2020年10月30日

岐阜ツー3日目

3日目になりました。朝はとても気持ちの良い晴れ間がカーテン開けたら飛び込んできました。
あーよかった。

朝食前に少し外に出てみたら、あれカブ子濡れてる。雨ふったんじゃんか。

朝食は2人だった。8時からにしたからほかの人は食べて出て行ったのかな?


スキー場は去年雪が降らずにたいへんだったと宿の人とお話し。うんうん、わかります。


出発。
神岡の市街までは割とすぐだったが、カミオカラボの看板見落として、市街地を通り過ぎてしまう。やれやれ、あまりに変なのでUターンして戻る。今度はすぐに見つかる。

定休日は昨日だというのは調べてあったので、まだ開店したての掃除ですみたいな雰囲気の中さっそく入る。
いきなり、ムービーが流れた。うーんスーパーカミオカンデの中身の画像だ。すげーなこれ現実にその場に行けたらすごいだろうが、映像でもなかなかであった。

ほかにも展示やゲームもあって、興味深く見た。
光電子増倍管は1万倍だっけ?に増幅するそうな。
ニュートリノが入ってきて、水分子に当たった時の発光をとらえて挙動を理解するとのこと。

ところで、コンビニニュートリノについて聞いてみたら、前ありましたね。もうないですと。
残念。
P_20201029_094747.jpg

100個ぐらいは並んでダミーだろうが、きれいに展示してある。これはなかなかである。

そういえば、ハイパーカミオカンデって聞いたことがあったが、実はスーパーカミオカンデ+kagura+なんだっけ?の3つを同じ場所に設置してそのデータを共有して色々調べられるものの総称であった。

P_20201029_094909.jpg

P_20201029_094924.jpg


kaguraは、レーザーの干渉で重力波を観測するやつだ。

まあわからないなりに堪能して1時間の見学は終わった。

なお、年に2回、スーパーカミオカンデの見学会があるそうな。応募殺到するようだが見てみたいところである。
ただ、上部にまで行けるということで、例の無数に並んでいる状況は見えない。ま、そりゃそうだ水抜かなきゃ見れないんだから。


神岡城に徒歩で向かう。
5分とあるが、もう少しあったなあ。鉱山博物館と城ともう一つセットで300円のお得な時であった。
なかなかいい景色であった。


食べるものがないといけないので、とりあえずパン買って野麦峠でたべようか。

結局この時点で12時ぐらいになっている。うーん、4時間じゃあ、帰れそうにないなあ。
急ごう。

途中美女峠を目指すが、入り口で通行止めとある。電話したら、新道のトンネルは通れるよと、少しロス。

言い忘れたが、寒いのである。12度ぐらいだ。
この一番温かいころで、これでは今後寒いだろうなあ。

野麦峠に向かって登っていくと8度ぐらいでやれやれだ。ただ、道の駅でうどん食べて体の中にエネルギーいれる。

なんとか野麦峠到着。
DSC03980.JPG

写真とって、碑のそばの文字を読んでいくとまた寒くなった。
まあ、年末に峠を通るから大変なんだという事で。
一応パン食べる。


松本市には入るが、合併ででかくなったもので市街地まではまだ遠い。
下ってきたのに、気温がずんずん下がって4度台。ひょーさむいよお

だいぶ下って、スタンドがあった。やっと入れた。ほ。
心細かったのである。
携行管はあるが、ほんとのガソリン入っていたっけ?みたいな。


無事市街とうちゃくして、松本トンネルに向かう。さすがにこれもタダになった。
ついで、三才山トンネルだが、なんか交通量多いなあ、やっぱりタダだからねえ。

17時に帰宅。寒かったので、風呂を沸かしてもらっておいたのですぐに入る。ふー。

ありがとう。

楽しかった。
posted by ソーレ at 19:58| Comment(2) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月28日

岐阜ツーリング2日目 岐阜県東側を北上

さて、昨夜がいまいち寝つきとともに睡眠も浅かった。
少し寝汗かいたので何回も起きてしまったのだ。

ということで、今一体調不良

朝食べてから、また少し寝たので、出発は9時半過ぎた。
昨日も見た岸部のアルバムではなく、遊覧船の船着き場付近に行くが、昨日の時点でこれは土日しかやらないとわかっていた。
公園があるようで、見に行こうと思ったが、子供がたくさん来たのでなんかイベントだな、やめておこうというか大した公園じゃないな。

で、ストーンミュージアムに行って、ピラミッドを見ようと思ってナビにいれたら、あら、今日は休みですと出た。
まあ行ってみよう。あ、休みだ。しかも臨時休業。わかんねーよ。

近所の石屋サンをちょっと見せてもらった。このへんは石の産地だねえ。
パルテノン神殿みたいな墓石の展示場とか
DSC03881.JPG

なかなかにシュールだ。蛭川地区。名前がなあ

ここらで、迷ってなんかこの辺りの景色落ち着くなと思っていたのをもう一回思ったら、なんのことはないどこかで一周してきた。
さすがおいら。

次は無事K72 遠根峠 に行けた。あらまあ、このワインディングもなかなか激しい。
工事信号で後ろにBMWがきた。すぐに抜かれたが、すぐに下りになったので、もしかしたら追い付けるかと思ったが無理だった。

さらに、K70 切越峠もなかなかなものだ。楽しかった。

R257に合流、加子母村を通るが、ここは木の村だ。
途中の直売所でヒノキの板の端切れを買った。長いものも5000円ぐらいで
売ってるので、通販できないか聞いてみたら、送料がえらく上がってしまい、品物よりも高くなってきたというのであきらめる。

付知狭に行きかけたが、体調かんがえてすぐに引き返す。やれやれ。


昼は、和食のお店に入った。
定食食べたが、あれ?これって多分夕食と被りそうだなあ。
これは案の定であった。

順調にR41に合流したから、下呂温泉に入る。

坂道の夜ならきれいだろうなあという温泉街を通って上がったら、下呂合掌村というのがある。白川郷には行けなそうなので、ここにて。
なかなかに立派な建物がたくさんある。大きなものの中は人形がいっぱいで怖いよー
4階層もある。
P_20201028_135619.jpg


寒いのである。今日は12度ぐらいで薄曇り。ずーっとそんあなん。なので、足湯があったので、使う。タオルが200円。まあ買ってみた。
おかげでいくらかマシになり

P_20201028_135309.jpg

もう、淡々と走る。
高山を市街地素通りしていくが、あれ?なんか記憶あるなこの道。
4年ほど前に、二度目の郡上の帰りに通ったんだろうな。

そうそう、原付2種あるあると言われていたが、初めての体験だった。
急に道が自動車専用道路になって、通れない。脇道あたりに普通は道があるのだが、今回は十字路でどっちとも書いてない。
一度左折して、違う気がして右に戻ってみたらだいたいOKきっちりと、反対側の入り口に出た。


ということで、流葉スキー場のふもとの国民宿舎に4時半ごろ到着。うーぶるぶる。

部屋は行ってから、近所の温泉にカブ子で行く。歩くと5分以上坂登り。たいへんなのでやめた。
ここの風呂が沸かし湯なんだよねえ。やっぱり温まったほうが良いよ。この寒さなら。

ニュートリノ温泉に行く
P_20201028_165658.jpg

5人ぐらい泊っている感じだが、夕食はなんとおひとりさま。
みなさん、朝食のみとかで。
P_20201028_183357.jpg

P_20201028_183343.jpg


そうそう、安房峠を通って帰るつもりであった。調べたら、冬の通行止めは11月以降だ。それで計画していたが、今日のスタンドで、通れないんじゃないか?と言われて国道事務所に確認。
災害で通行止めですと。野麦峠は通れるようなので、それで明日は帰ろう。

本日は、走行170km
まあまあであった。
posted by ソーレ at 20:28| Comment(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

今年は北海道行くつもりだったが、代替で岐阜になった件

 もちろん、コロナのせいだ。集近閉を避けていたので、本人は良いのだが北海道に行くにはフェリーに乗るし、まあ札幌は避ければいいけどでもなあみたいな感じで結局なし。

 で、その後様子を見ていると、Gotoキャンペーンもあるしそれでってことも無いが、ツーリングしよう。

でも、近県で。


 岐阜か新潟かで検討していたが、新潟方面は、北海道や東北で通ったのと、神岡でカミオカラボってのが新聞に出ていた。
以前神岡通った時は、コンビニの名前が ニュートリノ ってのがあって、さすがだなあと思った次第。
その時は、まだカミオカンデだけで、ノーベル賞とかも話になってなくて、あまり知られてなかったかもしれない。

ということで、岐阜


 初日は、10/27 
ルートは、自宅から岡谷⇒塩尻⇒木曽⇒馬籠宿⇒恵那狭にて泊まり
の予定であった。

基本的には同じルート。朝起きた時点で曇っている。おや?晴れるって予報だったが、これだと寒いなあ。
予定より少し遅れて9時前に出発。
う、寒い。8度って書いてある。ガーミンのサイクルコンピュータも8度から6.8度まで下がった。
すぐにコンビニでコーヒー飲んで、半分ぐらい飲んだところでカブ子の あ、そうそう、カブ子で出かけたのだ。 箱において、ハンドル回りを触っていたら何か音。

あらまあ、転んで零れてしまった。これで厄払いってことで。
半分は飲んでいたからまあいいや。

順調に進む。

そういえば、さっきのコンビニで新和田トンネルの券買うの忘れた。

うー寒い。がトンネル手前で思い出した。そっか、旧道通ってもいいなあ。で行ったら、カブ子にはとても楽しいぞここ。
CB子だと2速から3速に入れるか入れないかという感じなので、カブ子は2速、3速もよく使って楽しく走れる。

旧トンネルは入り口で通行止めの看板があったが、夜のことであったので無事クリア。

登りは調子よかったが、下りのアスファルト直したのがなんか滑りそうでゆっくり。


無事岡谷インター手前の休憩所でトイレ休憩できた。塩尻峠に入ると、なんか道が新しくなってる。カーブの部分を新たにバイパス作ったのだなあ。でもこれいつのだ?うーん、何年通ってないのだろう。

通ってないと言えば、カブ子はこちら方面初めてだね。

この辺では確実に晴れて来てるのだが12度ぐらい。寒さ継続中。

さて、辰野の看板で左折して、塩尻の街中から平出遺跡を通っていこう。
残念ながらひとつ道間違えたが支障なし。R19に入った。
順調に進む、すると義仲館の看板。おっと、ここはいつも気になっているのだが、素通りがほとんど。
今日なら行けそうだ。

P_20201027_120024.jpg

少し看板見逃して遠回りしたが無事銅像を見た。ここだな、止めて歩いていくと、本日休館の文字。さらに冬季
休業もあるそうな。
近所を歩くと池があったので、見に行ったらそのわきに さざれ石 って看板。
これってきみがよのとちゅで出てくるやつか?そうでした。
なんか、小さい石が固まっているようなやつだが、これが岩になるまでってこと?

まあ仕方なく、19号に戻ってから道の駅でお昼

そばの大盛り+ミニ五平餅のセット頂きました。


さて、進みながら予定を考える、この先に、寝覚めの床がある。2回は見た。うーん、久しぶりに見ようか?
他には、桃介橋も一度行った。妻籠宿は一度歩いた、馬籠宿は行ったことない。馬籠宿ならルート的に中津川にR19でない道で遠回りでなく行ける。
もう2時近い。

この気温だと、4時半が限界というかそのくらいに宿に付きたい。

ということで、進んでいるうちに、阿寺渓谷の看板。なんか良さそうなので見てみようか。

橋が直角に2本かかっている。木曽川と、阿寺川の合流地点なんだろうね。
間違えて、温泉施設に行った、戻ってからみるとなんだ橋からまっすぐだったんだ。

というか、橋の上ですでに絶景のエメラルドグリーンの水。はー美しか!
これは上まで行ってみよう、キャンプ場があるようだ。

DSC03836.JPG

DSC03848.JPG

DSC03849.JPG




かなり上る。渓谷には、巨岩やらエメラルドグリーンの淵やら小さな滝というか白くなってる流れ。あーすごいなあここ

駐車場から100円協力金入れて、徒歩で6段滝まではーはー。
うーん、美しい。水辺に降りて触ったら、激しく冷たくはないが十分冷たく良い感じだ。ちょっと滑った。危なかった。

キャンプ場にまた上がる。なかなか付かないがやっとたどり着いたが、受付に人がいない、レンタル品の値段あるが、キャンプ料金が無いのはなんで?
調べられるだろう。


そんで、つぎは桃介橋。
これは、R19沿いというかそれと、木曽川を渡る橋である。

ウィキペディアで調べてくれ。福沢諭吉の子だ。

DSC03852.JPG

DSC03855.JPG


時間が迫ってきた。馬籠に急ぐが、妻籠超えた後右折して入ったワインディングがとても気持ちいい。あー楽しい。
だが、動画が撮れてなかった。キャンプ場から馬籠宿をカブ子押して降りた部分まで撮れていない。残念だ。

また来よう。

馬籠宿は下り坂を350mとある。自動車原付だめとあるので、徒歩になるエンジンかけずに押して歩くことにする。

なかなかに残してくれている。だが、坂だなあ。くだりだからいいが、登りは手荷物は無理だな。
あと、コロナだから空いているが、だいたい視界に10人ぐらい入るかどうかというところだ。
キメツの人もいた。


DSC03865.JPG


降りて、ビデオ確認したら撮れてない!がびーんってところだが。
あとは、宿まで一直線だ。

DSC03869.JPG

途中で、スマホをナビにしてあと12分からナビしてもらった。おかげでたどり着いた。
寒いのでまず温泉。

夕食は2部制で後のほう7時半になったので、もう一度風呂。これでなんとか体温回復。

飯は、地元牛のステーキを追加しておいたが、まあ旨いよねというレベル。ほかは安心バイキングである。
みんなマスクして、手袋して料理を取りにいくことになっている。チェックが入っている人もいるのでだいぶ徹底しているようだ。
他の料理は、抹茶アイスが一番旨かった・・・

今回は、gotoで最初に見たら、2食付きで5000円台、そしたらステーキ付けても7500円ぐらいのプランがあったのでそれにした。
で、クーポンも2000円分もらって、これはほかの食事をつけることもできるといわれたが、まずステーキ食べてみてと思ったら、こんな感じなので、2000円使ってもあまり美味しいなってはならなそうなので、お土産に回した。
P_20201027_183511.jpg

新聞とか、テレビとか見ると少し違うことが分かるよね。
P_20201027_175859.jpg



本日 走行 200kmとなった。多いなあ。なんでかなあ。寄り道するからだな。40kmぐらい。

posted by ソーレ at 19:26| Comment(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月08日

ところで、コロナ下でのスキーってどうなるの?

どうも、この頃の様子では、基本的なマスク、うがい、手洗い程度を気を付けてあとは普通に生活しようみたいな感じに誘導しているのが見受けられる。

おいらの普通の暮らしでは、実質的にはあまり支障はでていないのであるが、今までに困ったこと。

イベントごとが軒並み中止でつまらない。
どこかに出かけるのが気分のらずにつまらない。
会食、飲み会もだいぶ中止が多い。
収入面では、まだそれほど影響ないがそろそろ皆さんの収入面が痛んでくると影響が出てくる。


今後は、最初に書いたように会食、ゴルフなどはわりとフリーな感じで行けるのかとは思う。まあ、様子でどうなるかだだけど。


で、スキーだが

個人として、スキー場に行って、滑ってご飯食べて帰ってくるのであれば、ほぼ問題ないでしょう。


イントラとして
うちのスクールは、首都圏からのイントラさんが来てくれているので、その人たちと控室が一緒で、寒いから窓は締め切りがほとんど。
食事一緒にしているのはさて、これはどうしたものか?会食辺りがフリーな感じというのも今長野県内は一日2名程度だからまあいいか。
となっているけど、つい先日20名ぐらい感染した時には会食飲み会軒並み中止。

さて、そこはどうなりますかねえ?
まだ、レストランに行ったほうがいいかな?
空き時間のだべリングはある程度控えるかな、マスクしていればいくらか効果ありか。



レッスンは
1~3名程度ならば、それほど大声出さなくていいので普通に2mはどうかと思うが1mは離れるでしょう。ここもマスクの類をおそらくお互いするだろうから、普通に出来そうな気がする。


団体レッスンは
そもそも来るのか?と思うが、先日スキー場の人とお話したら八王子の人たちは気にしてないよ、今も普通に林間学校とか来てるし、冬のスキー教室の予約も入っているとのこと。
基本的には、団体レッスンパスしているのだが、(体力と時間奪われて、自分の練習にならないから)どうしてもって言われて少しやるのだが。
さて、こいつが問題。
 基本話をみんなが聞いていることは無いので、大声で繰り返す。初心者がほとんどで、近寄ってブーツのバックルやらスキーの脱ぎ履き、転倒時の起きる手伝いとなると、だいぶ接触機会が増えるなあ。
 どうなのそれ?
なんか、パスしたい気が満々だ。



次、合宿
これも、忍者寺、スキー大学、研修会、クラブ行事、イントラ仲間とうあるわけだ。
その時の状況によるとは思うが、首都圏の人々と同室に寝泊まりして、食事も同じテーブルでさてさて、いいのでしょうか?

北海道に例年行っているが、今年万年幹事がリタイヤしたので、行かないと思っていたこともあり、同日程で湯の〇にて研修会がある。
まあ、去年行ってないけど、行ったことになったので行かなくてもいいのではあるが。

北海道は、どうも電車乗って東京通って羽田行って飛行機乗ってバス乗ってってのはちょっと抵抗あるなあ。
今年はあきらめようかなという模様。

代わりに研修会に行っておくか。主に県内の人と昼食までは何とかなるかな。



現状そんな感じで考えているところでした。
posted by ソーレ at 15:55| Comment(2) | 2020-21シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする