先週のが調子よかったので、その場で今日の分を申し込み。
今回は、9名さま
やはり内足から入るので折を見て質問。
内足といってるけど、両足ってことでいいのでしょうか?
そうです、あまりにも内足をおろそかにしてるのでターンのつながりが悪くなってしまうので、内足を今回は強調して、それにより外足をも踏めるようにという流れですと。
午前は大回り
ターンインでは、内足のトップ側アウトエッジで引っ掛けながら入っていく。
指摘事項は、内足を伸ばしながら入っている。それだと上に伸びてしまうので、曲げながらターンインして引っ掛けながら行くのがよいですと。
もう少し内足のすねの向きをターンインサイド方向に持ってこれるといいですね。
次はみてもらい、動き自体は悪くないけど、ターンインで捉えたらそこから瞬時に押し出して圧を掛けて生きたい。いまは、時計で3時ぐらいまでスーッと流している。1字ぐらいからいけるといいね。
ビデオ2本目で、意識したのは切り替え後足を伸ばしていく。そして押していく。
つまり切り替えでは小さくなっていないと後で伸ばせないなあ。
ちょっとやらかしたけど、まあまあいい評価。
ビデオ3本目 意識したのはしゃがんじゃいけないのだが、小さく低くなる切り替え。
けつを落としてもだめだし、足を迎えにいってもだめ(これがベンディングと言っている)圧を掛けられるポジションの上体で伸びたり縮んだりする。
ひととかぶってつらかったが、ある程度意識して動きには出せたような。
午後は小回り
圧を前半に持ってくる。つまりポジションは板より前で入って、フォールラインで真ん中、ターン終わりで後ろ目。ターンのいりは内足アウトエッジトップを引っ掛けて。
股関節メインに動かす、お知り落としたらだめ、テールは使えるけどね。
小回り一本目 ビデオ
自分ではひどいなと思ったが、割と大丈夫。もっと上体をかぶせたほうが足が進み過ぎなくていいのでは?
意識としては、ターンイン直後に踏む外側にってので。
これ実はお宝ビデオだったかな。安心感がすべっていてあった。下から見ても安定感と一定のスピードを保て居るのがよかったよと。
2本目ビデオ無し、上体とか手を前にという意識と、トップひっかっけて腰までは回す、というのを思いだして、さらに途中からか、踏むというのを思い出した。
荷重しながら最後まで持ってきて、重心を落としていくことで、勝手に抜けてくる。自分で吸収ベンディングしない、でいるといたが走る。
2本目ビデオ
じゃがいもかでばらけった。
片方のターンが最後荷重できないで切り替えに向かうときが多い。さてどっちかな
右外足の最後が左足に乗ってしまって切り替えてしまっている。伸ばしてしまっているのか?
もういちどビデオ見て。
まだわかんないなあ・・・
3本目ビデオ
まあ、いい感じという評価。
落差が取れているし安転換がある。
内足内足って言うけど、両足使うためのうち足。
外に雪煙を時計で2時から4時ぐらいのあたりで出してね。
外に圧掛けて押し出すことで舵取りのずらしを行い、すぴこんする。と安定する。
ということで、2週にわたってために鳴りました。ありがとうございました。
距離
横 10km
縦 2100m程度