2019年06月12日

2019 北海道ツーリング 2日目

garmin02.png

奮発して、個室にしたおかげでいびきに悩ませられることもなく良く寝られた。2段ベッドのツーリストAでもこの疲労具合なら寝られただろうけど。
3時半ごろから電気がついて、放送があったりで起きろということだが、しばらくぐずぐずしていた。

4時半入港にともない、車両甲板に降りるがバイクが無い。というかバイク置き場がわからない。おやー?なんだ、この出口両方にあったのか、無事バイクに到着。

s-DSC01884.jpg

荷物の準備完了してしばらく他のライダーとお話。BMWの800tぐらいのは、リアに荷物積んだらバランス悪くなって駄目だこのバイクって言っていた。シャドウ400の人は、みんながビックバイクなのでつらいと言っていた。ふーむ、いろいろだねえ。

今回の時期に来るライダーはやはりまだ少ないのと、後でだがすれ違う人々はソロが圧倒的に多い。2台以上ってあまり見ない。
まあ、そうだよねえ。激しく同意ってところだ。


さあ、いよいよ北海道上陸である。いままでワクワク感が少ないのが気になっていたが、なんのことはないタラップ?降りてるとうほほーいだ。
おりて、すっと足を付けてタッチダウン完了。

すぐに動けというので、誘導に従い先まで進む。

今回メインは道東なのですぐに東に向かおうかと思ったが、ふと思い直して去年近所の人たちと旅行して激込みだった小樽運河を、空いているときに見て来よう。まあ、18~20年前にも同じことしたんだけどね。

いきなり地図みながらだがまあついた。
s-DSC01889.jpg

静寂の小樽運河はやっぱり朝5時が必要なのだろう。

気が済んだので東に向かう。
小樽から坂を上ったらすでに朝日と海が美しい
s-DSC01892.jpg


途中、手稲ステーションホテルに立ち寄るために曲がったら跨線橋がながくてびっくり
まずは今回初のセイコマで朝食
s-DSC01894.jpg

手稲ステーションホテルは、お仲間のTBさんが買ったというので、見に行ったのだ。
SNSで連絡して、今回は札幌パスして合わないけれど引き続きよろしくお願いいたします。というわけだ。

STさんには、この写真載せて連絡したら釧路で会うことになったので、またよろし。
言っておけば、CFさんには、帰りに会いましょう。TZさんには帯広で会いましょうってなって無事いろいろな予定が決まりだした。
あまり予定は決めないほうがイイのだが、人と会うってなるとそこは仕方ない。


石狩平野を抜けて、R337で東に向かう。なかなかいい道だ。北海道感が満載になってきた。
といいながら、途中何度も地図、もちろんツーリングマップル北海道版 しかもR版って大きいやつ。老眼対策だな
を見て確認。地図の指定位置は前のかごの中なので、取り出しやすくてよろしい。走りながら見れないのはつらいところだ。

マップルの距離表示と走った感じがなんか合わなくて、何度も手前でかくにんすることになる。あれ?まだかなあ?って感じだ。

由仁経由で帯広に向かう。この道は恐らく通ったことがないのと、道東に行くのに一番近いのでこれにした。そう、道北とか襟裳岬とか今回はいかないで道東漫喫予定である。

夕張では最初に駅に着くが、立派なホテルと、立派なスキー場がある。でも駅がなんか変。
わきのセイコマで聞いたら廃線になったとここと。あらまあ残念。

つぎは炭鉱博物館に行こうとしたが、なんと4月に火災が起きて、坑道を水浸しにして鎮火させたので、まだ駄目だということでクローズ。立派な旗が立っていたから、こりゃ数年前から閉まっているのかと思ったが意外と最近だった。

さて、黄色いハンカチ思い出広場とか書いてある。これはあれだなあ。行ってみるか。

入館料が500円ぐらいかかったが、入ってみる。
手前のカフェで払って、ロケ地?は少し歩いたとこrだ。

s-DSC01899.jpg

やっぱこれだなあ。
s-DSC01906.jpg

s-DSC01907.jpg

s-DSC01904.jpg

s-DSC01898.jpg

展示を堪能して、カフェに戻ってお茶
s-DSC01915.jpg
メロン味だ!コーヒーとで少し休む。

なにせ、暑いのである。そうそう、昨日だか帯広で全国最高気温39度だかであった。なんだかなあ。きょうはそれほどでもないが十分暑い。


さて、その帯広方面に向かう。
日高で昼頃給油、沙流川キャンプ場ってのを下見する
ルート検討ちゅう
s-DSC01918.jpg


帰るときには、ここでキャンプして翌日小樽に向かうと距離がちょうどいいかと思い様子を見てきた。まあいいじゃん。でも雨だと困るなあ。
R237で北上して占冠村の道の駅でメンチカツ定食。うーん、なんだからしいものを食べてないなあと思うが、内陸だからなあ。


レンタル自転車がなんと無料だというが、暑くて無理。さて、ここから道道(以下D)136でトマムに向かう。早朝の山頂カフェで雲海見ながらってのが行けるらしいが、すっきり山頂が見えている。雲海などありようがないので、パス。
しかし、デカいホテルだ

s-DSC01919.jpg


その後、北上してR38に合流。狩勝峠から十勝平野を一望だ
s-DSC01925.jpg

本日は帯広手前のとほ宿 ドラム館 に泊まる。
ずいぶん走ったし、キャンプするときは連泊にしたいなあと思っていたし、暑くて疲れたので宿に決定。
そんでも、せっかくだから とほ宿にした。
s-DSC01929.jpg

ドラムだ。

s-DSC01930.jpg

相部屋の方は、CB1100でのリタイヤ記念ツーリングの方である。いろいろ遊んできたひとであった。
s-DSC01930.jpg

ドラム館は、音楽とほ宿であった。

CB1100のかたはギターを弾く、宿主とその兄がドラムやらギターやらエレキやらリード、ベースとくるので、何もできないおいらは歌を歌う事になる。
最初に、ベンチャーズの曲を宿の二人、フォークをCB1100

みなさん、年上で曲の世代がちがうからなんとかかんとか合わせていわゆる生バンド演奏による歌ってことだ。
おいらのお歌は、サボテンの花、中島みゆき、大空と大地の中で、探し物は何ですか?ってなんだっけ?
なかなか楽しい。5曲ぐらいの演奏の後6曲ぐらい歌ってお開きになった。

前半


後半



本日の走行 281km
お金不明 
ドラム館 5500円だっけ?
posted by ソーレ at 16:29| Comment(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MTB で岩岳ダウンヒル デビュー

MTBは先日買ったものの、納期が遅れてカブ北海道ツーリングに近くなってしまったので、近所を1日走っただけだった。

s-DSC01839.jpg

s-DSC01843.jpg

s-DSC01849.jpg

s-DSC01848.jpg

s-DSC01841.jpg



ショップのイベントで岩岳、そうもちろん学生スキーの甲子園の岩岳である。にて、マウンテンバイクダウンヒルに行くというので、参加した。

またまた初体験できるってのは良いことだねえ。人生の刺激としては。

5名様でのツアーで、朝早かったからと、眠りが浅かったのと、北海道疲れで今一なれど、上田の店からは乗せていってもらったのでありがたい。眠気とは一応戦って、ほぼ勝利した。

s-P_20190609_092709_vHDR_Auto.jpg

s-P_20190609_092645_vHDR_Auto.jpg

s-P_20190609_092700_vHDR_Auto.jpg

今回、皆さんバックパックというかデイバックを背負っての登場だったが、おいら忘れたので荷物を減らすためにスマホは車に置いておいた。
このため、写真は最初だけ。

さらに、動画もカメラセットしたが、充電したつもりが出来てなくて2分ほどで終了。幾らかとれたかな?


まあ、いずれにしろ。楽しかったよ。

怖いのと、楽しいのがやはり紙一重なのだが、今回は怖くなるまではスピード出さないように自重した。いきなり転んでけがしてもつまらないのと、初心者は初心者なりの楽しみ方があるわけだ。

でも、バンクをどうやって曲がるかとか何百回も出来たので、ってスキーのターンのほうが多いけど。いろいろ試して、人のを見たりしながらだんだん安定して曲がれるようになってきた。

バンクは、手前で坂に登っておき、出口では下に降りるが基本のようだ。
ラインどりだねえ重用なのは。
目線も遠くへ遠くへ。
まだまだ、ずらすとかジャンプとかさっぱりだが、また行きたいなと思うように楽しかったので何よりだ。


ただ、森の中に入るとサングラスが光量減らしてしまい厳しい。
恐怖感はあるよねえ、行けるってなると行けるんだが、ビビると駄目ってのはこぶに似ている。

結局午後になり、天気が怪しくなったのと疲労で3本で終了した。
走る人は7本ぐらい行くらしいが、初心者にはこんなものだろう。

その疲労もいわゆる脚売り切れというのと同じ状態だ。
初ってのは疲れるものだが、下降標高 1800mでこれだとどんなもんでしょう?






posted by ソーレ at 12:34| Comment(2) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする