2019年春でも夏でもない季節 北海道ツーリング with カブ子
期間 2019/5/26−6/6
方面 道東メイン
この時期は行ったことが無かった。今までは、夏の時期7月末から8月頭ごろが4回、GWが1回。
今回は、この5月末から6月頭という春でも夏でもない季節である。
まあ、この振りでわかる人はあまりいないだろうが、石川優子の曲から取った。
人のアップでなんだが、
https://youtu.be/NagL2ZwotfAということで始まり。
5/26 日 初日
前日までに準備は完了。一部の荷物を積むだけにしてあった。
今日は3時に出発してお昼12時出航のフェリーに乗る予定だ。新潟港から小樽につくのは明日の朝4時半。
なのであるが、夜になって寝つきが悪い。
やはり、あれか?
遠足の前にワクワクして寝られない小学生といったところだろうか?ただ、そのワクワク感を抑えていたものはある。まあ、なにせ一人で12日でかけるってわけだから、あまりワクワク感を出していると不機嫌になりそうな人がいるので意図的に抑えていたのが良くなかったかもしれない。
いずれにしろ、明らかに寝たなと思ったのは1時から2時15分の間だけであった。暗い部屋で横になっていれば、だいぶ寝るに近いものはあるのだが、正直これはまずいなあ。
そんで、この数日えらく暑い。さらに、本日の予想は新潟では32度とか言っている。おいおい、5月は25度までにしてくれって言ってるじゃないか。
まあ、2時半起きの予定だったが、目が覚めたのでそのまま準備。
積み込み、身支度完了して一旦スタート。
少し行ったところで、アクションカメラも動かして動画撮影も開始。3時からのスタートかな。
今回も基本的にドライブレコーダーとして使おうということで、ずーっと撮影しておく。だからファイルが大きくなるのでVGAの画質にしておく。


いつものセブンでコーヒーかと思ったが、この涼しいというか寒い時間帯には出来るだけ走っておこうとおもうのであったが、結局上田でコーヒーのみにファミマに入ったら、マシンが掃除時間帯で結局缶コーヒー。
時間帯もあって、ずんずん進む。すぐに更埴、長野となる。ここで2度目の休憩。といってもちょっとお茶飲むだけ。
ペースは40km/h程度出ている感じだ。ずいぶんと快調である。カブ子だとというか、車でもだが下道で35km出れば上等なかんじだが、なにせ夜中は快調だ。
ところで、装備だが荷物は写真の感じで、箱には、工具やらチューブやらガソリン1Lに加えて、シュラフを入れてある。それに追加で着替えは4セット4日分の下着とミドラーが2枚、それにお泊りセット、電源セット、パソコン、外付けHDDは2TBの。なまら蝦夷と、文庫本を入れた。
そこに入らない分の着替えとして、防水バックにも薄いズボンやらをいれて、さらにデイバックにはなんも入っていない。
これは、トレッキングをするかも?その時に使おう。まあ荷物が増えたらそこにいれといてもいいし。
振り分けバックにh、キャンプ用品、調理用具、テント、タープなどを両方使って入れた。
カッパと、シューズカバー、椅子も入っている。チェアワン買ったのである。
フロントのキャリアには、タープの骨と、テントマットぐらいにしておいた。ここ重くすると、主に発信するときにフラフラするので危ない。
で、自分は、速乾のTシャツまたは長Tにミドラーを着ておいて、そこに冬用のジャケット(インナー取り外し可能のタイプ)パンツも綿入りの防水ワークマン。
靴はモンベルのトレッキングブーツ タイオガ。グローブはなぜか夏にも使うやつにしてしまった。
ということで、基本的に冬の装備にしたのである。だって5月の北海道は2度だったことがあるんだよ。
であるが、5月として記録的な高温が北海道にも昨日あたりからやってきているらしい。
その情報をもとに、薄いズボンは追加したのである。
戻るが、長野の北部で旧海こっち山こっち交差点をすぎてR18は続くが、この道もずーっとご無沙汰だった。記憶が欠落している。黒姫あたりでは、ジュンシの試験で会場だったから少しなじみがあるけど。
あとは、下りだ。当初12度だったが、じょじょに15度ぐらいになっていたのであるが、下り始めたらすかさず20度超えて来て、新潟にずんずん進むにつれてドンドン上がる。
新井の道の駅で朝食はスキや。牛丼たべてしまったなあ。パンだけだとなんかなあとおもって待っていたのだ。

28度ぐらいの時に休憩して、ジャケットのインナー外して、ズボンも薄いのに交換。
長岡で給油して、少し休憩。7時半から8時の間。
とうとう、新潟市街にはいったら、コメリの巨大なのがある。倉庫やら事務所やらかなあ、本社かなあ?
気温は32度。フェリーターミナルを目指すが、ナビにしたスマホは意外と変な道を案内する。でもターミナルの看板が見えたところでスタンドがある。セルフなので念のため入れておく。0.95L入った。。。
その手前でお昼を食べようと思っていたが、もう暑くていいや。フェリーターミナルで食べよう。

そうそう、ねぶそくの上にこの暑さでフラフラになって危ないのではないかと懸念していたが、寝るまでは至らずにたまに頭を振ったりすることで対応可能範囲で会った。
昔と違ってネットで予約して予約票プリントしてあるので、本来はそれでそのまま入ればいいはずだ。ちとちがった。
まあ、その前にターミナルにご到着だ。10時半ごろ。1時間前には来てねと書いてあるのであまり余裕はなかったなあ。やはり3時に出てこないといけないようだな。
バイクは15台ぐらい居た。とりあえず最後に並ぶ。カブはいないがベンリーの新しいタイプ荷台付きのがいた。11時ぐらいには戻ってくださいというので急いでご飯食べた。
ふのりそばと、ヒレカツセット。

窓口に行き、部屋の鍵を受け取る。カードキーだ。そう、今回はツーリストSという個室のタイプにした。ツーリストAだと、2段ベットで、上と下では互い違いに入るタイプ。
いびきを懸念して寝られないといけないから3千円奮発だ。
バイクに戻ったら、割とすぐにエンジン掛けてヘルメット被ってと。徐々に乗船だ。
ここでも、うーん、なんかワクワク感が少ないんだよねえ。
このワクワク感のなさはどうしたものか、ってどうしようもない。なるようにしかならないねえ。
ヘルメットと振り分けバックはカブ子から降ろして、棚と下に置いた。転倒防止のためだ。いるものだけもって船室へ。
つーりすとSは1間四方つまり2畳程度の空間だ。ベットと机という設備テレビもあった。電源もあるので、充電祭り始めてから、コーヒー飲みに出た。

30分ぐらい出航を待つ。
外に出ていたら、あれ?もう動いているじゃんかと。直後に汽笛がまじかでなる。チョービビった。
その後、風呂に入ってあれ露天風呂もあるよ。そこで、去年はライダーだったおじさんと話し。出てからは仮眠だ。

その後は、ようつべのために初日ダイジェスト版を編集した。アップは電波が悪くてできずに、結局翌朝小樽付近で行った。
編集しなおしたので、新しいほうで。
相撲見た、御嶽海勝って9勝だ。とらんぷが相撲見にきてたいへんそうだった。

こういう景色を見ていると、まことにありがたいことで。さて、今後はおいらどうしようかなあとか考えるのだが、結局あまりまとまらずだが。
そんなことで、夜も良く寝た。
初日終了。
速報版ではチョーはしょったが、まあそれでも良かったような気はするのだが・・・
一応作った。
初日
距離 オドメーター 3850kmでスタート
本日 4116km 走行 268km
ガソリン 4046km 4115kmで
おかね 現金 7万円でスタートして、 65000円残り 5千円使用
フェリー代金は事前支払い 5040円カブ子 人 ツーリストS 個室 10340円 片道 復路は ツーリストS 9756円 カブ子5040円
フェリー代往復合計 30,176円