あのうだるような暑さの遅れてきた夏を過ぎて、いつのころからか涼しくなりました。
ということで、本日は去年のブログと撮ってもらったビデオを見直していたところです。
板のテールを使う、つまりは膝を曲げる
曲がった膝を、素早く伸ばして谷周りに入る
伸ばすのだが、谷側に伸ばすので上には伸びない
タイムラグが必要
腰は基本正対山周りでも回す
遠くを見ることで、切り替えでの頭の動きを抑える
左外足は内側にからだを入れないで、直線運動で切り替えていくと腰が止まっていく
上腕をもうすこし上にあげて置く
ぐらいな当たりだったかな。
SAJのしくみネットはまあ何とか出来て、申し込みと支払いも完了した。
確か申し込みして暫く時間かかっていてからじゃないと支払いできないのであった。
なので、すっかり支払った気がしていたが、改めて見てなんだ払える状態になっただけで払っていなかったことが判明
しかも、これは会費をSAJ、SAN、クラブと一緒に全部SAJに払って、あとでSAJからクラブやらに払うようで。なんだかなあ
金の流れが変だ。
さらに、研修会受けるときには、会費と一緒に支払っていたのだが一旦会員登録完了しないとできなくなった。
ということで、研修会ではまた支払う。それは良いのだが、この高い支払手数料をもう一度払う必要がある。
以前は振込手数料で200円ぐらいだったが、450円ぐらいのが2回である。値上げだぞおいこら
それはさておき、あしまった。
コロナでいろいろ展示会が無くなったりでブーツのインナーの交換を忘れていた。
というのも、レグざむの去年買ったブーツのインナーが1週間ぐらいでへたり始めたのであった。
結局1シーズンは持たせたが、パットを何回も張って大変であった。
レグざむのフォーミングインナーもあるが、シトロールツもいいかなあ。
さて、ということでアルペン行くか?それともどこかか?東京には行きたくないなあ。
まあ、いいかあ諏訪で。
そうだ、もう少ししたら私をスキーに連れてって見ないと。
いじょ
2020年09月29日
カブ子北海道ツーリング 12日目 6/6 2019 新潟から自宅 完
新潟港には、11時ごろだっけ?無事到着したが、そういえばチェーンが伸びていた。
降りていきなりチェーン張りから。
久しぶりの本州は愛からず暑い。
まあ、そんなもんだな。
淡々と進むが見附市の友達にでんわしたら、会ってくれると。
そんで、また海鮮をごちそうになりました。ごちそうさまです。
そんなで、1時間半ぐらいお話ししてからまた淡々と進む。
テンション低いからねえ、ほんと淡々。
R8は上越の手前で県道にはいり妙高に向かうのでさようなら。
途中からR18に入って無事淡々が継続。
菅平通って、帰宅したのは午後6時ごろ。やはり、7時間ぐらいかかるねえ。
ということで、1年以上にわたったツーレポ完了です。
またコロナを縫ってどこかに行こうっと。
降りていきなりチェーン張りから。
久しぶりの本州は愛からず暑い。
まあ、そんなもんだな。
淡々と進むが見附市の友達にでんわしたら、会ってくれると。
そんで、また海鮮をごちそうになりました。ごちそうさまです。
そんなで、1時間半ぐらいお話ししてからまた淡々と進む。
テンション低いからねえ、ほんと淡々。
R8は上越の手前で県道にはいり妙高に向かうのでさようなら。
途中からR18に入って無事淡々が継続。
菅平通って、帰宅したのは午後6時ごろ。やはり、7時間ぐらいかかるねえ。
ということで、1年以上にわたったツーレポ完了です。
またコロナを縫ってどこかに行こうっと。
2020年09月27日
カブ子北海道ツーリング 11日目 6/5 北広島から小樽フェリー
ホテルを出る時から雨だった。
弱いが、カッパスタートだ。
札幌では、コロプラで栄町だっけ?ピンポイントの場所まで行って、一か所ゲットした。
市内は雨だしまあいいや。
小樽のフェリー乗り場を見学してから駅前の三角広場にて海鮮のお昼。これで最後かな。
いくら丼と、サーモンの刺身。あー旨い。
妻のいくらかリクエストでアリスファームに向かう。
宇土巻子さんというかたがやっていて本も出ししている。それを読んだ妻ということだ。
きれいな農場というかんじ。巨大ではない。
ドリンク飲んで、おみやげにフルーベリーマフィン買った。
さて小樽に戻ると、運河のあたり通るが、人が多すぎる。やっぱりここは朝のフェリー降りて一番に来るところだな。
で、もうフェリー乗り場だ。
ついたら、バイクは前に1台のみ 乗ったのもほぼ2台だったような。
さようなら北海道。また来るよ。
とおもったのだが、今年はコロナで・・・
今回は、来るときにどうもテンションが上がっていない。これはなんか大丈夫かなあと思ったが、帰る段になるとしっかりとああ、離れたくないなあという感じがでて何よりである。
弱いが、カッパスタートだ。
札幌では、コロプラで栄町だっけ?ピンポイントの場所まで行って、一か所ゲットした。
市内は雨だしまあいいや。
小樽のフェリー乗り場を見学してから駅前の三角広場にて海鮮のお昼。これで最後かな。
いくら丼と、サーモンの刺身。あー旨い。
妻のいくらかリクエストでアリスファームに向かう。
宇土巻子さんというかたがやっていて本も出ししている。それを読んだ妻ということだ。
きれいな農場というかんじ。巨大ではない。
ドリンク飲んで、おみやげにフルーベリーマフィン買った。
さて小樽に戻ると、運河のあたり通るが、人が多すぎる。やっぱりここは朝のフェリー降りて一番に来るところだな。
で、もうフェリー乗り場だ。
ついたら、バイクは前に1台のみ 乗ったのもほぼ2台だったような。
さようなら北海道。また来るよ。
とおもったのだが、今年はコロナで・・・
今回は、来るときにどうもテンションが上がっていない。これはなんか大丈夫かなあと思ったが、帰る段になるとしっかりとああ、離れたくないなあという感じがでて何よりである。
2020年09月26日
カブ子北海道ツーリング 10日目 2019/6/4 帯広から北広島
動画も、密度が濃くなってきた。
なんせ、1年以上前のことで・・・
帰ってこないとねえ。
帯広で宿を出てから、市場にて朝食。
いきなり豚丼食べました。海鮮もあったけど、帯広は一応内陸なので、パス。
たんたんと西に向かうが、日勝峠と展望台で十勝平野にさようなら。
日高の道の駅でライダーとお話し。お年を召してきたというのもあるだろうが、まあ基本的にライダー少ないので(夏じゃないから)あまり話もしなかったかな。全般的に。
むかわ竜のむかわを通ったが、またも素通り。あれまあ、時間がないっていけないことである。
R272であった。
また、夕張を通って北広島のお仲間にあうために。
ハンバーガをいただきながら、昔話やら現在のことについてお話。
ホテルを取ってもらった。
温泉があっていいらしい。
レクサスに乗せてもらい近所を案内してもらった。
その後、別れてホテルへ。
あら、まあ。リゾートホテルだった。
修学旅行生もいた。
夕食は、コンビニで買ったが、すじこのおにぎりといくらのパック。旨かった。
景色は、もう良いというほどでもなくなってきたなあ。
なんせ、1年以上前のことで・・・
帰ってこないとねえ。
帯広で宿を出てから、市場にて朝食。
いきなり豚丼食べました。海鮮もあったけど、帯広は一応内陸なので、パス。
たんたんと西に向かうが、日勝峠と展望台で十勝平野にさようなら。
日高の道の駅でライダーとお話し。お年を召してきたというのもあるだろうが、まあ基本的にライダー少ないので(夏じゃないから)あまり話もしなかったかな。全般的に。
むかわ竜のむかわを通ったが、またも素通り。あれまあ、時間がないっていけないことである。
R272であった。
また、夕張を通って北広島のお仲間にあうために。
ハンバーガをいただきながら、昔話やら現在のことについてお話。
ホテルを取ってもらった。
温泉があっていいらしい。
レクサスに乗せてもらい近所を案内してもらった。
その後、別れてホテルへ。
あら、まあ。リゾートホテルだった。
修学旅行生もいた。
夕食は、コンビニで買ったが、すじこのおにぎりといくらのパック。旨かった。
景色は、もう良いというほどでもなくなってきたなあ。
2020年09月25日
カブ子北海道ツーリング 9日目 2019/6/3 西へ 田和平から帯広
とうとう、進路が西になった。
帰り道にはいるということだ。
まあ、帰らないとまた来れないからねえ。しかたないでしょう。
もう一度、田和平の展望台から景色を堪能
阿寒湖は相変わらずの観光地で、どうも・・・
オンネトーに迷いながら到着。
やっぱこっちのほうがいいねえ。
カヌーも禁止だそうな。
足寄に行き、千春の家やら、映画のセット、さらに道の駅のボタンで大空と大地の中でを押してみる。
今年の、ファミマでは、この歌が常に聞こえている。
そのまま、しずかに帯広のビジネスホテルに到着。
帰る方向になると、もの悲しさが出てくるかと思ったが、気分だけだったなあ。
帰り道にはいるということだ。
まあ、帰らないとまた来れないからねえ。しかたないでしょう。
もう一度、田和平の展望台から景色を堪能
阿寒湖は相変わらずの観光地で、どうも・・・
オンネトーに迷いながら到着。
やっぱこっちのほうがいいねえ。
カヌーも禁止だそうな。
足寄に行き、千春の家やら、映画のセット、さらに道の駅のボタンで大空と大地の中でを押してみる。
今年の、ファミマでは、この歌が常に聞こえている。
そのまま、しずかに帯広のビジネスホテルに到着。
帰る方向になると、もの悲しさが出てくるかと思ったが、気分だけだったなあ。
2020年09月24日
カブ子北海道ツーリング 8日目 2019/6/2 落石岬トレッキングから田和平キャンプ場
落石岬のトレッキングは素敵な景色であった。
いまでも、パソコンの背景に写真使っている。
トレッキング後には、岬の収穫祭?でカニ、ホタテを満喫。
これは、すぐに買わないとなくなってしまうのであった。
だって、安いもんねえ。
その後の北太平洋シーサイドラインはもうほんとに最高。あー気持ちよかった。
ここでも、乗馬の看板見たけど、素通りしてしまう。日程的にすこし厳しくなってきていてまた次回ということだな。
やっぱり、もっと時間とらないとだめだなあ。余裕を1週間ぐらい取っておけば、そういうのに気にせず行けるのになあ。
そうすると20日必要ってことだなあ・・・頑張ろう。
厚岸で牡蠣そば食べたが、でかい!
大したものだ。
霧多布岬もちょーすてき!
釧路も市街地はパスしてそのまま湿原に向かう。
展望台は、マイナーなところを選んで人がいないのを満喫
途中でモール泉に入る。ああ、寝そうだ。
スーパーでジンギスカン買って田和平キャンプ場に。
久しぶりに天の川見れました。
ああ、まだオープンしてなくて無料であった。
夜中に、地元のにーやんがキュルキュルうるさいこと。はーやれやれ
あとは、動画で
ここは、ほんとにいい日であった。
いまでも、パソコンの背景に写真使っている。
トレッキング後には、岬の収穫祭?でカニ、ホタテを満喫。
これは、すぐに買わないとなくなってしまうのであった。
だって、安いもんねえ。
その後の北太平洋シーサイドラインはもうほんとに最高。あー気持ちよかった。
ここでも、乗馬の看板見たけど、素通りしてしまう。日程的にすこし厳しくなってきていてまた次回ということだな。
やっぱり、もっと時間とらないとだめだなあ。余裕を1週間ぐらい取っておけば、そういうのに気にせず行けるのになあ。
そうすると20日必要ってことだなあ・・・頑張ろう。
厚岸で牡蠣そば食べたが、でかい!
大したものだ。
霧多布岬もちょーすてき!
釧路も市街地はパスしてそのまま湿原に向かう。
展望台は、マイナーなところを選んで人がいないのを満喫
途中でモール泉に入る。ああ、寝そうだ。
スーパーでジンギスカン買って田和平キャンプ場に。
久しぶりに天の川見れました。
ああ、まだオープンしてなくて無料であった。
夜中に、地元のにーやんがキュルキュルうるさいこと。はーやれやれ
あとは、動画で
ここは、ほんとにいい日であった。
2020年09月23日
カブ子北海道ツーリング 7日目 6/1 ウトロから根室の落石岬のお宿
すっかり忘れた。
ウトロでは無事クマにも合わずに、出発。
知床峠は天気も良く、駐車場でコーヒー沸かして飲んだ。
羅臼に降りてから、相泊まで行ってみた。これは初だった。
戻って、羅臼でお寿司。あー旨かった
南下して、標津のサーモンパークにて魚と戯れる。
野付半島はパスしてさらに南下
風連湖わきを通って、ネイチャーセンター見たりしながら根室に向かう。
漁港に行って、今回会えなかった船長に写メを送る。
市内のドリアン にて エスカロップ 食べて夕食とする。
本日のお宿は落石岬 の かじかの宿、電話が遅れて夕食出来ないといわれたのであった。
根室の納沙布岬もパスすることになった。
無事、お宿到着した。
動画で見てちょ。
いいところだ。
ウトロでは無事クマにも合わずに、出発。
知床峠は天気も良く、駐車場でコーヒー沸かして飲んだ。
羅臼に降りてから、相泊まで行ってみた。これは初だった。
戻って、羅臼でお寿司。あー旨かった
南下して、標津のサーモンパークにて魚と戯れる。
野付半島はパスしてさらに南下
風連湖わきを通って、ネイチャーセンター見たりしながら根室に向かう。
漁港に行って、今回会えなかった船長に写メを送る。
市内のドリアン にて エスカロップ 食べて夕食とする。
本日のお宿は落石岬 の かじかの宿、電話が遅れて夕食出来ないといわれたのであった。
根室の納沙布岬もパスすることになった。
無事、お宿到着した。
動画で見てちょ。
いいところだ。