2019年04月24日

赤チャリ初ライド だが、 水色のマシン発注した。

今シーズンは、4月の中旬というずいぶんと遅い初ライドになった。

スキーしていたわけであるが、3月になってから良く雪が降っていい条件だったこともあり、3月いっぱいまで出勤していたし、その後も何回も滑りに行った。すると疲れるわけで・・・という訳かな。

サイコンの充電忘れてすっからかんなので、充電しはじめてから準備にかかり、なんだかんだで9%まで来たところで出発。

さっそく、心拍バンドを忘れてチーン。時計もvivoabtiveHRでなく、S60というゴルフメインのにしたので、HR ハートレート は測定できずじまいだ。

たまにしか乗らないから、12kmのコースではいかんなあと思い、最初ではあるが20kmのコースにした。

で、録画したので編集後アップしておいた。



あまり坂はないのであるがそこそこに疲れていや、走ったよ。って感じである。
また、乗っていくようにしたいところである。
スキーってやはりそれなりにエネルギー使うようで、同じように食べていたら、みるみるおなかが膨らんできたのである。
週4日ペースが、周2日になって、週1日イカになるのではねえ。


その後数日にわたって、尻というかもう少し前の方だが痛みがある。やはり久しぶりって訳だなあ。
次回は、獲得標高600mぐらいを目指してみようかな。



と言うところであるが、水色のマシン マウンテンバイクである。
https://haromtb.com/collections/dual-suspension/products/shift-r5-lt-2019

これが、もうじき来るはずだ。昨年のカブ子に続いて、今年も新車だ。豪勢だなあ。仕事がちょっと調子いいもんだから調子に乗ってしまったが、これなら少ししたら買い換えたいって事にはならないであろう。

リッチがマウンテンバイクだよって言っていたのだ。判断力とか瞬発力とかそういうのがスキーに通じるよってな感じで。

こちらは、また来たら。
posted by ソーレ at 18:08| Comment(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月14日

62-63日目 熊の湯と鹿沢にて忍忍メンバ 4/13-14 切ない100本ノック達成

当初、ME氏とどこか行く?って話だったが、14日しか行けないというので、そこに予定した。
仲間を誘ったら、前日ならいいというので、st氏と熊の湯

この頃は、おとといに雪降ったりでよくわからない天気だが、雪が残って何より。
午前中は全く持ってハイシーズンの雪。午後になってすこししゃばってきた

ついたら、くらぶのkh氏が講師しはじめていたので、ちょっと挨拶。
TYOの研修会であった。どうも人が多いなと思ったんだ。

さて、なんかイベントやっている、いろいろやってシール集めるとリフト券くれるというのでやることに。
5枚中1枚目はいきなりもらえた。
2枚目は、短いこぶを完走すること。3枚目はポールやらウエーブやらでタイム24秒以内。4枚目は長いこぶ58ターンを完走すること。
5枚目は隠れている熊をさがす5匹分。

ということであったが、証明は動画を撮ってそれをスタッフが見てタイム測ったり、完走したかの判断。

まあそうなんだけど、とりあえず一通りコースを滑ろう。
というのも、おいらは今シーズンの初めにしゅうりょで来て、おいしそうな深雪の急斜面をゆびを咥えてみていたので、熊の湯の急斜面に行きたかったわけである。

で、まあ結果的にはやられて帰ってきたわけだが、st氏車までロング板を取りに行くというので、こぶに行く。2本滑って一番急なところはアウトしたが、真ん中のはクリア。

さて、イベントだ。
まずは簡単そうなタイム計測と、短いこぶ
上から見たら旗門がちょっとだし、ひとのを見たら15秒ぐらいで終わっていた。24秒がリミット。楽勝だと思って入っていったら、GS旗門のほかにショートポールがあって間に合わずにブレーキかけてしまった。それを動画撮りっこしてと。

こぶは、最初下見したらあら、これは上で抑えてこないとスピード出たところでピッチが狭くなるパターンで意外と難しい。
で、st氏はクリアしたもののおいらは最後の3ターンくらいだめでもう一度。ほぼいいでしょうでスタッフさんのところに。

こぶは、二人ともいいでしょう。2枚目頂いた。
タイムは、st氏23.8秒OK おいら24.8秒NG  ひょー もう一度行くも 25秒。あれー さらにもう一度でも25秒


気を取り直して、長いこぶ。2Aこぶとある。
これは、練習したら体力終了ってことで、ぶっつけ本番
まず滑ったが、まあなんとかやっつけた。st氏もなんとかすっとこ。
これはスタッフチェックでOK

ご飯だ。

ご飯後、もう一度タイムアタック。
またダメだったかな?もうよかったのかな。
少し、姑息なわざも入れながら今度は22秒。なーんだ行けるんじゃん。

で、最後の5枚目は会場にいる熊のシールをさがすのだが、5匹探さないといけないのだが、ひとつも見つからない。
変わりに塗り絵したねとあるので、塗り絵してお茶して終了。

16時になってリフト止まりだしたので慌ててスタッフさんに。
無事来シーズン一日券頂きました。二人とも!

ということで、こぶもまあ8本としておこう。最後に滑った時にはなかなかいい感じに滑れてよかった。
その前にkh氏のこぶアタックを見て おお、お上手!かっこいい。
を参考にしてみたが、3個分しか縦に入れずあとは横にした。

    きょり  高度差
本日 16km 2800m
累積 723km 143500m
こぶ  90+8=98本




4/14 鹿沢ハイランド

 ME氏とWK氏との待ち合わせになった。といっても緩いものだが偶然にも1台開けた隣に駐車。しかもスクールで一緒の方も会えた。

準備してゲレンデinするものの、今日は、鹿沢の検定と大会を合同でやるっていうイベントや、ポール張る人々もいてこりゃ滑るとこ無いじゃん。っておもったが、第二リフト降りて右に行ってのゲレンデが残されていた。
まあほかにもあったので、なんとかなった。

 さて、滑りはというと、しゃばゆきであることもあったが、どうも昨日の疲労が抜けていない気がした、あまり行こうって感じではなくてまあ行かなくてもいいかっていうような状況であったのが後々問題?となる。

 また、4本分GPSスタートするの忘れてどうも気合が乗らない。
コブに行こうかと思ったのだが、なかなかそういう感じでもないが、行ってみた。
湿った新雪が残っていて、飛び出したらつらいなあとおもいつつ、数ターンでブレーキが掛けられなくなりスピードアップしてそのまま飛び出してしまい、背中から頭を打つというか柔らかい雪だけど。

うーん、まあ打ったな。ちょっとおとなしくしよう。
首も重だるい。

そんなこともあって、テンションはなかなか上がらない。

ポールの横を滑れたが、つかみ雪とそうでないところがマダラになってすごく滑りずらい。
久しぶりだなあこういうの。

お茶して休憩。のはずが、なにせ大会の団体が入ってきたらすごく込みそうで、じゃあ食べちゃおうってことで久しぶりにゲレンデラーメン
そんなにひどくはないが旨いってことはないよなあ。
だいたいラーメンなのに、縦のざるで温めるだけだからな。

で午後の部開始したが、こんどはほぼ全域がまだらになって滑りずらい。
もともと午前中で帰ろうか(天気が雨になる予報)と思っていたこともあるが、それでもということであと2本行った。
こぶが大会あけて、滑れるようになったので入ってみたが、2本ともアウトしてしまった。それも難しくなる前にである。
なんだかなあ。

この2本はせっかくのこぶ100本ノックの記念すべき 100本目と101本目であったのに。99本目ではこけて首痛いし。
うーん、やはりスキーにあきたか、それとも他に気が行き始めているかな。

そうそう、先日MTBを発注したのである。
また、ゴルフのお誘いもあるし、ロードバイクも乗りたくなってきたし。

なので、とりあえず今週来週とお休みしようかな。とおもう今日の出来であった。

    距離  高度差
本日 10km 2200m
累計 733km 135700m
こぶ 98+3=101本  100本ノック達成!
posted by ソーレ at 20:18| Comment(2) | 2018-19シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月08日

倶楽部BBQ 野沢温泉 60-61日目 4/6-7日 こぶライン変化か?

主題は、BBQである。
例年、クラブでスクール業務が終わったあとの慰労会を兼ねて野沢で1泊スキー。
その際、昼に駐車場借りてBBQだ。

今年は参加者ひとけた台と少なかったなあ。

とは言いながら、いつも車出してもらうwk氏の好意にまた甘えた。社内での会話にスキーの話題が出ることは少ない。
なんぼイントラでも4月だからねえ。仕事のことやら、ゴルフのことやらもろもろだ。
そんな楽しい車内なので、なんだかすぐに到着した気になる。9時ごろ駐車場着くも、今年はお客さんが多くて、結構無理行って先着の人に場所を取ってもらっていた。ありがたや。

BBQは、まあ後にして、とりあえず机といすぐらいを並べて場所取ってますよアピールしておいてからゲレンデへ。
ゴンドラの後は、奥のクワッド。降りたら少し滑っていつもの斜めのこぶ斜面に向かう。

あれ?いきなりこぶ?そんなことすると足がしびれてしまうよといいつつ、流れに逆らわずにこぶ突入。
すでに固くはないが緩くもないというかんじであるが、そこそこ深くなっているところとなんだかラインがわからないのとか3本ぐらい。
せっかくなので、深いのから。

うーん、いくらか良い感じはある。スピードが出てしまったらもうひとひねりするとテールで削ってブレーキ掛かるのであるが、リズムが速くなるのを見た瞬間にあ、だめだ、入れんってなってほとんどが右側に出てしまう。というようなのを2−3回しながら降りる。

はーはーぜーぜー、しびれる予感ってところだ。
みんな来たので待ちながら呼吸を整える。

ってのを繰り返す。6本の間に、浅いところを最初にはいってだんだん深いラインに吸い寄せられていくコース?で一度完走した。
やれやれやっとこだ。この場合は、当初からずらしをメインにもうひとひねりで行った。

あとは、なぜ?右がわにアウトする。
恐らく、左外足でうまくいかずにスピードが出て発射してしまうのだろう。これもあ、入れないと思ったらもう終わりだなあ。
アウトしてもそこで止まれないで、右のライン、さらにもう一つ右のラインに行ってしまう。これも危ないよなあ。やはりこぶでは並走しないようにしないと。うまい人には先に行ってもらおう。

ということで、じゃあそろそろ降りようか。

上の平らを通って緩斜面のうちに足が売り切れた。あら、これからこぶなのに。
とおもったが、シュナイダーはどうもしたが出ている。ユートピアに行くが、こぶが無い。!

で、ユートピア降りてすぐにシャトルバス。ナイスタイミングである。

駐車場まで乗せてもらい、BBQスタートだ。なんでも留守番(km氏BBQのみに来る)の話では、カラスにブドウを持ってかれたと。
へー頭いいよなあ。雪乗っけてあったのに。

いつものように、焼き肉奉行兼準備係のMK氏による焼き肉指示で始まる。今回はビールのあとにワインかな。少しずついただく。
が、肉はガンガン食べる。カルビだなんだと、普通に焼き肉屋に行くのと同じような肉が焼けてくるので、うまいなあ。

結局11時半から2時半ぐらいの間やっていた。

午後滑る人が出発。おいらもね。
ただ、リフトが3時10分とか20分とかに終了するという。なんでだよ!
結局こぶには行けずに、奥の斜面2本ほど滑ってから牛首で帰ってきた。ここにこぶ1っ本。

堪能して本日終了。

いやー疲れるわけだ

    距離   高度差
本日  21km  3800m
累積 690km  137400m
こぶ 69+9=78本

宿に入ってから風呂入って宴会、食事、宴会と来て寝た。いびきはあまり聞こえなかったが途中でやはり起きてしまい、ワインを追加飲みしてやっと寝付いた。
そんなに良くは眠れないよねえ。




2日目

例年、天気悪かったりしてあまり滑ることが無かった気がするが今年は曇りで行けた。
ので、午前券でみっちり。

夕べの飲みながら、wk氏にこぶの話を聞いた。
一緒に行ったはずだがさっぱり覚えていないハライカワさんのレッスンで、板を詰まらせるというのを聞いたので、それで開眼したとのこと。
うーん、そういえば前に乗ることで、板の走りを押さえるって言ってった気がしたなあ。いずれにしろさっぱり覚えていなかった。
それを開設してもらった。

こぶ乗り越えた瞬間にエッジを立て始める。谷周りでトップをこぶの腹に当てて、エッジングしながらあまり回旋させないで、次のこぶの壁にトップを当てて、そこで詰まらせると同時にトップが溝の出口方向に曲がっていくのでその方向に乗っていき、乗り越えた瞬間にエッジ切り替えて・・・以下同文

って話は聞くんだが、なんとなく理解はした。

なので、それをやろうと思っていたはずが、案の定忘れていて、思い出したのは後半。

前半は、ずる丼発展形のすべりでスピードが上がってしまい入れず右にアウトってのを何回かなって、一度だけほぼ完走した。
しかし、完走率が低いよねえ。クラウン受かろうってなら、このコース完走率80%ぐらいは欲しいよなあ。いま逆だろうな。

