2019年07月09日

2019春でも夏でもない季節、カブ子北海道ツーリング 4日目

4日目の朝は、雨音で目が覚めた。
おや?そんなこと聞いてないよ。

はい、天気予報見なかっただけです。
もう、焦っても仕方ないので朝ぶろから始めた。

朝食もゆっくりと頂き、じゃあ準備するか。
チェックアウト後一旦バイクに行き、カッパなどを取ってくる。
ロビーで、準備。今回は、靴を新調した。トレッキングブーツのゴアのだから雨は大丈夫なはずであるが、念のためブーツカバーを付ける。
でも、靴の外側のサイズが大きくなるので、ブーツカバーがつけづらい。これは外で雨の中ってのは厳しいかな。

さて、昨日散歩したのだが、糠平湖が見えないので、カブ子にて見に行った。がなんだかみれないままあれ?って感じで戻って、温泉街を低速走行した。見ると、やはりというか一番いい宿に泊まったような気がする。ペンションとか、民宿みたいなのもあったがまあ過ぎたことだ。

少し戻って旭川方向に進む。

雨なので、あまり寄る気はないのだが、廃線になった線路の橋がたくさんあって、観光名所になっているそう。

最初に見たのは、道路の橋と平行のところ。停めて、歩いて渡った橋をもう一度カブ子で、見るために、車の橋で渡り返して見た。

s-DSC01951.jpg

つぎは、タウシュベツ川の橋。
これは、なかなかに雰囲気がある。そんで、いつだか季節によって水に沈むので痛みが多く、そのうち崩れるそうな。
降りて180m歩くが、まあその程度なら余裕だ。
ただ、熊がでそうなので、宇多田ヒカルの僕は熊をうたいながらだ。

結構遠景になっているが、いい感じの橋である。

s-DSC01952.jpg

さて、動画を取るカメラはバッテリーが1時間程度しかもたないので、外付けバッテリー繋げているのだが、そうすると、防水カバーを開けていないといけない。あまり雨が続くものでしかたない、外してカバーしてやろう。

さて、暫く走ると来たかった三国峠だ。
といっても、ずっと雨なので景色の期待はもう無理。

長い橋を渡ると、じきに峠についた。そうか、この橋はあの写真の(まっぷるなど)の橋だったのか。ということで、暫く止まって写真など。
カフェもあったが、かっぱで入る気にならずスルーして進む。

s-DSC01957.jpg

s-DSC01958.jpg



下ってくると大雪山ンが見えてくる。うーん、スキーってもう出来ないのかな?そういえば、ドラム館では明日ゴルフ行こうって誘われたのだった。行ってくれば良かったかなあ。先を急がないといけないような気がしてせいてしまうのだ。まだまだ修行が足りない。


s-DSC01966.jpg


その代わりというか、大雪山の良いところで、Uターンして写真撮った。またきれいな川でもUターン。
Uターンは、何回したかな。よしよし。

更に降りていくと、とうとう層雲峡の近くに。流星と銀河の滝である。
ここは確かたぶん、北海道ツーリング最初の時に来た気がする。なんとなく。

s-DSC01971.jpg

s-DSC01974.jpg


もちろん、すっかり忘れているので始めてきたように見た。
すごいねえ、水の量。音も。ただ、少し遠いなあ。

ここを出たら、層雲峡を通って上川方面に。層雲峡って前も思ったけど、あまり感銘を受けないなあ。
で、給油と食事。ラーメンと揚げ餃子のお昼。なんだかあまり北海道っぽい食べ物に当たらないなあ。

店のおばちゃんが、紋別行くなら無料の道路で行けばいいというので、それは高速かと尋ねると、そうだったかなあ?とか。
一応行ってみたが、やはり高速で、無料だがカブ子は乗れないよ。

さて、紋別方向に曲がる。なんで紋別かっていうとカニのモニュメントがあるから。
ということで、層雲峡あたりで一旦小降りになったが、その後もずっと雨。
朝見たら、紋別方面は午後には止むはずだったが、昼に見たら絶望させてくれた。



淡々と山道を登っていく。カブ子4足ではむりで、3速にて登るが、50kmぐらいは出るからまあ実質支障なく進む。
途中の上川で芝桜の公園による。有料であったが、まあ出来るだけ有料のところも見ようと思っていたので見てみる。
うーん、なんか執念を感じる。すごいぞ!

s-DSC01981.jpg

s-DSC01985.jpg








紋別の市街って看板が直進と左折両方に出て、なんだ?とおもって直進しかけたところで、ガリンコ号だったか看板が左折だったのでほぼUターンでやり直し。
暫く行くと、この雰囲気は あまり良く見えないが、きっと海だ。とおもい、海だーって叫ぶ。
確かに海であったが、まだ遠かった。

徐々に近づいてしっかりと海になった。
流氷センターとかの標識は右折だったが、まず海優先で直進したら、なかなか大変に迷うような。
でも、なんとか海岸に到着。でも、ここは埠頭って感じだと思っていたら、海上保安庁の船が登場した。

s-DSC01987.jpg

とりあえず、オホーツク海を確認できたので、カニモニュメントを探しに、そのまえに防波堤?有名なのとは違うがなかなかかっこいい。
s-DSC01992.jpg

s-DSC01991.jpg



ガリンコ号がいた。そのほかに小さいのがもう一つ
s-DSC01989.jpg

s-DSC01990.jpg



ほどなく、カニに到着。ハハハハハ・・・・笑っちゃう でかい。

s-DSC01994.jpg

s-DSC01996.jpg



その後、海岸を見つけて海に降りて例の水をなめる。しょっぱい。
ま、そんなでサロマ湖に向かう。

s-DSC02000.jpg




向かう景色も結局雨の中で、なんだかよくわからない。
が、それでもサロマ湖になった。あーでかい。
道の駅で休憩して、有名だったらしいホタテバーガーの海産物やサンは素通りして、展望台も素通りというか5kmぐらいずれるらしいのでパス。どうせ、大した展望にならないのだ。雨だから。

少し町っぽくなったところで、そろそろ着くはずなのだが、ないなあ。って結局マップルと実装距離の感覚的な不一致がまだ続いている。
結局スマホ取り出して、ナビにして進む。

ほんの3分ぐらいでとほ宿 サロマニアンにご到着。

ご主人が出て来てくれた。カッパは風除室にかけて、風呂行きますか?と
実は予約したときに5時半までにくれば、温泉の便を出すと。でも着いたのは6時まじか。
なので、うれしい誤算。

というか、実は本日のお客はおいらだけ。せっかくというか、相部屋で申し込んで旅の情報交換などを考えたのだが、まあ一人は一人でよろしい。

着替えもって、温泉へ。本来千円だが、宿パス見せると500円のようで貸してくれた。
温まったー、やはり一日雨は冷えていた。

指定時間にまた来てもらって帰ったらすぐにごはん。
充電祭りをはじめたところで、ちょうどよかった。

奥さんが、自称アニメ声というかわいらしい声で呼んでくれるのである。豪華ってことはないが、とても美味しかった。
ほたての 1年目のものを頂いた。午前中のウニ以来のそれっぽい食事である。

その後9時ぐらいまでご主人とお話し、なんでも外壁を追加で張り付けて窓も2重だかにしたことで、ずいぶんと温かくなった。暖房費がかなり減ったとか。その他、明日の見どころとして、砂州を自転車でなら走れるよとか、サクラマスの遡上を2mぐらいの高さのダムのところを見れるよとか、いろいろ聞いた。

あとは、アクションカメラだが、どうも動作がおかしい、やはり水が入ったなとおもって、ドライヤーを借りてしつこく温めて、水分を飛ばしたらまあまあ動くようになった。実際にあとで不具合があった気がするがそれも気のせいかもしれない。


ということで、充電祭りとアクションカメラデータをノートパソコンつなげて、外付けハードディスクに移動しておやすみなさい。

現金残高 ¥43000円
走行距離 258km  けっこうというか、かなりだな。雨だから寄らないで走ってしまうんだよね

posted by ソーレ at 19:14| Comment(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする