2018年08月25日

カブ、東北ツーリング 7,8日目 終了

7日目は、山形県天童市からのスタート。

DSC01308.jpg

出発が7時40分ほどであるが、天童木工のショールームが9時半からであった。さすがに、これだけ一所懸命走っているのにこのために2時間待っているというのはあり得ない。だったら、ねぶた見たよって。

何気にスタートしたら南下してふと気が付く。
あれ?確かコロプラのためにルートが違うんだったよ。ってんで、5kmほど戻って寒河江方面に向かうことにする。
R13ではなく、R287の最上川沿いである。
長井市と南陽市にてコロプラすることで、山形県制覇を狙うのであった。


9時半ごろにおおきなやな場があった。道の駅になっているのだが、なんか人気が無い。準備の方が少し。うーん10時オープンでした。
暑いので、ふつうにお茶とトイレ休憩したあとまた出発。

DSC01304.jpg

DSC01303.jpg


また何か所も道の駅あるが、一つとセブンで休憩しながらも淡々と進む。この淡々と進むのが大事である。昨日も300km走ったが、本日もそこそこ同じくらいは知っておいた方がいいのである。



なんだかなあ。
まあ、その甲斐あって、無事コロプラ山形県制覇した。
Screenshot_20180804-093503.jpg

秋田県失敗したから、今回はやっておきたかった。南陽なんて、南陽に向かってここらかなってところで、2回ぐらいトライしてよし来たってんでそのままUターンしようかと思っていたのだが、県道があったので、そこから南下に転じてという隅っこをかすったというパターンであるが、まあ良しとしよう。

米沢もスルー、まあ前回行ったから。
喜多方も街中の散策して、どこにしようかなとか言いつつ食べたいところであるが、バイパス沿いの道の駅で喜多方ラーメン。11時と少し早いが。

DSC01307.jpg

ここはR121である。120とか122とか結構離れたところ走っている気がするけどなあ。

さあ、会津若松に到着だ。

ここでは、本日唯一の観光 鶴丸城である。12時から1時頃だ。
戊辰戦争だっけ?八重の桜のやつだ。その時にさんざんボロボロになって結局取り壊して、いつだかにRCで外観だけ写真をもとに作ったと。
そんで、中は博物館みたいな。


DSC01314.jpg

DSC01309.jpg


こんななのだから、写真撮影も良しにしてほしいが、4階以上は大丈夫であった。

ああ、ドラマで見た人が活躍していたようだなあ。というわけで、またまた暑いのでお茶席発見したので、一席頂いた。
美味しかった。ので、買って帰った。妻に立ててもらおう。作法とかは適当だというが、飲めるお茶を立ててくれるので今後しばらく飲めそうだ。
DSC01319.jpg

DSC01320.jpg

DSC01324.jpg

DSC01326.jpg

DSC01334.jpg

DSC01336.jpg





進みながら、途中で宿検索。本来日光にて泊まりたいのだが、なんか、ゲストハウスとかしか出てこないぞ楽天トラベル。しかたないので、宇都宮にホテルを取った。
DSC01337.jpg

DSC01338.jpg

途中、公園の脇で、木陰で寝転がって小一時間休憩。今日も暑いのである。会津の盆地があついよ。
DSC01339.jpg



そんで、更に進み、ダム湖の横で休憩中に250スクーターの方とお話。
宇都宮行くので、道案内しながら一緒に行きますか?ってんで、付いていけたら付いてきますぐらいな緩いのでというこおとで。

DSC01340.jpg
ベースが70kmぐらい出すので、カブ子には厳しいけどなんとかなった。途中で話したら、前が遅くてかったるいですと。
まあ、そう急ぎなさんな。

でもマニアックな道を通してもらって面白かった。
途中のセブンで休憩しながらお話。名古屋の彼女のところにこれで何回も行ったと。なるほど。今日もここに居るけど、長野に行こうかと思ったのだそうだ、そっちの方が涼しかったねえ。朝4時から動いているそうでお疲れさまだ。
まあ、こちらは7日目でだいぶ来ているけどね。

で、この先でサヨナラとなった。

ほどなくして、日光杉並木である。

これは!

あの!

おいらが、大学1年でバイク買って、近所乗っていてその後の初日曜日に大宮から日光にツーリングした記念すべき道であった。

その帰りに前のバイクたちに追いついて、ドライブインに入った人たちが、おいでおいでしてくれてお話しと、なにかおごってもらったのだ。
これが、ツーリングにはまったきっかけとなったわけである。

懐かしいなあ。たしかにこんなんだったよ。
ま、その後も何回か通っているはずだけどね。
バイパス出来たりして通らなくなってるかも。

で、無事宇都宮到着である。


実は今日はお祭りであった。
ひとっぷろ浴びた後(大浴場あった)カブで出掛けてみた。夕食のまさし餃子を目当てに行ったが、結局売り切れやら閉店やらで餃子食べれず、お祭り屋台のものと、ドイツの店でソーセージたべた。韓国人の美人のおねえさんとちらっとお話。友達の店ということでソーセージ食べたが、うーんそれほどでもないなあ。

この宇都宮の通りは、半年ほど前かジャパンカップの自転車クリテリウムを見たところだ。
あら、奇遇ですなあ。

ちなみにお祭りは、うーんなんだかなあ。皆さん楽しまれているようで良かったですね。榊祭りを見たらどう思うであろうか?
DSC01343.jpg

というこおとで、ホテルに戻ってルート検討、充電でお休みだ。
今日もほぼ300km走った。299kmだ。お祭り無ければ、290ぐらいか。
これで、明日は明るいうちに帰宅できそうだ。





8日目 8/5(日)

セレクトin宇都宮を出たのは、多分7時50分ぐらいかな。だいたいそうなる。
ツーリングマップルR東北であるが、昨日の後半からすでに範囲外になっていた。宇都宮は東北ではないらしい。だから、昨日はデータ移しながらパソコンで地図確認したのである。

本日のルートは、宇都宮⇒日光⇒R121にて大間々⇒R18にて軽井沢経由の帰宅 と思っていた。
日光から金精峠を通っ片品から沼田に出て、R145、R144と行くのも手であったが、金精峠は何回も通っていたので、多分初であろうR121にて日光から大間々へ抜ける道を通ってみたかった。
昨日一昨日と頑張って、二日で600km走ったので、多少余裕はあるが、連日の猛暑にだいぶばてているので、金精峠の激しい登り下りは、カブもおいらも大変だろうし。ってわけである。

途中で偶然バイクの倉庫になっている建物発見
DSC01345.jpg


ところが、なかなか宇都宮日光間は長かった。途中で昨日の先導してくれた人とお別れしたセブンがあったので、そこまでは往復したことになるのもなんだかなあという感が。ま、その後37年ぶりに通る道か?その後も何回か通ったかも。を通り松並木のなかなか残っている場所やら見ながら日光到着。

そういえば、東照宮だけでなくて、寺社がいろいろあるって書いてあるのだが、やはりパス!
またね。

さて、ほとんどいろは坂だろうというあたりまで来て、R121に右折してはいる。なかなか趣があるじゃないか、この道。

しかし、せっかく日光で標高800mぐらいまで行っていたのに、ずんずん下る。= 暑くなる。 相変わらず今日も暑い。

だいぶボーとしてきて、あースタンドがある、そろそろガソリン入れた方が良いんだよなあ・・・・スルー
みたいな、判断力の低下が起きている。

DSC01346.jpg
草木ダムの駐車場は、バイク談義の場所となっている。
なんか微妙に差異を感じた。カフェーレーサーっぽい雰囲気なのかな?この人たちは。


ずいぶん進んだが、2つ目のスタンド過ぎて2kmほどで、沼田に抜ける道の標識あり。

ここで、止まって考えた。

この暑さで、前橋とか安中とかR18沿いの気温はいかほどか?恐ろしい。標高200m程度だよなあ。
それなら、沼田から真田街道R144通れば、標高700ぐらいありそうで、おそらくだいぶまし。

ということで、沼田に抜けることにしたが、ここで問題。さっきスルーしたガソリンスタンまで戻らないと、この道行くとスタンドあるかなあ?携行缶持ってきてはいるのであるが、ま2kmだからUターンだ。

ガソリン入れて改めてk62にて赤城山の北を通って沼田に抜ける。なかなかいい道である。ガソリンはあったかなあ?安心してもう覚えていない。

ということで、通ったことのない道を何本も通れて満足した。
ちなみにコロプラは群馬県制覇済みなので、見もしない。

途中で、蕎麦屋にはいろうかなあああああああああ・・・
というこおとで、判断力低下によりスルー。

結局沼田の市街に入ることになった。途中記憶のある道に出たが、そこですぐに国道に出ればとんかつ食べれたのに、まあいいかってまっすぐ行くものだから、なんだかわからんところに出た。

でも、なんかお祭りの準備だ。
台湾料理やで出店出してるが、店もまだやっているので、そこでお昼。
どこでも同じパターンか?定食とラーメンが同時に出てくる。ごはんはお返しした。

食後出発して道の確認のために止まったら、あらまあ。
ウエストバックを箱の上に置いたまま動いている。これはまずいんじゃないの。これ落としたらとても困る。よかった乗っていて。ふー

実は、そのまままっすぐ行けばよかったので、沼田の河岸段丘の激しい下りをいく。
川渡ったら左右がR17であるが直進。

これで、R145方面に。

途中ロックハート城あり。もちろんパスしてずんずん。
でも、ヨーロッパの古城を移設したと見えた。そうなんだ。バブルのころかなあ。

あとは、中之条やら何回も通っているところである、八ッ場ダムあたりのバイパスは2回目だ。でも暑い。そこそこの標高なれどこの暑さ。
こちらのルートが適正だったな。

つま恋とおって、湯ノ丸方面に左折。登るにつれて少し涼しい。
が、暑いのである。
途中で、滝とか書いてあるところで入ってみた。
イイ感じに東屋とベンチ。寝た。

小一時間休憩のあと出発。湯ノ丸スルーして下る。ファミマでゼリーのアミノ酸で少し最後に元気出す。


その後は無事帰宅できた。午後3時頃であった。余裕だ。

Screenshot_2018-08-08 Garmin Connect(7).jpg

DSC01348.jpg

DSC01347.jpg

Screenshot_20180807-214651.jpg

 出る前のコロプラ保存してなかったのでなんだが、東北の状態は青森、岩手、秋田は白かった。ずいぶん色が付いたなあ。ま、岩手はかすっただけだけど。35年前にコロプラが無かったのがいけないんだよ。ってあるわけないけど。当時は、日本の白地図に赤いペンで通ったところなぞっていたのだが、数年たったら日に焼けて赤が消えてしまった。がビーン。やになってやめた。

ということで、今回のデータを少し。


期間  7/29(日)〜8/5(日) 7泊8日
物  スーパーカブ110 JA44
距離 スタート1515km、 エンド 3480km 走行距離 1965km
平均燃費  63.5Km/L
お金 現金使用 3万8千円  カード利用 5泊ビジネスホテル 32200円 ナナコ 2000円ぐらい 合計 72、200円ほど
一日の走行 最高300km 最低165km
動画データ 毎日20GB程度。



帰宅後に動画編集 一日分が3−4時間かかってる気がする。

youtuberへの道は遠いなあ。

今日時点で、チャンネル登録者 153名
28日間の視聴時間 44,000分

謝礼が発生する条件として、チャンネル登録者 1000名以上 かつ
12か月で 4000時間=240,000分  一か月=28日で 20,000分 なので再生時間はクリアしそうだが、チャンネル登録者がまだまだだ。

ということで、チャンネル登録お願いします。





posted by ソーレ at 14:02| Comment(2) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月15日

東北カブツーリング 5,6日目

東北ツーリング5日目 8/2 2474kmだ。
後半になった。



鋳金岬のキャンプ場では気温も適温になり、ゆっくりと寝られた。
ありがたいことだ。さて、朝方おきて活動開始のころに車が一台入ってきた。釣りの人だった、とくに会話も無くするー。

景色は、雄大だなあ。北海道も見えているし。
DSC01178.jpg

朝食には、パンと、昨日食べきれなかったもやしを、またダイスキで炒めて味はなしで。

普通に撤収できて、出発だ。
どうだろう、少しは早くなったかな?

進んでいくと、昨日の道向かいのおじいさんの言っていたことが良く分かる。
その先の人は、北海道なんか見えないよというと。つまりは、向きが良く変わるので、見える陸が津軽半島になるというわけだ。

海沿いの、道を進むが、まだあの歌がリピート率高い。
だって、まだ見えるんだよ。竜飛岬。

そのたびに、出るね。

変わらずにいい感じの道が続く。
DSC01189.jpg

R280で、進むと外ヶ浜町でむつ湾フェリーがある。ライダーが数人。
大間にいくのであれば、これがいいね。まっぷるでは一日2便だったのだが、確認しないままお別れ。このルートを青森経由だとずいぶん時間かかるって言っていた。そうだろうなあ。
DSC01191.jpg

フェリーはまだ出向しないうちに出発だ。

青森に近づくと、三内丸山遺跡って看板が出てきたのだ、そいうえば竜飛に行く途中にも出たのだが、いつの間にかいなくなってあらまあと思っていたが、青森市内だったのか。
なんか、最近聞いた気がするこの名前。ああ、NHKスペシャルだな。縄文時代の遺跡だ。
そういえば、火炎土器とかそこら中で、モニュメントがあった。
やはり、行くでしょう。

DSC01194.jpg
その前に

 太っ腹な青森県のおかげで、無料である。
DSC01195.jpg
しかも、入るとボランティアガイドさん10時出発とある。5分後だ、待つ。
なかなかに美人さんである。位置取りが前になるのは仕方なかろう。

 縄文時代1万年の中で、1500年間この村に定住していたという。
昔の教科書では、狩猟して点々としていたとあったような気がするので、全然違う。
道があるのだが、10人ぐらい並んで歩ける幅だが、これも昔の復元だそう。
広い道作ったものだ。

 栗やら、どんぐりだかも植えていたようだし、魚はたい、いか、たこ、・・・・あわびなど何でもあり、小動物も狩りしていたようだ。

 死体は埋葬して、子供と大人は別の位置。子供の死亡率は高く、一人の女性が30歳ぐらいで死ぬまでに14人ぐらい生んで、3人生き残るみたいな確率だったそうな。するってと15くらいから毎年生んで、最後生んだら死んじゃうみたいな。うーんすごいな。

復元の建物は、いろいろあるが、おそらくこんなだったろうという、6本柱の巨大なのもある、これは土の圧の状態から想定したらこうなったとのこと。

DSC01208.jpg

DSC01205.jpg

DSC01204.jpg

DSC01196.jpg

DSC01223.jpg

DSC01230.jpg


そうそう、野球場を作ろうとして、途中までスタジアム作ったところで、これ発見して大騒ぎになり、野球場から遺跡に変更。まあ、こっちのほうがいいよね。

暑い中1時間外を回って疲れた。
お茶飲んで休憩したら駅に向かう。
駐車場でライダーと話したが、なんだか話がさっぱりかみ合わない人だった。パスパス。


さて、青森駅は雪の中ではない。ちょー暑い。
そんで、ねぶた一色だ。

とりあえず、観光案内に寄ってみる。ところで、ここでねぶたであるがこの青森時点でお昼前。おととい、弘前のライダーに教えてもらってから、ずっと気になっていた。というか、出かける前からそういえば東北夏まつりどうかねえと。

昔から、5回にわたって東北といわれる地域にツーリングしているが、一度も行ったことがないのだ。お祭り。

もっとも、秋田や青森は3回目だろうが。

で、昨日あたりからずっと考えてはいたのだ。でもねえ、最初の予定コースは無理ってんで、まずは太平洋側に出るのはやめた。そんで、今回の8日間であるがこの時点で5日目の昼近く。
そんで、なにせ暑いのである。ああ、もう最短コースで行こうかな。で、検索するとやはり、ナビでは来た道ってことになる。さすがにそれではということで、内陸ではあるが、日本海側寄りのあたりを南下していくかなという計画に変更したのである。
 およそ距離で800kmとなった。250kmずつ走っても三日で750kmまだ残り50kmある。

 その250kmってのはなかなかに厳しい距離である。暑さピークの時間は避けたほうがイイのだが、そうもいっていられないかなあ。で、帰った後で気が付くが、ナビの距離が短く出ている気がする。

実際のところ、数日伸ばす事は出来ないかというと、仕事の都合からすると何とかなるはずであるが、家庭の事情もあることだし、今回いきなり延長ってしてしまうと今後のこともあるしというので、やはり予定の日には帰ろう。

となると、このカブというか高速使えないことが伸し掛かってくる。


予定では、青森から十和田とか八甲田とか通って鹿角に出るつもりだったが、一切パスして鹿角に


 ということで、今日は青森がこどもねぶだで弘前は本番だって聞いていたのだが、もっと南に進んでおかないとだめだなあ。なにせねぶたは夜やるから夜は泊まるよね。
 
 見た上で、泊まらないで夜中走るって選択は、いやもう無理。
 
 お祭りは次回にしよう。
 
 というつもりで、観光案内に入ってねぶたは見れないのか聞くのだが、案内の方、なに言ってるの、見なきゃだめでしょうって。
 
 まあ、そこはスルーして、設置してあるテントの場所を聞き出して、徒歩10分ほどかけて見学。
 
 なかなかの迫力であるというかとてもすごいが、先日の超大型よりは小さいよねえ。
 でも沢山会ってすごいことだ。しかも毎年作り直すとのこと。えらいことだな
あ。

DSC01236.jpg

DSC01240.jpg

 
 とりあえず満足して、屋台もので昼飯代わりにしてから出発。
 
 
 弘前に向かう。
 弘前は、結局見ないから今回は素通りしようってんでバイパスで市街に入らず。
 

 K13で黒石市通って真南に進む。大鰐でR7に合流。だが、暑くて耐え難い。
温泉の看板見つけて入ろうとしたが、うろうろR7を反対方向にまで進んだりしてやれやれなれどやっと到着。

はー、すっきり。そうそう、夕べは風呂入らなかったからなあ。それで。
ご飯食べられなかったので、風呂上がりの休養後に出発。

R7とは、平川市(ここにもねぶたあり)で分かれて、R292に。十和田市に向かう。湖ではない。
ここらで秋田県再突入。


青森県のコロプラはこんな感じだ。
もちろん、35ねん前にはコロプラが無いので、西側は空いたままだ。
Screenshot_20180807-214828.png

秋田県でも、たまにコロプラしながら南下。

そのままR292でずんずん淡々と進む。暑い。

で、鹿角市にてホテル予約したのは、もう5時とかかなあ。だんだんと判断が遅れてくる。よくない傾向である。

もう終了って感じで駅前のホテル到着。
DSC01247.jpg

例によって、充電セットしてから風呂。
一休みして食事に出た。

おいしそうな天ぷら屋さん、恐る恐る開けたら満員で無理ってんで、ほぼ向かいのとんかつやに行くと誰もいない。

そんで、定食でなく頼むが、まあ可もなく不可もあり。でも、値段也。
うーん、残念。

データ移してからルート検討してもう寝る。
明日は、八幡平アスピーテラインを途中まで行って往復することにした

177km走行。観光と温泉だからこんなもんだよね。やはり最高で170kmぐらいが観光の日にはちょうどいい。こんなのホントは、連泊して周囲50kmとか走っただけでも良いんだよ。そのほうがおもしろい。










6日目 8/3
鹿角出発は食事して8時前  2651kmになっている。

昨日の分に書いたが、すでに帰宅日確定優先モードで観光は一か所ぐらいに絞る。あとは走る。250kmが最低ラインとなってしまった。はーつまんね。

とはいいつつ、本日は八幡平アスピーテラインに行くのである。行って、見返り峠の岩手県境でUターンして元に戻る。

なんでかって、もちろん距離を延ばさないためだ。岩手県側に降りてしまうと計算ではずいぶん距離が延びるし、山だし。時間かかるだろう。


 で、すぐに山登りが始まる。さすがにカブ子では全開にしても厳しい登りが続く。
途中で休憩すると、後ろを抜かさずについてきたバイクが到着。若い兄ちゃんたちでしかも400とかのZRXとゼファーかな?このくらいがいいですとさわやかなことをいう。
DSC01269.jpg


さて、この旅では、風力発電が目立っていたが、もちろん太陽光発電もたまにある。ただ、あまり多くないし規模も小さい。本来福島の原発のところに行くつもりだったがそれはだめで、あとは水力発電のダムは何か所も見た。

で、もう一つである。

そう、地熱発電。
DSC01248.jpg

看板と、遠くからだけだが、地熱発電所ってのは初めて見た。ということで、自然エネルギー発電の旅と名付けた。

さあて、引き続き峠を目指す。まあなんとなく到着。この景色は志賀草津有料道路だったルートのと酷似。いくらかこちらの方が森林限界が高いDSC01257.jpg

DSC01265.jpg

のかな?でもまあ素敵な景色を堪能。

峠では、駐車場に100円で停める。

はじっこの展望台からは素敵な眺めだ。ただ、ほんとの山頂は徒歩往復45分とか。またもパスってことになるなあ。

岩手側に少し歩いてからコロプラしたら岩手県であった。かすっただけだがま、よかろう。

さあ、これで本日の観光はほぼ終了。ずんずん降りる。

19度の高原から下界におりて、標高も下がり、日照は増え、日陰と日向で、最後には39度になっている。

田沢湖に到着。
秋田犬見学させてもらう。見学だけの人なので入場料200円?払う。

見てたら、オジサン出てきて外に出してくれた。わお。

DSC01283.jpg可愛い、寄ってきたよ。足かけたよ。いいねえ。

隣で、稲庭うどん食べる。うまいなあ。腰があって、ツルツルして。
800円って高い気がしたが、そんなこともないか。
DSC01287.jpg

DSC01286.jpg

ここで、電話来て埼玉の姉たちが墓参りに来るという。ところが、おいらは土曜日には帰ってない。まあ、いなくてもいいよということで。

ああ、こういう湖では湖遊びしたいものである。


たつこの像見てから、ってこんな金ぴかだっけ?南周りで半周してからR105に出て、また南下する。

DSC01288.jpg

おっと、角館ですなあ。
ここも昔よく見たということで、ちょびっとだけ見て写真撮って出発。なんだかなあ。

DSC01293.jpg

DSC01290.jpg

R106から、おすすめのK71に入りより直線的に南下。大仙市にて今度はR13に合流。そうか、13号はこの辺りだったのか。国道を数えたりして進む。

ここで、次が横手市だったが、するすると来てしまいコロプラ忘れた。

結局秋田県、は横手市が残ってしまった。ということは、また来るねということだ。
そう、お祭りも行けなかったし、結局また来ることに成るわけだな。
Screenshot_20180807-214843.png

しかし、マップルのページがどんどん若くなっていく。昨日は97ページ見てたのに、もう50ページ台だ。

そのままR13で金山町から新庄と通る。新庄までくればまずは良いかと思っていたが、もう少し行けそうだ。
宿は、(キャンプする気はずいぶんない)天童に取った。

そのまま南下して天童到着は6時ごろだった。
CBで一昨年来た時に止めた場所で記念写真。は駅前。
DSC01300.jpg

DSC01298.jpg

ホテルは駅近で、ここは、大浴場が無くて、部屋のだったかな。それとも翌日か。忘れた。やることやって、一息ついてから夕食。

結局ホテルの隣ぐらいなレストランで少し待って、まあまあおいしく頂いた。雰囲気はとても宜しい。

距離 2951kmで走行300kmだ。
ほー、カブで300kmねえ。頑張ったおいら。修行のようだった。
そのなかでも八幡平とか秋田犬と戯れたり上等である。




posted by ソーレ at 13:37| Comment(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月09日

東北カブツーリング 3,4日目 竜飛岬到着だ

7/31 3日目

計画では、出発地点が秋田⇒男鹿半島⇒白神山地⇒竜飛岬⇒青森市  300km

であるが、もちろん無理。ここに目指していくとドコモ寄れないということになるので、この辺りで計画放棄。次回からはもっと現実的な計画を立てましょう。

DSC01009.jpg
さて、寝苦しかった夜であったが、5時間ぐらいは多分寝た。
だが、話声で起きた。

そういえば、昨晩も東屋に自転車できたオジサンが、いびきかいてうたた寝。たまに起きて、あー寝ちゃったとか言いながらまた寝ていた。あれは酒はいってるな。

で、今度は5時前からだなあ。何人かいる。
だんだんとすっかり起きてしまった。が、あの人たち日本人なのか?韓国語っぽく聞こえるが、つまりはさっぱり何言っているかわからない。

でも、恐るべし秋田弁って可能性もある。
きっと、毎朝ここにて集会しているのだろう。自転車や軽トラが何台もある。

起きたので、昨日買ったパンで朝食。だんだんと暑くなってくる。
トイレに行って、海の温度を感じてくる。

少年が一人浜にいた。

トイレ併設のシャワーは8時半からのようだ。まだ、6時。うーん、短パンに着替えてひとつ泳いでみよう。テントに戻って着替えてそのまま海にはいる。ブイまで行って帰ってきた。気が済んだ。遠浅でブイでちょうど足が付かない程度。暖かかった。

トイレの前に足洗い場があって、ホースもついていたのでそれで体を洗う。

戻ってくると集会が終わりかけている。そしたら、日本人である。恐るべし秋田弁。
普通に会話してみるのだが、さすがにこちらに向けて話すから理解はできるが3割はわからず捨てている。割合は違うが英語みたいな感じだ。

ペンキ屋さんのおじさんに、この辺りの地形が200年ぐらい前に隆起して、島だったのが小山になったと。昨日食べた道の駅の6階から見えるよと教えていただく。

会話しながら撤収した。

お別れして、まずは昨日の温泉に向かう。そう、忘れ物。首に巻く水タオルみたいなの。無事合った。ありがとうございます。
引き続き、道の駅。あら、まだ空いていない。といっても8:50で空くのは9:00
トイレに行って待つ。

早速6階展望台に、おお、確かに小山がポコポコ。説明では2mほど隆起した。芭蕉のころには島だったそうな。 
DSC01015.jpg

さて、出発だ。この時点で9時半だけど。海で泳げて満足だ。
短パンは、箱の上で干して置く。

由利本荘もなかなか遠い。市街を抜けると道の駅 島式海港公園 というのがある。
そういえば、この辺りはすでにだが、風車が目立つ。大きいから目立つのは当たり前だが沢山出てくる。風強いからなあ。

で、この道の駅 入ってみると普通に風車があっての道の駅だけど、実は奥に漁港があって、そこまで海の上に橋が架かって普通にみんな行ける。
DSC01021.jpg
ここの景色がまことにありがとうございますということであった。

ふー、こりゃいいや。


堪能してから、出発だが、すぐに日本ロケット発生の地 の碑があるという。スタンドで聞いてみたらわからんと。なんだよ。

出て、500mもいかないうちに看板がある。なんだよ。
だが、曲がれずに通り過ぎてしまったので、Uターンして海側に入っていく。
 0.1kmとあるので、すっと行くと、少し広くなった場所があるが碑が無い。おやー?
左折してみるもない。おやー?

で、仕方ないあきらめて帰るかとおもったら、R7から40mぐらいのところに海に向かって左側にあるじゃないか。やれやれ。看板は正確に頼むぜ。
DSC01027.jpg
糸川博士らの業績にしばし思いをはせる。この一歩がはやぶさやらにつながっているのだなあ。この浜辺なら失敗しても大丈夫そうだ。
DSC01025.jpg

では、秋田市に向かう。
淡々と進むと町が見えてきた。うーん、大きいねえ。高いビルもたくさんだし、そうそう、東北って人口減少が多いとあるのだが、こうやってバイクから見ている分にはその後もそうだが、とくに寂れた感はあまり感じなかった。豊かだなあってのが印象だけど、そこはしばらく住んでみるのとでは印象ちがうだろうなあ。

で、ポートタワーがある。100mだそうな。いい目印なのでそのまま目指す。
到着すると帆船があったり、海上保安庁の船だったりいろいろだ。
DSC01030.jpg

入ってみると、展望台無料だと。ほー(^^♪
1階の店でお昼。またまた海鮮丼。これはうまかった。
DSC01008.jpg

登ってみる。
ああ、いい景色だ。フェリーターミナルがある。あーそうか、秋田経由する北海道航路があったなあ。ここにはおいら停泊したのだろうか?記憶があるようなないような、四国と混ざっているような。

DSC01035.jpg

DSC01039.jpg

そんで、戦後港が破壊されて使えなくて困ったが、軍艦を3隻沈めて防波堤変わりにしたとのこと。
これで、復興を進め、いつだか引き上げて現在の防波堤に変えたとか。なるほどねえ。

すでに午後1時過ぎた。
少し行くと、天王という道の駅、しかもスカイタワーってある。好きだねえタワー。
まあいいや、と思いながら入って木陰で地図見てると、車の人が話してきた。

どこ行くの?竜飛です。
竜飛のすぎた先に良いキャンプ場あったよ。どれどれ、ああこれだ。鋳金岬。芝生でしかもただ。ほー、ありがとうございます。

道沿いに巨大なまはげ発見。これなんか記憶があるってyoutubeだけど。
ずいぶんデカいなあ。ウルトラマンよりは小さいかなあ?
DSC01041.jpg


男鹿半島に入る。

一周するのは遠かったので、R101からなまはげラインに入る。

なんか、景色がダイナミックだな。うーんすごいぞ。でも、暑い。疲れと、寝不足でボーっとしてきた。こりゃ駄目だなと思ったときに「なまはげ館」発見。
DSC01054.jpg

見学というよりは涼む目的で小一時間休憩。でも見学して面白かった。

展望台についた。車の岩手の人がいろいろ話しかけてくれる。去年はオニヤンマがやたらいたとか。これがソロツーリングの良いところというか醍醐味だろうねえ。

マールという丸い湖。なんだっけ?ああ、火山活動の水蒸気爆発で出来たくぼみに水が入ったそうな。
DSC01061.jpgDSC01060.jpg



さて、入道崎に到着だ。3時半ぐらいだったか。
焼き物のお店はもう、やる気なくしてなんも焼いていない。何か食べようと思ったのに残念だ。

すると、250のスクーターの人が帰ってきた。
ナンバー見て、あれ?うちの嫁の実家のところだという。奥さんとは面識はないようだが、しばしお話。山を登っては移動してということしているそうな。登山も2時間ぐらいで往復できるところもあるとのこと。ロープウエイとかフルに使っての登山だそう。

なるほどねえ、山登りは下りで膝が痛くなってやめていたが、少しぐらいならいいかも?ただ、靴はそれ用が良いだろうな。

 灯台があるので、行ってみたらなんと登れるという。200円払って登る。ぐるぐる螺旋階段を80段ぐらいだっけ?120段だっけ?登るとこれまたいい景色だ。
いやーすんばらしい。心が洗われるねえ。
DSC01064.jpg

DSC01068.jpg

ここにも遊覧船があったが、結局乗らず。
まあ、こういうのってなかなか気恥ずかしいものもあるので、勢いつかないと駄目だなあ。

さて、今日はどこまで行こうかな?
もう4時だし。でも八郎潟付近のホテルか、キャンプ場かそれともそのさきまでいくか。
ただ、八郎潟を東西に走る直線道路はおすすめになっているので行ってみたい。とか考えていたのだが、出発してすぐに、あー無理疲れた。

ってんで、先に調べて置いた八郎潟の結婚式場もあるホテルに決定。5700円税抜きとお安い。

なんか、気が付いたら風車やら潟の景色になっており、高い建物はすぐに分かった。
ただ、入口間違えて少し手間取ったが綺麗なお部屋(和室)にチェックイン。
DSC01077.jpg
DSC01080.jpg
DSC01083.jpg


温泉がまた、腐葉土の昔のものの成分だそうでめったにないらしい。すごくしょっぱい。
充電祭り、データ移動、洗濯、などしてから、1階の中華レストランで、麻婆豆腐とチャーハン頼んだらえらくたくさん出てきて満腹以上だ。そして美味しい。ただし団体客がやかましい。

1時間ほど、テレビやら地図などみてからぐっすりとお休み。

本日の走行 165km  まあこのぐらいが良いんだろうね。






8/1 4日目 竜飛行ったよ。

朝食があるようなないようなだったし、せっかく宿に泊まってぐっすり寝たから早起きして7時出発の予定。ほぼ定刻に出て、さっそく八郎潟の東西ラインに向かう。

いやー、ここもなんだかすごいぞ。田んぼなんだが、ここはアメリカ?中国?うーんすごい。
まあ、米余りが予測されているころに田んぼにするというのはなんだかなあだけど、景色的にはすごい。展望台が欲しいなあ。

DSC01085.jpg

ほぼ10kmぐらい一度少しずれたが直線である。このずれ方は、左右から進めてきて、あ、しまった合わない、仕方ないちょっとずらして合流させようっていう工事だったとみた。

R7に合流したところのコンビニで朝食


能代市街でなんだこれ?
DSC01097.jpg

DSC01103.jpg


能代市街を過ぎて、R101にて北上海沿いの道だ。この辺の右手は白神山地である。が、雲掛かってさっぱり見えない、道沿いも少し降りそうな感じ。
DSC01105.jpg


おっと、青森県だよカブ子ちゃん
良かったねえ、来れたねえ

DSC01107.jpg
そんな中、進んで十二湖に向かう。
一番奥の青沼が素敵だ。この景色は、屋久島に似ている。ここももう少し登って行けそうだったのだが、池過ぎて10m登ったところでUターン。まだ、少し不完全燃焼。
DSC01121.jpg


DSC01129.jpg

R101に戻って、深浦町を進となんと役場の食堂でマグステ丼を出しているという。
躊躇なく入る。もう昼だったし。

確かに役場の建物だが、一角に食堂。職員用ではないなあこれ、観光用でマグステ丼のみの提供。

刺身と、マグロステーキを美味しく頂いた。
DSC01132.jpg



引き続きR101で進むと鰺ヶ沢。ここでイカ食べようと思って入ったら、CB400SSのライダーとお話。

ねぶたとねぷたのお話。弘前ではねぷた、青森ではねぶた、そんでほかの地区でも同じようなお祭りがいろいろあると。で、本日から弘前でねぷたはじまる。青森は明日からだが、子供ねぶたからだよと。

 弘前で見て欲しいねと言われて、検討した。秋田の竿灯はまだやっていなかったがこちらはやっているのか。宿取れるのかなあ?でも、今日は竜飛に行く気満々だと。

ただ、現在強風である。こんなんで岬に行ってテントなんで張れるのか?結論は出ないままとりあえず、十三湖まで行くことにする。そこからなら青森方面の戻れるとのこと。
そんで、十三湖のしじみラーメン美味しいよと。
DSC01135.jpg

DSC01145.jpg
で、ここらは日本海が北にある。ずーっと西にあったが、そのためかどうか曲がる場所間違えて道の駅の近くに地球村ってのを見て、あれ?違うなと。仕方ないのでもう少し進んでR336で北上

このあたりで、雨降ってきた。さすが竜飛の近くに来ると天気悪いかって勝手に思うが、実はその先でまた晴れた。

十三湖のしじみラーメンはうーん、それほどでもないのdが、おなかパンパンになった。
小泊半島はスルーして北上。

竜飛に近くなったら、なんだか山に登っていく。いい勢いで登って、普通に峠だ。もう晴れてきたのですごく景色が宜しい。

DSC01149.jpg
500mぐらい登ったのでは?下ってから少しで竜飛岬到着だ。
とうとう最大の目的を達成した。

ここは、21歳、大学の友とみちのく二人旅したときに、大間岬に行って、次は竜飛だなあと言ってから35年ほど経過した。でも完了したよ。元気か!岩井。って去年会ったけどね。

普通にここに止まるでしょうってところに「歌碑」ありました。

DSC01151.jpg

もちろん、あれ。ここに来るまでに100回ぐらい歌ったのではないか。
「上野発の夜行列車・・・ごらんあれが竜飛岬北のはずれと、見知らぬ人が指をさす」
石川さゆり、津軽海峡冬景色。歌は流れていなかったが、ボタンがある。押すでしょう。

キター。結構な音量で流れます。

あとで、もう一組来て2回聞かせてもらったので計3回。


DSC01163.jpg
DSC01153.jpg


その後、灯台付近に移動してみた。灯台は登れない感じだ。
ここに来る途中ですでに天気は回復して強風もなくなっていたので、テントに決めていた。
降りて、歌碑からみえた漁港にも行ってみた。だいたい、大きなホテルもあるし荒涼とした風景って感じではないのだ。

そのまま先に進む。今別町の名前忘れた。この辺に多いねえ、この店。なんとホームセンターと食料品が一緒になっている。ほーまっくだっけ?

しじみラーメンのせいで、おなかいっぱいなので、ウインナーともやし、あとは朝食用。

さあ、鋳金キャンプ場到着だ。6時ごろだったかな。イメージよりも小さかったがとても素敵なところだ。
そんで、また誰もいない。

乗り入れ不可なので、サイトまで10歩ほど歩いてこんどは、グランドシートだけ敷いたときに寝てみた。OKだ。そんでテント張って、さてタープはと。パス。
いつの間にかお爺さん登場。どうも、道向かいのお宅の方だ。

コーヒーを初めて沸かしてみた。そんでコーヒー飲みながらさらに、お話ししながら、津軽海峡に沈む夕日を見ていた。今日は残念ながら海の上に雲があって沈む姿はあまり見えない。でも直前までよく見えた。左は竜飛岬右は北海道。芝のきゃんぷじょうに テント張って、夕日を見るなんてまああなた。ちょっと素敵ですねえ。

DSC01171.jpg
DSC01173.jpg
DSC01176.jpg
おなかすかないので、いろいろ作業を終えてから、やっとこのために今回途中で寄り道して山形で買ったダイソースキレット 通称 ダイスキ に火を入れる。焼きが甘いがまあいいか。さすがに、ステンのクッカーとはわけが違う。あまり焦げずに美味しくウインナーともやし頂く。


少し照明が明るいが、今日は涼しくてよく寝た。結局一人だった。

本日の走行 241km
posted by ソーレ at 12:52| Comment(2) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月08日

2018 東北カブ子ツーリング 1-2日目 新発田と「にかほ」泊まり

2018 東北カブツーリング


計画
7/29 AM7:30 町内草刈りの後出発⇒地蔵峠⇒須坂⇒R177飯山⇒R117新潟県津南⇒R8長岡R8予板中村コーヒーPM5:00⇒新潟市 PM7:00  300km走行 宿泊

7/30 新潟市内⇒R113村上⇒R345,R7鶴岡⇒R112酒田土門拳記念館に⇒R7にかほ⇒R345由利本荘⇒R7秋田市  260km走行 テントor宿


計画はこの通りだった。書いた時点でどうかなあと思っていた。
一日300kmとか走れるのか?それでは何も見れないのではないか?
確か、150kmぐらいに抑えた方が良かった気がするが。

といった、疑念はあったが、まあ行ってみようということで。


7/29(日)初日 出発から新発田まで

昨夜のうちに積み込みは終了していた。
今年の草刈りは時間早く終わるとの予想だったが、まあそうでもない。
戻って、朝食べて身の回りのものをもって、出発だ。
DSC00912.jpg

DSC00914.jpg

ところで、本日というか昨日まで台風である。あの、変なルールを通るという12号だっけ?一応、台風一過になるはずであったが行く手を見るとあれれ?暗い空だ。

出発したのは、7時半ごろ。オドメーター1515km。
後ろを見ると晴れているのだが、前が暗い。うーん、10分で雨降りだした。仕方ないのでカッパとブーツカバーとレインカバーを付けて再出発。
早速、計画を間違って書いていたことを発見。地蔵峠ではなく菅平超えであった。天気アプリで雨雲の状態を確認する。山ってたいてい降るから、R18で行こうかなと思ったのだ。

ところが、R18沿いは激しい雨と出ていて、菅平超えは弱雨の予報。まあ信じて行ってみたら弱雨で済んだ。須坂まで降りたらほぼ大丈夫な感じでセブンで休憩がてらカッパの上だけは脱いでみた。暑いのだ、日が出たから。

R117に向かうも、七瀬交差点で直進してしまう。これ直進は志賀高原方面だ。あれ?と思ってUターンしたのは、5分も走ってから。やれやれ先が思いやられる。

入ったら淡々と進んでいく。これ、ほんとに淡々と行かないといけない。後でも思うが高速乗れないということはなかなか凄いことだ。

小谷村の道の駅で休憩。
立ち食いみたいなそばを食べる。椅子あるけど。
なんだかなあ、もっといいの食べてもいいのだが。と思っていたら、奥に行くとクジラ汁とある。しかも200円。食べました。
DSC00919.jpg

DSC00921.jpg




瓜の汁に似ていて、黒いのに白いのが付いているのがクジラらしい。アジは普通だが、夏に食べて滋養強壮だそう。ところで暑い。今回は、ワークマンに行って長袖のアンダーシャツとタイツを買った。冷感とか書いてある。効いているのかどうなんでしょう?


DSC00922.jpg
長岡付近の道の駅でライダー3名様とお話。

PCX125とVT1200とハーレー。長野の方たち。PCXは早くて、最高もぬふわkmぐらい出るとのこと。ほえー、カブは70kmまでしか出したことないなあ。
ただ、この方たち暑い暑いと玉のような汗。おいらはそこまででない。ワークマン効いているのかな?

長岡は与板の商店街に中村コーヒーロースターを訪ねる。PM2時ごろ到着。
妻の友だちの奥さんが、丸山コーヒーの焙煎していた旦那と一緒に独立したのである。
前に一度行ったが、今回通り道なので寄ってみた。

3年ぶりぐらいだが元気そうで何より、繁盛していてよかった。小一時間休憩がてらコーヒーとお菓子で元気をもらった。

三条市の物産館。立派なビルの1Fにて休憩しながら宿を決める。新発田市ホテル丸山に決定。その後見学。いろいろあるなあ。そういえば、風呂に使うゴミ受けを買ってみた。

午後6時半ごろ新発田到着した。285km走行

天井のある場所にカブ止めさせてもらえたので、前に積んだキャンプマットやら、サイドバックはそのまま。箱の中からいるものを出して袋に入れてチェックインというスタイルがホテルでは確定。

荷物夜に外に出して置くってのはいまいちなれど、もう一往復と取り付けが面倒。
いや、この晩はたしか、サイドバックは外して持って行ったか。その後適当。

 この行程は、いつか北海道に行くために新潟フェリー乗り場まで下道カブでどれくらいかかるかのシミュレーションでもあった。

あらまあ約10時間って事でしょうか。高速だったら、4時間はかからないなあ。

夕食は、少し歩いてホテルおすすめの寿司屋さん。うまかった。2400円ぐらいでこれだけうまければ上等である。
宿は部屋は良いし、隣の旅館の大浴場を使わせてもらえるので良かった。ただ、エアコンかな?動作音がそこそこやかましい。疲れるので寝たけど。
DSC00926.jpg


https://youtu.be/VujYDXructU


7/30(月) 6:00起床

暑いので、少しでも早く動き出そうということで、6:45の朝食まえに準備をしてと思ったら、この宿の場所意外といい場所でちょっと散歩しよう。

足軽長屋とか、諏訪神社とかいろいろあるなあ。

ってんで、回っていてから、朝食で、昔のお姉さんと少しお話。なかなかいいところですと褒めたら住めば都ですねとそつがない。
出発は7時半か。

この辺りで地元では見かけない形の信号機があったので。
DSC00928.jpg
なんか、カッコいい

新発田城を見に行った、天守なのかどうか、後年立て直した感がでていたので、まあ先もあるし写真のみで出発。
DSC00930.jpg

彩雲寺祈念公園ってところ目安に海岸に出る。ここの講演デカいなあ。そして、海沿いに出たところにはキャンプ場があった。なんだ、ここでも良かったかもと思ったが、受付で話を聞こうとするもお客さんがいてなかなか話にならないのでまあいいや。写真撮って出発。

海岸沿いに出てからはもうひたすらR113北上。胎内市では暑いところだと聞いたために更に暑くかんじられる。塩工場というか、薪を沢山積み上げて昔ながらの作り方だそう。
この塩そういえばこの前の山形ツーリングwith CB子ちゃんの時に通って買った気がする。ここは通ったんだろうか?去年だっけ?いや一昨年でした。この時は、久しぶりに海で泳いだんだよなあと思ったら、あ、しまった海パン持ってこなかった。短パンでいけるかな?

なんて考えながら後で地図見たら、日本海東北道が朝日から南のみの開通なので、この辺りは確かに通ったのである。ただ、道路だんだん開通エリアが増えていくので目安にしているとわからなくなるなあ。


笹川流れの岩船にて、ちょっと休憩。遊覧船も出ているのだが、気がせいてそういうのに乗ろうって感じがない。1000円だ。うーん、この辺りでなんか違うぞと感じ始める。違うってのは、説明しずらいが、行った先で気の向くままに観光したりできないで、先を急がないとスケジュールに合わないとか感じてしまうことで。これだとなんだか楽しくないなあ。という感じのことである。

でもまあ、岩ガキあるというので頂く。2個で1200円。大きいけど、そうえらくうまいというわけでもないか。並みだな。
DSC00941.jpg


R345はとてもいいシーサイドライン。特に反時計回りというか海に近いほうの車線を走っているので宜しい。
鼠が関付近のこの国道と言えば、あの水曜どうでしょうで、大泉洋さんがだるまやカブウイリー事件を起こした場所である。
ただ、思い出したのだがどこだろうねと調べもせずに通り過ぎてしまった。残念だ。



道はR7になる。山形県突入である。そうだよカブ子ちゃん初山形県だよ。って新潟も初だったけど。
DSC00943.jpg


2年前だと判明した山形ツーリングで泊まったところは湯浜温泉のホテル福住さん。
目の前にカブ子置いて、海水浴客を眺める。あー泳ぎテー。R112である。
DSC00948.jpg

DSC00949.jpg

DSC00950.jpg

が、先に進む。ほんとはここで昼を食べたかったがどうもない。人に聞けばいいのだが、なんかそういう気になれない。まだまだツーリスト復帰に至らず。

酒田方面に行くが、うまそうな飯屋がないなあと言っているうちに、なんと目的の一つ土門拳記念館についてしまう。
うーん、お昼だけど他でお昼食べてからゆっくり見たいなと思って市内に向かう。

なれどさっぱりないお昼ばしょ。港にいってもないし、(見逃したらしい)駅に行っても見当たらない。仕方なく交番で聞くと、そこのホテル(高層)の2階にラーメン屋があるよと。まあいいか、って入ったらまあ。
DSC00958.jpg
これが美味しいこと。よかったよかった。

そんなこんなで、土門拳記念館に戻ってゆっくりとみる。
DSC00959.jpg

DSC00963.jpg

DSC00961.jpg

DSC00965.jpg


なぜかというと、ここは初回のみちのく二人旅(21歳)のあとに、多分一度20台のころに来て、えらく感銘した記憶がある。
その同じところを見て、おじさんになった私がどう感じるのかをじっくりと感じてみたいなあと思っていたために、わざわざ食事を先にしてきた訳である。

古寺巡礼のテーマのものは合った。たぶん以前もそうだった。あとは炭鉱の子供たちというのがあるが、さすがに昭和20年代なのかなあ?感情移入が難しい。

おー、こう切り取るのか、すごいなあとかは思うのであるが、20代のころ何を思ったのか覚えていないことに気が付いて、結局普通に感銘を受けただけで終了。

写真撮って良くなっていたのがびっくりしたところかな。

結局酒田に2時間半ぐらいいた。結果的には時間を気にせず観光したということになるだろうが、慌てて先を急ぐ。

R7でしばらく北上すると、鳥海山がだんだん大きくなる。雪あるよ。
ということで、鳥海山に登る。

カブ子頑張る。20kmほど2速と3速を織り交ぜて、展望台へ。
DSC00990.jpg

ここは、まだ県境ではないが、いい景色だ。素晴らしい。

車の人とお話しした。

もうこの時点で4時近いのかな。宿か泊まるところを決めないと。検討は降りたところか、由利本荘のキャンプ場だが、なんとなくそのまま県境まで進む。おっと秋田県だよカブ子ちゃん。

あ、疲れた。暑い、ダメだ。
電池切れた。

もう降りたところにかほ市の象潟キャンプ場に決定。
ナビでは到着したがどれだかわからない。
しばらくウロウロしていたら、あ、これのことか。でも人はいないし、水場でも水でないし。じゃあ、隣の海水浴場の砂浜から一段登ったところでテント張ればいいか。隣に東屋があるなあ。海水浴場のトイレもあるし。飯はどこかで食べて寝るだけにしよう。

テント張ってるとオジサン出てきた。怒るのかと思えばそんなこともなく、雑談。おれはそこの宿に泊まってるんだよと、旅人でした。
小さくっていいねえ、このくらいの車に積んでおくかと感心していた。
ところで、タープも持って行ったのだが、今回はキャンプ場でないし、料理ってのでもないから張らなかった。面倒ってのがデカいけど。

さて、暑いし温泉だ。オジサンが教えてくれた。すぐ近くにあった。カブ子で5分かからないなあ。
大浴場で夕日が沈みかけている。これから早いなあ。普通にゆっくり浸かってから、フロントで飯は食えないか聞いたが残念。この先の道の駅でいいんじゃないかと。

まずは、上がってテントに戻る。
テントから日本海に沈むゆうひを見た。10分ぐらいで完全に沈み切った。
DSC01002.jpg

DSC01006.jpg



その後、道の駅で海鮮丼。これはまあちょっとねえ。

DSC01008.jpg
暗くなってテントに戻る。
いろいろすることがあるんだよね。
ホテルの時は、洗濯。
テントでも動画データをパソ使って外付けHDDに移動。ルート検討。モバイルバッテリーから充電。などしながら翌日のルート検討。

とりあえず、この2日目ですでに予定から遅れた。秋田市まではまだ50km以上ある。このあたりで、まあいいや。予定は未定だと開き直ったのでこの後は楽しくなってくる。
278km走行。あれ?秋田まで260kmだって計算だったが、酒田でぐるぐるしたけど、そこまで違うのかなあ?

いやー暑い。テント暑いよ。メッシュではあるけど、フライシートでだいぶ隠れているからなあ。クロノスドーム君、君暑いよ。フライをひもで少しだけでも離して、張り、入口は開けて置いたが、まだ風の通りがいまいち。うーん、montbell盲信してはいけないかな。
寝入りは悪いがそれなりに寝た。あとは、グランドシート敷いた時点で寝てみるというのをやらなかったのがいけないな。少し斜めになっていた。


二日目終了


https://youtu.be/8FxuQMDXhsU
続く
posted by ソーレ at 13:08| Comment(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする