本日はお仕事のために行ってきたら、午前中だけおしごとあった。
しかも、お上手な方担当。
ただ、ないとうさんで、運動はするものの谷方向への量が足りない。
そのへんをレッスン。
時間内では、よくご理解いただいたものの顕著な向上はなかったが、午後になってお見掛けしたらずいぶん小回りが変化していた。
おお、良かったよかった。
で、その前にこぶに入ったが新雪ではあるが、湿っていて引っ掛かりそうで怖くて飛び出してしまう。
2回目も同様。
午後になってレッスン空いたので、こぶはあと4本追加した。
なぜか、意図してないのにバンク滑りになってしまったり、最後の4ターンぐらいが、スピード出てしまい回せずにちょっかりが2回か。
そこそこまともに滑れたのは6本中2本だけだった。
あれまあ、先日のこぶ特訓はどこにいったのか。
ということで、こぶについては
27+6=33本終了
であとはえきっぱで湿雪の新雪10センチぐらいのに入ってみたら、つらいのであるが潰すようにしてみたら何とか滑れた。
あとでyt氏は、上から押せばいいって、体と板を離してしまうとよろしくない、エッジも立てない。と言われたがさて。
あとは、大回りでも小回りでも上体をかぶせすぎだと。もうすこし立てましょう。これはそのあと小回りしたらずいぶん調子よくなった。
うーん、きくなあ。
大回りでもかぶせるのやめると藍さんに言われた引っ張りすぎをやめてみた時の感じがでて、板が走る。そういえば忘れていた。
後ろに乗せること。
落下させることを小回りで意識した。
最後のひとひねりを入れようとするとまあできた時もあるが、スピードが上がりすぎるとできないなあ。午後にはしゃばしゃばだったので、落下自体はらくにできたのだが。
うーん、まあそんな感じでずいぶん滑ったが、フォーカスを絞り切れなかった感は否めないかな。
距離 高度差
本日 18km 3500m
累積 456km 92000m
44日目 おしごと 3/2
ところで、雪が少ない。昨日10センチぐらい降ったが新雪が湿雪ということでまあ良かったけど、またしゃばしゃばになって溶けている。
さて、いつまで持つのかなあ?
いかんなあ、ってしょうがないヨなあ。朝練習しようと思っていたのだが二度寝して危うく遅刻しそうだったとまではいかないけどねえ。
ということで正味お仕事のみであった。
午前は2級目標のかた、ちょっと厳しいなあ外脚が軽い。ある程度は治った。
午後は手違いか人員不足かでレベル違いでなかなか大変だったが、そこそこなんとか対応。まあそろっていたほうが良いよねえ。
午後の練習はせずに、座談会で1時間ぐらい。
距離 下降量
本日 12km 2100m
累積 468km 94100m
45日目 ちゃりスキー第二弾 sかば2いん1
3名で滑るはずだったが、仕事の都合で一人キャンセルのため2名
前回もご一緒した大先輩。今日は天気が怪しくて、午後からどうも雨っぽいので午前券でというなかなか珍しい事態だ。
少し早くついて準備してたら声掛けられた。同じころ到着のよう、tkさんこれなくなったのを知らなかったが、聞けばお互い3日連続スキーだ。大先輩ttさん19歳上!さすがに疲れてるとのことでスピードは出さないように。
脚ならしのあとレッスンタイム。
1級ぐらいの方への体を落としていくための説明といったところのプルークスタートでパラレルになっても谷周りのからのブレーキが掛けられるポジションに移動する。ってのをメインに行いましたが、難しいので簡単にはできませんなあ。
お茶して出たら、疲労によりこれで別れて中斜面で復習して適度に帰るとのことでいったんお別れ。
おいらは、こぶに向かった。
4本滑って溝の先のこぶの腹に切り替えした板のTOPを当てていくと、怖くなくなってある程度滑ってこれるとなったところでttさんがリフトから声掛け、また合流して5本目のこぶを上下2本で撮ってもらった。なぜ二本に分けるかというと、途中で土が出て板が痛みそうでよけるとアウトしてしまうので。決してずっとは通せないとか体力が続かないとかではない。。。はずだ
ところが4本目のほうが明らかに良かった、まあビデオに残ったのと、目標地点まで通せたのだけが収穫。
やはり、最初が肝心。
滑りだす前に、しゃがんで、ひねって、突かないほうの肩出して、溝の次の山以降を見て、こぶの先の腹にトップを当て込むのをイメージしてからスターとだな。
https://youtu.be/0JktyrqxjhI
https://youtu.be/wjv3-4e_sfk
ということで、本日12時にて午前券1時間残して昼食べてお話しして無事終了。
距離 高度差
本日 9km 1800m
累積 477km 95900m
こぶ 33+5=38本完了