2018年04月28日

原村へカブツーリングというか、まあそうかなあ

まあ、そうなんだろう。きっと。

カブで、原村に出かけた。
目的は、残念ながらお墓参りとお別れの会。

年下の女性のスキー仲間です。今月初めに帰らぬ人となりました。

ほかのスキー仲間が企画してくれて、行ってきた。ただ、彼女はバイクに乗っていた。
ハーレーダビッドソンだった。そういうことで、ツーリング行こうよと言っていたのだが、結局実現しないままこうなった。

楽しいことが大好きな彼女のお別れ会。カブで行くのも一興だろう。

ということで、カブツーリングの中にお墓参りとお別れ会が入った。

集合時間に合わせ、普通なら1時間半前に出るところ、カブの登坂能力から1時間50分前に出発。
きもち余裕があるかとおもって、寒いこともあり着々と休憩をはさんでいたらあらまあギリギリだ。

牧場ではホットミルク、景色のいいところでカブ写真、なーんてしていた。


DSC00163.jpg

DSC00168.jpg


集合地点では、皆さん大体お集まり。
そこにトコトコ行ったものだから、なかなかの注目度である。
燃費は? 力あるの? 軽いねえ いくら?

まあ、無事集まってお墓に移動。

いいところにお墓あります。
DSC00170.jpg
墓前では、直近の会話で クラウン 頑張ってねと言われたのを思い出し、よーしと思いを新たにした。



お店に移動して、お昼とりながら思い出話。写真が沢山用意してくださってあった。お父様ありがとうございます。

と言いながら、後半はよもやま話になってしまったが、彼女の生き方さながらに楽しい時を過ごした。


さて、帰る時間となったが数人から麦草峠で行けば?みたいなの。

あー、まあそれもいいかと思い、麦草峠に向かう。
カブ2速で40kmでないこともないが、3速がいいかな。2速だと30kmぐらいにしておきたい。
ということで、急坂では2速も使ってゆっくりと登っていく。

ところで、ガソリンがあまりない状態であったが、おそらく大丈夫だろうと思い、無給油のまま山に入る。


2000mぐらいかなと思っていたらずいぶんと登ったものだ。登りなのでさすがに燃料の減りが早くてドキドキした。
まあ何とか、最後の赤いラインには届かないところで峠に到着。

先に止まっていたライダー二人としばらくお話。

さすがに寒い。標高2127mで、道の横には随所に雪。


下りに入る。
意外とすぐに白駒の池入口だった。久しぶりに通ったのでどうも感が悪い。また、いつもと逆コースなのもあるかな。

しばらく下ってそこそこ暖かさが出てきたところで、休憩。
DSC00179.jpg

250ccのオフ車と比べてもこのサイズ。

無事坂を折り切ったあたりで、おっと中部横断道 佐久穂インターが出てきた。
でも、まだ通れない。どうも今日の夕方6時から?

ほんと?

まあ、もうじきということだ。

さて、無事スタンド到着。
DSC00180.jpg

383kmで、燃料計は最後の赤いラインをオーバーしてましたなあ。
でも、これで 3.2L 前回給油が174kmだったので、209km/3.2l=65.3Km/L

うーん、素晴らしい。

臼田のあたりで、中部横断道開通記念式典会場という看板を見た。
皆様沢山の方々いろいろ長いことお疲れさまでした。

ということで、無事帰宅。
行きには、1時間45分だったが、帰りはどうも2時間半ぐらいかかった。そりゃそうだ。遠回りのすごい登りを行ってくるのだから。

でもまあ、カブほんとに高速使えないだけでどこでも行けそうである。
よしよし。またいろいろ考えようっと。
ワクワク

あ、また動画を撮ってある。
編集したら追加だな。

posted by ソーレ at 22:14| Comment(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月23日

初カブツー は 南牧村と上野村

前日に納車されたカブであるが、そりゃ来れば乗りたいって物でしょう。
ちょうど天気もよく予定を空けておいたので早速ツーリングだ。
DSC00101.jpg

DSC00102.jpg

早速買ってあったアクセサリー取り付け用の棒をミラーステーに共締めで取り付けしてそこに、スマホホルダーとガーミン(サイクルコンピュータ)用のマウントを取り付けておいた。
ところが、スマホホルダーの幅が広くて、ガーミンの取り付けが厳しい。しかたないので、スマホホルダーにガーミンを入れていこう。
まあ、今日はこれでいいや。
DSC00103.jpg



目的地は群馬県南牧村にした。なぜかというと、R254を通って関東方面に行くときに、下仁田を通ったとき看板が出ているのである。
であるが、いつもまっすぐに行くので素通りしているからここって数十回は通っているとおもうが。

というわけで、行ったことがないので。

ルートを考えたところ恐らく4時間程度の工程。だが、カブツーである。
巡航速度、加減速、慣らしなどとそれ以上に、ゆっくりとゆったりとツーリングしたいのである。

なので、妻が聞いたときに、7時間と言った。そんなにかかるのかと聞かれて、掛けるのだと答えた。

朝から行こうかと思ったが、天気が曇りだ。イコール寒い。ので晴れるまで待っていたら結局10時半ごろの出発。



普通に、出かけたが動力性能はこんな感じ。

まずは、加速感について
まあ、とくにがんばっていない車と同じように加速できる。

巡航速度は、慣らしを考えると60km/hくらいが最高速度。
たまには急いでる車に抜かれるかな。

さかのぼり
少し坂だと感じる程度では4速のまま速度キープできるのだが、普通に坂だと思うようでは3速で45kmぐらい。
急坂では2速で35kmぐらい

とても細かいカーブの下り。楽しい、早い。
中速カーブの下り、そこそこいける。
50km以上の下りは苦手だな。


ということで、順調に良く停まりながら進む。
10kmの佐久南ヘルシーテラスにて、ホットコーヒー休憩。
昨日降った浅間の雪をバックに。


コーヒー買って戻りながら見る、いやーカブかっこいいなあと思い始める。
DSC00104.jpg

時間も余裕あるしと思い、内山峠手前で右行くと高津牧場とある。久しぶりに通ってみよう。
しばらく山道を行くと、道端で何かが動いている。 あ、たぬだ。たぶん。

上では、とんびが旋回中だ。うーん、カブの音が静かだから色々周りのものが気になる。
狭い道は得意だよね、これは。登りは2速を駆使してなかなか着かない牧場を目指す。

途中、荒船風穴というのが世界遺産に登録されているというのでそちらを目指すが何のことは無い、牧場を抜けたその先にある。
DSC00112.jpg

駐車場まで行ってみたが、往復の徒歩が急な上り下りで45分かかる、料金が500円だっけ?かかるという。
両方のご案内にびびって即Uターン。

牧場では、ソフトクリームがおいしいのであるが、寒くて食べられないのでスルー。
そう、もう一枚着てくれば良かったと走り出してすぐに後悔したのであった。

来るときに見た、いい景色のところで缶コーヒーの最後を飲んで休憩とした。
DSC00113.jpg

うーん、かぶかっこいいぞ。


だいぶ、ゆっくりしたが今度は、すげーヘアピンだらけの急な下りのワインディんぐの狭い道。
路面が、濡れていたりごみが落ちていたりでちょっと厳しいが、カブだから面白く下っていけた。
これCBとかなら、びびりながらだなあ。

途中からR254って表示は出ているが、ずいぶんせまいぞおい、旧道ってことだな。
確かに、いまのバイパスが出来る前は、254といえば狭くて曲がりくねってとても時間かかった記憶がある。

バイパスにでて、ハイスピードの下りカーブはまあ、そこそこ。
下り終わったあたりで、60kmぐらいに押さえて後ろの車が抜きたそうなときはすっと抜いてもらう。

お昼時間となったので、ドライブインにて食事だ。
味噌こんにゃくとねぎラーメンとおもったら、定食頼んでいた。
量が多いなあ。ご飯落としてもらう。
DSC00118.jpg

DSC00120.jpg



ねぎって下仁田ネギかとおもったら、普通の緑の刻んだのであった。ざんねん。

このドライブイン床が足場板っぽい。黒光している。
さらに、富岡製糸場のビデオをずっと流している、世界遺産登録前に行っておいてよかった。

さて、そういえばヘルメットホルダーがとても使いづらい。場所が低い上に、フルフェイスだとそこらじゅうに干渉して、Dリングが届かない。
難儀なことだ。5mmぐらいスペーサー入れて外に出したいなあ。


出てすぐに目的の南牧(なんもく)村の標識あり。
DSC00121.jpg

長野県では、南牧(みなみまき)村である。
とうとう、初のルートであるが、どうもちょっとぐらい来たことがあるようだ。記憶がある。

さて、進んでいくと気持ちよいみちである。あ、サルがいる。切りとおしの斜面を少し登ってこっちを見ている。

もう南牧村にはいったころか、上野村って標識をみて停まる。

徒歩のおじさんと話が弾んでしまった。地図を見せてもらう。紙じゃないので破れないなあ、これいいな。
ここで、いちおう考えてはいたが、上野村まで行って、ぶどう峠で長野県に戻るルートにした。

しばらく進むと、あらこれは。
御巣鷹の尾根っていう標識。
DSC00132.jpg

ちょっと曲がって進んでみたが、駐車場まで15km、現在は山道通行止め 雪か?というので、遠くから拝んでおいた。
坂本九さんと、お仲間のお父上も亡くなっているのだもの。

Uターンして、温泉に向かう。さっき見えていたのであった。
そうそう、Uターンは、まったく苦にならないしので、停まる勇気と戻る勇気が遺憾なく発揮される。
いい写真が撮れそうだ。


500円の立ち寄り湯で気持ちよく風呂につかる。
やっぱり、このくらいの余裕を持ってツーリングしないとだめだよね。
DSC00133.jpg

昔の記憶よりもとてもいい道であるぶどう峠に向かう。
峠では、なんか記憶あり。景色は本来良いはずだが、木が伸びているのと、ガスって居てというか春霞かな。
DSC00135.jpg

あとは、ずんずん進む。快調だ。

途中桜満開のところで写真
DSC00140.jpg

行くときにも桜満開ポイントはあったがスルーしてしまった。

無事小海の町に到着。国道やめて県道2号で北上。コンビ二で休憩を取ったら、もう生活圏だ。

無事予想時間と15分違いぐらいの5:15ごろ帰宅した。
DSC00145.jpg

オドメーター 159kmで燃料計は残り1/4 4.3ℓのタンク容量なので、50km/Lは行っているだろうな燃費。


全般的な印象として、カブはツーリングに十分使える。
60km/hぐらいに押さえておくと、気持ちよく楽しい。
わいんでぃんぐはのぼりがちょっと厳しい。
書いたが、Uターンとか停まることが簡単である。写真撮影にもってこいの資質である。
チャリも良かったけどね。
ヘルメットホルダーが使いづらい

初ツーリング完了!


あとで、動画をようつべにアップしてみよう。というかこれから編集だからまだ先か。



出来ました。でも、ブログ見てれば同じか?


posted by ソーレ at 20:20| Comment(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月21日

スーパーカブ 110 JA44 納車

バイクというのに初めて乗ったのは、16歳。
ヤマハ MR50 だった。

2速で、自転車の速度をオーバーして感激した覚えがある、あとはライトが明るいなあって。今思えば暗いんだけど、自転車よりはねえ。

その後、GS400,GS400E,CB250RS、GSX750E4、XL125S,CB1000SF,XLR250R baja
と、乗り継いだり、オフ車は2台持ちということで、今あるのは CB1000SF であった。

ということで、新車購入は、39年ぶりってことになる、実質MRは買ってもらったので、自分で新車買うのは初めてだな。

ホンダ スーパーカブ110 型式JA110


H30/4/18 pm5:20ごろご到着である。

DSC00085.jpg


DSC00092.jpg


DSC00089.jpg


DSC00090.jpg


DSC00093.jpg

さすが、新車は走行距離1.45km

そして、ピカピカである。

まあ、そりゃそうだ。


ずいぶんとうれしかったようで、5時前から、なんども外に出て見に行った。あ、音がしたとか。

大体、注文したのが3月下旬で、ほとんど1か月待ったのである。

もっとも、半分くらいはお店の都合のようだが。
ようつべで、ずいぶんと検索画像を見ていた。そうか、いいのか、ブレーキはなるほどー、加速はほーほー。
アクセサリーどうつけるの?なるほど、そういうやつで。
電源を出せるのか?そうきたか。

などなど。


ずいぶん、ワクワクしながら時を過ごせて幸せであった。

当日は、しばらくせつめいを聞いたのちに、少し走った。
なぜ、かというと寒いのである。

浅間山真っ白けである。

DSC00096.jpg

それでも10kmほど走って、友達に見せびらかしてきた。別の友達にも。


さて、これから長い付き合いよろしくね。自賠責保険5年加入なのである。
あとは、車の原付バイク特約で任意保険はOK。
自分のけがの分入れたら、ずいぶんとお高いものになったが、また見直すか。


ツーリングも出るだろうが、基本的には仕事利用かな。
工具箱とか積んでいけるので、小規模なことはこれでいける。
ほとんど、自分だけがいければそれでいい場合ってのは、結構あるので。
車を出すのは何だなというときには、これで行く。
燃費が60kM/Lぐらい行くらしい。

自転車ってのもいいのだが、荷物が積めないのだ。


なんで、カブってのはあるのだが、なんかこのモデルになってからカッコいい!
丸いのが可愛いのであろう。
ライトなんかLEDだし。


ということで、増車のお知らせでした。


追記

納車の動画をようつべにアップしました。



よろしゅうに
posted by ソーレ at 17:29| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月15日

GS板 更新だろう

GSの板は、どうやら平成2014シーズンから使っている。5年乗ったか、たぶん2年落ちぐらいだった。
HEAD GSRD 183cm R25.4 おく購入で当初から、プレートがセンター部分切ってある。おかげで乗ることができたかな。

そんなに出番があるわけではないのだが、平日の朝一に2-3本滑ったりで、ハイスピードトレーニングを行っている。
この2年ぐらいはだいぶ手なづけられてきて、中斜面でも曲がるようになってきた。
急斜面では当初やたらスピードが出て、反対の壁に当たりそうになってやっとこ曲がってということや、山回りで耐えているだけで、いかんなとかだったのが、だいぶ変わってきた。
谷周りでしっかりとブレーキを掛けてターンのきっかけもつかんでその間に板を撓ませられるのか、山回りを少しで抑えて次のターンにつなげらると。

そろそろ、更新時期ではあったが、来年はショートの板をHARE circuit ST に新調するのでどうしようかなとおもっていたが。


週末にスクールの納会があった。
いろいろ怪我の話やら、仲間の思い出話、その他スキー話やゴルフ、そして人生と色んな話の中で、ロングの板買わないですかと。

フォルクルの2016モデルのレースタイガー 183cm R25 プレートは柔らかいので、うふぉ付き。
うふぉはいらないかもだけど。

そう聞いて、そろそろ更新時期なのを思い出したわけであるが。
それなりのお値段で交渉成立。

ま、そういうことのようで来シーズンはフォルクルのGS板、 ヘッドのロング板、 ハートのショート板をメインに使っていくということに。
まあ、いろいろなメーカー混在だけど、いいや。

なお、GS板はおそらく、同様にトレーニング用になるであろう。よっぽど回るのであれば大回り板に使うかもしれないけど。そこまで撓ませられるかどうかは乗ってのお楽しみだな。


posted by ソーレ at 23:15| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月09日

旅カメラ ソニーRX100M3 

そういえば、一眼レフってツーリングに行ったときに、いい景色だなと思って当時のコンパクトカメラ(もちろんフィルム)で撮って、現像後にあれ?こんなはずじゃなかったってのが続いたために購入したのであった。

さすがに、一眼にしてからは、たまにはいい写真が撮れるようになってきた。
まあ、なにせ重いし、レンズ交換のずくが必要なので、なかなか大変であった。
その後も一眼がデジタルになり、2代目3代目となってきたがいい写真撮ろうとすると、単焦点レンズでないとどうもなあ。
あまり持ち歩くのもといいうことで、あるが結局。


ほしい


からである、ソニーの高級コンデジ RX100M3を買った。
まあ、中古だけど。

ずしりと重い感触、これはサイズが小さいからだろうなあ。金属の質感とともに、機能的にもとてもいい感じである。

IMG_20180409_090336.jpg
で、とりあえずとってみた。

クリックで拡大
LRG_DSC00034.JPG

クリックで拡大
DSC00041.JPG
映りには定評があるのだが、まあきれいではある。
まだ、びっくりするほどでもないか。

気軽に持ち歩けるながら、そこそこきれいなのが撮れるってんで良かったよかった。


posted by ソーレ at 18:09| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

41,42日目 クラブ野沢温泉打ち上げBBQ 4/7-8 こぶレッスン

例年のように、クラブでの野沢温泉打ち上げスキー合宿である。

例年のように、合宿というほどでなく緩くシーズン終わりを楽しみましょう、ついては初日の昼はBBQだよ。
今年は、例のけがのためにやっほーいって気分ではなかったが、まあ参加した。

案の定グサグサ雪のために、整地(元整地)を滑ってもガタガタするしずるずるするしで予想通りなので、持って行ったelysianがよく合う。
ただ、どうせガタガタは同じなのと、Yt氏が珍しく参加して、こぶレッスンしてくれたのでこぶに入った。
ザラメの雪でブレーキ聞きやすいから入れたわけだ。

ストックは、前方、トップピースから10センチぐらい前、板から左右方向に10センチぐらい離したところにつく。
股関節や膝での吸収はしない!かってに潰されるので力を入れておくと勝手に伸びていくからとらえが早くなるとのこと。
また、内足のエッジングのみで滑るぐらいな勢いだと、実際内足ターンで滑って行ったYt氏。
見ていた皆様あぜん。まあでもそういうので相してみるか、去年あたりもそういわれたなあ。こぶでのみ内足つかってないよって。

やってみると、トップから入っていく、こぶを超えたあたりは明らかな前荷重で、ターンに入る。


なるほど、ある程度はできた。
3回ぐらい入ったが、途中で失敗して、直滑降状態。あらーやっとこ右に抜けて無事であったが、これは膝に負荷がかかったと思うので、これで終了した。あとはサイドをゆるゆると滑って終了。


滑る気がなくなって、ゴンドラで降りたが、駐車場がCブロックで結構上るのが大変。
さて、降りる頃から雨脚が強くなる。そう、天気悪かったのである。

寒いし。

で、駐車場では先発隊がBBQ準備。車を十字に止めて、リアゲートを跳ね上げてそこにブルーシートを重ねて屋根を作っていた。なるほどー。

ということで、雨中のBBQというなかなかない経験をさせていただいた。
そんな中でも、しっかりと肉はいただきました。
おさけもちょぴり飲んだわね。

ところで、花粉症である。どうもそうらしい、去年あたりから。
薬をもらったら、けっこうちゃんと聞いて目のかゆみがなくなってくれた。
ところが、酒の周りがえらく速い。おそらく薬がなにか作用したような気がする。
とても寒い中、眠くなり、助手席で寝た。
風邪ひいたかと思ったが、30分ぐらいは寝て起きて撤収して宿に到着してからすぐに温泉。

これで、助かった。相変わらず熱い温泉だが、なんとか体が温まる程度までは入っていられた。
でも、出たところでくらくらしたので、椅子に座ってしばらくというか15分ぐらい。
薬のせいかもしれないが、飲んでから6時間ぐらいは経っていたので、ちがうかな?
数人は日帰りでさよなら〜


やどで、いろいろお話しながら少し飲み会は夕食前。
夕食は、おなかすかなかったがまあほぼ間食。
その後も部屋で宴会は続く。

11時前には宴会終了して再度風呂に入ってから寝た。


これで翌日は30センチの新雪かと思っていたが、宿では1センチが溶けたかな見たいな状態なので拍子抜け。

本日も、スキーは行くぜ。でも半日券でね。昨日もそうだけど。

今日も寒い。綿入りのジャケットがちょうどいい。
おかげさまで、ゲレンデの状況がいい。

すこし、楽しく滑れた。

左概則ではもう一声回旋させる。
正対気味に外足を回してくるとともに、エッジングはそこまではしていく。

てなことで、小回りメインでスピード出さずに行きました。

こぶは、固くなっていてだめだこれ。
一度だけトライしてみたがすぐにストップ。ご安全に。

お昼は、ピザと、ヒレカツ丼。おなかいっぱいだ。


宿に帰って風呂入って、土産買って出発。
木島平に向かう。

DTカフェにて閉店中のコーヒーをごちそうになる。

そこで、まさかの事態が電話先で起こっていた。
うーん、うーん、えーーーー、そんな

気は取り直せないが、帰ろうとした。
途中で夕食たべることになり上田の赤かぶ?では6時前なのに30分待ち。
えーってんで、けっきょくしゃぶ葉に。
あら、ここは3日ほど前に来たのだが・・。

ということで、再び満腹になり無事帰宅した。

よかったよかった。膝は途中でいくらか変な感じは出たが、大丈夫であった。
膝は、これであと20日ぐらい滑らないからその間の復活待ちだな。

7日
距離  4.3km
高度差 1050m


8日
距離  14km
高度差  2600m




posted by ソーレ at 17:36| Comment(0) | 2017-18シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする