寒かった。
-12度で曇りで、強風では無理があるなあ。
一昨日に続いて、板を回してくることを考えていた。
そのためには、切り替えで板を後ろに持ってくる。で、その方法として切り替えで体を寄せていくってのはまあまあ良かったのだが、去年のビデオみて思うに腹筋力入れて、もっと低い位置まで迎えに行くのである。
また、これやってみよう。次回。
ビデオ撮ってもらった、学生だが、撮影がお上手であった。
見て思うに、やはりリズムが大きい、股関節からだから大きくなるのは当たり前だが遅いんだよねえどうも。
あと、切り替えで板を迎えに行くのはある程度いい感じは出ているが、上に書いたようにもう少し動きを大きくしたいところだ。すると、おそらく板が外に出ていきやすくなりエッジというか板の角度が立ってくるので、ひゅんひゅん感が出やすいはずだ。
そう、今日は意外と滑りずらい。固い雪の上に固着した層があってその上に新雪が5センチぐらい乗っている感じ。
大回りも突っ込みそうで怖いし、わかったのはやはり足場が悪いと近くを見てしまう。確認しようと無意識で。でなんかバランス崩す。
前回は、割とうまく行ったが、今日は固いので動きの量が少ないとやはり難しいような。くねくねターンの時には、低くしているではないか。
ということで、お昼。
今日はレストランに20人ぐらいいたかな。
午後は、ks氏がNk氏を教えているのに付き合った。
といいつつ、いろいろ示唆に富んだ。
ボーゲンの時に右脚は、斜め前に板をはこんでいるのに、左足は横方向が多く、前方向が少し足りない。
これによって、切り替え時のポジションが板が体の真下にきてターンの起動がむずかしくなる。
少し(1センチ程度)、前方向に出して押せるポジションにおいてターンスタートとな。
前に出すというので、腰も前に出てくる。これでターンに入ると、板を軽いエッジ立てながら押さえていけるのでスピードコントロールしながらずらしていけば、角が立ってくる。
プルークで下に向けてジグザグすると、回さないのに回ってくる。この押す動きをターンの2時ごろに取り入れるとの。
考えてみても、そうだねえ。
軽い角付けしながら体より山側に板を置きながらターンスタートしてずらしながら角立ってて3時を迎えるという動きになるわけだなあ。
さて、本日は負荷が少なかったのでフォームローラーで2日間泣いた成果が、リセットされずにあまり痛くならずに済んだ。
よかったよかった。
15km
高度差 3600m
やっぱり距離と高度差も問題だが、スピードが遅いと不可は少ないのであるなあ。って当たり前だけど。
2021年01月29日
2021年01月27日
22日目 1・27 bてぃ ターン後半板を迎えに行く
受けた痛手からも、体と心がいくらか回復したので。
すこし、ハイスピードではなく、板や体の動きを確認しようと思っていた。
ところが、曇りの自宅からスキー場に近づくにつれて雨、さらに駐車場からの間にしっかりと濡れた。
どうも30センチぐらい降ったらしいが、雨では溶ける。
なので、雨の中練習しようとまでは思えずに、待機。
10時には止んだ。
午前中はレッスン無く、目的の確認が出来た。
ターン終わりに板を上体で迎えに行く、それに伴い体が落とせたので板を追い越して、板を山側に置きそこから脚で板を回しながら動かしてくる。で、横を過ぎるとまた板を迎えに行く。以下同文
雪が柔らかくて意外と楽ではあったが、そのなかでもテールを使い板を走らせる動きが出来た。
満足した。
ただ、柔らかいのですぐに噛んで捉えることが出来たのは、上手くいく要因だな、これが固いと難しさ増大だ。
ゆっくりと思ってはいたが中速で板が動いた。久しぶりの速度58kmがマックスであった。
この頃80kmオーバーが続いていた。
膝は午前中は違和感程度で済んだ
レストランは、お客さん10人いないなあ、やれやれだよねえ。
午後は、ジュンシ受験者の研修だそうで、結局女性2名。
プルークからあれれ?
滑走プルークでも真ん中にいる人と、えらく加速してくる人と。
あまりにおかしいので内脚レッスンしてみたらあらまあ出来ない。
いくらか内脚乗れるようになってからもう一度滑走プルーク
今度は、見た目では内脚に乗った、外脚に圧のかかった滑走プルークがだいたい出来た。
あー良かったよかった。
横滑りの切り替え部分の練習で、ターン運動の練習。
静止状態から逆エッジかけて止める。これも意外とできない。
で、小回りの谷周りからブレーキかけるようにってやったら、急斜面で実践
まあ、案の定できないが一人はなんとかかんとかなってきたかな。
時間切れとなりました。
滑走プルークで真ん中にいる人には、内脚レッスンが処方箋になったのだねえ。ふと思ったのだがやってみて良かった。
さて、左ひざがいたいではないか。こんなに強度が少ない滑り方で痛くなるなあと言ったら、ks氏は今日の雪は欠航付加掛かるよというので、まあそうちゃそうだな。
距離 9km
高度差 2000m
すこし、ハイスピードではなく、板や体の動きを確認しようと思っていた。
ところが、曇りの自宅からスキー場に近づくにつれて雨、さらに駐車場からの間にしっかりと濡れた。
どうも30センチぐらい降ったらしいが、雨では溶ける。
なので、雨の中練習しようとまでは思えずに、待機。
10時には止んだ。
午前中はレッスン無く、目的の確認が出来た。
ターン終わりに板を上体で迎えに行く、それに伴い体が落とせたので板を追い越して、板を山側に置きそこから脚で板を回しながら動かしてくる。で、横を過ぎるとまた板を迎えに行く。以下同文
雪が柔らかくて意外と楽ではあったが、そのなかでもテールを使い板を走らせる動きが出来た。
満足した。
ただ、柔らかいのですぐに噛んで捉えることが出来たのは、上手くいく要因だな、これが固いと難しさ増大だ。
ゆっくりと思ってはいたが中速で板が動いた。久しぶりの速度58kmがマックスであった。
この頃80kmオーバーが続いていた。
膝は午前中は違和感程度で済んだ
レストランは、お客さん10人いないなあ、やれやれだよねえ。
午後は、ジュンシ受験者の研修だそうで、結局女性2名。
プルークからあれれ?
滑走プルークでも真ん中にいる人と、えらく加速してくる人と。
あまりにおかしいので内脚レッスンしてみたらあらまあ出来ない。
いくらか内脚乗れるようになってからもう一度滑走プルーク
今度は、見た目では内脚に乗った、外脚に圧のかかった滑走プルークがだいたい出来た。
あー良かったよかった。
横滑りの切り替え部分の練習で、ターン運動の練習。
静止状態から逆エッジかけて止める。これも意外とできない。
で、小回りの谷周りからブレーキかけるようにってやったら、急斜面で実践
まあ、案の定できないが一人はなんとかかんとかなってきたかな。
時間切れとなりました。
滑走プルークで真ん中にいる人には、内脚レッスンが処方箋になったのだねえ。ふと思ったのだがやってみて良かった。
さて、左ひざがいたいではないか。こんなに強度が少ない滑り方で痛くなるなあと言ったら、ks氏は今日の雪は欠航付加掛かるよというので、まあそうちゃそうだな。
距離 9km
高度差 2000m
2021年01月23日
20,21日目 朴ノ木平 愛知県技術選 一日開催に変更 1/22-23
去年までの3年間は甲信越予選に出た。
何度も書くが、テクニカル合格記念で、3年前は練習中に転倒して、左膝内がわの腹側靱帯損傷してシーズンがほぼ終わった。
それではなんだとおもうので、翌年は同じ五竜のいいもりでリベンジして無事完走したのであるが、ブービー賞。
で、去年は赤倉にて強風により1日の2種目。大回りとコブでまたもブービー賞。
で、まあやはり無理は分かっていたものの、記念は終了して今年は甲信越以前にに2回お世話になった愛知県技術選に出た。
ということで、本日は練習。
朝松本市街で渋滞に引っ掛かって、やっぱり7時半に通過しようってのは無理があった。
結局1時間ぐらい遅れて滑り出しが10時頃。
で、雨で暖かい。
心配した、雪の状態はそれほど柔らかい訳でもなく、まあまあいい状況。
さらに、明日はどうなるのでしょうか?
とりあえず、大丈夫そうなのでロングから。
ところが、リフトの上までショート板もっていっているあたりなんだかなあ。ゆっくりと板もって降りた。
2度目からパウダーで練習。大回りは、というかすべて、ターン後半に板を迎えに行く、別の言い方、しゃがむ、さらに別は上体を谷に落とす。
きょうは、これだけを意識しようっと。まだいろいろあるんだけど、藍さんから連絡来て、脚を動かしてないのと、APEXで体が前に行き過ぎ。
これに関しては、板を迎えに行く動きが、結果的に後ろに行くのでこれで代用。
すると、明らかに板の動きが変わってきた。この頃どうも走りが無いなあと思っていたが、これであった。
ロールで入るプレターンの時から、板を迎えに行く。
これでいいや。もうこの期に及んでは、この辺で。
ただ、ゲレンデに凸凹というか起伏があってたまに飛ぶ。一度は危なかった。片足で10mぐらいは滑ったろうなあ。
とりあえず、リフトから離れてこぶラインのほうを通るといいかな。
まあ、大体こんなもんだろうということでフリーは終了。
大回りの白樺ゲレンデにてチェック。
うんまあいいでしょう。緩斜面になるときにぐいってくるけど。
でショートの板にしてショートのリズム変化をやる。
練習にて、大から小に持ってくるのが難しいのが実感したので、今回は、中⇒小⇒大でレーンチェンジは無し。
板を迎えに行くことで、流れとしては良くなるので、小がしっかり入れられなかったら仕方ないから直接大に行こう。
昼。
次には一度下ったので、長板を車に戻してID尾根を持ち出した。
こぶだ。
上のほうで練習にはいるが3こぶで発射。リズム早いなあ。これ。
その下も厳しい。
一番端っこ、上から見て左のリズムなら何とか対応できるのだが、あまり余裕が無い。
ということで、ID尾根にすると、まあなんとかトップから入れるとかを意識することが出来る。
しかたない、明日は3本使用することにしよう。
あーめんどうというか大変だが、あのコブは仕方ない。これクラウン受験でもやる可能性高いなあ。
ということで、午後1時半ぐらいに左膝の状況も良くないし、疲労を残さないためにも終了とした。
あまり混んでいないし、時間も速いから温泉空いているのではと思い、入ったらビンゴ。
一人入っていて、そのうち出て、あとで一人入ってきたので、全部で3人で使えた。良かったよかった。
上がって家に電話してから、受付にむかいビブをもらった。おいおい、番号違うぞ!ってんで、10m進んで戻って交換。
ということで、宿も合計3名というちょー疎な状況である。
距離 10km
高度差 2000m
シャレー中西は、ペンションかなにかと思っていたら立派なホテルであった。
でも、夕食は3人。
ほかにも遅れてくる人がいるようだが、ちなみに朝食は一人。
例年は、土日にかけては万館だそうだ。大変だよなあ。まあ金土だからいくらか救いはあるのかどうか?
ということで、ヒノキの立派な浴槽の温泉で、なーんだこれならビクビクしながらすくなの湯に入らんでもよかった。
すこしゆっくりして、フォームローラーで泣き、食事して風呂入ってまた泣いてみた。
ゆうべ家でも泣いたが、今日の膝があまり良くなかったので念入りに。
でまあ、寝て起きてスキー場着は8時10分ぐらいで、車は前に置けた。
板を2本もって歩いて行ったら、st氏、とtm氏に会えた。二人はリフトに乗るところ。
まあ、準備してそうそう、板は3本、上に上がる。
なんかガスがかかっているが、ずーっと雨降りの割には雪は締まっていて、そんなに変な感じはない。
一本練習、inスぺと進み協議開始だ。
1,大回り。しらかば LT
プレターンで、ロールしながら板を迎えに行けた。
ので、板の返りとか出て来ていい感じに滑れたが、ギュインとかまでしっかりと出来たかは心もとないが、走りは出たと思う。
大体84点。
2.フリー パウダーゲレンデ LT
あれ?なんか変。どうもプレターンで板を迎えに行けていなかったな。圧があまり感じられないままターンに入り、予定のギルランデもなんだか、焦るような状態だけでやっている感じで、斜度変化についていけず後傾が出て、そのまま何もできずにゴール。
あらまあ、低得点が期待できると思ったら案の定
大体 81,82
3、小回りリズム変化 パウダー 青いやつ
最初は良かった。迎えに行けたので、小回りで入っていけた、ところがリズム変化で短くしようとしたときに脛が離れていたが進んでしまい後傾、そのままさらに斜度変化で落とされていただけ進み後傾マックス、あああということで、カービングに戻すも、後傾のままやるもんで上手くいかずに、またやらかした。
大体80
4.こぶ パウダー ID尾根
やはりだいぶ掘れている。やわらかいので当たり前。すこしズルドン入っていたのかなあ?最初はトップから入る感じもあったのだが、進むにつれて遅れだした。スタート前には、脛の当てるとか、内脚とか、トップから削るとかイメージしていたのに、すっかり飛んでいた。
で、2/3ぐらいまでは来ていたが、そのあたりからドンドンと落とされてあれまあ、やばいってなった2ターンの後に飛び出した。
戻ってみたが、後の祭り。
大体80
最後なので見ていたが、結構転倒者続出。でもその人たちより低いぞ。うーむ。ということは発射しなくても82ぐらいがせいぜい。
板を回してくる人には86とか出ている。モーグルの人にもおなじぐらい。
どうも、板の軌道がズルドンだったのだろうな、この点は。
ところで、ずーっと雨。
さすがに新品のモンベルゴアの尾部パンツは問題ないが、やふおくの古いミズノは、しみ放題。
腕が寒い。ので、残り数人いたがおいとましましょう。
車で着替えて、昨日買ったパンとおにぎり食べたが、おにぎりがなんかぽろぽろ零れる。古いとこうなるのか!知らなかった。
この時点で2時ごろ。
出発して、休みながら5時前に帰宅。板を片付けて風呂に入る前に順位を確認。
うーむ、130人がエントリー(うちコロナで申し込みしなかった人と、申し込んだがキャンセルしたひともいるはずだ)
で、出走が97名
下から1割のあたりでした。
最初は200人で半分クリアしたのだが、さすがに4種目のうち3種目失敗して上位に行けるわけもなし。
まあ、本気度が高い人たちのみがエントリーしたのかなとおもうと、そんなもんでしょうか?
しかし、ミスはいかんなああ。
また、練習しようっと。
距離 5km
高度差 1300m
何度も書くが、テクニカル合格記念で、3年前は練習中に転倒して、左膝内がわの腹側靱帯損傷してシーズンがほぼ終わった。
それではなんだとおもうので、翌年は同じ五竜のいいもりでリベンジして無事完走したのであるが、ブービー賞。
で、去年は赤倉にて強風により1日の2種目。大回りとコブでまたもブービー賞。
で、まあやはり無理は分かっていたものの、記念は終了して今年は甲信越以前にに2回お世話になった愛知県技術選に出た。
ということで、本日は練習。
朝松本市街で渋滞に引っ掛かって、やっぱり7時半に通過しようってのは無理があった。
結局1時間ぐらい遅れて滑り出しが10時頃。
で、雨で暖かい。
心配した、雪の状態はそれほど柔らかい訳でもなく、まあまあいい状況。
さらに、明日はどうなるのでしょうか?
とりあえず、大丈夫そうなのでロングから。
ところが、リフトの上までショート板もっていっているあたりなんだかなあ。ゆっくりと板もって降りた。
2度目からパウダーで練習。大回りは、というかすべて、ターン後半に板を迎えに行く、別の言い方、しゃがむ、さらに別は上体を谷に落とす。
きょうは、これだけを意識しようっと。まだいろいろあるんだけど、藍さんから連絡来て、脚を動かしてないのと、APEXで体が前に行き過ぎ。
これに関しては、板を迎えに行く動きが、結果的に後ろに行くのでこれで代用。
すると、明らかに板の動きが変わってきた。この頃どうも走りが無いなあと思っていたが、これであった。
ロールで入るプレターンの時から、板を迎えに行く。
これでいいや。もうこの期に及んでは、この辺で。
ただ、ゲレンデに凸凹というか起伏があってたまに飛ぶ。一度は危なかった。片足で10mぐらいは滑ったろうなあ。
とりあえず、リフトから離れてこぶラインのほうを通るといいかな。
まあ、大体こんなもんだろうということでフリーは終了。
大回りの白樺ゲレンデにてチェック。
うんまあいいでしょう。緩斜面になるときにぐいってくるけど。
でショートの板にしてショートのリズム変化をやる。
練習にて、大から小に持ってくるのが難しいのが実感したので、今回は、中⇒小⇒大でレーンチェンジは無し。
板を迎えに行くことで、流れとしては良くなるので、小がしっかり入れられなかったら仕方ないから直接大に行こう。
昼。
次には一度下ったので、長板を車に戻してID尾根を持ち出した。
こぶだ。
上のほうで練習にはいるが3こぶで発射。リズム早いなあ。これ。
その下も厳しい。
一番端っこ、上から見て左のリズムなら何とか対応できるのだが、あまり余裕が無い。
ということで、ID尾根にすると、まあなんとかトップから入れるとかを意識することが出来る。
しかたない、明日は3本使用することにしよう。
あーめんどうというか大変だが、あのコブは仕方ない。これクラウン受験でもやる可能性高いなあ。
ということで、午後1時半ぐらいに左膝の状況も良くないし、疲労を残さないためにも終了とした。
あまり混んでいないし、時間も速いから温泉空いているのではと思い、入ったらビンゴ。
一人入っていて、そのうち出て、あとで一人入ってきたので、全部で3人で使えた。良かったよかった。
上がって家に電話してから、受付にむかいビブをもらった。おいおい、番号違うぞ!ってんで、10m進んで戻って交換。
ということで、宿も合計3名というちょー疎な状況である。
距離 10km
高度差 2000m
シャレー中西は、ペンションかなにかと思っていたら立派なホテルであった。
でも、夕食は3人。
ほかにも遅れてくる人がいるようだが、ちなみに朝食は一人。
例年は、土日にかけては万館だそうだ。大変だよなあ。まあ金土だからいくらか救いはあるのかどうか?
ということで、ヒノキの立派な浴槽の温泉で、なーんだこれならビクビクしながらすくなの湯に入らんでもよかった。
すこしゆっくりして、フォームローラーで泣き、食事して風呂入ってまた泣いてみた。
ゆうべ家でも泣いたが、今日の膝があまり良くなかったので念入りに。
でまあ、寝て起きてスキー場着は8時10分ぐらいで、車は前に置けた。
板を2本もって歩いて行ったら、st氏、とtm氏に会えた。二人はリフトに乗るところ。
まあ、準備してそうそう、板は3本、上に上がる。
なんかガスがかかっているが、ずーっと雨降りの割には雪は締まっていて、そんなに変な感じはない。
一本練習、inスぺと進み協議開始だ。
1,大回り。しらかば LT
プレターンで、ロールしながら板を迎えに行けた。
ので、板の返りとか出て来ていい感じに滑れたが、ギュインとかまでしっかりと出来たかは心もとないが、走りは出たと思う。
大体84点。
2.フリー パウダーゲレンデ LT
あれ?なんか変。どうもプレターンで板を迎えに行けていなかったな。圧があまり感じられないままターンに入り、予定のギルランデもなんだか、焦るような状態だけでやっている感じで、斜度変化についていけず後傾が出て、そのまま何もできずにゴール。
あらまあ、低得点が期待できると思ったら案の定
大体 81,82
3、小回りリズム変化 パウダー 青いやつ
最初は良かった。迎えに行けたので、小回りで入っていけた、ところがリズム変化で短くしようとしたときに脛が離れていたが進んでしまい後傾、そのままさらに斜度変化で落とされていただけ進み後傾マックス、あああということで、カービングに戻すも、後傾のままやるもんで上手くいかずに、またやらかした。
大体80
4.こぶ パウダー ID尾根
やはりだいぶ掘れている。やわらかいので当たり前。すこしズルドン入っていたのかなあ?最初はトップから入る感じもあったのだが、進むにつれて遅れだした。スタート前には、脛の当てるとか、内脚とか、トップから削るとかイメージしていたのに、すっかり飛んでいた。
で、2/3ぐらいまでは来ていたが、そのあたりからドンドンと落とされてあれまあ、やばいってなった2ターンの後に飛び出した。
戻ってみたが、後の祭り。
大体80
最後なので見ていたが、結構転倒者続出。でもその人たちより低いぞ。うーむ。ということは発射しなくても82ぐらいがせいぜい。
板を回してくる人には86とか出ている。モーグルの人にもおなじぐらい。
どうも、板の軌道がズルドンだったのだろうな、この点は。
ところで、ずーっと雨。
さすがに新品のモンベルゴアの尾部パンツは問題ないが、やふおくの古いミズノは、しみ放題。
腕が寒い。ので、残り数人いたがおいとましましょう。
車で着替えて、昨日買ったパンとおにぎり食べたが、おにぎりがなんかぽろぽろ零れる。古いとこうなるのか!知らなかった。
この時点で2時ごろ。
出発して、休みながら5時前に帰宅。板を片付けて風呂に入る前に順位を確認。
うーむ、130人がエントリー(うちコロナで申し込みしなかった人と、申し込んだがキャンセルしたひともいるはずだ)
で、出走が97名
下から1割のあたりでした。
最初は200人で半分クリアしたのだが、さすがに4種目のうち3種目失敗して上位に行けるわけもなし。
まあ、本気度が高い人たちのみがエントリーしたのかなとおもうと、そんなもんでしょうか?
しかし、ミスはいかんなああ。
また、練習しようっと。
距離 5km
高度差 1300m
2021年01月20日
19日目 bてぃ 1/20 大回り切り替えられるが、ギュイン出来ず
平日であるので、練習とまあレッスンあればということで。
朝の練習は長板大回りから
最初は中斜面
ぎゅいん、をするのである。フォールラインぐらいから山周りでエッジ角をもっと立てる。
上体を外傾させて、腰を落とす感じ。
これで、板が走る。このあたりは、中斜面では考えながら出来てくるのでまあいい
が、急斜面では相変わらず動きが固いというか、動けない。
切り替えは出来るのだが、このぎゅいんが入れられないなあ。だから板が走らない。
緩斜面になってくると、やっと出来て来て板の走りが出るってのは、あいも変わらないなあ。
また、ターンの入りの素早さと、鋭さみたいなのもまだまだですなあ。
もっとやらないといけないのであろう。がまだ出来たためしがないのがつらいところだ。
10時からは開いたので、小回り板にして練習。
これも、中斜面でできるくねくねターンを急斜面で出来ないのだなあ。
思い切りが必要なんであろう。
そうだった、こぶ教えてとnGさん。
こぶで、ズルドンの基本的な動き、くるんと回してテールからこぶに当たって、その反動で回すっての。
その後、普通のでは、こぶの谷が斜めになっているが、その角度に合わせると加速してしまう場合、無理にでももうひと回しすることで、抑えてこれる。
あとは、今年初のストレートラインを入り口を変えるのを忘れていたよ。溝の上に突き刺す感じであった。
でも、結局最後まで持たなかったけどねえ。
で、11時から開いたのではあるが、12時から1時というプライベートが入ったのでお昼にした。
なんのことはない、お昼食べてたらお客さんがいたなあ。
シニアで、暴走してしまうのでターン運動と回しこみをやって1時間で暴走は中斜面では収まった。
急斜面は時間切れで、あとで行ってね。
その後、小回り板で出るところに学生二人。
先週1級うかったNK君と、rt君
一緒にいく。
NK君には、前の長板VOLKLを買ってもらった(お金はまだだった)のでまあレッスン。
ロールの動きを入れて、中斜面でロング。ふらふらせずにターンしてきたので、まあいいじゃん。
rt君は、昔よりずいぶんうまくなった。ただ、右外足で腰が回らずにいたが走らないと言ったら、なんだか次にはすぐに修正してくる。
若いって素晴らしい。
急斜面でやるも、全員チーン。
小回りがなかなか困ったものである。
疲労して左ひざがまた痛くなってきたので、ゆっくり滑りに移行。
内脚レッスンした。
二人ともあまりやったことないようで、苦戦している。
最後には、この内脚アウトエッジの感覚もつかって両足で気持ちよく滑って終了。
これで終わりなのだが、大会に向けてさっぱり仕上がらないままであるのは、どうしたものか?
さらには、懸念が。
大会の天気が雨だったり、プラスの10度とかの予報が出ている。
うーん、雪がグサグサになりそうだがどうしたものか?
去年の八方でクラウン受けた時は、柔らかい雪で板が返ってこなくてどうしようもなく終わった。
その二の舞が頭をよぎる。
帰り際にkh氏に聞いてみた。
どうやって柔らかい雪滑るの?
エッジ立てた状態で、ぐいっとかかとを入れる感じで、抜け出せるとのこと。
ほー、じゃあそれでやってみようっと。
滑走距離 12km
高度差 2800m
帰宅して風呂上りにフォームローラーで泣いていたら、いくらか膝は良くなった。
これ、しばらく毎日ってことだなあ。
朝の練習は長板大回りから
最初は中斜面
ぎゅいん、をするのである。フォールラインぐらいから山周りでエッジ角をもっと立てる。
上体を外傾させて、腰を落とす感じ。
これで、板が走る。このあたりは、中斜面では考えながら出来てくるのでまあいい
が、急斜面では相変わらず動きが固いというか、動けない。
切り替えは出来るのだが、このぎゅいんが入れられないなあ。だから板が走らない。
緩斜面になってくると、やっと出来て来て板の走りが出るってのは、あいも変わらないなあ。
また、ターンの入りの素早さと、鋭さみたいなのもまだまだですなあ。
もっとやらないといけないのであろう。がまだ出来たためしがないのがつらいところだ。
10時からは開いたので、小回り板にして練習。
これも、中斜面でできるくねくねターンを急斜面で出来ないのだなあ。
思い切りが必要なんであろう。
そうだった、こぶ教えてとnGさん。
こぶで、ズルドンの基本的な動き、くるんと回してテールからこぶに当たって、その反動で回すっての。
その後、普通のでは、こぶの谷が斜めになっているが、その角度に合わせると加速してしまう場合、無理にでももうひと回しすることで、抑えてこれる。
あとは、今年初のストレートラインを入り口を変えるのを忘れていたよ。溝の上に突き刺す感じであった。
でも、結局最後まで持たなかったけどねえ。
で、11時から開いたのではあるが、12時から1時というプライベートが入ったのでお昼にした。
なんのことはない、お昼食べてたらお客さんがいたなあ。
シニアで、暴走してしまうのでターン運動と回しこみをやって1時間で暴走は中斜面では収まった。
急斜面は時間切れで、あとで行ってね。
その後、小回り板で出るところに学生二人。
先週1級うかったNK君と、rt君
一緒にいく。
NK君には、前の長板VOLKLを買ってもらった(お金はまだだった)のでまあレッスン。
ロールの動きを入れて、中斜面でロング。ふらふらせずにターンしてきたので、まあいいじゃん。
rt君は、昔よりずいぶんうまくなった。ただ、右外足で腰が回らずにいたが走らないと言ったら、なんだか次にはすぐに修正してくる。
若いって素晴らしい。
急斜面でやるも、全員チーン。
小回りがなかなか困ったものである。
疲労して左ひざがまた痛くなってきたので、ゆっくり滑りに移行。
内脚レッスンした。
二人ともあまりやったことないようで、苦戦している。
最後には、この内脚アウトエッジの感覚もつかって両足で気持ちよく滑って終了。
これで終わりなのだが、大会に向けてさっぱり仕上がらないままであるのは、どうしたものか?
さらには、懸念が。
大会の天気が雨だったり、プラスの10度とかの予報が出ている。
うーん、雪がグサグサになりそうだがどうしたものか?
去年の八方でクラウン受けた時は、柔らかい雪で板が返ってこなくてどうしようもなく終わった。
その二の舞が頭をよぎる。
帰り際にkh氏に聞いてみた。
どうやって柔らかい雪滑るの?
エッジ立てた状態で、ぐいっとかかとを入れる感じで、抜け出せるとのこと。
ほー、じゃあそれでやってみようっと。
滑走距離 12km
高度差 2800m
帰宅して風呂上りにフォームローラーで泣いていたら、いくらか膝は良くなった。
これ、しばらく毎日ってことだなあ。
2021年01月18日
18日目 1/18 おお、ぞろ目?だ 八千穂こぶ
膝だ。
左ひざが痛い、ので前日にもしかしてとおもって、フォームローラーで小一時間泣いていた。痛いのだよ。
で、左膝の外側で、太ももの膝に近く、さらに裏側というあたりで、泣いていたらなんか膝の痛いところにじんじんと感じるものがある。
これだと思って、しつこくやってみたらあ、良い。
ではあるが、さすがに全快というわけにもいかないが、明日は試してみようという気になった。
こぶがなかなか無いので、八千穂こぶを狙っていた。
数人に声掛けたが、km氏が来てくれた。
始まりが少しずれたのでまずは青いやつで足慣らし。
板の傾き角度をたくさん取ろうという滑り(以後くねくねターン)も簡単にできる。中斜面は気持ちよいねえ。
2本目はもう一度整地。
一度戻ってお茶を飲んだらKm氏登場。まだ準備ないのでまずはidoneにてこぶに入ってみる。
今回は、3列並んでいる。ほかに緩斜面にあるらしいが見当たらない。
真ん中で入ると、とりあえず完走は出来たけどどうなんだろうねえ。
右のレーンはなんか最初に加速してしまったが、まあなんとか。
で、合流したので早速ビデオ撮ってもらった。
これはidoneでの
つぎは青いやつで
リフト上でビデオの小さい画面で見たら、idoneはなんかすべりがのペーっとしていて迫力が無い
青いやつのほうが、ミスもあって安定していないがなんだかアグレッシブな感じが出てるとの講評。
ああ、これはその場で言われたのか。
いまこうやってみるとidoneのほうが、板の動きがいいような感じするなあ。トップの下げっぷりとかやられない感じとか。
ギセンで板3本使用するのか?持っていくのがメンドクサイが、必要とあらば持っていくか。あ、スキー場内で持ち歩くってことね。
km氏はおいらよりゆっくりと安定して降りてくるが、最後のほう5ターンぐらい残して休憩が入る。息が続かないようだ。
リフトで話していたら、そういえばギセンでは小回りリズム変化があるねえと。
その練習もしよう。ってんでビデオ3本ほどとったが最後のやつで、最初は上の小回りが回旋少なすぎてスピードアップしてしまい、下部の大きなサイズの小回りにつなげたんではなく、暴走してしまうので仕方なく大きくなったように見えると。
相変わらず的確な寸評である。
で、上部では回旋ある程度入れて、スピードを制御したうえで後半に大きなリズムの小回りしてみた
その後もう1回こぶ滑って本日予定通り午前中で終了。
リフト券制限時間まであと一本すべれたのだが寒くなってきてお腹空いてきてやる気終了。
車のオイルレベル警告がでたり、ガソリンが無くなったりしていたのでまずは降りて食事してからそんなことして。
本日はAKAの予約が取れていたので、お医者に向かう。
膝は、レントゲンでは異常なしでよかった。
腰から来ているでしょうという見立てで治療してもらった。
なんだか、スキーするために医者などに来るのが当たり前になってきたお年頃である。
距離 10km
高度差 2200m
さすが半日である。
左ひざが痛い、ので前日にもしかしてとおもって、フォームローラーで小一時間泣いていた。痛いのだよ。
で、左膝の外側で、太ももの膝に近く、さらに裏側というあたりで、泣いていたらなんか膝の痛いところにじんじんと感じるものがある。
これだと思って、しつこくやってみたらあ、良い。
ではあるが、さすがに全快というわけにもいかないが、明日は試してみようという気になった。
こぶがなかなか無いので、八千穂こぶを狙っていた。
数人に声掛けたが、km氏が来てくれた。
始まりが少しずれたのでまずは青いやつで足慣らし。
板の傾き角度をたくさん取ろうという滑り(以後くねくねターン)も簡単にできる。中斜面は気持ちよいねえ。
2本目はもう一度整地。
一度戻ってお茶を飲んだらKm氏登場。まだ準備ないのでまずはidoneにてこぶに入ってみる。
今回は、3列並んでいる。ほかに緩斜面にあるらしいが見当たらない。
真ん中で入ると、とりあえず完走は出来たけどどうなんだろうねえ。
右のレーンはなんか最初に加速してしまったが、まあなんとか。
で、合流したので早速ビデオ撮ってもらった。
これはidoneでの
つぎは青いやつで
リフト上でビデオの小さい画面で見たら、idoneはなんかすべりがのペーっとしていて迫力が無い
青いやつのほうが、ミスもあって安定していないがなんだかアグレッシブな感じが出てるとの講評。
ああ、これはその場で言われたのか。
いまこうやってみるとidoneのほうが、板の動きがいいような感じするなあ。トップの下げっぷりとかやられない感じとか。
ギセンで板3本使用するのか?持っていくのがメンドクサイが、必要とあらば持っていくか。あ、スキー場内で持ち歩くってことね。
km氏はおいらよりゆっくりと安定して降りてくるが、最後のほう5ターンぐらい残して休憩が入る。息が続かないようだ。
リフトで話していたら、そういえばギセンでは小回りリズム変化があるねえと。
その練習もしよう。ってんでビデオ3本ほどとったが最後のやつで、最初は上の小回りが回旋少なすぎてスピードアップしてしまい、下部の大きなサイズの小回りにつなげたんではなく、暴走してしまうので仕方なく大きくなったように見えると。
相変わらず的確な寸評である。
で、上部では回旋ある程度入れて、スピードを制御したうえで後半に大きなリズムの小回りしてみた
その後もう1回こぶ滑って本日予定通り午前中で終了。
リフト券制限時間まであと一本すべれたのだが寒くなってきてお腹空いてきてやる気終了。
車のオイルレベル警告がでたり、ガソリンが無くなったりしていたのでまずは降りて食事してからそんなことして。
本日はAKAの予約が取れていたので、お医者に向かう。
膝は、レントゲンでは異常なしでよかった。
腰から来ているでしょうという見立てで治療してもらった。
なんだか、スキーするために医者などに来るのが当たり前になってきたお年頃である。
距離 10km
高度差 2200m
さすが半日である。
2021年01月16日
17日目 bてぃ 1/16 小回り悩み中急斜面
って、書いていて今年は少ないかなあと思っていたが、去年のブログ見直したら本日ぐらいには、22日目ぐらいであった。
まあ、しゅうりょプレッシャーもないし、数日連続してすべるというのが無いのでそうなるよねえ。
となると、今シーズンは多くて50日ぐらいな感じであろうか?膝が持つかだな。
というその膝なのだが、鍼で良くなったと思ったのだが、すらの小回りで一本目の3ターン目ぐらいからイタたで、あっさり再発。
そのまえのロングは1時間ぐらい大丈夫だったのだが。
ということで、駐車場に着くと、凍っていて危ない。うーんゲレンデも痛んだかな?気温+だからねえ。
でも意外と大丈夫そうであった。
恒例により、LSだっけ?オガサカで滑りだす。
なんか今一だなあと思うのは前回に続き。これも雪質がやっぱりちょっと前のキンキンに冷えた時とは違うためであろうか?
ずらしずらいのだな。角立てて押しずらすのができなくて、角もっと立てて滑るしかなくなってくる。
急斜面だと動きが無くなってしまうからと思い、まずはぱので通してみようと思って入っていったら、落としのところでコース閉鎖だ。
おっとっと。危なく突っ込むところであった。
動き的には、切り替えた後のストレート内倒から山周りで弓なりポジションってのは考えられるので出来る。このへんはオートマチックにもっていかないと急斜面で動けない一因だな。
で、急斜面では、やはり動けている感じがないなあ、斜度が緩くなると板が走る。変わらずだ。
レッスン無くて、10時過ぎからは青いやつで滑る。
で、スラ1っ本目に膝痛いってなってなんだかなあ。
やはり、外に押しずらすってのがどうもうまくいかない、仕方なく去年の感じで板を横に向けてその間に体落として内脚アウトサイドのトップから入っていく、板は後ろから横回って前に出てくる時に、体で板を迎えに行く、さらに気持ち回旋の力を加えて置く。
っていうのを、やろうとしたのだが、それもどうも今一。
ポジションが、違っているな。ってのを風呂上りに気が付く。
腰が落ちて、猫背になっている。もっと、腰を上げれば前に行くのでそのあたりかねえ。
内脚のアウトエッジに乗れていない、板を追い越せない感じであった。
それをわからないまま7本ぐらいスラを滑る。
一度は、緩斜面で出来るタコみたいな動きをする小回りで、エッジ立てて滑ったらあまりスピード出ないで入っていけるぞ。
でもほかの6本はなんだかなあ。
午後も、レッスン無し。
今度は、雪がふって積もってきている。が、新潟方面の雪となり、厳しいのは変わらず。
ジュンシ受けるってひとへのtn氏のレッスンを少し見学するもやはり詰まらなくなって、もう一度すらはじゃいこで滑っていたが、あまりの下手さ加減に嫌気がさして、ふぁんのこぶに向かった。
最初は、やられた。
2本目は、回してからストレートで入ろうとしたら、半分ぐらいでやられた。
3本目にやっとそこそこ滑れて、4本目に板を体の後ろで操作する感じが出てきた。
満足したので終了。
でも左膝は痛い、腰も今一だなあ。
こんどはお医者にいってAKAだな。予約取りたいところである。
滑走距離 20km
高度差 4000m
あ、滑りすぎであった。
まあ、しゅうりょプレッシャーもないし、数日連続してすべるというのが無いのでそうなるよねえ。
となると、今シーズンは多くて50日ぐらいな感じであろうか?膝が持つかだな。
というその膝なのだが、鍼で良くなったと思ったのだが、すらの小回りで一本目の3ターン目ぐらいからイタたで、あっさり再発。
そのまえのロングは1時間ぐらい大丈夫だったのだが。
ということで、駐車場に着くと、凍っていて危ない。うーんゲレンデも痛んだかな?気温+だからねえ。
でも意外と大丈夫そうであった。
恒例により、LSだっけ?オガサカで滑りだす。
なんか今一だなあと思うのは前回に続き。これも雪質がやっぱりちょっと前のキンキンに冷えた時とは違うためであろうか?
ずらしずらいのだな。角立てて押しずらすのができなくて、角もっと立てて滑るしかなくなってくる。
急斜面だと動きが無くなってしまうからと思い、まずはぱので通してみようと思って入っていったら、落としのところでコース閉鎖だ。
おっとっと。危なく突っ込むところであった。
動き的には、切り替えた後のストレート内倒から山周りで弓なりポジションってのは考えられるので出来る。このへんはオートマチックにもっていかないと急斜面で動けない一因だな。
で、急斜面では、やはり動けている感じがないなあ、斜度が緩くなると板が走る。変わらずだ。
レッスン無くて、10時過ぎからは青いやつで滑る。
で、スラ1っ本目に膝痛いってなってなんだかなあ。
やはり、外に押しずらすってのがどうもうまくいかない、仕方なく去年の感じで板を横に向けてその間に体落として内脚アウトサイドのトップから入っていく、板は後ろから横回って前に出てくる時に、体で板を迎えに行く、さらに気持ち回旋の力を加えて置く。
っていうのを、やろうとしたのだが、それもどうも今一。
ポジションが、違っているな。ってのを風呂上りに気が付く。
腰が落ちて、猫背になっている。もっと、腰を上げれば前に行くのでそのあたりかねえ。
内脚のアウトエッジに乗れていない、板を追い越せない感じであった。
それをわからないまま7本ぐらいスラを滑る。
一度は、緩斜面で出来るタコみたいな動きをする小回りで、エッジ立てて滑ったらあまりスピード出ないで入っていけるぞ。
でもほかの6本はなんだかなあ。
午後も、レッスン無し。
今度は、雪がふって積もってきている。が、新潟方面の雪となり、厳しいのは変わらず。
ジュンシ受けるってひとへのtn氏のレッスンを少し見学するもやはり詰まらなくなって、もう一度すらはじゃいこで滑っていたが、あまりの下手さ加減に嫌気がさして、ふぁんのこぶに向かった。
最初は、やられた。
2本目は、回してからストレートで入ろうとしたら、半分ぐらいでやられた。
3本目にやっとそこそこ滑れて、4本目に板を体の後ろで操作する感じが出てきた。
満足したので終了。
でも左膝は痛い、腰も今一だなあ。
こんどはお医者にいってAKAだな。予約取りたいところである。
滑走距離 20km
高度差 4000m
あ、滑りすぎであった。
2021年01月14日
16日目 bてぃ 1/14 大回り切り替え出来た、小回り回すか?
平日でもあり、ころなでもあり行ったものの案の定レッスンは無し。
そうだった、〇〇県技術戦に出るのであった。
日程がだんだん迫ってきて焦り始めた。
で、練習。
TC-LCで大回りスタート
朝1っ本はまあこんなもんか?
2本目をビデオ撮ってもらった。
見たが、たいしたことはない。内けい角も35度ぐらいで平凡だし、板の走りとかないよなあ、だってただ切り替えて乗ってるだけだもん。
ただ、緩斜面になってくると板が走ってくる。
やはり、急斜面で体が固まっているんだなあ。でも、以前よりも切り替え時期は早まって、やたらな大回りというか山周りで耐えているだけってのはなくなってきたのが良かった点。
谷周りでは、ストレート内倒して、フォールライン過ぎたあたりから外向傾を少し取って弓なりポジションにより、外脚の圧を強めて板を走らせるってのが出来てないよねえ。これでもましになったのではあるが・・・
そうそう、今日のは前回小回りが良かったので、同じように息を吐きながら角立てたまま外に押し出していくというのをイメージしたのであるが、なんか練習のギルランデの時からおかしかった。けつが回ってしまったな。ks氏は今日雪がひっかかってずらせないと言っていたが、そのせいかなあ?
ぱのが開いていたので、ロング。
幅が狭いので怖いのであるが、逆に幅を使わない練習になる。まあまあ出来た。
次にすらにてやったら、確かに幅がやたら大きい大回りではなくなった。
というあたりで、左ひざが痛いので午前中終了。
食事してトイレに行ったらりしゅさんに会った。
覚えていていただいてありがたいことです。
午後は青いやつでショート。
数人で出たが進みがのろいので離脱。
急斜面小回り、案の定先日みたいに行かない。だめだなこれは、雪質に左右されすぎる。
結局ベースのものしか出ないからなあ。もう少し滑ってベースを上げるしかない。
余り調子悪いので、ふぁんにて時間調整居ようとしたらyt氏とtm氏がこぶにいる。
こぶ滑ってみたら、なんでこんな優しいところでとばされているのと。
全くだ。
ただ、少し硬かったのはたしかではあるが、あまりにもへろへろ。
内脚を意識して滑っていけば、ポジションが高くなっていいよと。うーんHK氏とはちょっと違うが。
こぶまでに内脚ターンして練習して、やっと3本目ぐらいにまともに滑れてきた。
そうそう、1っ本目はすぐ先の溝見ていた。いかんっての。
でも内脚ってのは正解だろうな。
やはり膝が痛くなってきたので3時少し前だが終了。
本日はどうも調子悪い。
って言いながら本番は調子いいはずである。
ここで、鍼の先生に電話したら、今日できるというんで行ってきた。
膝は、確かに変わったが、治ったまではいかないかな?治るといいな。
距離 17km
高度差 3500m
そうだった、〇〇県技術戦に出るのであった。
日程がだんだん迫ってきて焦り始めた。
で、練習。
TC-LCで大回りスタート
朝1っ本はまあこんなもんか?
2本目をビデオ撮ってもらった。
見たが、たいしたことはない。内けい角も35度ぐらいで平凡だし、板の走りとかないよなあ、だってただ切り替えて乗ってるだけだもん。
ただ、緩斜面になってくると板が走ってくる。
やはり、急斜面で体が固まっているんだなあ。でも、以前よりも切り替え時期は早まって、やたらな大回りというか山周りで耐えているだけってのはなくなってきたのが良かった点。
谷周りでは、ストレート内倒して、フォールライン過ぎたあたりから外向傾を少し取って弓なりポジションにより、外脚の圧を強めて板を走らせるってのが出来てないよねえ。これでもましになったのではあるが・・・
そうそう、今日のは前回小回りが良かったので、同じように息を吐きながら角立てたまま外に押し出していくというのをイメージしたのであるが、なんか練習のギルランデの時からおかしかった。けつが回ってしまったな。ks氏は今日雪がひっかかってずらせないと言っていたが、そのせいかなあ?
ぱのが開いていたので、ロング。
幅が狭いので怖いのであるが、逆に幅を使わない練習になる。まあまあ出来た。
次にすらにてやったら、確かに幅がやたら大きい大回りではなくなった。
というあたりで、左ひざが痛いので午前中終了。
食事してトイレに行ったらりしゅさんに会った。
覚えていていただいてありがたいことです。
午後は青いやつでショート。
数人で出たが進みがのろいので離脱。
急斜面小回り、案の定先日みたいに行かない。だめだなこれは、雪質に左右されすぎる。
結局ベースのものしか出ないからなあ。もう少し滑ってベースを上げるしかない。
余り調子悪いので、ふぁんにて時間調整居ようとしたらyt氏とtm氏がこぶにいる。
こぶ滑ってみたら、なんでこんな優しいところでとばされているのと。
全くだ。
ただ、少し硬かったのはたしかではあるが、あまりにもへろへろ。
内脚を意識して滑っていけば、ポジションが高くなっていいよと。うーんHK氏とはちょっと違うが。
こぶまでに内脚ターンして練習して、やっと3本目ぐらいにまともに滑れてきた。
そうそう、1っ本目はすぐ先の溝見ていた。いかんっての。
でも内脚ってのは正解だろうな。
やはり膝が痛くなってきたので3時少し前だが終了。
本日はどうも調子悪い。
って言いながら本番は調子いいはずである。
ここで、鍼の先生に電話したら、今日できるというんで行ってきた。
膝は、確かに変わったが、治ったまではいかないかな?治るといいな。
距離 17km
高度差 3500m
2021年01月11日
14,15日目 bてぃ 1/9-10 アイソメ腰下げて結果押し出す小回り良し
1/9
ちょっと二度寝して、10分遅くなったが、なぜか皆さん出動しない。
例によって、長板その3(TC-LC)を履いて出動。
3連休というに、人出が少ないから大回りできるかと思って。
最初はチックにずらして入っていったが流れでカービングに。まあまあ何とかなるかな。
ファンではなんか妙に意識して今一。
やはり、良いとこ見せようとか思うとダメだ。
この一本の滑りをどうするかだけを考えないと。
あとで、褒めてもらおうとか色気出すと、碌な滑りにならない。
ここ大事。
スラで少し下がったところから滑ってみた。
まあまあ、、なんとか最低限の切り替えは出来る。kh氏がいいじゃんと言ってはくれた。
ただ、足も上体も含めて伸ばしてるよって。伸ばしすぎ。
kh氏は、この伸ばさないで力を入れる、アイソメトリック運動を強調する。これはこの日の最後に分かった。腑に落ちた。
午前中空いたので練習。
長板その3で継続。
関東組と・・・滑る。yt氏のレッスンというかレッスン方法
ハイクラスってことで、1級持ちのテク狙いとかクラウン狙いとかのヒト用に。
基本は角付けが最初って話。
プルークでも小さなハノ字だけど、角は立てている。ファーレン、開く閉じるとかするのだが、角付けをゆるめてはいけない。
ポジションは少し謎だったが、カービング直滑降からの切れ上がりをして、トップを押さえるのが最後まで必要なんだというお話。
そして、角付けしてから押し込んでいく。
角付け荷重回旋の順で、海鮮は板の性能で行うので自分で回さないこと。とこの辺りは去年から聞いた話である。
午後は、レッスン
男性 40台。
最初は、2級受けたいって言ってたが、なんか基本的ン動きを練習しているとみるみる調子よくなるので、調子に乗ってえらくハイレベルレッスンになってしまった。すみません、調子乗りすぎました。
でも、まあこれからのルートは見えたかな。2級は受かるんじゃないでしょうか?
帰ろうとしたら、kh氏から待った。
sy氏がレッスンするから生徒になれと。
帰る気満々だったが、お付き合い。
やはり、こちらも角付けしてから伸ばしていく。ということで、ここで先ほどのアイソメトリクスが効いてきた。
というか、その翌日からである。自分から回さないで、板の性能で回ってくるというのは、この頃の定番なので違和感なく入ってくる。
なお、角付けを膝下でしてから、腰を上げていくのではなく少し待って谷に体を落としていくのもOKだ。
おいらのは、すこしベンディングの体勢から、脚を伸ばすのはいいが伸ばしすぎだし、それに伴い上体も伸びている。で、いつまでも伸びている。伸ばすタイミングってものがあるとの。
そういう指摘である。
その時に、息を吐きながら伸ばす。アイソメトリックで伸ばすんだけど伸ばさない。で、息をはきつつ沈み込みながら下に腰を落とすから足が外に出ていく。だから脚は伸ばさないが外に出ていく。
これを翌日トライしよう。なんかいいような気がするので。
距離 15km
高度差 3300mほど
1/10 15日目
朝の練習はさすがに覚えていた、脚を伸ばすのではなく、角付けしてから息を吐きつつ腰を下に沈めながら脚を外に押し出していく。
これを、ギルランデで10往復位したら、だんだん感覚がつかめてきた。
で、それを使ってすらで小回りしてみた。
午前中空いたので前半はsn氏と滑って、ビデオ撮りっこ。
学校の服着てるから今まで動画出さないでいたが、これは良いかも。ってんで色を調整してみた。
さいしょはファンにて
次スラにて
うーん、なかなかにいい感じではある。
なお、このビデオを見たお仲間からは
右外足で腰が止まる、回ってこない。左外足のほうが動きが良いねえと。
おおお、この頃なんか前と逆転してきている。左外足は、いつも頭が中に入って体と腰が回ってしまい外脚の圧が逃げているのであったが、
このスピードとか滑り方とか、客からの動きとかが出来てくるとすると、腰が回るってのだけが残って、良い動きになってきたのかもしれない。
また、切り替えで腰が上に上がってからだったのが、上がらないで切り替えになっているので去年より良くなったよと。
おお、褒められた。
で、1時間ぐらいしてから先生が来てくれた。
おいらの前半はいいよ。でも惜しい。
後半に力を抜くんではないけど、板に体を近寄せて落とす準備をしないとだめだよ。
いまは、ずっと脚が伸びているから体が落ちてきづらいと。
やってみると、おお、違う。
下で見た先生に聞くと、体が落ちて来てさっきより良くなったけど(自分でもわかったが)それだと脚の力を抜いているでしょうと。確かに。脚が縮む。
全く抜いてしまうわけではなく、力を入れつつ反発で縮まるぐらいがいいのかな?
で、最後に腰までは回す。
これでOKでしょう。多分。
ところがというか、案の定ハードな滑りをすると左ひざに来るなあ。
また休養とマッサージが必要だな。
午後は、小学生女子
おとなしい子だったがボーゲンで、緩斜面だけだったのが、山頂まで行って転ばないで滑って、ファンも2回行けた。
そんで、シュテムボーゲンぐらいで、板が平行になりだした。
にこにこしていたのでよかったよ。
で、そんなすべりでも膝に痛みがたまに出るので、3時で終了となった。
ks氏も膝痛そうにしている。
なかなかすべてうまくいくことは難しいものである。
距離 およそ15km
高度差 およそ 2600m
時計止めるの忘れたので。
そうだ、ところでこの日に戸狩にいかないかと誘われたのであったが、予定していたので断った。
なんと、腰パうだったようだ。
うーん、しまった!とは思うが、今日の収穫を考えるとこっちでよかったかな。とおもう。
ちょっと二度寝して、10分遅くなったが、なぜか皆さん出動しない。
例によって、長板その3(TC-LC)を履いて出動。
3連休というに、人出が少ないから大回りできるかと思って。
最初はチックにずらして入っていったが流れでカービングに。まあまあ何とかなるかな。
ファンではなんか妙に意識して今一。
やはり、良いとこ見せようとか思うとダメだ。
この一本の滑りをどうするかだけを考えないと。
あとで、褒めてもらおうとか色気出すと、碌な滑りにならない。
ここ大事。
スラで少し下がったところから滑ってみた。
まあまあ、、なんとか最低限の切り替えは出来る。kh氏がいいじゃんと言ってはくれた。
ただ、足も上体も含めて伸ばしてるよって。伸ばしすぎ。
kh氏は、この伸ばさないで力を入れる、アイソメトリック運動を強調する。これはこの日の最後に分かった。腑に落ちた。
午前中空いたので練習。
長板その3で継続。
関東組と・・・滑る。yt氏のレッスンというかレッスン方法
ハイクラスってことで、1級持ちのテク狙いとかクラウン狙いとかのヒト用に。
基本は角付けが最初って話。
プルークでも小さなハノ字だけど、角は立てている。ファーレン、開く閉じるとかするのだが、角付けをゆるめてはいけない。
ポジションは少し謎だったが、カービング直滑降からの切れ上がりをして、トップを押さえるのが最後まで必要なんだというお話。
そして、角付けしてから押し込んでいく。
角付け荷重回旋の順で、海鮮は板の性能で行うので自分で回さないこと。とこの辺りは去年から聞いた話である。
午後は、レッスン
男性 40台。
最初は、2級受けたいって言ってたが、なんか基本的ン動きを練習しているとみるみる調子よくなるので、調子に乗ってえらくハイレベルレッスンになってしまった。すみません、調子乗りすぎました。
でも、まあこれからのルートは見えたかな。2級は受かるんじゃないでしょうか?
帰ろうとしたら、kh氏から待った。
sy氏がレッスンするから生徒になれと。
帰る気満々だったが、お付き合い。
やはり、こちらも角付けしてから伸ばしていく。ということで、ここで先ほどのアイソメトリクスが効いてきた。
というか、その翌日からである。自分から回さないで、板の性能で回ってくるというのは、この頃の定番なので違和感なく入ってくる。
なお、角付けを膝下でしてから、腰を上げていくのではなく少し待って谷に体を落としていくのもOKだ。
おいらのは、すこしベンディングの体勢から、脚を伸ばすのはいいが伸ばしすぎだし、それに伴い上体も伸びている。で、いつまでも伸びている。伸ばすタイミングってものがあるとの。
そういう指摘である。
その時に、息を吐きながら伸ばす。アイソメトリックで伸ばすんだけど伸ばさない。で、息をはきつつ沈み込みながら下に腰を落とすから足が外に出ていく。だから脚は伸ばさないが外に出ていく。
これを翌日トライしよう。なんかいいような気がするので。
距離 15km
高度差 3300mほど
1/10 15日目
朝の練習はさすがに覚えていた、脚を伸ばすのではなく、角付けしてから息を吐きつつ腰を下に沈めながら脚を外に押し出していく。
これを、ギルランデで10往復位したら、だんだん感覚がつかめてきた。
で、それを使ってすらで小回りしてみた。
午前中空いたので前半はsn氏と滑って、ビデオ撮りっこ。
学校の服着てるから今まで動画出さないでいたが、これは良いかも。ってんで色を調整してみた。
さいしょはファンにて
次スラにて
うーん、なかなかにいい感じではある。
なお、このビデオを見たお仲間からは
右外足で腰が止まる、回ってこない。左外足のほうが動きが良いねえと。
おおお、この頃なんか前と逆転してきている。左外足は、いつも頭が中に入って体と腰が回ってしまい外脚の圧が逃げているのであったが、
このスピードとか滑り方とか、客からの動きとかが出来てくるとすると、腰が回るってのだけが残って、良い動きになってきたのかもしれない。
また、切り替えで腰が上に上がってからだったのが、上がらないで切り替えになっているので去年より良くなったよと。
おお、褒められた。
で、1時間ぐらいしてから先生が来てくれた。
おいらの前半はいいよ。でも惜しい。
後半に力を抜くんではないけど、板に体を近寄せて落とす準備をしないとだめだよ。
いまは、ずっと脚が伸びているから体が落ちてきづらいと。
やってみると、おお、違う。
下で見た先生に聞くと、体が落ちて来てさっきより良くなったけど(自分でもわかったが)それだと脚の力を抜いているでしょうと。確かに。脚が縮む。
全く抜いてしまうわけではなく、力を入れつつ反発で縮まるぐらいがいいのかな?
で、最後に腰までは回す。
これでOKでしょう。多分。
ところがというか、案の定ハードな滑りをすると左ひざに来るなあ。
また休養とマッサージが必要だな。
午後は、小学生女子
おとなしい子だったがボーゲンで、緩斜面だけだったのが、山頂まで行って転ばないで滑って、ファンも2回行けた。
そんで、シュテムボーゲンぐらいで、板が平行になりだした。
にこにこしていたのでよかったよ。
で、そんなすべりでも膝に痛みがたまに出るので、3時で終了となった。
ks氏も膝痛そうにしている。
なかなかすべてうまくいくことは難しいものである。
距離 およそ15km
高度差 およそ 2600m
時計止めるの忘れたので。
そうだ、ところでこの日に戸狩にいかないかと誘われたのであったが、予定していたので断った。
なんと、腰パうだったようだ。
うーん、しまった!とは思うが、今日の収穫を考えるとこっちでよかったかな。とおもう。
2021年01月07日
bてぃ 1/7 長板が変わった
仕事スキーに行ったのだが、おけらであった。
やはり、緊急事態宣言が出る(出たのは今晩)となると、お客さんが来れない。
確かに、ここ数日の感染者数は激しいよなあ。
さて、この頃は長板にたくさん載っていて、いくらか慣れて来ていた。
先日来た時に、これ要らない?と言われたのが オガサカ TC-LC 187p FL プレート 調べたら17−18モデル
まあなにせ、今のフォルクル GS板がチューンナップしたしいらないんだよねと思いながら、少し貸してということで。



朝からLCで滑る
いきなりスラは厳しく、チックで様子見。
まあ、長いんだけどR27って聞いてた割には良く曲がる。(実はR24.6)
ファンに抜けて滑って驚いた。
おんやーこんなに長板って返りがあるんだ!
ショート板で感じたけれど長板ではそこまではなかった突き上げられる感じが得られた。
おんやまあ、これって良いんでないの?
すらに行ってみた。頭からは怖いので1/5ぐらい下がったところスタートで、おっと切り替えはまあ出来ているし、褒められた。
それも端っこに人がいて、狭いスペースで滑ってみての話だ。
お仕事なかったので、引き続き乗った。
ずっとスピード出していると大変なので、ks氏のに付き合い、教えてもらう。
右外足になる入りのところでは、ちゃんと両足に乗れるポジションにいるけど、左外足になるターンの入りの部分で上体が少し外側に向いていて左肩と右脚の板のトップのクロスラインが取れていない。
つまり、少し体幹を右に回していくと、いいポジションになると。
こういうのは、とりあえずやってみる。
確かに、ポジション替えると、踏める感じが出てくる。なるほど、こういうのは低速で確認してということで、低速で。
低速なものだから膝もあまり痛くならない。
そう、昨日まっっさーじしてもらったのである、痛みがまったくなくなったわけではないがだいぶ軽くなった。
そんで、あまり悪くならない。良かったよかった。
たまに、ハイスピードでトライ。
どうも、フォルクルよりも楽だな。
ks氏によると、フォルクルはトーションが固くて噛みはいいけど、ルーズなエッジングが出来ない。
確かに、ハイスピード大回りってカービングかズラスかどちらかしか出来ない。
どうも、オガサカのほうがその辺の扱いが楽だ。
でも、返りが強い。
ということで、譲ってもらうことにした。
フォルクル余ったなあ、だれか要らないかな?
午後も乗ったが、雪と寒さでなかなか乗ってこない。
でも2回ほど、ハイスピードのトライ。
上手くはないけど、ひどくはないってところで終了。
高度差 3000m
距離 14km
やはり、緊急事態宣言が出る(出たのは今晩)となると、お客さんが来れない。
確かに、ここ数日の感染者数は激しいよなあ。
さて、この頃は長板にたくさん載っていて、いくらか慣れて来ていた。
先日来た時に、これ要らない?と言われたのが オガサカ TC-LC 187p FL プレート 調べたら17−18モデル
まあなにせ、今のフォルクル GS板がチューンナップしたしいらないんだよねと思いながら、少し貸してということで。



朝からLCで滑る
いきなりスラは厳しく、チックで様子見。
まあ、長いんだけどR27って聞いてた割には良く曲がる。(実はR24.6)
ファンに抜けて滑って驚いた。
おんやーこんなに長板って返りがあるんだ!
ショート板で感じたけれど長板ではそこまではなかった突き上げられる感じが得られた。
おんやまあ、これって良いんでないの?
すらに行ってみた。頭からは怖いので1/5ぐらい下がったところスタートで、おっと切り替えはまあ出来ているし、褒められた。
それも端っこに人がいて、狭いスペースで滑ってみての話だ。
お仕事なかったので、引き続き乗った。
ずっとスピード出していると大変なので、ks氏のに付き合い、教えてもらう。
右外足になる入りのところでは、ちゃんと両足に乗れるポジションにいるけど、左外足になるターンの入りの部分で上体が少し外側に向いていて左肩と右脚の板のトップのクロスラインが取れていない。
つまり、少し体幹を右に回していくと、いいポジションになると。
こういうのは、とりあえずやってみる。
確かに、ポジション替えると、踏める感じが出てくる。なるほど、こういうのは低速で確認してということで、低速で。
低速なものだから膝もあまり痛くならない。
そう、昨日まっっさーじしてもらったのである、痛みがまったくなくなったわけではないがだいぶ軽くなった。
そんで、あまり悪くならない。良かったよかった。
たまに、ハイスピードでトライ。
どうも、フォルクルよりも楽だな。
ks氏によると、フォルクルはトーションが固くて噛みはいいけど、ルーズなエッジングが出来ない。
確かに、ハイスピード大回りってカービングかズラスかどちらかしか出来ない。
どうも、オガサカのほうがその辺の扱いが楽だ。
でも、返りが強い。
ということで、譲ってもらうことにした。
フォルクル余ったなあ、だれか要らないかな?
午後も乗ったが、雪と寒さでなかなか乗ってこない。
でも2回ほど、ハイスピードのトライ。
上手くはないけど、ひどくはないってところで終了。
高度差 3000m
距離 14km
2021年01月06日
12日目 さのさか 1/5 stm氏
前回、ご一緒した方とさのさかに行ってきた。
中斜面の長くて気持ちよさそうなバーンがあったなあということで、そこで長板での大回り練習しようとなった。
着くとちょうど一緒のタイミングであった、レストランに入ると前回スーパーGの主催者がいてご挨拶。
足慣らし後、割と早めにビデオ撮影。
中斜面その1
中斜面その2
本人的にはまことに気持ちよく滑ってきたが、見ていた人からは左右差があって、左外脚では内傾角が少ない、ターンの入りで動きが少ないのと方向が中に向かっているとの指摘あり。
あとは、なんか傾いたかなと思って、手を付きに行ったが、これがまたタイミング遅かったねえ。山周りに入ってから手を付きに行ってもねえ、やっぱやめた。
中斜面その3
左外脚で、の、ターンの入りの動きを指摘をもとに意識してみたら結果的には、いい感じであった。
ただ、見ている方からはお上手だけど、迫ってくる感がないと。
その後、ほかのお上手な方を見たら、ターンの入りでえぐく捉えている。
うーん、あの動きか、2年ほど前の野沢のピスラボレッスンの先生の滑りを思い出した。
それが少ないか無い、切り替えで膝下使って切り替えて伸びるのは少し遅くして、谷に伸ばしていく。
これが出来ていない。
さて、奥の急斜面に移動。
まずは、一本目は腹筋力入れて、直滑降からプレターンして、バン って入りたいところだが、一本目はだいたい出来た、中斜面のイメージが残っているうちに出来たからかな?
ビデオは2本目だった。
いくらかまだ出来ていたのか、切り替えは望むタイミングで出来たのでまだまし、ダメな時は斜面の端まで山周りを耐えてああまずい、ぶつかる前に切り替えだ。動きがすくないんだよねえ、思い切りが足りない。
ってのに比べればましではあるが、今のところ出来るのが5%程度だな。
せめて、半分まで持っていきたいところである。
奥の方が雪降ってガス出て来て、滑れないので手前に戻って、こぶを2本滑った。
こぶは撮らなかったなあ。
2回とも通せない、結局2回ずつ出てしまった。加速してしまうなあ。そうだ、無理にでも回旋させるのを忘れていたなあ。
って、いろいろ忘れているのは仕方ないなあ。
で、こぶの下の部分で短距離で中斜面カービング小回りした。
例によって、ビデオ撮らなかった初回が良かったが、まあこんな感じ。
3時半ぐらいに撤収。
距離 14km
高度差 3300m
おやきを買おうとしたが、売り切れ、休み休み休みで大変だった。結局松代SAにて購入して帰宅。
少し急なこぶの横で幅が狭かったがどうなるかやってみた。
中斜面の長くて気持ちよさそうなバーンがあったなあということで、そこで長板での大回り練習しようとなった。
着くとちょうど一緒のタイミングであった、レストランに入ると前回スーパーGの主催者がいてご挨拶。
足慣らし後、割と早めにビデオ撮影。
中斜面その1
中斜面その2
本人的にはまことに気持ちよく滑ってきたが、見ていた人からは左右差があって、左外脚では内傾角が少ない、ターンの入りで動きが少ないのと方向が中に向かっているとの指摘あり。
あとは、なんか傾いたかなと思って、手を付きに行ったが、これがまたタイミング遅かったねえ。山周りに入ってから手を付きに行ってもねえ、やっぱやめた。
中斜面その3
左外脚で、の、ターンの入りの動きを指摘をもとに意識してみたら結果的には、いい感じであった。
ただ、見ている方からはお上手だけど、迫ってくる感がないと。
その後、ほかのお上手な方を見たら、ターンの入りでえぐく捉えている。
うーん、あの動きか、2年ほど前の野沢のピスラボレッスンの先生の滑りを思い出した。
それが少ないか無い、切り替えで膝下使って切り替えて伸びるのは少し遅くして、谷に伸ばしていく。
これが出来ていない。
さて、奥の急斜面に移動。
まずは、一本目は腹筋力入れて、直滑降からプレターンして、バン って入りたいところだが、一本目はだいたい出来た、中斜面のイメージが残っているうちに出来たからかな?
ビデオは2本目だった。
いくらかまだ出来ていたのか、切り替えは望むタイミングで出来たのでまだまし、ダメな時は斜面の端まで山周りを耐えてああまずい、ぶつかる前に切り替えだ。動きがすくないんだよねえ、思い切りが足りない。
ってのに比べればましではあるが、今のところ出来るのが5%程度だな。
せめて、半分まで持っていきたいところである。
奥の方が雪降ってガス出て来て、滑れないので手前に戻って、こぶを2本滑った。
こぶは撮らなかったなあ。
2回とも通せない、結局2回ずつ出てしまった。加速してしまうなあ。そうだ、無理にでも回旋させるのを忘れていたなあ。
って、いろいろ忘れているのは仕方ないなあ。
で、こぶの下の部分で短距離で中斜面カービング小回りした。
例によって、ビデオ撮らなかった初回が良かったが、まあこんな感じ。
3時半ぐらいに撤収。
距離 14km
高度差 3300m
おやきを買おうとしたが、売り切れ、休み休み休みで大変だった。結局松代SAにて購入して帰宅。
少し急なこぶの横で幅が狭かったがどうなるかやってみた。
2021年01月03日
10,11日目 bてぃ 12/31 1/2 膝下削る小回りは良し
やはり、疲労が抜けてないのと左ひざが痛くなっている。
基本的には、仕事でうんこ座りが長くて痛めたかんじであるが、いままでマッサージガンなどで、代替復活していたがどうもそうもいかなくなってきた。うーむ。
やはり、本職にやってもらいたいところだが年末年始でやっていないなあ。
そんな中、31日は 午前中レッスン
女性だった、動きが出てきてパレれるスタンスが取れるようになってきてなにかうまくなったなあ感がでて、ご本人も嬉しそうだった。
よかったよかった。
午後は空いて、hs氏、hr氏とビデオ撮りなど
基本急斜面小回り
切り替えで少し板を前に進ませてから体を落としていく練習する。一度はまあまあいいかなというのはビデオ取れた
でも、なんか変な感じはある。よく板は回ってきているのであるが、右概則ではやはり腰が回ってこない。
木の葉落としを膝下メインで練習。
つなげていくと、急斜面を安定してスピード出さずに滑ることはこのやり方で行けるという感触はつかめたのでよかった。
ただ、これは遅すぎる。調整できるかなあ?
ということで終了となった。
大晦日
元旦
過ぎました!新年おめでとうございます。
2日は午前午後1時間ずつという小学生の女の子
動きがあまりないので、パられるはどうもなっていないだなあ。ジュニア2級目指しているがさてどうかな?
レッスン後は、小回りのリズム大回りのターン弧などが、整ってきて運動がいくらか方向含めてよくなってきたのでたぶん行けそうな気がする。
午前午後ともに残り時間で練習に入った
kh氏に習うと、切り替えで足を延ばしているからぴょこんと伸びる、そうでなく切り替えはひざ下で行い、伸びるのは谷方向に向けて伸びていくと。
そうだねえ、なるほど。というか同じようなことは考えていた気がする。でもタイミングを少し遅らせることでいいじゃん、いただきました。
でも、上体がびょーんと伸びているよって。足は良いらしいが、上体は腹筋に力入れておけば、そんなに伸びないと。
ほーほー、そういえば腹筋忘れてたなあ。ありがとう。
午後の練習ではそれをやろうとしたのだが、腹筋また忘れた。やれやれ。というか、子供だったのが大学生や高校生になってアルペンで活躍しているのが来たので、その後ろをついたりしているうちにあまりできなかった。
でも、その親に気持ち悪く足が動くようになったねと言われて、おおこれは褒められたな。
緩斜面ではこどもらについていけたような気がする。でも膝が痛い。
それでおわったところで、そういえば本職がいたので、お願いした。
マッサージによって痛みがなくなったとは言わないが、半分以下にはなった。
二日休んでマッサージガンも追加すればその半分ぐらいになるだろう。
で、ほかの本職にも頼めるようになるからいくらかいいかな。
両日とも高度差3000mぐらいで無難な距離であった。
この頃は、時計と補正値での差があまりなくなってきた。なんだかわからんがよかった。
基本的には、仕事でうんこ座りが長くて痛めたかんじであるが、いままでマッサージガンなどで、代替復活していたがどうもそうもいかなくなってきた。うーむ。
やはり、本職にやってもらいたいところだが年末年始でやっていないなあ。
そんな中、31日は 午前中レッスン
女性だった、動きが出てきてパレれるスタンスが取れるようになってきてなにかうまくなったなあ感がでて、ご本人も嬉しそうだった。
よかったよかった。
午後は空いて、hs氏、hr氏とビデオ撮りなど
基本急斜面小回り
切り替えで少し板を前に進ませてから体を落としていく練習する。一度はまあまあいいかなというのはビデオ取れた
でも、なんか変な感じはある。よく板は回ってきているのであるが、右概則ではやはり腰が回ってこない。
木の葉落としを膝下メインで練習。
つなげていくと、急斜面を安定してスピード出さずに滑ることはこのやり方で行けるという感触はつかめたのでよかった。
ただ、これは遅すぎる。調整できるかなあ?
ということで終了となった。
大晦日
元旦
過ぎました!新年おめでとうございます。
2日は午前午後1時間ずつという小学生の女の子
動きがあまりないので、パられるはどうもなっていないだなあ。ジュニア2級目指しているがさてどうかな?
レッスン後は、小回りのリズム大回りのターン弧などが、整ってきて運動がいくらか方向含めてよくなってきたのでたぶん行けそうな気がする。
午前午後ともに残り時間で練習に入った
kh氏に習うと、切り替えで足を延ばしているからぴょこんと伸びる、そうでなく切り替えはひざ下で行い、伸びるのは谷方向に向けて伸びていくと。
そうだねえ、なるほど。というか同じようなことは考えていた気がする。でもタイミングを少し遅らせることでいいじゃん、いただきました。
でも、上体がびょーんと伸びているよって。足は良いらしいが、上体は腹筋に力入れておけば、そんなに伸びないと。
ほーほー、そういえば腹筋忘れてたなあ。ありがとう。
午後の練習ではそれをやろうとしたのだが、腹筋また忘れた。やれやれ。というか、子供だったのが大学生や高校生になってアルペンで活躍しているのが来たので、その後ろをついたりしているうちにあまりできなかった。
でも、その親に気持ち悪く足が動くようになったねと言われて、おおこれは褒められたな。
緩斜面ではこどもらについていけたような気がする。でも膝が痛い。
それでおわったところで、そういえば本職がいたので、お願いした。
マッサージによって痛みがなくなったとは言わないが、半分以下にはなった。
二日休んでマッサージガンも追加すればその半分ぐらいになるだろう。
で、ほかの本職にも頼めるようになるからいくらかいいかな。
両日とも高度差3000mぐらいで無難な距離であった。
この頃は、時計と補正値での差があまりなくなってきた。なんだかわからんがよかった。
12/29 9日目 さのさかスーパーG参加、およびGSも
去年まで、スクールにいた、しんちゃんが自分でスクール始めるということであった。
もともとというか、現役アルペン選手なのでポールレッスンおよび、ベーシックレッスンとのことであるが、今回は初の試みとしてすーぱーGやるというのである。
やったことないのでドンなものでしょう?というわけで参加した。
途中でST氏にも連絡したら乗り気で、ほかにsn氏も行くということであった。
ところが、聞いてびっくり集合は朝五時半。真っ暗だった。

集合どころか、ゲレンデに行くためにリフト乗るがその時点でも、さらには一度足慣らしするときにも真っ暗。さっきまで出ていた月も沈んでしまい、星明りですべることになった。
うーん、なんかワタスキみたいだなあ。
ちょっとわくわくしたが、なんか方向感覚というか上下の間隔がわからなくなって、軽く転倒。大事なく落ち合った。
その後また、3本乗り継いで、山頂到着。いくらか明るくなってきた。



スタートした。
インスぺではあるが、割と高速で
これはほかの人

ということで、滑り的にはポールのいつものパターンで、ああ、次のはそこなんだ!ひえーたどり着けない。
みたいのをたまに入れながら、あらまあ山周りで落とされる、スピード抑えればいいのかもしれないが。
基本的には、谷周りからカービングで行くのがいいのだが、怖くて無理。
ずらして入って、斜滑降で抜けるって予定だったが、それでも落とされる。
斜度は急斜面とはいえ、そのまえにフリーで滑ったらもう少し大きく滑ったことを考えると、そこまで怖がることもなかったなあと今になって思う。
とはいえ、スピードアップすると落とされるのが確実であったな。旗門不通過になるので、そのあたりのうまくいくところを調整しながら滑れればいいのだが、2本で、すでにタイムアウト。
というか、1本でゴール地点で足売り切れ。ああ、昨日もっとセーブしておけばよかった。
と、次回があるのかわからんが、後悔してみた。
8時半に撤収完了して一時間ほど休憩。
そのまえに、レストラン近くの斜面がすごくきれいにパックされて、ちょうどいい注射面が長く続いている。
うーんということで、朝食済ませたら、2本ほど行ってみた。
一本目は無心に行けたので、気持ちよく滑れた。
でも、まあブーツの中でエッジング開始して、圧を感じられるにつれて内傾角をとっていくという王道の滑りができた。
2本目は、色気をだしてしまい、内傾角を先に求めてしまいなんだか気持ち悪いまま終了。
で、またここで疲労して、やらなきゃよかった・・・
さて、GSトレーニングである。
これも先のすーぱーG もタイム計測しているのが楽しい。
インスぺ以外にやっぱり3本かなあ?
あっという間にお時間終了となる。
ああそうだ、途中でベーシックトレーニング
プルーくファーレンを急斜面で時速1km以下ぐらいで、しかも狂牛病にならずに滑り切りましょうってことで、股関節の前方向がもう釣りそうであった。
ほんとは、もう1っ本なにかやる予定だったが時間の都合でなくなった。なんだったかな?
そんで、最後にとったビデオが送られてきた。
音声は消したのだが、なんか褒められていたが、さっきよりいいということでよかったとはいえ、見れば三角だし、ハエが止まりそうだし、落とされているのは最初のターンだけだったのが、よいところかな。
疲労紺倍して終了。とおもったが、st氏はもう一度山頂からやろうって言いだす。仕方なく付き合う。
なんと、高低差 5000m 距離22km
そら、疲れるなあ。
もともとというか、現役アルペン選手なのでポールレッスンおよび、ベーシックレッスンとのことであるが、今回は初の試みとしてすーぱーGやるというのである。
やったことないのでドンなものでしょう?というわけで参加した。
途中でST氏にも連絡したら乗り気で、ほかにsn氏も行くということであった。
ところが、聞いてびっくり集合は朝五時半。真っ暗だった。

集合どころか、ゲレンデに行くためにリフト乗るがその時点でも、さらには一度足慣らしするときにも真っ暗。さっきまで出ていた月も沈んでしまい、星明りですべることになった。
うーん、なんかワタスキみたいだなあ。
ちょっとわくわくしたが、なんか方向感覚というか上下の間隔がわからなくなって、軽く転倒。大事なく落ち合った。
その後また、3本乗り継いで、山頂到着。いくらか明るくなってきた。



スタートした。
インスぺではあるが、割と高速で
これはほかの人

ということで、滑り的にはポールのいつものパターンで、ああ、次のはそこなんだ!ひえーたどり着けない。
みたいのをたまに入れながら、あらまあ山周りで落とされる、スピード抑えればいいのかもしれないが。
基本的には、谷周りからカービングで行くのがいいのだが、怖くて無理。
ずらして入って、斜滑降で抜けるって予定だったが、それでも落とされる。
斜度は急斜面とはいえ、そのまえにフリーで滑ったらもう少し大きく滑ったことを考えると、そこまで怖がることもなかったなあと今になって思う。
とはいえ、スピードアップすると落とされるのが確実であったな。旗門不通過になるので、そのあたりのうまくいくところを調整しながら滑れればいいのだが、2本で、すでにタイムアウト。
というか、1本でゴール地点で足売り切れ。ああ、昨日もっとセーブしておけばよかった。
と、次回があるのかわからんが、後悔してみた。
8時半に撤収完了して一時間ほど休憩。
そのまえに、レストラン近くの斜面がすごくきれいにパックされて、ちょうどいい注射面が長く続いている。
うーんということで、朝食済ませたら、2本ほど行ってみた。
一本目は無心に行けたので、気持ちよく滑れた。
でも、まあブーツの中でエッジング開始して、圧を感じられるにつれて内傾角をとっていくという王道の滑りができた。
2本目は、色気をだしてしまい、内傾角を先に求めてしまいなんだか気持ち悪いまま終了。
で、またここで疲労して、やらなきゃよかった・・・
さて、GSトレーニングである。
これも先のすーぱーG もタイム計測しているのが楽しい。
インスぺ以外にやっぱり3本かなあ?
あっという間にお時間終了となる。
ああそうだ、途中でベーシックトレーニング
プルーくファーレンを急斜面で時速1km以下ぐらいで、しかも狂牛病にならずに滑り切りましょうってことで、股関節の前方向がもう釣りそうであった。
ほんとは、もう1っ本なにかやる予定だったが時間の都合でなくなった。なんだったかな?
そんで、最後にとったビデオが送られてきた。
音声は消したのだが、なんか褒められていたが、さっきよりいいということでよかったとはいえ、見れば三角だし、ハエが止まりそうだし、落とされているのは最初のターンだけだったのが、よいところかな。
疲労紺倍して終了。とおもったが、st氏はもう一度山頂からやろうって言いだす。仕方なく付き合う。
なんと、高低差 5000m 距離22km
そら、疲れるなあ。