午前中は空いたイントラで研修。
内足やったとnkさん、内足だけでターン後びしっと停止だそうで、なかなか出来ない。
あとは、左外足ターン終了時に上体が遠くなるのの修正、舵取り時に圧を掛け続ける。
滑っていて、体が中に入るとわかる、圧掛けられないから。
あとは、スラ大回り。スピードと斜度なれ。
so氏の後を付いた。うーんすごい。脚の伸び方、軸の正確性。
まいった。やっぱちがうなあ。骨盤寝てるよ、手をもっと前でと。
午後には、yt氏研修。
いろいろだが、エッセンスで
ポジション、もっと前に。
背中とすねの角度を平行にするだけで、いままでよりもとても前になる。
前になるから、ターンインのうち足アウトエッジがかかる。
プルークでも、滑走プルークで板を外に押し出すときにトップから雪煙立つように。
静的は、一定の円柱のなかから動かない。
動的は、足を外に出していく。
プルーク、滑走プルーク パラレル の順だけでなく逆順もやるとわかりやすいよと、。
なるほど、ありがとう。
水平12km
高度差 2600m
そんなことはなかった。
シニアキャンプをスクールで、他の団体もレッスン。
ではあるが、一般レッスンはなかった。
ということで、午前中は空いたイントラで研修。
内足やったとnkさん、内足だけでターン後びしっと停止だそうで、なかなか出来ない。
あとは、左外足ターン終了時に上体が遠くなるのの修正、舵取り時に圧を掛け続ける。
滑っていて、体が中に入るとわかる、圧掛けられないから。
あとは、スラ大回り。スピードと斜度なれ。
so氏の後を付いた。うーんすごい。脚の伸び方、軸の正確性。
まいった。やっぱちがうなあ。骨盤寝てるよ、手をもっと前でと。
午後には、yt氏研修。
いろいろだが、エッセンスで
ポジション、もっと前に。
背中とすねの角度を平行にするだけで、いままでよりもとても前になる。
前になるから、ターンインのうち足アウトエッジがかかる。
プルークでも、滑走プルークで板を外に押し出すときにトップから雪煙立つように。
静的は、一定の円柱のなかから動かない。
動的は、足を外に出していく。
プルーク、滑走プルーク パラレル の順だけでなく逆順もやるとわかりやすいよと、。
なるほど、ありがとう。
水平12km
高度差 2600m
2017年12月17日
9日目 Bてぃ 12/16 土
土曜日なので、本気にご出勤モード
結果的にはスカでした。
そういえば、去年もなんか3〜4日スカが続いた気がする。
以前お世話になったげんさんがみえているはず。おっといきなり会えました。よかった少しお話もできたし、げんさんのレッスン風景も見ることができた。あー、そうだったそうだった。
昨日からスラが開いたとのことで、早速朝から。
あららら、凍ってるよ!
びっくりした、最初のウヲームアップで、ゆっくりだったからよかったけど。
前回に続いてGD板で。
yk氏はブランクを感じさせない滑りだ。うーん、ブランク中に追いついたかと思ったがとんでもない。まだまだ背中が遠い。
tm氏はまだ10年くらいこのレベルの滑りができる可能性を見せていただけた。うれしい。
大回りでは、yk氏にいいアドバイスもらった。
腕ではなく、ひじから曲げてターン終わりに使う。すると体が内側向かなくなる。
これのビデオがないが、見ていただいて意識する前と後でずいぶん変わって良くなったとのことで。
よしよし、また近いうちにビデオ取ってもらおう。
朝のうちにビデオを撮ってもらった。スラでのiraceでの滑り2本 上部と下部
スラの上部では、まあ案の定、右向いて右に傾く上体。ってのはあるが、内脚に意識をある程度持てたためにスタート時点でのしぇーれんが出ないくなった。腕をもっと意識して左を引くか、右を出すかしておかないと。
左右ともに出はあるが、特に左肩まで回ってしまっている。胸の向きはフォールライン向いていないといかんな。
また、右外脚では上体が戻ってくる足を迎えに行っているが左外脚では上体が離れている。
これは、滑っていて分かった。
さらに、内脚アウトサイドエッジのトップ側から引っ掛けてターンインできると、圧をかけてのかじ取りができるとともに、板が体の下に戻ってきて次のターンに入りやすい。
これが、いつもできると良いのdが。
出来ないと山回りで下に落とされてしまい、板が体の下の戻ってこないので、また悪循環。
ただ、そんな滑りをしたときにもYDさん他はいい評価を与えてくれた。
うーん、外から見てたらわからないのかなあ?どうなんだろう。目はいいんだよねみんな。
あとは、去年んのビデオと比べるとリズムが遅い、ぐいってのが少ないので返りが遅いんだな。
それと、下部では、もっと射出角を小さくして落としてこないと迫力出ない。
この射出角は上部の急なところ用だった。そうそう、変えないとね。
さて、午後になってもまだお仕事なく、滑りに出たが スラの氷にやられて最後にしたのほうでこけそうになって、リカバリーで無理したので少しひざとモモの外側に痛みが出たので、疲れもあり本日は2時で終了。
だって、無理しないと林に突っ込みそうだったので。いやー恐怖を感じたよ。
これ書いている今日はもう違和感ないからよかったよかった。
距離13km
高度差 2800m
結果的にはスカでした。
そういえば、去年もなんか3〜4日スカが続いた気がする。
以前お世話になったげんさんがみえているはず。おっといきなり会えました。よかった少しお話もできたし、げんさんのレッスン風景も見ることができた。あー、そうだったそうだった。
昨日からスラが開いたとのことで、早速朝から。
あららら、凍ってるよ!
びっくりした、最初のウヲームアップで、ゆっくりだったからよかったけど。
前回に続いてGD板で。
yk氏はブランクを感じさせない滑りだ。うーん、ブランク中に追いついたかと思ったがとんでもない。まだまだ背中が遠い。
tm氏はまだ10年くらいこのレベルの滑りができる可能性を見せていただけた。うれしい。
大回りでは、yk氏にいいアドバイスもらった。
腕ではなく、ひじから曲げてターン終わりに使う。すると体が内側向かなくなる。
これのビデオがないが、見ていただいて意識する前と後でずいぶん変わって良くなったとのことで。
よしよし、また近いうちにビデオ取ってもらおう。
朝のうちにビデオを撮ってもらった。スラでのiraceでの滑り2本 上部と下部
スラの上部では、まあ案の定、右向いて右に傾く上体。ってのはあるが、内脚に意識をある程度持てたためにスタート時点でのしぇーれんが出ないくなった。腕をもっと意識して左を引くか、右を出すかしておかないと。
左右ともに出はあるが、特に左肩まで回ってしまっている。胸の向きはフォールライン向いていないといかんな。
また、右外脚では上体が戻ってくる足を迎えに行っているが左外脚では上体が離れている。
これは、滑っていて分かった。
さらに、内脚アウトサイドエッジのトップ側から引っ掛けてターンインできると、圧をかけてのかじ取りができるとともに、板が体の下に戻ってきて次のターンに入りやすい。
これが、いつもできると良いのdが。
出来ないと山回りで下に落とされてしまい、板が体の下の戻ってこないので、また悪循環。
ただ、そんな滑りをしたときにもYDさん他はいい評価を与えてくれた。
うーん、外から見てたらわからないのかなあ?どうなんだろう。目はいいんだよねみんな。
あとは、去年んのビデオと比べるとリズムが遅い、ぐいってのが少ないので返りが遅いんだな。
それと、下部では、もっと射出角を小さくして落としてこないと迫力出ない。
この射出角は上部の急なところ用だった。そうそう、変えないとね。
さて、午後になってもまだお仕事なく、滑りに出たが スラの氷にやられて最後にしたのほうでこけそうになって、リカバリーで無理したので少しひざとモモの外側に痛みが出たので、疲れもあり本日は2時で終了。
だって、無理しないと林に突っ込みそうだったので。いやー恐怖を感じたよ。
これ書いている今日はもう違和感ないからよかったよかった。
距離13km
高度差 2800m
2017年12月14日
8日目 Bてぃ
初のご出勤というか、契約だな。
ところで、今日は例の、単年度認定指導員講習の日であったのでスクールには、沢山の人が。
ばたばたしたのであるが、意外と契約はスムーズに行えた
そんで、レッスンなかったのでずいぶんと滑ることが出来たというか滑りすぎた。
今日は、すいていたし、雪もとても良い。
ということで、GS板にして一日はいていた。
足慣らしの後、ハイスピードトレーニング。
ただ、何かがおかしいと感じていたが、後に見ていたKH氏にそれじゃだめだと。体が中に入り込んでいると。うーん、例年の話ではあるが、アサマでは調子よく出来ていたのだが・・・
内足の意識を強くしていたからなのか?他の条件があったのか。
また、低速の練習をしていると、yh氏からは、頭が動いてるよと。
あらまあ、と思って目線を今までと変えて、外を見るようにしたら修正できたようだ。
結局のところ、足元の抵抗を感じる前に上体が中に入るのがすべての元凶。
これを変えない限り先はないな。
一度ビデオ撮ってもらったが、結局同じことである。
ただ、悪いことばかりではない。ふぁんでもちっくでもそんなやたらスピードは出ないのであるが、その中でもGS板で、しっかりとターンできている。たわみが出ているということである。
だんだん慣れてきた。この板で曲がれるようになっているのは良いことだ。
切り替えでは板が上に行くような感じ(実際はたぶんちがう)がしっかりと出ている。
腰のポジションというか、骨盤の前傾とか、腹筋に力入れてとか、ある程度は出来ていたのだろうが、すぐに忘れている。だいじょうぶか?出来てるのかなあ?
脚を伸ばすタイミングってことである。切り替えまでに体を板に寄せて3関節が曲がってくるのだが、切り替え時ではなく、切り替え後に伸ばしていく。この動きは、まだその意識がないとあれ?ちがったとか担ってしまうので、これもしみこませが必要。
舵取りについては、ターンインで内足のトップ側アウトエッジを噛ませてから内足に乗せて外足を回してくる、腰は回すというすべりかたにすると、圧を掛けたまま板がよく回ってくる。
途中で、ウエーデルンや、ドルフィンターンの練習をしたりして、中回りやら小回りやらもやっていろいろ練習になった。
最後のほうで、KH氏が教えてくれた。
プルークで、谷周りで切り替えに向かうときに体を寄せる、でもエッジは外さない。
足首をつぶすイメージでターンイン。
また、パラレルになっても切り替え後には内足トップ側アウトエッジを引っ掛ける方向に向けていくと。
トップが回ってこないとだめだよと。
え?っていうことはなかったので素直に運動できた。
とりあえず、この段階で修正をしみこませていきたいところである。
下降 3220m 補正前は3800mと出ていた。
距離 18km
ところで、今日は例の、単年度認定指導員講習の日であったのでスクールには、沢山の人が。
ばたばたしたのであるが、意外と契約はスムーズに行えた
そんで、レッスンなかったのでずいぶんと滑ることが出来たというか滑りすぎた。
今日は、すいていたし、雪もとても良い。
ということで、GS板にして一日はいていた。
足慣らしの後、ハイスピードトレーニング。
ただ、何かがおかしいと感じていたが、後に見ていたKH氏にそれじゃだめだと。体が中に入り込んでいると。うーん、例年の話ではあるが、アサマでは調子よく出来ていたのだが・・・
内足の意識を強くしていたからなのか?他の条件があったのか。
また、低速の練習をしていると、yh氏からは、頭が動いてるよと。
あらまあ、と思って目線を今までと変えて、外を見るようにしたら修正できたようだ。
結局のところ、足元の抵抗を感じる前に上体が中に入るのがすべての元凶。
これを変えない限り先はないな。
一度ビデオ撮ってもらったが、結局同じことである。
ただ、悪いことばかりではない。ふぁんでもちっくでもそんなやたらスピードは出ないのであるが、その中でもGS板で、しっかりとターンできている。たわみが出ているということである。
だんだん慣れてきた。この板で曲がれるようになっているのは良いことだ。
切り替えでは板が上に行くような感じ(実際はたぶんちがう)がしっかりと出ている。
腰のポジションというか、骨盤の前傾とか、腹筋に力入れてとか、ある程度は出来ていたのだろうが、すぐに忘れている。だいじょうぶか?出来てるのかなあ?
脚を伸ばすタイミングってことである。切り替えまでに体を板に寄せて3関節が曲がってくるのだが、切り替え時ではなく、切り替え後に伸ばしていく。この動きは、まだその意識がないとあれ?ちがったとか担ってしまうので、これもしみこませが必要。
舵取りについては、ターンインで内足のトップ側アウトエッジを噛ませてから内足に乗せて外足を回してくる、腰は回すというすべりかたにすると、圧を掛けたまま板がよく回ってくる。
途中で、ウエーデルンや、ドルフィンターンの練習をしたりして、中回りやら小回りやらもやっていろいろ練習になった。
最後のほうで、KH氏が教えてくれた。
プルークで、谷周りで切り替えに向かうときに体を寄せる、でもエッジは外さない。
足首をつぶすイメージでターンイン。
また、パラレルになっても切り替え後には内足トップ側アウトエッジを引っ掛ける方向に向けていくと。
トップが回ってこないとだめだよと。
え?っていうことはなかったので素直に運動できた。
とりあえず、この段階で修正をしみこませていきたいところである。
下降 3220m 補正前は3800mと出ていた。
距離 18km
2017年12月11日
12/9-10 北海道ルスツ 5名 忍者 6、7日目
今回で3回目となる北海道弾丸スキーツアーだ。
去年は大雪でチョー大変だったけど、さて今年はどうなるかな?
昨年同様前日 12/8にまず東京に向かう。
藍さんに、ピックアップしてもらったのが午後2時45分ごろ。空港に着いたら4時ちょっと前。
待ち合わせをしようとしたら、すぐに きった と めえ に会えたが、アウターがなかなか見当たらない。
4時半前後に合流した。飛行機はスムーズにいきそうなので、チェックインして荷物をお預けする。
板と荷物の二つで約20kgだった。今回は、板のバックを小賀坂ので購入して、そこにウエアは入れていくことにした。
ほかにバックパック、緑のは機内持ち込み。
ラウンジで少しメールチェックやらしてから搭乗。

無事飛んで

夜景は綺麗だねえ。
積雪のため、新千歳が混んでいたのか、しばらく旋回して待ったので20分ほど遅れて着陸
ごはんは、えびそば

うまかったなあ。
バスまでまだまだ時間があったので、ローソン前のベンチで休憩してだべりながら待つ。
バスに乗って、少し寝る。
ホテル到着。ルスツリゾートのどっちだっけ?片っ方遠いほうだ。
荷物を入れたらまずは風呂だが、また相変わらず遠いなあ。
12時から1時の間ぐらいにネタ。
部屋が暑くて暑くて睡眠の質は悪かったが、なんとか寝たのであろう。
無事朝食 7時半

バイキングだかビュッフェだかで、おいしくいただきました。
とうてい、全種類は食べきれない、たぶん1/3ぐらいから1/4ぐらいだなあ。
さていよいよゲレンデイン。
今年は雪が多いので、いぞらの前の真ん中の山にも雪が付いているので、そこまでのゴンドラで移動。
そんでリフト乗っていぞらに到着。
いやーひゃほうである。
おっと晴れているときもある。よしよし。



なお、ここまで書いてもちろんわかるが今回は、ひゃっほう!優先である。
谷回りだ、外傾だとか無視というかまあそんな感じ。

なので、リフト降りたら写真タイムってのが基本。
そんなであるが、なにせ一本が長いので滑走距離やら高度やらは自然と稼げてしまう。
今回、おいらは何回もすべっているが、きった と アウターは初すべりだと。
うーん、よくこんなに滑れるなあ。
ところで、板は アトミック elysian 幅が広いファットスキー でR18 ときたもんだ。
しかもレディースモデル。
ところが、こいつが素晴らしい。再度カントリーと言われる25センチぐらいのところも十分行けるし、(足がついていかない。どうも後ろに乗りすぎてもっと板を信用すればよかった。深雪に関しては最後に少し掴んだが、しばらく今一のままだった。)
大回りが気持ちよく滑れてよろしかった。安定してハイスピードまで行ける。
小回りも返りがあってうまくいくと気持ちよい。
柔らかくて撓むので、途中からたわみを増やしてみるとか感じられて面白かった。
良い買い物であった。
お昼は、スティームボートの下のレストランで、クーポンでカレー。
ゆっくりとした。
午後は曇ったり雪が降ってきたりであったが、少しいぞらを滑ってから、ホテル側に戻ってギセンのコース見学。ただ、滑れなかった。
ということで、
距離 24km
高度差 3900m で本日終了。
ただし、ガーミンのデバイスでは表示が5800mとか出ている。うーん信用ならないなあ。
他の人のスキートラックでは4000m程度。
でも、ブラウザ上で高度補正掛けると3900mと納得のいく数字になった。
これじゃあ、滑っているときに目安にならないではないか。
さあ、ホテルに戻ってお風呂入ったら、少し寝た。
起きてご飯だ。ビュッフェでの蟹他食べほうだい。

残念ながら、ズワイガニのみであった。タラバガニが出てこない。
たらふくたべてたんぱく質補給完了。
ミーティングというかだべりをして11時ごろネタ。
さて、10日 最終日である。
めえがチェックしてくれたら、なんと飛行機が遅延または欠航の可能性ありと。
夜 9時の便だったが、結局バスがボトルネックで 13時ぐらいになり、飛行機は合わせて6時にのに振り替えてもらった。
11時までいぞらで滑って、それからホテルにも戻ってくればよいという結論。
さて、2日目の滑りだ。
あれ?左足に乗れない。
これはまずいなあ。
朝一で、くるくる回ったらこけた。あらまあ。
でも、まあまた、いぞらの長距離クルージングを堪能した。
やっぱり長いってすごいなあ。気持ちよさが倍増だ。
ビデオも撮ったりして、無事いぞら終了。
水平距離 15km
高度差 2450m
大体昨日の半分である。
めえが言っていたのがしっくりきた。気持ち的にはもう少し滑りたかったが体が付いてこない。
はい、まさにその通り。
良い時間でした。
戻ってきて、ホテルに着いたらたぶんオンタイム。
部屋で着替えられるように手配したので助かった。
それぞれパッキングと着替え。
30分ぐらいバスまで時間とれたので、パンを買えた。
バスもゆっくり座れて、きのこ王国でキノコ汁も飲めた。
空港では、お土産買った後ラウンジに移動して

ゆっくりとデータ交換タイム。
飛行機は、少し遅れたが無事飛んで8時ごろ着陸
東京で寝起きして、本日帰宅。
相変わらず夢のような時間を過ごせてありがたいことです。
きった、いつもありがとう。
皆さん気持ちよく過ごせました。ありがとうございました。
去年は大雪でチョー大変だったけど、さて今年はどうなるかな?
昨年同様前日 12/8にまず東京に向かう。
藍さんに、ピックアップしてもらったのが午後2時45分ごろ。空港に着いたら4時ちょっと前。
待ち合わせをしようとしたら、すぐに きった と めえ に会えたが、アウターがなかなか見当たらない。
4時半前後に合流した。飛行機はスムーズにいきそうなので、チェックインして荷物をお預けする。
板と荷物の二つで約20kgだった。今回は、板のバックを小賀坂ので購入して、そこにウエアは入れていくことにした。
ほかにバックパック、緑のは機内持ち込み。
ラウンジで少しメールチェックやらしてから搭乗。

無事飛んで

夜景は綺麗だねえ。
積雪のため、新千歳が混んでいたのか、しばらく旋回して待ったので20分ほど遅れて着陸
ごはんは、えびそば

うまかったなあ。
バスまでまだまだ時間があったので、ローソン前のベンチで休憩してだべりながら待つ。
バスに乗って、少し寝る。
ホテル到着。ルスツリゾートのどっちだっけ?片っ方遠いほうだ。
荷物を入れたらまずは風呂だが、また相変わらず遠いなあ。
12時から1時の間ぐらいにネタ。
部屋が暑くて暑くて睡眠の質は悪かったが、なんとか寝たのであろう。
無事朝食 7時半

バイキングだかビュッフェだかで、おいしくいただきました。
とうてい、全種類は食べきれない、たぶん1/3ぐらいから1/4ぐらいだなあ。
さていよいよゲレンデイン。
今年は雪が多いので、いぞらの前の真ん中の山にも雪が付いているので、そこまでのゴンドラで移動。
そんでリフト乗っていぞらに到着。
いやーひゃほうである。
おっと晴れているときもある。よしよし。



なお、ここまで書いてもちろんわかるが今回は、ひゃっほう!優先である。
谷回りだ、外傾だとか無視というかまあそんな感じ。

なので、リフト降りたら写真タイムってのが基本。
そんなであるが、なにせ一本が長いので滑走距離やら高度やらは自然と稼げてしまう。
今回、おいらは何回もすべっているが、きった と アウターは初すべりだと。
うーん、よくこんなに滑れるなあ。
ところで、板は アトミック elysian 幅が広いファットスキー でR18 ときたもんだ。
しかもレディースモデル。
ところが、こいつが素晴らしい。再度カントリーと言われる25センチぐらいのところも十分行けるし、(足がついていかない。どうも後ろに乗りすぎてもっと板を信用すればよかった。深雪に関しては最後に少し掴んだが、しばらく今一のままだった。)
大回りが気持ちよく滑れてよろしかった。安定してハイスピードまで行ける。
小回りも返りがあってうまくいくと気持ちよい。
柔らかくて撓むので、途中からたわみを増やしてみるとか感じられて面白かった。
良い買い物であった。
お昼は、スティームボートの下のレストランで、クーポンでカレー。
ゆっくりとした。
午後は曇ったり雪が降ってきたりであったが、少しいぞらを滑ってから、ホテル側に戻ってギセンのコース見学。ただ、滑れなかった。
ということで、
距離 24km
高度差 3900m で本日終了。
ただし、ガーミンのデバイスでは表示が5800mとか出ている。うーん信用ならないなあ。
他の人のスキートラックでは4000m程度。
でも、ブラウザ上で高度補正掛けると3900mと納得のいく数字になった。
これじゃあ、滑っているときに目安にならないではないか。
さあ、ホテルに戻ってお風呂入ったら、少し寝た。
起きてご飯だ。ビュッフェでの蟹他食べほうだい。

残念ながら、ズワイガニのみであった。タラバガニが出てこない。
たらふくたべてたんぱく質補給完了。
ミーティングというかだべりをして11時ごろネタ。
さて、10日 最終日である。
めえがチェックしてくれたら、なんと飛行機が遅延または欠航の可能性ありと。
夜 9時の便だったが、結局バスがボトルネックで 13時ぐらいになり、飛行機は合わせて6時にのに振り替えてもらった。
11時までいぞらで滑って、それからホテルにも戻ってくればよいという結論。
さて、2日目の滑りだ。
あれ?左足に乗れない。
これはまずいなあ。
朝一で、くるくる回ったらこけた。あらまあ。
でも、まあまた、いぞらの長距離クルージングを堪能した。
やっぱり長いってすごいなあ。気持ちよさが倍増だ。
ビデオも撮ったりして、無事いぞら終了。
水平距離 15km
高度差 2450m
大体昨日の半分である。
めえが言っていたのがしっくりきた。気持ち的にはもう少し滑りたかったが体が付いてこない。
はい、まさにその通り。
良い時間でした。
戻ってきて、ホテルに着いたらたぶんオンタイム。
部屋で着替えられるように手配したので助かった。
それぞれパッキングと着替え。
30分ぐらいバスまで時間とれたので、パンを買えた。
バスもゆっくり座れて、きのこ王国でキノコ汁も飲めた。
空港では、お土産買った後ラウンジに移動して

ゆっくりとデータ交換タイム。
飛行機は、少し遅れたが無事飛んで8時ごろ着陸
東京で寝起きして、本日帰宅。
相変わらず夢のような時間を過ごせてありがたいことです。
きった、いつもありがとう。
皆さん気持ちよく過ごせました。ありがとうございました。
2017年12月07日
12/6 5日目 アサマ 徳竹デモ練習会
先週のが調子よかったので、その場で今日の分を申し込み。
今回は、9名さま
やはり内足から入るので折を見て質問。
内足といってるけど、両足ってことでいいのでしょうか?
そうです、あまりにも内足をおろそかにしてるのでターンのつながりが悪くなってしまうので、内足を今回は強調して、それにより外足をも踏めるようにという流れですと。
午前は大回り
ターンインでは、内足のトップ側アウトエッジで引っ掛けながら入っていく。
指摘事項は、内足を伸ばしながら入っている。それだと上に伸びてしまうので、曲げながらターンインして引っ掛けながら行くのがよいですと。
もう少し内足のすねの向きをターンインサイド方向に持ってこれるといいですね。
次はみてもらい、動き自体は悪くないけど、ターンインで捉えたらそこから瞬時に押し出して圧を掛けて生きたい。いまは、時計で3時ぐらいまでスーッと流している。1字ぐらいからいけるといいね。
ビデオ2本目で、意識したのは切り替え後足を伸ばしていく。そして押していく。
つまり切り替えでは小さくなっていないと後で伸ばせないなあ。
ちょっとやらかしたけど、まあまあいい評価。
ビデオ3本目 意識したのはしゃがんじゃいけないのだが、小さく低くなる切り替え。
けつを落としてもだめだし、足を迎えにいってもだめ(これがベンディングと言っている)圧を掛けられるポジションの上体で伸びたり縮んだりする。
ひととかぶってつらかったが、ある程度意識して動きには出せたような。
午後は小回り
圧を前半に持ってくる。つまりポジションは板より前で入って、フォールラインで真ん中、ターン終わりで後ろ目。ターンのいりは内足アウトエッジトップを引っ掛けて。
股関節メインに動かす、お知り落としたらだめ、テールは使えるけどね。
小回り一本目 ビデオ
自分ではひどいなと思ったが、割と大丈夫。もっと上体をかぶせたほうが足が進み過ぎなくていいのでは?
意識としては、ターンイン直後に踏む外側にってので。
これ実はお宝ビデオだったかな。安心感がすべっていてあった。下から見ても安定感と一定のスピードを保て居るのがよかったよと。
2本目ビデオ無し、上体とか手を前にという意識と、トップひっかっけて腰までは回す、というのを思いだして、さらに途中からか、踏むというのを思い出した。
荷重しながら最後まで持ってきて、重心を落としていくことで、勝手に抜けてくる。自分で吸収ベンディングしない、でいるといたが走る。
2本目ビデオ
じゃがいもかでばらけった。
片方のターンが最後荷重できないで切り替えに向かうときが多い。さてどっちかな
右外足の最後が左足に乗ってしまって切り替えてしまっている。伸ばしてしまっているのか?
もういちどビデオ見て。
まだわかんないなあ・・・
3本目ビデオ
まあ、いい感じという評価。
落差が取れているし安転換がある。
内足内足って言うけど、両足使うためのうち足。
外に雪煙を時計で2時から4時ぐらいのあたりで出してね。
外に圧掛けて押し出すことで舵取りのずらしを行い、すぴこんする。と安定する。
ということで、2週にわたってために鳴りました。ありがとうございました。
距離
横 10km
縦 2100m程度
今回は、9名さま
やはり内足から入るので折を見て質問。
内足といってるけど、両足ってことでいいのでしょうか?
そうです、あまりにも内足をおろそかにしてるのでターンのつながりが悪くなってしまうので、内足を今回は強調して、それにより外足をも踏めるようにという流れですと。
午前は大回り
ターンインでは、内足のトップ側アウトエッジで引っ掛けながら入っていく。
指摘事項は、内足を伸ばしながら入っている。それだと上に伸びてしまうので、曲げながらターンインして引っ掛けながら行くのがよいですと。
もう少し内足のすねの向きをターンインサイド方向に持ってこれるといいですね。
次はみてもらい、動き自体は悪くないけど、ターンインで捉えたらそこから瞬時に押し出して圧を掛けて生きたい。いまは、時計で3時ぐらいまでスーッと流している。1字ぐらいからいけるといいね。
ビデオ2本目で、意識したのは切り替え後足を伸ばしていく。そして押していく。
つまり切り替えでは小さくなっていないと後で伸ばせないなあ。
ちょっとやらかしたけど、まあまあいい評価。
