そういえば、スラックラインを自宅裏に設置してあったのである。
膝の怪我のあとは、どうもやる気にならないでほっておいたが、けがも癒えたころからたまに乗っていた。
腕を上げて、左右でひじ曲げたり伸ばしたりしてバランスとるのだと教えていただいた。
その後たまに乗っていた。
しばらく前にふと乗ってみたら、あら。今まで2歩3歩が限界だったのに5歩6歩と行けるではないか!
やったー。
調子に乗ってバックしたら一歩で落ちた。
これ、今回はあまり股関節周りの疲れ感はなかったが、以前はすごく出た。ほんの5分なのに。
よっぽど無理やりやっていたということか。
バランスとるコツみたいなのがわかってきたらあまり無理無理に筋肉使うわけではないのかも?
といいつつ、その後1回乗っただけだが。
この頃のマイブームはゴルフかな。これもできるだけ歩くようにしてみた。だがスコアは伸び悩みというか落ちないでいるのが精いっぱい。
完全にドライバーがボトルネックだ。
短いと100yd飛ばない、左右というか主に右に行ってしまい、林の中やら、斜面に止まるボールから2打目が斜めにしか打ち出せないもしくは、短く持ってとなるとやはり100ydがせいぜい。2打打って、150ydぐらいってのが10ホールぐらいはある。
ということで、昨日ドライバー購入。中古のなんとロフト角12度ってのがあった、シャフトはRにもどして、本日打ちっぱなし。
お、いいねえ。明らかに失敗ってのが今までの確立が逆転して10回から4回ぐらいに減った。これで、次回から100を切る。
先日イントラのゴルフの折に、ゴルフはスキーでいう1級は何打から?というのに対して、どうも意見が多いのは95切ったら1級。
85切ったらテク、80切ったらクラウンだったかな。ということでまずは今年中に1級合格レベルになる。
さて、新たなる武器で来月にコースに行ったらその後は本格的にスキーシーズン突入というわけだ。前売り券でアサマを5枚買っておいた。
そのころにはカブにも乗れなくなるかな。
一応ウインタージャケット パット付きを購入したので、カブシーズンも少し増えるな。
という連れずれなるままでした。
2018年10月26日
2018年10月15日
大学寮の同窓会
大学では、って35年ほど前の話しだが。
1,2年は大宮にいた。そこでは、寮に住んでいた。
そんで、寮の同窓会が先日鹿児島で開催されたのであった。
大学だからほぼ日本全国からという事になるので、大変だから5年に一度にしようとなったのが、15年前の名古屋で開かれた最初の同窓会のとき。
その後、滋賀、山口ときて、鹿児島である。
5年前に決まっていたので、西郷どんは後付けでぴったりはまった事になる。
21人いて、うち連絡取れないのが3名。で、今回はなんと16人集まった。すごい出席率だ。
1泊じゃなあという事で、移動して少し観光して、前祝いを設けて、翌日にゴルフ、正式宴会、翌々日に観光してから帰るという大まかな流れである。
前回は、台風ではないモノの二つだま低気圧とかで気をもんだが、今回も台風25号で前日まで気をもんでいた。
なんとか、早く通り過ぎてくれて飛行機は予定通り飛んだ。
同じ機で4名。鹿児島では他に数名集まり、さらに新幹線先乗り組と地元組が合流。
さっそく、昔話やら近況やらに花が咲いた。
地元のお家に寄せてもらい、家族ぐるみの同級会シフトに感謝。
初回の宴会の会場ではなんか、えらく美味しい。料理も焼酎も。
3時間以上いた気がする。
ビジネスホテルにて良く寝た。
翌日は朝食を地元組のお家で頂く。色々と準備頂いた、ありがとう。
ゴルフ場まで送ってもらって、6名でプレイ。
スコアは、残念であったが楽しいひと時である。新燃岳かなあ良く見える。霧島のゴルフ場で会った。
スコア120だったなあ。やれやれ相変わらず上手くならないというかギリギリ110台だったのが途切れてしまった。
惜しむらくはゴルフ組が中々増えない。16人いたら10人ぐらいやっても良さそうな気がするがそうでもないか?
さて、リゾートホテルについてひとっぷろ。
その後宴会突入だ。
途中から、各自近況やら寮のおもいでやら写真など使ってお話し。
あーそうだったとか、バイトの事やら、合コンのことやら話は尽きない。近況でもみなさん、ご立派な事である。
鹿児島まで同級会に来れているという事でもう、ご立派な事である。
翌日は、すでに最終日。
まぐろ料理のお店に連れて行ってもらう。それも高速使って1時間以上だ。
ずいぶん、乗せてもらったなあ。
上手いマグロドンを堪能した。お土産買って空港に。
徐々に人数が減っていく、さみしいもんだ。
最終的に同じ機に乗ったのが5名。
荷物で一人去り、京成の向きで一人になった。
池袋経由の高速バスで無事帰宅したが、すっかり夜だった。
夢のような時間はあっという間であった。
次回は、四国か広島ぐらいという事に決まった。
また五年後。そして、結構皆さん定年という事だ。ほー Time flys.
またも、美味しい焼酎を用意してもらった。
1,2年は大宮にいた。そこでは、寮に住んでいた。
そんで、寮の同窓会が先日鹿児島で開催されたのであった。
大学だからほぼ日本全国からという事になるので、大変だから5年に一度にしようとなったのが、15年前の名古屋で開かれた最初の同窓会のとき。
その後、滋賀、山口ときて、鹿児島である。
5年前に決まっていたので、西郷どんは後付けでぴったりはまった事になる。
21人いて、うち連絡取れないのが3名。で、今回はなんと16人集まった。すごい出席率だ。
1泊じゃなあという事で、移動して少し観光して、前祝いを設けて、翌日にゴルフ、正式宴会、翌々日に観光してから帰るという大まかな流れである。
前回は、台風ではないモノの二つだま低気圧とかで気をもんだが、今回も台風25号で前日まで気をもんでいた。
なんとか、早く通り過ぎてくれて飛行機は予定通り飛んだ。
同じ機で4名。鹿児島では他に数名集まり、さらに新幹線先乗り組と地元組が合流。
さっそく、昔話やら近況やらに花が咲いた。
地元のお家に寄せてもらい、家族ぐるみの同級会シフトに感謝。
初回の宴会の会場ではなんか、えらく美味しい。料理も焼酎も。
3時間以上いた気がする。
ビジネスホテルにて良く寝た。
翌日は朝食を地元組のお家で頂く。色々と準備頂いた、ありがとう。
ゴルフ場まで送ってもらって、6名でプレイ。
スコアは、残念であったが楽しいひと時である。新燃岳かなあ良く見える。霧島のゴルフ場で会った。
スコア120だったなあ。やれやれ相変わらず上手くならないというかギリギリ110台だったのが途切れてしまった。
惜しむらくはゴルフ組が中々増えない。16人いたら10人ぐらいやっても良さそうな気がするがそうでもないか?
さて、リゾートホテルについてひとっぷろ。
その後宴会突入だ。
途中から、各自近況やら寮のおもいでやら写真など使ってお話し。
あーそうだったとか、バイトの事やら、合コンのことやら話は尽きない。近況でもみなさん、ご立派な事である。
鹿児島まで同級会に来れているという事でもう、ご立派な事である。
翌日は、すでに最終日。
まぐろ料理のお店に連れて行ってもらう。それも高速使って1時間以上だ。
ずいぶん、乗せてもらったなあ。
上手いマグロドンを堪能した。お土産買って空港に。
徐々に人数が減っていく、さみしいもんだ。
最終的に同じ機に乗ったのが5名。
荷物で一人去り、京成の向きで一人になった。
池袋経由の高速バスで無事帰宅したが、すっかり夜だった。
夢のような時間はあっという間であった。
次回は、四国か広島ぐらいという事に決まった。
また五年後。そして、結構皆さん定年という事だ。ほー Time flys.
またも、美味しい焼酎を用意してもらった。
自転車の合宿
お店のチームで合宿するというので参加した。
走り、泊まり(宴会)走りという二日間にわたるイベントだ。
集合して参加費を払ってから、自転車の用意。
しばらくして、出発だが、予定の第三チームは、緩いコースのはずであったが引率者が遅刻しているので、ほかのチームのコースをゆっくりとついていくことに成った。
これが、またゆっくりなんだろうけどね、おいらには超早いのですよ。早速へばった。
何回も坂を下ったり登ったりしながら、大体合流した。もうすぐお昼なのだが、我々第三チームは直接お店に行く。でも第一チームはもうひとつ坂を下って登ってくるそうな。はーすげー。
ご飯は美味しく頂きました、途中で第一チームも合流。
午後は、宿泊のコテージに直行するという第三チーム。あれ?もっと走るんではなかったか?地元を通るというので少しコースを練っていたので第二チームに合流してそちらから、激坂その1と自宅と激坂その2と、城跡のご案内などしながらコテージに戻るが、最後にまた坂でほぼ終了状態だ。
走行43km、獲得標高910m やはり結構登ったなあ。信越五高原の時は2500mとか登ったんだが、まだできるのかなあ?
温泉には徒歩で向かう。
実は、この前日ゴルフでそこそこ疲れていた。睡眠もあまりよくは取れなかった。
ということで、楽しい宴会ではあるが、9時前にリタイアして寝た。案の定途中で起きてしばらく起きていたがそのうち寝た。
翌日は朝のラジオ体操から一日は始まる。
昨日のうちに用意していただいた朝食を美味しく頂く。ごちそうさまでした。
車を移動させてから、まずは坂を上る。
これで、またへばる。
その後、1周コースでタイムトライアルを行う。まずは、試走だ。
1周した。終了ちーん。
まだうをーむアップで走りますか?と聞かれて、ばかいってんじゃねえよと即答。
本番スタートだ。
ストップウォッチの都合か測り方の都合か3名が30秒ずつ差をつけてスタート。その3名が帰ってくるまで次はスタートしない。
ということで、第3チームだったっけ?
3番目のスタート。ということで、車がすぐに追いついてきて、テレビのレース並みに応援してくれる。
だが、すでに終わっているのに、応援されてがんばってしまい、車が行った後はヘロヘロだ。頭がくらくらしている。酸欠だな。
最初は下り基調なのでいいが、のこりは登りだ。
遅いなあと思いながら、もう限界と思う心拍150台をキープしながら登る。
最後の方ではまた車がから応援が。仕方ないのでない体力振り絞ってこぐ。
ゴールしたらもう息も絶え絶えだ。
皆がレース完了。
車まで降りていく。
表彰式があった。
案の定びりであった。12人ぐらい?75歳の方にも1分以上差を付けれれていた。やれやれ。
まあ、乗っていないというのはあるが、完全に実力不足。
って、これで終了したのだ。本日は 走行30km、 獲得標高 600m
無事賞品の余りを頂いて、解散。
はー疲れたけど楽しかった。またよろしくお願いします。
走り、泊まり(宴会)走りという二日間にわたるイベントだ。
集合して参加費を払ってから、自転車の用意。
しばらくして、出発だが、予定の第三チームは、緩いコースのはずであったが引率者が遅刻しているので、ほかのチームのコースをゆっくりとついていくことに成った。
これが、またゆっくりなんだろうけどね、おいらには超早いのですよ。早速へばった。
何回も坂を下ったり登ったりしながら、大体合流した。もうすぐお昼なのだが、我々第三チームは直接お店に行く。でも第一チームはもうひとつ坂を下って登ってくるそうな。はーすげー。
ご飯は美味しく頂きました、途中で第一チームも合流。
午後は、宿泊のコテージに直行するという第三チーム。あれ?もっと走るんではなかったか?地元を通るというので少しコースを練っていたので第二チームに合流してそちらから、激坂その1と自宅と激坂その2と、城跡のご案内などしながらコテージに戻るが、最後にまた坂でほぼ終了状態だ。
走行43km、獲得標高910m やはり結構登ったなあ。信越五高原の時は2500mとか登ったんだが、まだできるのかなあ?
温泉には徒歩で向かう。
実は、この前日ゴルフでそこそこ疲れていた。睡眠もあまりよくは取れなかった。
ということで、楽しい宴会ではあるが、9時前にリタイアして寝た。案の定途中で起きてしばらく起きていたがそのうち寝た。
翌日は朝のラジオ体操から一日は始まる。
昨日のうちに用意していただいた朝食を美味しく頂く。ごちそうさまでした。
車を移動させてから、まずは坂を上る。
これで、またへばる。
その後、1周コースでタイムトライアルを行う。まずは、試走だ。
1周した。終了ちーん。
まだうをーむアップで走りますか?と聞かれて、ばかいってんじゃねえよと即答。
本番スタートだ。
ストップウォッチの都合か測り方の都合か3名が30秒ずつ差をつけてスタート。その3名が帰ってくるまで次はスタートしない。
ということで、第3チームだったっけ?
3番目のスタート。ということで、車がすぐに追いついてきて、テレビのレース並みに応援してくれる。
だが、すでに終わっているのに、応援されてがんばってしまい、車が行った後はヘロヘロだ。頭がくらくらしている。酸欠だな。
最初は下り基調なのでいいが、のこりは登りだ。
遅いなあと思いながら、もう限界と思う心拍150台をキープしながら登る。
最後の方ではまた車がから応援が。仕方ないのでない体力振り絞ってこぐ。
ゴールしたらもう息も絶え絶えだ。
皆がレース完了。
車まで降りていく。
表彰式があった。
案の定びりであった。12人ぐらい?75歳の方にも1分以上差を付けれれていた。やれやれ。
まあ、乗っていないというのはあるが、完全に実力不足。
って、これで終了したのだ。本日は 走行30km、 獲得標高 600m
無事賞品の余りを頂いて、解散。
はー疲れたけど楽しかった。またよろしくお願いします。
2018年10月01日
野沢温泉、ピスラボ 3日目 ビデオカメラCX-680 初使い
予定では、0928の金曜に行くつもりだった。
のだが、なんとその前に胃腸炎らしきものになって、水下痢が二日続いて翌日に点滴売ってもらって、12時間ぐらい食事しなかったらなんとか治ってくれた。あーよかった。
その28日といえば、下痢が止まってから二日目。とてもスキーなどできたものではない。体力の回復が図れたので1001の月曜になった。
おりしも、台風24号が通り過ぎた朝のことであった。
風があまり吹かないで、雨がたくさん降ったという印象だった。東京などでは大変だったらしいなあ。
前置きが長い。前回同様7時半発の9時半着用意して10時始まり。ビデオは、アクションカメラからSONY CX-680 に変わった。
強風のためか、天幕がない骨組みだけのテントに取りつけた。マウントは、カブで使っていた挟むやつ。
骨だけでも、強風に揺れているので、手振れ補正の効果がありありとでる。ずいぶん補正が効いている。
あれ?また感触がへんだなあ。1本目、2本目と徐々に良くなってきた。
3本目がこれになる。
いくらか滑っている感は出てきた。
さすがに、ビデオカメラだと滑ってる時の姿勢やら撮れて、なんとなく傾いているかなとかそうでないなあとかではないところまで見えてきた。
相変わらず、左外足で、体が中を向きなかに倒れて外脚が軽くなる。
これ、かえってパソにて見たからわかったことで、現地ではビデオカメラのモニターでは少し見ずらいよりも問題があるなあ。
再生が各ファイルで止まらないで連続再生になってしまっていて治せない。
こういう撮り方をしたときは、毎回ストップさせるが必然的にファイルの最後のほうにちらっと映るだけ。10分回して30秒ぐらい。
それを、うまくコントロールして自分の滑りだけを何回か繰り返し見たいところだけど、うまくいかない。
スマホの転送も初回だけできたけど、その後調子悪いしなんだか、ビデオカメラいまいちだなあ。
で、もう少し後の滑りだが、ズームを効かせて途中の部分撮ってみたが、正直ちょっと間違ったなズームの量。ちょっとしか映らない。映ってよかったよ。
おお、サイズがでかい。いくらか右外足の板が撓んでいる。
そんで、8本ほどで午前終了。
お昼はまたもお湯沸かしてカップら。あとはボイルのそーせーじ。
コーヒー飲んでいると、隣の車の人がなにやらさぎょう。あら、板からプレートとビンディング外してほかの板に取り付けなおしている。
まあ、こんなところで大きな作業。気になって話しかけたら、うまく滑れないから別の板にしたということ。
どうしてでしょうとか聞かれて、エッジ触ったらすっかり丸いですと。おそらくこれが原因かと。
でも、ふじてんの人工芝なら滑れるんですと。なるほど。違いがあるわけですね。
さて、こっちもお昼のエッジ砥ぎしてから午後の部。
数本目がこちら
そこそこまともになってきてはいるが、どうでしょうねえ。左外足どうしましょう。やはり現場で見て修正したいところである。
これは、500mのコースでゴールにビデオがあってスタートから撮れる。はあ、大したものだ。
その後5本ほど滑って、さいごもビデオ撮ってみたがどうにもエッジが効かずに無理ってことでしゅうりょう。
標高差ほぼ2000m
ちかれた。
野沢温泉の温泉は駐車場がないので、今日は木島平の馬曲おんせんに四半世紀ぶりに行ってみた。
ここは、たしかFSNOW の基礎オフの戸狩の時に来て以来かな。
きおくぜろだが、いい景色だった。以前は夜だしね。
のだが、なんとその前に胃腸炎らしきものになって、水下痢が二日続いて翌日に点滴売ってもらって、12時間ぐらい食事しなかったらなんとか治ってくれた。あーよかった。
その28日といえば、下痢が止まってから二日目。とてもスキーなどできたものではない。体力の回復が図れたので1001の月曜になった。
おりしも、台風24号が通り過ぎた朝のことであった。
風があまり吹かないで、雨がたくさん降ったという印象だった。東京などでは大変だったらしいなあ。
前置きが長い。前回同様7時半発の9時半着用意して10時始まり。ビデオは、アクションカメラからSONY CX-680 に変わった。
強風のためか、天幕がない骨組みだけのテントに取りつけた。マウントは、カブで使っていた挟むやつ。
骨だけでも、強風に揺れているので、手振れ補正の効果がありありとでる。ずいぶん補正が効いている。
あれ?また感触がへんだなあ。1本目、2本目と徐々に良くなってきた。
3本目がこれになる。
いくらか滑っている感は出てきた。
さすがに、ビデオカメラだと滑ってる時の姿勢やら撮れて、なんとなく傾いているかなとかそうでないなあとかではないところまで見えてきた。
相変わらず、左外足で、体が中を向きなかに倒れて外脚が軽くなる。
これ、かえってパソにて見たからわかったことで、現地ではビデオカメラのモニターでは少し見ずらいよりも問題があるなあ。
再生が各ファイルで止まらないで連続再生になってしまっていて治せない。
こういう撮り方をしたときは、毎回ストップさせるが必然的にファイルの最後のほうにちらっと映るだけ。10分回して30秒ぐらい。
それを、うまくコントロールして自分の滑りだけを何回か繰り返し見たいところだけど、うまくいかない。
スマホの転送も初回だけできたけど、その後調子悪いしなんだか、ビデオカメラいまいちだなあ。
で、もう少し後の滑りだが、ズームを効かせて途中の部分撮ってみたが、正直ちょっと間違ったなズームの量。ちょっとしか映らない。映ってよかったよ。
おお、サイズがでかい。いくらか右外足の板が撓んでいる。
そんで、8本ほどで午前終了。
お昼はまたもお湯沸かしてカップら。あとはボイルのそーせーじ。
コーヒー飲んでいると、隣の車の人がなにやらさぎょう。あら、板からプレートとビンディング外してほかの板に取り付けなおしている。
まあ、こんなところで大きな作業。気になって話しかけたら、うまく滑れないから別の板にしたということ。
どうしてでしょうとか聞かれて、エッジ触ったらすっかり丸いですと。おそらくこれが原因かと。
でも、ふじてんの人工芝なら滑れるんですと。なるほど。違いがあるわけですね。
さて、こっちもお昼のエッジ砥ぎしてから午後の部。
数本目がこちら
そこそこまともになってきてはいるが、どうでしょうねえ。左外足どうしましょう。やはり現場で見て修正したいところである。
これは、500mのコースでゴールにビデオがあってスタートから撮れる。はあ、大したものだ。
その後5本ほど滑って、さいごもビデオ撮ってみたがどうにもエッジが効かずに無理ってことでしゅうりょう。
標高差ほぼ2000m
ちかれた。
野沢温泉の温泉は駐車場がないので、今日は木島平の馬曲おんせんに四半世紀ぶりに行ってみた。
ここは、たしかFSNOW の基礎オフの戸狩の時に来て以来かな。
きおくぜろだが、いい景色だった。以前は夜だしね。