リッチーの5000mダウンの疲れも取れないないうちに、おしごとに。
いくらか感じるところがあったので、朝の練習ではispeedで翌日のために持ってきたのである。
さて、大回りでね切り替えの時に高い姿勢をとって体を谷側にもっていき、板を外回していきながらターン後半には板を谷側にもっていき、4時半で抜く。
小回りでも、最初の入りはテールジャンプターンのノリで、谷に落として内脚アウトエッジひっかけて導入。その後は、下半身で操作。
というような気持でやってはいるのであるが、大回りでは案の定谷周りで耐えるようになってしまう。
いかんっちゅうの。スピードが速くなるとこういう感じが顕著に出る。
そうそう、切り替えで腰を高くするときに板の軌跡を上にずらしながら=谷周りでブレーキかけながら入っていくといいのである。
わかっているくせに。すると、スピードも抑えられていたの動きもいいのではないかなあ。
これは、ビデオに残っていないのでよくわからんのです。
さてと、お仕事になります。
1級お持ちだけど、長野県で受かりたいという方。
やっぱり、差があるのだなあ。一般的に考えれば良くないよねえ。出来るだけ同じようにしたくてもそれぞれでできないことは仕方ないけど、意識的に差を出していてはいかんねえ。
ということで、関西では受かったが、長野県では合格できないということで、それに向けて。
最初見たら動きがない。で、動かしてねと説明したら次には動いてきた!おや?
普通はできないんだけど何でできたか聞いたら、動かさないで切り替えしようとしていたと。動かして来いと言われたから動かしてきたとのこと。
あ、そうなんだ。はやりすたりがこの組織の常であるので、そういうことか。
まあ、このごろは高い姿勢をとりますよと。
その後、外向傾をとるタイプのターン説明と実施。小回り系だが、大回りもほぼ一緒だと説明している。
をいをい、やはり急斜面で自分が出来ないことを説明しているのだなあ。まあ中斜面ではできるけどね。
さて、この方動きは出てきたが、落下が少ないので、捉えが遅い。1級はやはり、ポジションが斜面に垂直に立てるかってところが肝になるのでその練習。
テールジャンプターンしました。
案の定、板全体がジャンプしてしまう。もっともっとと、まるで前回リッチーに言われたようなものである。
まあ、いつものことだけどね。
で、ある程度は体が落ちてくるようになったところで時間となりました。
午後は、ビデオ撮影タイムになってもらった。
流れで、5人ぐらい撮ることになり時間かかったが、yk氏のを取れたのでよし。一緒に受験予定のkt氏のも結構取れた。
もちろん自分のも撮ってもらった。
結果、ロング系はispeedを使いましょうね。
大回りは高い位置からのサッカーボール蹴る意識
小回りは、リズムを早くしましょう、1.3倍ぐらいがいいかな。
支点を股関節から膝に降ろして、というのがこのごろ出来ていない
あとは小回りも運動を量を管理して腰の高い位置から低い位置までストロークをとる。
そして、内脚アウトエッジから引っかける
あと、角付け⇒荷重⇒回旋 切り替え直後の角付け
最初はジャイ子でフリーの練習、下部では小回り
これを2-3回。
えきっぱにいって、不整地という名の普通の小回り
やはり遅れるかな、捉えるのは早くても2時ぐらいか。リズムが遅いんだなあ。気になるなあ。
なにせ、手がいかんなあ。もっと上にあげておくといいと思う。
スラでは大回り、上部がぼこぼこでいかんなとおもって、いくらか切り替えで山側に板もっていってブレーキの谷周りを意識したのは
いい気がする。
後大回り大きすぎる。もっとリズムを早くして間延び感が多すぎる。半分ぐらいでいいんじゃないかなあ。
とまあ、そんな具合で本日終了。
距離 高度差
本日 17km 3800m
累積 572km 114400m
こぶ 46+2=48本
51日目 たんとスキークラブ主催のプライズテストお受験 ばしょはBてぃ
実はもないが、我々プライズテスト同好会では、長野県縛りがある。
つまり今回東京であるクラブのに受かっても受かったとみなさないわけだ。
であるが、おそらく長野県より甘いだろうし、クラウンなかなか受からないので、一度こちらのも受けてみて様子を見よう。
80が出るかなあ?っていう下心である。
引っ張りたい気持ちもあるのではあるが、面倒なので早速
はい、不合格!
大回り 78 小回り 79 不整地 78 フリー79 合計マイナス6点
なーんだ、東京都もそう甘いって訳じゃないのかなあ?と思ったが、実は78の種目は両方ともミスっている。
大回りは距離が短く設定されていてそれを見ているにもかかわらず普段と同じようにスタートして大きく回りスピード出したら、3ターンでもうゴールだ。ひょー、止まれない。突っ込んだらまずいのでゴールエリア手前でストップしてからゴール切るというざま
やれやれ、頭悪いんじゃないのかなあとおもう。
不整地は、なんとほぼコケタ。タッチダウンってところだが、調子よく出だし出て、普段よりも板が外に行った。そこで回旋しておけばいいのだが、おそらく頭になくなって板なりに、結果内倒してバランス崩してほぼこけ。
以前すがへーで受けたときに前の人が転倒して恐らく板外れていたが、その人には75付けてたからなあ、その意味ではこれで78は甘いかな。
って、79種目はまあ、そこそこいいだろう、ミスもなかった。だがしかし、合格ラインに達せず。
さて、何が足りないのでしょうか。
今回はビデオを撮ってもらえたので解析できた。
小回りは、そこそこいいんだが切り替え時板の走りが無い。禅僧と比べるとまあ全然違うんだけど、禅僧もたまにはミスってブレーキのエッジングをするがその次のターンで修正している。
走りに関しては、板を迎えに行く動きが足りなかったな。そのために決めのタイミングで体が山側に残っている。これではうまくいかない、だってやたら動かないと谷に行けない。準備のところで山にいてはいかんなあ。
フリーは、正直よくわからないが、まあ板の走りとかどうだろうねえ。ということで79.さて何を追加するといいのでしょうか?
また、よく見てみましょうといいつつ、雪降っててビデオが豆粒だった。
ということで、発表の後はすっかりやる気をなくして、疲労感もありそのままビデオをコピーしたり、無線で飛ばしたりしておいたのをよく確認したりで、ダメ出し会の様相。
にて、本日終了。
距離 高度差
本日 13km 2600m
累積 585km 117000m
こぶ48+2=50本 おお、半分行った