後半になって思い出したので所々でトライする。そうそう、きのうより柔らかくなっているので怖さが少ない。
要は縦に落としていくので、詰まらせるといってもスピードがでてしまう。でも、なんとなく5ターンぐらいまで連続して行けることがあった。
もっと、エッジ立てられればもっとブレーキ掛かっていけると思うのだが。

この滑りで、完走できれば恐らくクラウン79から80行けるだろう。
戦略として、こぶを重視するか、整地を重視するかで何月に受けるのかってもあるよねえ。
また、ショートとロングの2本体制ではなく、こぶ板とショートの板2本体制ってのも考えられる。
と思って、ハートのこぶ板試乗もしたんだが。つい、またショート板がちらついている。というか、緩く発注済みである。



で、このコースを6本。さらに上に出来た高速のこぶを3本、下に出来たのも2本で、午後1時に近くなり、ゴンドラ降りばの2階レストランでお昼してまた牛首コースで下った。
もう、脚がヘロヘロ。腰も痛いし、膝も痛い。まあ良いところだったな。
お疲れさまでした。

駐車場からいったん宿に車停めさせてもらって、外湯とお土産買って帰路に。
ありがとうございました。

    距離  高度差
本日 17km 3300m
累積 707km 140700m
こぶ 78+12=90本  おお、近くまで来たぞ!

遠いけどかぐらとか行ってみようかなあ?




posted by ソーレ at 16:52| Comment(2) | 2018-19シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月04日

59日目 4/3 あさま 角付け荷重の順でリズム早くなる

先日おしごとは終わったのであとは、自分の修行兼ひゃっほう

あさまについて、準備運動していたらなんと同級生のAI氏に出会った。
今年は、なんかよく合うねえ、とうことで流れで一緒に滑る。


気を付ける点
1.目線遠く  OK
2.足首の緊張  OK
3.十分高い姿勢   まだ染み込み足りない
4.力強くボールを蹴るように脚を操作  まだだなあ
5.膝下の回旋  忘れることが結構ある
6.両足で操作、内脚を忘れないで特にマキシマムでは
7.圧が掛かったところで抜くと板走る
8.大回り小回りに関わらず、腰は正対、その上部で外向作る

というのに加えて、これも忘れていた

9.角付け荷重の順、切り替えで足元の面の瞬時な入れ替え

これが出来ると、捉えが速くなるために板に上手く乗れて、さらにテールで最後のぎゅんをして板が走る。リズムも早くなる

10.あとはストックワーク、手首のスナップでリングを前に出して、付いたらそこに留め置く
これも、出来てくるとあら、小回りのリズムが取りやすいってのもあるんですよ。見た目だけじゃない


うーん、忘れて板。ずっとやっておけば良いのになあ。
しかし、こんなに考えながら滑れるわけがない。染み込みが必要だなあ。夏に忘れるんだよねえ。

 とか言うことを考えながらなのだが、そういえばチョー寒い。ハイシーズン並みではなくハイシーズンだ。雪もすごくいい。乾いた新雪が10センチぐらい降った後踏んで固まったが、深雪の下がまだ雪の層があってその下に氷があるかもみたいな感じで、午後になってもあまり荒れずにって人が少ないなあ。いやーしかし寒かった。


AI氏はうまいのだが、走りが無い。これは何が原因かなあ?ああ、前に乗ってるねずっと。
午前中にお茶休憩、11時過ぎにお昼休憩、で1時ぐらいにやめるというAI氏なので、昼過ぎて車からビデオを持ってきて撮りあいした。
ご丁寧に、板脱いで膝立ちで撮ってくれる。なんで?安定して疲れないからだそうで。ははー痛み入ります。

ところで、教訓。
あまりズームアップは使わないほうが良いな。適度にしておかないと大回りはフレームからはみ出す。
あと、距離を取りすぎると、手を振っても見えないのでだめだ。

 そこで、動画データをWIFIで飛ばして二人ともに携帯に入ったところでさようなら。


おいらは、あと4本ほど滑って終了したのは2時ぐらいであった。あー寒かった。
そうそう、こぶに入った。

1本目 アウト を携帯で撮ってもらったがまあいいや。
2本目 浅いほうで完走。
3本目 深いほうで完走
4本目 深いほう完走 ビデオあり。



大回りは、外向傾をしないこと。板の上にお尻を置いておくことで、圧をためて、切り替えで解放させるが下記見る限りそれほど圧が溜まっていない、というか感じられなかった。


大小こぶ



   距離  高度差
本日 13km 2900m
累積 669km 133600m
こぶ 65+4=69回
posted by ソーレ at 13:28| Comment(0) | 2018-19シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする