2019年01月05日
12/30 忍者寺 片品 10日目
前日から宿に入っていたが、体調はまあまあとはいえ、新トニン咳薬が手放せない。
このかぜなんとかならんのかなあ。
結果的には巡業3日間持ったが、翌日からまたぐあいわるいというあるあるだな。
さて、今回は新人さんも3名いたこともあり、10名程度となかなかに大所帯であった。
昨夜も赤城あたりから雪が降りだして、大雪になっている。本日は、深雪新雪だし、前回北海道で購入予約をしたファットスキーのLINEの板を藍さんにお支払いして、所有権移転が完了している。
ということで、LINEの板で最初は滑りたいなあと言っていた。
10時半までは放牧されることになり、望み叶ったのではあるがおっとっと。
今回は宿のバンだけでは間に合わずバスで載せていってもらった。
岩倉いきのあとに片品に行くはずだったが、8時45分のはずがコミュニケーション不足により結果9時出発した岩倉行の帰り道から片品ということになって、やれやれであったが、さらに追い打ち。なんと除雪車とガッシャンだ。
幸いにして、被害少なく、相手も知り合いということですぐに動けた。
リフト券も会員証と免許証で無事割引してもらえた。
さて、行くかってところだけどもう時間も遅くなって、一本行くかどうかで、ずいぶん食い荒らされてしまった。なんだかなあということで、かえでのレッスンに合流した。
のであるが、この時点で10時半、小回りを一本撮影してお昼となった。
鹿肉ペッパーご飯。美味しかった。
さて、レッスン内容は
山周りで線にしていく
木の葉落とし
木の葉返し
はーどの形の動かし方。
縦滑りという横滑り、自分的には谷周りからのブレーキのためのずらし
などから、ビデオ撮影
ここ数年間、前に引っ張りすぎだとずっと指摘されている。前に行くのはいいのだがすぐに後ろに戻さないといけない。
前に行き過ぎで、戻しても少ない。
山周りの最終局面まで前にいることで、スキーのTOPが詰まってしまい、抜けが悪い。本人はカービングしているぞって感じであるが、効率悪いしだめだよって。
自分的には、切り替えで斜め前方向に行かないと板の面を変えることが出来ないという感じに体も頭も思っていて、なかなかこの部分の修正は難しい。徐々にやってみた。
ビデオ 4382 小回り少し後ろに乗るイメージ
ただ、深雪のなかなのであまり変わらないか。これはルスツのすべりだよと。
つまり、上体を振り込んでからターンに入っている。これだとトップに圧がとてもかかって抜けないよとリアステアではない。
ターンマキシマムで圧がかからないから不安定になる。2時ぐらいに圧かけてぐーっと押さえてきて5時ごろ抜く。とな
うーん、なぞだが二日後だんだんわかってきた気がする
4385はもっと深雪で小回りまあ、雪煙があがるかってところのビデオかな。
もくせい コースではいくらか滑りが変わったと。上体からではなく板から動かしているので、テールに圧がかかって結果トップが動くと。
横着して力入れないでいるから・・・え?自分で力使って脚を動かす。切り替え後素早くだよ。
4396は 少し雪残る中の中回り いくらか後ろを意識したかな
こういう悪雪ではトップにかけないでか、かけてもすぐにセンターに戻してターン前半で脚を出してそこに外骨を載せていく滑りがいい。
TOPステアではなく、リアステアがいい。ターン前半で押さえたほうがバランス良い。
4406は後ろからの中回り くちなし ゲレンデ
引っ張るの好きだねえ・・・
2時ぐらいから外脚を外に出して体を回すのではなく出した外脚に外骨のせつつ外に押さえていく。
この辺は、わかってきているところだが、常にできるというわけでないのだな。
あとは深雪でいつもトップを浮かそうとして腿がつかれると言ったら、乗り方があるんだよ。
いつも浮かさなくてもいいんだよ、浮かすのはいつ? 切り替え。そう。
ドルフィンたーんみたいに、上がったら、トップを下にして沈んでいく、その中で圧をためて最後に押し込むことでトップが浮いてくる。
そんで、次に続く。と。
なーるほど、次回の深雪っていつだ?覚えていてやってみよう。
コメントはミーティングにてでた。
午後には、裏山にも行って急斜面やらも滑った。急斜面は今だ2本しか滑っていなかったので体験できてよかった。
距離 高度差
本日 8km 1600m
累積 103km 18000m
12/28 金曜 Bてぃ お仕事
具合は今一のままであったが、呼ばれていたので行ってきた。
結構ぱっつんぱっつんだそうで・・・なきゃないでいいと思っていたが
さて、寒い。朝の山頂ではー13度。ぶるぶる
そうだ、今日はLONG板を持ってきたのである。GS-RD R25.4 さらには、スラがオープンしていた
いきなり、急斜面さらに、GS板ってはさすがにブレーキなしの大回りは無理。
っていつでもむりだけど。
まずは両方に慣れよう。
急斜面ではずりずりしながら、最後にかけてエッジかけてみた。
ああ、こうやって早くスピード出るんだった。
ふぁんに移動して、ここでならいいかと思い、大回り。
最初のほうがやはり当たり前ながら、圧が溜まらずに曲がらない。
最後のほうで、いくらかターンできるようになってきた。
さて、と本日のお仕事は
ジュニアレッスン
午前は7名様と多いなあとおもったが、一人補助をつけてくれたのと、みんなの脚前があまり変わらなかったし、中斜面は降りてこれたのでよかった。
無事3本すべりながら、ストーブ休憩もとりつつ楽しそうに終了。
午後は、その流れで少しうまくなった子達のはずだったが、ほかの子と入れ替わりがあってレベルが変わったかなあ。
少しスピードダウンしている中での講習となった。
てなわけで、無事講習は終了。
具合もあまりよろしくないので、午後の練習はなしで終了。
よいお年をということでスクール終了。
距離 高度差
本日 11km 2000m
累積 95km 16400m