GARMINのS60Jというゴルフ用の時計を買った。
もちろん、時計というよりは各コースの情報が入ったものになる。ボールが飛んだ位置がわかるのだな。後でも。
だいたい、覚えていないのでどのコースでどこにボールが行ったかとかわかるのは嬉しいし、対策につながると思う。
ただ、今買うべきものではなかった気がする。だってもうおそらくコースに今年は出ないので。来春にした方が安くなったかなあ。高いんだよね。勢いで買ったのだが。
で、これにつられてtruswingというセンサーも購入。練習場に行って打たないと反応しないのが困ったものである。土打ってみたらそれでも反応はしたけどね。でも、こいつも珍しくまっすぐ出て曲がらなかったにも関わらず、インサイドアウト10.4度、フェース角11度オープンとか表示する。ボールからするとゼロゼロが正しいはずなのだが。
もうちょっと使ってみないとなんともわかりかねる。
ガーミンに聞いてみたら、シャフトのしなりを考慮に入れられない製品だとのことで、まっすぐの時は、何度何度ってのを覚えておいて補正して欲しいみたいな。めんどーってか覚えられないよそんなの。交換も可能だそうです。
あとは、CT10っていうクラブにつけるセンサーもあるが、こいつはまだ買っていない。これっこそ来春でOK。
すっかり、ガーミン漬けである。
さてと。
今シーズンのゴルフはどうだったかな。
10回ほど行ったと思う。前半は120をぎりぎり切るぐらいのスコア。やれやれですなあ。
後半になって少しずつ良くなり最後の前の一回は102回、最後に向けてよーしとおもったら、また119回。あれまあ。
こちらも先は長し。
結局ドライバーが14回中まともなのはせいぜい4回ってのが一番の修正すべきところ。
それもあって時計買ったりしたんだけどね。
そうそう、ドライバーーも買ったし。
買って練習では10球中8球ぐらいはまあまあってなったのに、ラウンドでは半分ぐらいから1/4ぐらいの成功率。
何が違うのでしょう?
例によって、佐久間さんのSスイングを基本にやっている。気を付けていることなど列記。
スイング始動は右ひじを斜め後ろに引く
股関節は曲げておくことでストッパーになる
ダウンスイングになったら、左手小指と薬指ぎゅっと
下半身は、トップでも左足かかと浮かさない。
ダウンスイングでは手から動かす。膝とかから動かない。
力抜く。
左腕と胸をくっつけたまま上げていく
左手中指でグリップ
右手は絞る、ひじをお腹に当てる感じ。
右手指先はつまむ
球のどこに当てるか見ながら打つ
なんてところでしょうか?
結果が伴ったとはいまいち言い難いが、後半でスコアが良くなっていったときは嬉しかった。
ま、そんなところで来年に続くが備忘録ってことで。
2018年11月28日
2018年11月20日
3日目 軽井沢 ゆるくKさん、kh氏、SO氏、AI氏
火曜日になるので、ゴルフの疲れが少し残っているが本来最後となるはずの軽井沢に行ってきた。
本来ってのは、来週になるとアサマなどが開く予定であるのだが、どうも暖冬のようでこれどうなるか不明なのだなあ。
で、駐車場で準備してると、そのうちKH氏登場。いつからハートのなったのという言葉と一緒であった。連れのひとがSO氏、選手だということで、レッスンみたいな感じだ。
ということで、いったんサヨナラしてゲレンデでそのうちっていうことで緩く分かれた。
今日は、メインの奥のゲレンデがなかなかに混んでいるので、手前のほうで少し基礎練習しよう。
4本ほどすべっている。
内脚あげてプルークしていると、あれまあ左足では思い切り腰が回っている。なんだかなあ、少し練習しておこう。
とおもったら、KH氏がレッスンしている。そこまでプルーク片足で行くと、呼ぶ声が
いっしょにやる?
おーありがとうやるやる。お願いしますだ。
ということで午前中はレッスン受けることになった。
SO氏に最初は、プルークファーレンからだった。
そのときに、肝はワイドスタンスからの脚の内旋をする。タングを押し板のトップを押す。
ポジションが後ろだよと。タングの押しが足りないから、トップが軽い。という指摘。徐々に治る。
ボーゲンになる。
内脚もタングを押さえましょう。軽すぎ
外向を作りすぎている、これはターンイン谷周りから。わざわざ作らない。山周りで勝手にできてくる。
頭が中にはいってしまうよ。これは左外足ではいつもの顕著にでるやつ。
外脚では、inエッジ側は勝手に踏まれるので、アウトエッジ側も(小指側)も押すことで板がうまく撓む。と。
うーん、ここはまあそんな気もする。
踏むって何?って聞いた。
踏んでも一瞬で、もどってしまうじゃんかと。
そしたら、おいらは一つの方法しかしていない。
それは、伸ばし加重だけ。
低速で、外力が少ないときには、自分の筋力で曲げ加重をしている。曲がりつつ、ずんずん曲がりすぎないように支えている。方向は板を踏む方向。下方向。
高速になって、外力が増えてきたら、それにつぶされないように耐えるように伸ばして加重していく。ただ、それもたくさん伸ばしすぎると体が中に入ってしまう。おいらはそれだよと。膝が伸び切らない程度で、腰や上体、頭が中に入らない程度だよと。それを伸ばして加重している。方向は、同じで下方向。
基礎パラにて
切り替えでは両膝をいっぺんに伸ばしているのだが、それで頭から入ってしまうよ。
これだと、出口から入り口までスムーズに繋げられない。いちど上にまで行ってあらよってまたドリフトしながら向き変えるみたいなイメージではいかんぞと。
高低差を意識して、フォールラインからフォールラインにかけてのS字ターンを意識しましょう。
つまり、外脚はフォールライン過ぎたら縮めていくと同時に内脚は伸ばしていく。それをこのS字ターンの中で徐々に行う。ペダルの動きもしくはステッパーの動き。
両膝いっぺんだと、ぴょこんってなりやすく、頭、上体、が中に入りやすい。ただ脚の高低差を左右逆転スムーズにするだけでいい。いわゆるニュートラルの時が、S字のセンター。
この辺の意識はなかったなあ。両膝いっぺんだったなあ。高低差をもっと意識してみよう。
あとは、もっと低くしてと。
この低くってのは普通いう送り出しではない。3関節を曲げた中で、前後の重心位置はあまり後ろにならない、タングを押している中での低くなる。
これが足りない。これも課題として残った。
内脚のすねでタングを押す。これもずっと。
最後の最後ではだいたいいいよと。
この内脚のすねでタングを押してねってのは、去年の小回りで内脚アウトエッジ引っかけてから谷周りってのと同じ感覚でよかった。
そんで、そこから外脚回してくるという。だいたい繋がったぞ。
午前でkh氏用事のため離脱。
ありがとう、為になったよ。
とりあえず昼。そこで、レッスン中に声かけてくれたkn氏に電話。すでに昼食べて滑り初めだと。ではこちらも食べたら合流しましょう。
本日は、チケット売り場の2階のパスタやに行ってみた。
まあ、まあ。値段と量のバランスはいまいちだが、味は並みだ。
元でもやら現役でもかなあ?顔が確信できない。もいた。お客さんたくさん引き連れているからたぶんそうだろう。
発進したら、すぐにKn氏と合流。
数本、こぶにいく。だって低速本日分終了なんだよ。
こぶは、先を見るというのが出来て来て余裕が出てきたのは最後のほう。最初はドスンドスンやらでいまいち。発射もしたし。
途中でペダル運動やら、Kn氏にさっきのレッスンのアウトプットしたり。
最後にはこぶで締めた。
2時にkn氏離脱。
その後ペダルと内脛意識して少し練習したら攣った。右足首回り。
やれやれ。すねを押すというより、足先を上にあげていたからだなあ。
たまにはできるがペダルのタイミングがずれてしまう。何回かやってだいたいになったところで疲労のため終了。
本日 滑走距離 降下高度
9.2km 1500m
累積 23.7km 4000m
本来ってのは、来週になるとアサマなどが開く予定であるのだが、どうも暖冬のようでこれどうなるか不明なのだなあ。
で、駐車場で準備してると、そのうちKH氏登場。いつからハートのなったのという言葉と一緒であった。連れのひとがSO氏、選手だということで、レッスンみたいな感じだ。
ということで、いったんサヨナラしてゲレンデでそのうちっていうことで緩く分かれた。
今日は、メインの奥のゲレンデがなかなかに混んでいるので、手前のほうで少し基礎練習しよう。
4本ほどすべっている。
内脚あげてプルークしていると、あれまあ左足では思い切り腰が回っている。なんだかなあ、少し練習しておこう。
とおもったら、KH氏がレッスンしている。そこまでプルーク片足で行くと、呼ぶ声が
いっしょにやる?
おーありがとうやるやる。お願いしますだ。
ということで午前中はレッスン受けることになった。
SO氏に最初は、プルークファーレンからだった。
そのときに、肝はワイドスタンスからの脚の内旋をする。タングを押し板のトップを押す。
ポジションが後ろだよと。タングの押しが足りないから、トップが軽い。という指摘。徐々に治る。
ボーゲンになる。
内脚もタングを押さえましょう。軽すぎ
外向を作りすぎている、これはターンイン谷周りから。わざわざ作らない。山周りで勝手にできてくる。
頭が中にはいってしまうよ。これは左外足ではいつもの顕著にでるやつ。
外脚では、inエッジ側は勝手に踏まれるので、アウトエッジ側も(小指側)も押すことで板がうまく撓む。と。
うーん、ここはまあそんな気もする。
踏むって何?って聞いた。
踏んでも一瞬で、もどってしまうじゃんかと。
そしたら、おいらは一つの方法しかしていない。
それは、伸ばし加重だけ。
低速で、外力が少ないときには、自分の筋力で曲げ加重をしている。曲がりつつ、ずんずん曲がりすぎないように支えている。方向は板を踏む方向。下方向。
高速になって、外力が増えてきたら、それにつぶされないように耐えるように伸ばして加重していく。ただ、それもたくさん伸ばしすぎると体が中に入ってしまう。おいらはそれだよと。膝が伸び切らない程度で、腰や上体、頭が中に入らない程度だよと。それを伸ばして加重している。方向は、同じで下方向。
基礎パラにて
切り替えでは両膝をいっぺんに伸ばしているのだが、それで頭から入ってしまうよ。
これだと、出口から入り口までスムーズに繋げられない。いちど上にまで行ってあらよってまたドリフトしながら向き変えるみたいなイメージではいかんぞと。
高低差を意識して、フォールラインからフォールラインにかけてのS字ターンを意識しましょう。
つまり、外脚はフォールライン過ぎたら縮めていくと同時に内脚は伸ばしていく。それをこのS字ターンの中で徐々に行う。ペダルの動きもしくはステッパーの動き。
両膝いっぺんだと、ぴょこんってなりやすく、頭、上体、が中に入りやすい。ただ脚の高低差を左右逆転スムーズにするだけでいい。いわゆるニュートラルの時が、S字のセンター。
この辺の意識はなかったなあ。両膝いっぺんだったなあ。高低差をもっと意識してみよう。
あとは、もっと低くしてと。
この低くってのは普通いう送り出しではない。3関節を曲げた中で、前後の重心位置はあまり後ろにならない、タングを押している中での低くなる。
これが足りない。これも課題として残った。
内脚のすねでタングを押す。これもずっと。
最後の最後ではだいたいいいよと。
この内脚のすねでタングを押してねってのは、去年の小回りで内脚アウトエッジ引っかけてから谷周りってのと同じ感覚でよかった。
そんで、そこから外脚回してくるという。だいたい繋がったぞ。
午前でkh氏用事のため離脱。
ありがとう、為になったよ。
とりあえず昼。そこで、レッスン中に声かけてくれたkn氏に電話。すでに昼食べて滑り初めだと。ではこちらも食べたら合流しましょう。
本日は、チケット売り場の2階のパスタやに行ってみた。
まあ、まあ。値段と量のバランスはいまいちだが、味は並みだ。
元でもやら現役でもかなあ?顔が確信できない。もいた。お客さんたくさん引き連れているからたぶんそうだろう。
発進したら、すぐにKn氏と合流。
数本、こぶにいく。だって低速本日分終了なんだよ。
こぶは、先を見るというのが出来て来て余裕が出てきたのは最後のほう。最初はドスンドスンやらでいまいち。発射もしたし。
途中でペダル運動やら、Kn氏にさっきのレッスンのアウトプットしたり。
最後にはこぶで締めた。
2時にkn氏離脱。
その後ペダルと内脛意識して少し練習したら攣った。右足首回り。
やれやれ。すねを押すというより、足先を上にあげていたからだなあ。
たまにはできるがペダルのタイミングがずれてしまう。何回かやってだいたいになったところで疲労のため終了。
本日 滑走距離 降下高度
9.2km 1500m
累積 23.7km 4000m
2018年11月13日
二日目 軽井沢 みくし仲間と circuit ST 初投入
昨日、あかいやつこと HART Circuit ST 165が来たので早速実戦投入してきた。
例年軽井沢は基本的には厚くついているのでいきなりソールが痛むということはあまりない。
といいつつ、午前は ispeed 180 で。
その前にと。
4rentの幅広板が余っていた。去年elysianを買ったのでオクに出品。安めにスタートしたが倍ぐらいで売れた
その発送を妻にお願いして本日無事発送できた。よかったよかった。
さて、前回より少し早く7時35分出発。やはり通勤時間帯なので、到着したら8時45分ほど。1時間10分ぐらいがいつもの感じでしょう。
トイレが忙しかったので、とりあえずトイレとチケット購入してから準備してゲレンデinは9時10分ほど。
みくし仲間のKさんにも連絡しておいた。ついたからあとで会いましょうって。
ispeedってことは、大回りをしようと思っていたのだが、雨でないので混んでいる。なかなかいいタイミングがなくて、しかたなくスタートすると前が詰まると。やはり、前がいると体のどこをどう動かそうとかを考えずらい。前回に引き続き、ひゃっほほーいでしゅうりょう。
数本滑ってお茶飲んでから上がると Kさんに合流。
一本滑りながら雑談したあとは、ビデオタイム。
それぞれの機械を交換して撮りっこした。
いやー、これは困った。やはり意識していないと癖がそのまま出る。
なんだろうなあ、この首の動きとか忙しいこぶとかの。
この手の動きはなんだろう、どうしてこんな動きをする必要があるのか
やれやれ。相変わらず修正点てんこ盛りである。
こぶでもispeed180でそこそこ滑れることはよかった。
お昼にした。
そうそう、11時過ぎたらリフト待ちが10人ぐらいになってきた。せっかくなのでお腹すいたけど滑っていたのだ。
ひとしきり近況やらお互いのこと、ほかのみくし仲間のうわさなどして午後に突入。
午後には、STを投入。

もう、ゲレンデはぼこぼこで大回りってのは厳しい。こぶもだいぶ育っていたし、下も出てきている。
ってんで、せっかくショートにしたが、こぶは今日はやめておこう。初日からガリガリしては切ない。
STはなんというか、操作性がとてもいい。いつでもなんでもできます感が出ている。こりゃいい板だ。
走りとかそういうのはわからんかったけど。気に入った。
しばらくぼこぼこの斜面で滑っていたが、Kさん帰るというのでお別れ。またよろしければ、来週ということで。
まだいけると思ったが、いったんお茶にする。
ここで、ビンディングを手で外そうとしたところ左ひざに痛みが走った。
ひねって曲げた状況と疲労かなあ。
その後数本すべったがいくらか疲労感と、違和感はある。そんなにやって痛めてはいけないと思って終了。
最後に入り口のゲレンデでは意外と条件が良くてもう一本行こうかと思ったがやっぱりやめやめ。
本日の 水平距離 約 8km 垂直 約 1300m またもガーミンが動きがおかしいなあ
累計 14.5km 2500m
例年軽井沢は基本的には厚くついているのでいきなりソールが痛むということはあまりない。
といいつつ、午前は ispeed 180 で。
その前にと。
4rentの幅広板が余っていた。去年elysianを買ったのでオクに出品。安めにスタートしたが倍ぐらいで売れた
その発送を妻にお願いして本日無事発送できた。よかったよかった。
さて、前回より少し早く7時35分出発。やはり通勤時間帯なので、到着したら8時45分ほど。1時間10分ぐらいがいつもの感じでしょう。
トイレが忙しかったので、とりあえずトイレとチケット購入してから準備してゲレンデinは9時10分ほど。
みくし仲間のKさんにも連絡しておいた。ついたからあとで会いましょうって。
ispeedってことは、大回りをしようと思っていたのだが、雨でないので混んでいる。なかなかいいタイミングがなくて、しかたなくスタートすると前が詰まると。やはり、前がいると体のどこをどう動かそうとかを考えずらい。前回に引き続き、ひゃっほほーいでしゅうりょう。
数本滑ってお茶飲んでから上がると Kさんに合流。
一本滑りながら雑談したあとは、ビデオタイム。
それぞれの機械を交換して撮りっこした。
いやー、これは困った。やはり意識していないと癖がそのまま出る。
なんだろうなあ、この首の動きとか忙しいこぶとかの。
この手の動きはなんだろう、どうしてこんな動きをする必要があるのか
やれやれ。相変わらず修正点てんこ盛りである。
こぶでもispeed180でそこそこ滑れることはよかった。
お昼にした。
そうそう、11時過ぎたらリフト待ちが10人ぐらいになってきた。せっかくなのでお腹すいたけど滑っていたのだ。
ひとしきり近況やらお互いのこと、ほかのみくし仲間のうわさなどして午後に突入。
午後には、STを投入。

もう、ゲレンデはぼこぼこで大回りってのは厳しい。こぶもだいぶ育っていたし、下も出てきている。
ってんで、せっかくショートにしたが、こぶは今日はやめておこう。初日からガリガリしては切ない。
STはなんというか、操作性がとてもいい。いつでもなんでもできます感が出ている。こりゃいい板だ。
走りとかそういうのはわからんかったけど。気に入った。
しばらくぼこぼこの斜面で滑っていたが、Kさん帰るというのでお別れ。またよろしければ、来週ということで。
まだいけると思ったが、いったんお茶にする。
ここで、ビンディングを手で外そうとしたところ左ひざに痛みが走った。
ひねって曲げた状況と疲労かなあ。
その後数本すべったがいくらか疲労感と、違和感はある。そんなにやって痛めてはいけないと思って終了。
最後に入り口のゲレンデでは意外と条件が良くてもう一本行こうかと思ったがやっぱりやめやめ。
本日の 水平距離 約 8km 垂直 約 1300m またもガーミンが動きがおかしいなあ
累計 14.5km 2500m
2018年11月12日
赤い板引き取り Hart circuit ST 165 VistPlate Look Pivot14
というスペックのが今シーズンのメインになる板。小回り、こぶ、中回りぐらいまでの担当。
写真は後で載せよう。 後になった!
全体

ピボットのリア

前のほう

数字

車山の試乗会で気になって、あさまの試乗会で、気に入った。
もっとも膝の負傷が明けない状況とぐさぐさ雪になってしまいそうな状況でああったがなんかいい気がした。
で、その場で注文してから、お店を諏訪にしてさらに、ビンディングを変更して、支払いまで済ませてという状況。
2週間ほど前にきたよ!って電話があったが、妻のウエアを更新時期になっていたのでそちらの予定と、担当長野さん(仮名)の予定を合わせていたら本日になった。
なぜか遠回りして諏訪に到着。まずは妻のウエアのためにモンベルに下ろす。そのまま行っていろいろ試着したり検討しておいてということで、おいらはアルペンに。
長野さんを訪ねる。
ブーツを持って行ってサイズを合わせてとりつけてもらうはずなのだが、ついブーツのふくらはぎ部分の調整ってしたことありますかと聞いてしまった。みくしで、いろいろ議論になっていたのである。
なお、ステルステックは長野さんも使用中とのことである。
そうだが、まずは履き方を見せてくれと言われて普通に履くが、いやいやという感じで。
インナーの後ろをもって上げながら、前後にぐいぐい動かしてかかとをなじませる。
たんぐをセンターに合わせてから軽くバックル締める。
その後、バックルをきちんと締める
ということで、しっかりと履いてみて、その後測定も猫背にならないように延長してもう一度測定してみよう。
カットしたり、穴あけすると不可逆だからまずは様子見てからにしましょうと。
などとお話をしていたら、妻からめーる。もう決まったとか。うーん、じゃあこの辺の話は切り上げて、取り付け作業に入ってもらう。
ずっと待っていても何なのでその間にお昼にしようとモンベルまで迎えに行ってモールの中のラーメン屋さんで濃厚味噌ラーメンを2つ。
おいしくいただきました。
モンベルでは、妻が下はブラック、上は水色系のブルー、あとウールのベールレイヤー上下 合わせて5万2千円ほど。
ぱたごにあんな妻に、Patagoniaで買ったら、上だけでそれくらい行くねと。
まあ、これで妻も今シーズンはスキーするだろう。
アルペンにて、取り付けてもらった板をもらって、あとは、割引券でワックスアイロン(今までは家庭用で)とグローブを買って2500円ほど現金で支払い。
帰りの道は最短ルートで帰宅。
さあ、赤い板にはちびまる子ちゃんシールを張って、間違い防止も行った。
実践投入はいつかな?
ps
重さきちんと計ったら、ペアで6.3sだった。
ispeedはビンディングが重いせいか、ペアで7.1kgだ。このビンディングを16がついているが、14のに変えようかな
。islからの交換となるのだけど。
写真は後で載せよう。 後になった!
全体

ピボットのリア

前のほう

数字

車山の試乗会で気になって、あさまの試乗会で、気に入った。
もっとも膝の負傷が明けない状況とぐさぐさ雪になってしまいそうな状況でああったがなんかいい気がした。
で、その場で注文してから、お店を諏訪にしてさらに、ビンディングを変更して、支払いまで済ませてという状況。
2週間ほど前にきたよ!って電話があったが、妻のウエアを更新時期になっていたのでそちらの予定と、担当長野さん(仮名)の予定を合わせていたら本日になった。
なぜか遠回りして諏訪に到着。まずは妻のウエアのためにモンベルに下ろす。そのまま行っていろいろ試着したり検討しておいてということで、おいらはアルペンに。
長野さんを訪ねる。
ブーツを持って行ってサイズを合わせてとりつけてもらうはずなのだが、ついブーツのふくらはぎ部分の調整ってしたことありますかと聞いてしまった。みくしで、いろいろ議論になっていたのである。
なお、ステルステックは長野さんも使用中とのことである。
そうだが、まずは履き方を見せてくれと言われて普通に履くが、いやいやという感じで。
インナーの後ろをもって上げながら、前後にぐいぐい動かしてかかとをなじませる。
たんぐをセンターに合わせてから軽くバックル締める。
その後、バックルをきちんと締める
ということで、しっかりと履いてみて、その後測定も猫背にならないように延長してもう一度測定してみよう。
カットしたり、穴あけすると不可逆だからまずは様子見てからにしましょうと。
などとお話をしていたら、妻からめーる。もう決まったとか。うーん、じゃあこの辺の話は切り上げて、取り付け作業に入ってもらう。
ずっと待っていても何なのでその間にお昼にしようとモンベルまで迎えに行ってモールの中のラーメン屋さんで濃厚味噌ラーメンを2つ。
おいしくいただきました。
モンベルでは、妻が下はブラック、上は水色系のブルー、あとウールのベールレイヤー上下 合わせて5万2千円ほど。
ぱたごにあんな妻に、Patagoniaで買ったら、上だけでそれくらい行くねと。
まあ、これで妻も今シーズンはスキーするだろう。
アルペンにて、取り付けてもらった板をもらって、あとは、割引券でワックスアイロン(今までは家庭用で)とグローブを買って2500円ほど現金で支払い。
帰りの道は最短ルートで帰宅。
さあ、赤い板にはちびまる子ちゃんシールを張って、間違い防止も行った。
実践投入はいつかな?
ps
重さきちんと計ったら、ペアで6.3sだった。
ispeedはビンディングが重いせいか、ペアで7.1kgだ。このビンディングを16がついているが、14のに変えようかな
。islからの交換となるのだけど。
2018年11月06日
祝! ご無事の初滑り in 軽井沢
例年のように11月3日にオープンしてくれた軽井沢プリンスホテルスキー場。
オープン当日は鬼のように混んでいる姿をYouTubeで見た。えらいことだチケット買うのに駐車場まで並んでいた。
そんなこともあるので、例年数日待ってからだ。
今年は今日6日、ただ昨日の段階で天気予報は雨。さらに、MIXI友達も急用でキャンセル。悩んだが、空くかと思って決行!正解でした。
朝7時50分出発、到着が9時前。服装は1枚物のパンツと、上はミドラーまでしっかり着てからカッパ、茶利用の帽子の上にカッパの帽子かぶせてからスキーヘルメット。手は内側ボア付きのビニール手袋という支度だ。
さて、今日はあまりなんだかんだとはしないで「ひゃほほーい」と滑れればいいや。
のはずだったが、プルークやら、ずらしの大回りやら、回しこむ小回りなども。
更にはスイング系の小回りが全くできないので頭にきてプロペラまでやってしまった。その後もスイング系小回りさっぱりできない。
板はHARTの青い板でスタート、ずらしの大回りなんかはまことに調子よく滑れた。ピスラボ用にオクで落とした8000円ぐらいのだが、とても具合よろしい。ただ小回りはできなかったが多分脚前のせいかな。
昼食後にはislにしたら、あれエッジが効かない。その分小回りはずらしやすくラクダ。大回りは荒れて来てと言うのもあるがあれまあ、ずらせない。
まあ、そんなことで脚が終わった、腰も一時痛かった、さらにケガした左膝もいくらか痛い。もっとも、数日前からいくらか痛かったのでそんなに影響ない気がする。
日数 初日 水平距離 6.5km 垂直 約1200m 途中ガーミンおかしくなり再測定したのでだいたいってことで。
さて、また修行の日々が始まった。
オープン当日は鬼のように混んでいる姿をYouTubeで見た。えらいことだチケット買うのに駐車場まで並んでいた。
そんなこともあるので、例年数日待ってからだ。
今年は今日6日、ただ昨日の段階で天気予報は雨。さらに、MIXI友達も急用でキャンセル。悩んだが、空くかと思って決行!正解でした。
朝7時50分出発、到着が9時前。服装は1枚物のパンツと、上はミドラーまでしっかり着てからカッパ、茶利用の帽子の上にカッパの帽子かぶせてからスキーヘルメット。手は内側ボア付きのビニール手袋という支度だ。
さて、今日はあまりなんだかんだとはしないで「ひゃほほーい」と滑れればいいや。
のはずだったが、プルークやら、ずらしの大回りやら、回しこむ小回りなども。
更にはスイング系の小回りが全くできないので頭にきてプロペラまでやってしまった。その後もスイング系小回りさっぱりできない。
板はHARTの青い板でスタート、ずらしの大回りなんかはまことに調子よく滑れた。ピスラボ用にオクで落とした8000円ぐらいのだが、とても具合よろしい。ただ小回りはできなかったが多分脚前のせいかな。
昼食後にはislにしたら、あれエッジが効かない。その分小回りはずらしやすくラクダ。大回りは荒れて来てと言うのもあるがあれまあ、ずらせない。
まあ、そんなことで脚が終わった、腰も一時痛かった、さらにケガした左膝もいくらか痛い。もっとも、数日前からいくらか痛かったのでそんなに影響ない気がする。
日数 初日 水平距離 6.5km 垂直 約1200m 途中ガーミンおかしくなり再測定したのでだいたいってことで。
さて、また修行の日々が始まった。