ビデオ3本目 意識したのはしゃがんじゃいけないのだが、小さく低くなる切り替え。
けつを落としてもだめだし、足を迎えにいってもだめ(これがベンディングと言っている)圧を掛けられるポジションの上体で伸びたり縮んだりする。
ひととかぶってつらかったが、ある程度意識して動きには出せたような。
午後は小回り
圧を前半に持ってくる。つまりポジションは板より前で入って、フォールラインで真ん中、ターン終わりで後ろ目。ターンのいりは内足アウトエッジトップを引っ掛けて。
股関節メインに動かす、お知り落としたらだめ、テールは使えるけどね。
小回り一本目 ビデオ
自分ではひどいなと思ったが、割と大丈夫。もっと上体をかぶせたほうが足が進み過ぎなくていいのでは?
意識としては、ターンイン直後に踏む外側にってので。
これ実はお宝ビデオだったかな。安心感がすべっていてあった。下から見ても安定感と一定のスピードを保て居るのがよかったよと。
2本目ビデオ無し、上体とか手を前にという意識と、トップひっかっけて腰までは回す、というのを思いだして、さらに途中からか、踏むというのを思い出した。
荷重しながら最後まで持ってきて、重心を落としていくことで、勝手に抜けてくる。自分で吸収ベンディングしない、でいるといたが走る。
2本目ビデオ
じゃがいもかでばらけった。
片方のターンが最後荷重できないで切り替えに向かうときが多い。さてどっちかな
右外足の最後が左足に乗ってしまって切り替えてしまっている。伸ばしてしまっているのか?
もういちどビデオ見て。
まだわかんないなあ・・・
3本目ビデオ
まあ、いい感じという評価。
落差が取れているし安転換がある。
内足内足って言うけど、両足使うためのうち足。
外に雪煙を時計で2時から4時ぐらいのあたりで出してね。
外に圧掛けて押し出すことで舵取りのずらしを行い、すぴこんする。と安定する。
ということで、2週にわたってために鳴りました。ありがとうございました。
距離
横 10km
縦 2100m程度
2017年12月03日
たぶん軽症だが、しまったなあ。足首ぐきっ
ちょっと、疲れからの体調の戻りが悪く、昨日おとといとスキー行けるタイミングではあったもののやめておいた。
そこかわりというか、ちゃりの忘年会とその前のことがあったので、そちらに出席。
そのまえのことというのが、【缶蹴り】 である。
いい大人が缶蹴りして遊んだのでした。楽しかったなあ、でも大変。
何が大変って、まずはルールをすっかり忘れていたこと。仕方ない、40年ぶりぐらいだからなあ。
でも、なにせ 中腰で走るとか 無理!ってやったからこうなったのだが。
植え込みに隠れながら走るために、中腰で走って、止まったところが、段差のある地面で左足首が ぐきっ と。
慌てて、体重を抜いたのでそれほどまでは曲がらなかったけれど、軽症だと思いそのまま続けてしまった。
もっともやっている最中は痛くなかったのであるが。
その後、缶蹴りと野球は終了して、ちゃりやにて人生ゲーム。これも初めてバージョンで難しく、びりだったなあ。
で、飲食店にて宴会。
これは、27名いて、ずいぶんもりあがった。
プレゼント交換か、いつ以来だろう?
楽しかったが、終わって歩き出した時にあら、 痛いなあ少し。
ということで、夜は風呂で足上げて入り、湿布して寝た。
朝起きても完治していない。数日で済めばいいのだが。
でも、やってしまったものは仕方ない。楽しかったのだから。
早く治りますように。
そこかわりというか、ちゃりの忘年会とその前のことがあったので、そちらに出席。
そのまえのことというのが、【缶蹴り】 である。
いい大人が缶蹴りして遊んだのでした。楽しかったなあ、でも大変。
何が大変って、まずはルールをすっかり忘れていたこと。仕方ない、40年ぶりぐらいだからなあ。
でも、なにせ 中腰で走るとか 無理!ってやったからこうなったのだが。
植え込みに隠れながら走るために、中腰で走って、止まったところが、段差のある地面で左足首が ぐきっ と。
慌てて、体重を抜いたのでそれほどまでは曲がらなかったけれど、軽症だと思いそのまま続けてしまった。
もっともやっている最中は痛くなかったのであるが。
その後、缶蹴りと野球は終了して、ちゃりやにて人生ゲーム。これも初めてバージョンで難しく、びりだったなあ。
で、飲食店にて宴会。
これは、27名いて、ずいぶんもりあがった。
プレゼント交換か、いつ以来だろう?
楽しかったが、終わって歩き出した時にあら、 痛いなあ少し。
ということで、夜は風呂で足上げて入り、湿布して寝た。
朝起きても完治していない。数日で済めばいいのだが。
でも、やってしまったものは仕方ない。楽しかったのだから。
早く治りますように。