技術戦が開催中止になった。コロナのためである。
それどころか、神奈川と、千葉のじゅんし検定も中止になった。
今回は、とうきょうのジュンシを受けるというMiさんから検定前のチェックをしてくれという依頼があってすがへいに行ってきた。
あって最初は、横滑り
片方がなんか変。
後でわかってきた。
次は、シュテムターン。
まずは、実践だというにすごくゆっくり滑っておいらの4ターンのところを7ターンぐらいしてくる。
うーん、それは違うよ。
あとは、左外足では腰外れ、右外足では内倒とちょっと厳しい。
そのへんの指摘と、腰外れのチェックと修正方法。
外脚に乗るために片足ターン、シュテムの基本んである出した脚に圧を感じるようにとかやっているうちに、まあなんとかなるかな。
これはずいぶんとやっていたのである。
ご飯食べてからも何回か。
さて、その後はプルークボーゲン。これはまあ良いと思うが、なにせ、そのへんは東京の検定員がなにを見ているのかわからないのでよくわからんけど。
そんで、プルークターンの展開とな。
これは、なかなか厳しい気がする。内脚のエッジが立ったままなのだなあ。これでは違う気がするのだが、それでいいのであればそれでいいが。
内脚がフラットになるはずなのだが、そうは見えない。そういう意識があるやらないやら。
そんな感じで一日終了の時点ではまあ良いかなとなった。
で、ビデオを受け渡しするに、iphoneの充電が切れたと。あれまあ、宿に行って10分ぐらい充電するというので着替えて宿に行くとすぐに出てきた。
ビデオを受け渡したが、その時点でLINEで連絡が来たそうな。
とうきょうもジュンシ検定中止だそうで。
あらまあ、残念でしたねえ、今日のも無駄骨であったが、まあお互いに楽しかったので良しとしましょう。
距離 16km
高度差 3900m
2/29 ああうるう年の日である。オリンピックイヤーだからねえ。まあせっかく準備しているので出来るに越したことはない。
この時期としてはというか、ハイシーズンなんだよ本来。でとにかく非常にいい雪であった。
すこし、固めのベースに軽い雪がのっかったぐらいで。
昨日小回りがさっぱりできなかった。雪がちがうのか、ブーツが違ったのが原因か、板が柔らかいからなのかとにかく、あれまあなんでかなあ。
とおもっていたのだが、今日は別に普通にできる。うーんわからん。でもなにせどんな時も上手く滑れないとだめだよね。
小回りベースで朝の練習完了。
おしごとは、午前中のみ 2級目標の中学生。
最初は動きがさっぱりないので、これは苦戦するかと思ったが、さすが若者はいいねえ、すぐに理解するとともに出来てくる。
頭もいいんだろうな。
まあ、しっかりと出来れば受かるんじゃないかなレベルにはなったかな。
午後は、空いたのでクラウン受験仲間と練習。
こぶに行こうってことで出ていったが、えきっぱは小さいこぶだが、下が出ている。ほとんどのこぶ下で草や土。残念。一本で終了。
ほかで、小回り練習。
さっき聞いたのは、股関節の前後運動に加えて、骨盤を立てて入っていき、ターン後半では股関節プラス骨盤を寝せることで、可動域を増やすことが出来る。ただし、足首が緩むと発射。
これも取り入れながら、エッジを切り替えてすぐに立ててそのままずらしも入れながら後ろの板を外を回して前に持ってきてその時に、骨盤寝せて、外脚を回しこんで正対させてとすると安定してこれた。
また、支点を少し下げていき、足首を使うとリズムの速いのに出来た。
ただ、走りがあるかというと今一。
フォールラインあたりでギュンっと入れるのを忘れた。やれやれ忘れるなよ
距離 18km
高度差 3800m