2019年12月29日

11、12日目 12・28−29 Bてぃお仕事

結局週末しかスキーできていないのである。
なんだかなあ、仕方ない、仕事は少しあきらめていくか?そういう態度でいいのであろうか?
そこは、また考えるところだな。

11日目 

 本日そろそろバーン状況も良くなったかなと思い、新車投入。そう、青いやつ こと、HARTのST-SP である。

朝の練習で履いてみた。実はバーン状況はそれほど良くなかったけど、まあもうしょうがない。

うーん、いい。

よかったよかった。ずいぶんと固くなった急斜面もずりっとせずにばっちりだ。
特に左外足での股関節の緩める感じもある程度得られた。もう少し、行けるといいのだが。これは、板がマキシマム過ぎて、返ってきたときのこと。
そういえば、まだ少し待ったり系の小回りであった。
また大回りも幅の規制されたバーンではそれなりになる。あまり広いところだと間延びするかもしれないけど。

ただ、ショートポールに入らせてもらったら、あらあれ?コースアウト、のろのろ、遅れの3本であった。ごめんなさい。


さて、午前中は はの字から少しパラレルになったかぐらいの方。普通のレッスン、これも急にお申し込みのようだった。
運動をメインにやってみた。

お昼にて、KH氏に聞いてみた。
切り替えで前に行くか?

意識としては行かないけど、実際は行っている。そういうと前に行き過ぎる人がいるのでと。実際は、母指球ぐらいまでだと。
そんで、切り替えの手前は後ろになる後ろってのは、かかとより前ぐらいな。

さらに言えば、ペダルの運動で動きはあるのだが、これも伸ばさないと表現していたが、これもやはり膝を伸ばしきるような伸ばすのはしないということであった。
ペダルだから長さは変わるのは変わるのだがみたいなところで。押しながら伸ばさないよ。

まあ、これは切り替え直後に膝下えっじんぐで捉えてからロールしていくという感じでどうだろう。

あとは、運動について、前に行かなくても行けたが、切り替えで高い腰を作るにはどうしたって、まえにも行くわけで、この辺は調整次第かな。


疑問は、解決された。


午後は、1級もっているのだが、1級受けるという謎の方。まあ、バッチテストレッスンとなる。
聞けば、平成初期に受かったので、いまのをもう一度受けると。

いやー、上手いなあ。
いくらか上体からの動きが気になるのと頭の動きが気になるが以前のおいらほどではない。
あとは、少し前に行き過ぎる。なんだか身につまされる。

内脚でずらしたことで、ずらしが分かったそうで何よりです。
来月早々に1級うけるようです、頑張ってくださいませ。



3時半ごろから、検定用のメアワセを行って、意外とあっていたよ。良かったよかった。


距離  15km
 
高度差  3000mくらい。



12/29 

日曜日であるが、年末前だな。

今日も寒かった、そんですらが雪まき昨日からしている、しかもパトさんが竹を差している。これは今日あたり開ける気かな?
急斜面は今シーズンまだ滑ってないんだよねえ。

朝の練習は、昨日に引きつづき青いやつですべる。

昨日もそうだったが、ショートポールに入らせていただいた。
まあ、昨日よりはましだったが、まだ後半になると苦しくなる。
でも、2本目は持ち直した。

斜行を意識したほうが良いとのことで、ポールの横ではターンを終わらせて抜け出ると。もっと上から行けばいいとアドバイスいただいてずいぶんとましになった。
2本目、例の切り替えですぐに角付けするのをポールのなかでいくらか出来た。

さて、基本的にはいい感じで滑れている。ふぁんではビデオ撮った。後ろからのショットで、見てみるとまあ去年よりは良くなったが、相変わらず左外足では顔が右向いている。顔というか胸の向きも右向いているかな。なかなか治らないなあ。
でも、だいぶ気にならない程度になってきたと思う。

これはすべて、角付け⇒荷重の効果だなあ。今までのゆっくりとした切り替えでは、つい脚を伸ばしながら上体を内側に動かしていたのが、シュ⇒グーンとやることを分けたことで上体の動きが少なくなった。
まあ、元のやり方でも脚を伸ばさない、もしくは上体をうごかさなければいいだけのことではあるがそれが出来ないんだよねえ不思議と。


さて、お仕事

午前中はこの前担当した方。ハイです。
復習がてら、バックル外してとかやったが、基本的には素早い切り替えってところと、意外とカービング出来ないレールターンが出来ないんだなあ。
ずらしてしまう。緩斜面で練習繰り返していくうちにいくらかわかっていただけた。
途中でスラが開いて、プルークではブレーキかけられるが、やはりパラレルでは難しい。

午後の方はエキでした。
2級ないけど、1級目標。シーズン終わりに2級取っ手と控えめな目標だったが、紙には1級と書いてある。どっちなんだろう?

最初見たら、さっぱり動きが無くてこれは2級厳しいなと思ったが、ビデオとって確認して動きのないことを自覚してもらったら、その後人が変わったように動き出した。やりすぎであった。
急斜面初であったのだが、テールジャンプターンしてと言ったらなんと出来た。なんでも高校生の頃スキー部だったそうで落としていくことを知っているのだろうか?いや。最初のを見るととても思えないが。でもまあちょっとやりすぎであるが、調整しましょうということで。
また、案の定レールターンが出来ない。なるほどねえ。そうそう、上に抜いているんで、少し下った頂き、おいらのを横から見てもらったことで、わかったようだ。
しきりと、今日は良かったと言っていただけたのでうれしい限りです。

なお、奥様のウエアがおしゃれなので聞いたらマムートだって。

距離 15km
高度差 3200m

所で、膝が痛い。先週痛いのでマッサージしてもらったら昨日は良かったし、今日も少しで済んだ。
まあ、骨ではないようだ。

あとはrexamのインナーがしょぼい事がますます、へたり激しく暑い靴下にしたがもうだめ。
やれやれだ。ほかのインナー入れてみるか?

これで年内のスキーは終了。
年明けの忍者寺巡業は2日から。

良いお年を




posted by ソーレ at 20:37| Comment(0) | 2019-20シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする