2018年02月28日

左ひざ内側フクソク靭帯回復その3

4週間+経ったので。
ずっとかねこ接骨院にほぼ毎日通っている。
光線療法もほぼ毎日やっている。
アミノ酸サプリ毎日、モンベルのとグリコの
リハビリはスクワットすこし、サイドなんとかなど、チャリ10km乗った


2/20 飲み会で人にばれなかった。
  伸ばし曲げのマックスでは痛い。
2/22 装具つけているとすたすた歩けるが、片足立ちで膝曲げると痛い、ましになったがまだ痛い。まき割りできる

2/23 ズボンはくとき、車乗り降りでまだ痛い。

2/24 チャリ10kmちゃたまやまで往復、翌日少し痛いような

2/26 チェーンソー作業できた。

2/27 かねこ先生、待てるなら待ったほうがいい、再受傷が怖いからなあ。
  やるなら、テーピングして装具つけて。まあ、1週待つか。

2/28 診察 下形整形
 順調に回復している、膝の動揺もずいぶんなくなり、しっかりしてきた。
スキーもまだだめだよとは言えなくなってきたよ。軽くならやってもいいんじゃないかな。
 もう1週待ってみてから軽く始めよう。
でも、6週で、そこそこの負荷、8週でけっこう負荷かけても大丈夫にはなるよと。
 リハビリは、スクワット フルなら10回、そうでなければ15-20回を2セット、一日3回。
立って、右膝と左手を挙げて、まっすぐ立つのを意識。テレビ見ながらでも。
ストックもって、左右のターンをイメージして倒れない程度に動いてみる。

装具の金具を外して使うのでいい。運動の時はつけるけど、あとはできるだけ外すようにしていくこと。筋力が落ちるので。


ということで、予定では来週3/6以降、一度軽く滑ってみよう。
スピードは30km以下、ポジションの確認とかぷるーくとか、しゅてむとか、そんな感じで抑えておこう。

ところで、連絡があった。
残念ながらまたけが人だ。 アキレス腱断裂だそうで、同じお医者にかかったので聞いてみたら、そうそうってことで。あらまあ、あちらはおいら以上にダメージでかいなあ。


posted by ソーレ at 19:34| Comment(0) | 2017-18シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月21日

意図しないリフレッシュその2 パソコン

膝は、意図しなかったリフレッシュ期間を与えてくれた。

のであるが、ついでにまたパソコンが・・・


事の起こりは、画面右下にでるお知らせ。
エラーがあるから再起動しろという。

軽く応じて、再起動したはいいが、起動しないぞおい。

え、なんで?
で、Windows10 にしてからトラブルが始めてであらら、どうなってんだっけ?
IMG_20180219_191756-s.jpg

何回か再起動トライして、違う画面が出た。
詳細とかだったか、いろいろ選べるようになっていた。
復元ポイントを使うもの、バックアップイメージを使うもの、コマンドプロンプト

まあ、仕方ない復元ポイントで治ってもらうか。

やった。

あれ?変わらないぞ。
数回再起動してやっぱだめって画面になって同じ状況だ。

うーん、仕方ない、バックアップイメージは3週間ほど前だがしかたないか。
ここで、バックアップイメージはDドライブ(内蔵の別のHDD)に入れておくようにしてあった。

バックアップイメージからだと時間かかるんだよ。
1時間ほどして、さあこれでよかろう。

あら?
パラメータがあっていません、0x0080057だったようなコードでアウト。
結局出来ない。

あ、その前に最近のデータは他のものでブートして、USB外付けHDDに退避しておいた。

ありゃりゃ。どうしようかな。


じゃあ、仕方ない。データを残して、初期化というのがあったので、それにしてみて、cドライブで起動できるようになったら、バックアップイメージで戻して、その上体でもう一度バックアップイメージ作って、おそらくCドライブの、HDDが痛んでいるからHDD交換して、そこに新たなバックアップから戻して完了って方針立てた。

IMG_20180219_170723-s.jpg

さて、そこで初期化したのだ。
これで、一度起動した。

よしよし、じゃあとおもったら、何気なく再起動した時点でまた起動しなくなって先頭に戻るという。

あらまあ、じゃあもうあきらめた。

たまたま、買って中に入れてあっただけの本来Cドライブに交換しようとしていたSSDがあるので、もうここにクリーンインストールしよう。

でも、インストールディスク無いぞ。

とおもったら、Win10からは、ダウンロードしてisoイメージを作ればいいらしい。
ほー、変わったものだ。

他のパソコンで、USBに作った。最初は、DVDに書き込もうとしたのだが、なぜかドライブが無いと怒られて作れなかったのである。

USB刺して、ブートをUSBにしたのだがブートするファイルが無いって怒られて、出来ない。

うーん、もう一度DVDに使用としたが、やはり出来ない。
うーん、って良く見たらなんと、DVD-ROMしか付いていないじゃないかこのパソコン。
そりゃだめだ。

もう一度USB刺して、ふと気が付くと、外付けのUSBのHDDが刺してあるのであった。もしかして?先にこっちを見に行っているかも?外して、もう一度ISO USBでブートしてみたら無事出来た。

というとで、仕方なくとはいえ すっかりとリフレッシュして さらに、SSDにしたので早くなるだろう。

ただ、データを戻したら、なぜか経理のデータが1ヶ月分飛んでいるというか前のデータになっている。
なぜだろう?

他にも、まだセットアップがいろいろ必要ではあるが、まあいいや。
じょじょにやっていこう。

膝というか、体のだなと、パソコンのリフレッシュが出来たよ。
posted by ソーレ at 23:08| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月18日

怪我の回復状況その2

エッジ とくに インエッジを(外脚)ふみに行かないで、べたぶみで。
親指がわと内足は小指側ばかり意識しないで、中指とかかとラインでどうだろうか?


今週の回復具合は

2/11  これで2週間過ぎた

緑チャリ、比較的平らなところで3キロ乗れた。
牧場に、忍者寺衆が来ているのでスクールで小物と板を回収とお話後に寄る。
一通り怪我の話のあと、夕食までご一緒して帰宅。
オリンピックモーグルを見る。


そういえば、オリンピック三昧かとおもったが、いがいと色々忙しく普通にスキーしているのとあまり変わらないような。

2/12
膝max伸ばして立てた。ズボンはくの楽になってきた

2/13
歩くときに膝をMAXに伸ばして歩くのが出来つつある。
S整形にて診察。
膝の伸ばし具合、曲げ具合などで、この時期としては順調に回復している、膝を伸ばしたときには動揺なし、ただ少し曲げたときには少し動揺が見られる。

日曜にスクール行って話聞いたら、転倒時金子あゆみさんが、見ていて3回転だとおもっていたが、

実は伸身の4回転膝ひねりという大技を決めていたようだった。


なんだかなあ、まあこれで済んだのはラッキーということだ。

そんな様子を先生に伝えて、そういうすべりをしているのだが、ほんとにスキーできるの?と聞いたつもりだが、2月中はだめだよ、3月になったら装具したまま滑ってね。

あと、強度はどのくらいまで回復するのか聞いたら、70%なのか100%なのかまだ分からないと。

次は2週間後にね。


2/14 
かねこ接骨院開始
リハビリと治療だ。S整形は2週間後に診察だというので、その間なにもというか筋トレ以外しないのもなんなので、検討していた。大丈夫だというので本日より基本毎日通うことにする。
帰って来て、チャリ乗った。
8kmほどで、すこしハーハーする程度だったが、久しぶりなので疲れた。
というか、疲れではなく、痛みが出ないでチャリに乗れることが分かった。良かった。


2/15 
薪割りと、まとまってきた割った薪を積み上げた。
うん、作業がずいぶんと出来るようになってきた。
ただ、ちゃりがやはり無理があったか。少し痛いというかなんというか。

2/16
歩くときに、膝が伸びてきて普通の歩き方に近寄った



2/17 
膝伸ばすときに痛いなあ。グラつき感が出るときあり、でもまあ歩くのは楽になってきた。

寝るときに、膝を気にして寝返りするときにおきてしまっていたが、それを気にせず寝たままというか、起きないでできたな。

2/18 これで3週間過ぎた

コタツや、寝るときにだいぶスムーズになってきたが、そして散歩15分、傍目にはびっこが分からなくなってきたかな。
ただ、それも装具つけていての話だな。
つけてないと、そくふく靭帯に負荷かかると痛いし、伸ばし曲げの端っこでは痛みがある。
まあ、これも靭帯を可動範囲狭めない中で回復させるための痛みかなとおもう今日子の頃

posted by ソーレ at 22:42| Comment(0) | 2017-18シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月10日

左ひざ内側側副靭帯損傷 その後の回復と今後  その1

前記事で書いたが怪我だ。
状況とか回復具合とかを書いておこう。

1/29(月) 受傷、アイシング 白馬のクリニックから、上田のクリニックへはしご

1/30(火) 痛みが出てきている。立ち座りがとても大変。アイシングと、装具を買いにクリニックへ
風呂はもうはいっていいというのであるが、膝はあまりお湯につけないでいこう。
車に乗るときにいろいろ大変。おしり付けてから手で左足もってハンドルの右側までもってきて、ハンドルの下をくぐらせてと。

1/31 装具で安心感が出たし、安定感もでた。まだまだつま先が外に出る動きをすると安定感無く痛い。

2/2 このあたりから、光線療法というのを家で始めた。
診察 手で持っての動揺は少し減った気がする。あれ?ここまでまがっちゃいけないんじゃないのって感じが無くなって来た。
装具は聞いてみて、夜寝るときは外すことにした。いままでは寝てる間に無意識で動いてぎくってのが怖くて、緩くしてつけていた。
6週間で直ると聞いたがスキーは出来るのかと聞いたら、4週越えたら、装具つけて転ばないようにすれば始めてもいいと。ほんとかなあ?若くは無いんだよね。

2/3 お葬式に出席のため仕方なく運転と外出
  思い切りびっこひいているので人に聞かれる

2/5 クリニック、リハビリ開始。 ただ理学療法のひとは、まだ早いんじゃないのといいつつ、空気の圧迫、あたためなどを行った。
少し動いたら、朝動き出すときに体重掛けると痛い。ただ、1時間ぐらいで落ち着く

2/7 クリニックでリハビリ。そんなに来るなといわれた。出来たらいけば保険金がふえるのだが・・・
電気かけたり、曲げたり。あとは、スクワット始めましょうと、立って、腕を組んで脚を横に開きだす。わすれた、回数。大体いくらか疲れるまでやって、3セットぐらいやる。
歩くときに、びっこひいていたら、痛いのかと聞かれそれほどでもないと答えると、出来るだけ普通にあるいてくれと。かばう右足が痛くなるよ。そっちのほうが長くかかるから。
小またでいいので。
階段の上りは、一段ずつ両足付くのではなく、普通に上れるようになった。

2/8 朝の痛みは5分程度に短縮。
階段の下りも手すりが必要だが、普通に下れるようになった。
こたつへのアクセスもだいぶ楽になった。
膝が曲がるようになってきたので、タイミングを計って、よいしょってのではなくなってきた。

2/9 階段ののぼりは手すり不要になった。
膝をマックスまで伸ばせた。座っている状態だが。
まきわりが出来た。

2/10 階段の下り手すりの依存度が減って普通になった。
薪の玉きりをしていたら、出来たのだが一度軽く、ぐきっとあら。まずいかな。
それほどひどくないのだが、まあどうでしょう。
寝返りして、うつぶせに寝ることが出来た。
いままで多分横になるけど、一回転はしなかった。


ということで、ほぼ2週間たったところである。
ネットで見たところにもあるが、2週間で炎症は止まり、修復に向けて進んでいく。とな。
ここでは、6週間で30%程度の強度。だそうで、一応治ってからもあまり激しくは滑れないということだな。とにかく転ぶなということで。
12週で50%。連休前で半分か。

やはり怪我はしないほうがいいということである。


posted by ソーレ at 22:29| Comment(0) | 2017-18シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする