2022年04月22日

51日目 八千穂 そろ コブの入りで、つま先押す

 前回の予告通り八千穂に行った。金曜日はもしかして、雨予報でクローズかもと思っていたが晴れた。

今回は、板はID-ONEのみ。着くと9時ごろ、リフトは1本、コースも1本になってしまった。
でも、こぶはあるというので、まあ行ったわけだ。


 2本ほど足慣らし、さっそくザクザク雪、下手すると足取られて転倒ってことになるので、しっかりと力を入れて滑った。

さて、本日のこぶの様子。相変わらずモーグルコブですなあ。


P_20220422_093712.jpg


この時点では、まだあまり滑っていないので、2本ほど筋が付いていた。これは、溶けて雪が減ったあとを二人滑ったあと。
ジャンプ台の右側はとりあえず避けた。

左側を滑り出すが、あれ?また加速したよ。ああ、そうだった。最初の3ターンは良いは入りをしたが、その先がはっきりしないコブでどこ?
って思っている間に加速だ。こういうのは、気にせず自分でターンすればいいのだろう。

ポジションが後ろになったりで、なかなか数回かけてもうまくいかない。

次はジャンプ台の右側で行ってみよう。
台はよける。飛ばないよ(笑)

入ってびっくりだ。スペースが狭いのだろうな。おそらくこの時のスタンスは、板の間に板一本ぐらい隙間が空いている。これだと滑れないのである。あら、どっちかに圧掛けたら、ほかのほうが踏めない。ってことで、これは強制的に、スタンスみっきゃくに矯正するコースである。

何回か入っているうちに、みっきゃくが出来てきてよ。ありがとう。こーす。

お茶にする。
20分ほど休憩後、出動。


またコブ。

お茶前で、先週の完成系に到達していた。
お茶後は、実はみんなやっているのかもしれないが、知らなかった!

コブに入るときにブーツの中でつま先押し下げる。

すると、こぶへの板の張り付き感が増す。
そんで、すこしエッジングして、自転車逆回しでこぶを超えたところで、またつま先下げる。


これで、良いんでないの。そんで、これってほかの普通のコブでももちろん使えるし、もしかしたら整地でも使うと良いかもしれない。
来シーズン用に必ず思い出さないといけないぞ!

張り付けられるからブレーキ掛かってジャンプ台にも挑戦出来た。50センチぐらいしか飛んでないけど。
左のコースは、余裕が出てきた。

右のコースでもスピードコントロールとジャンプと良い感じで。
しかも心拍数もあまり上がらない。


これは良い感じである。

ということで、ちょうど脚も痛くなってきたので、12時過ぎに終了。
今回は、お昼は臼田のレモンのステーキ丼、うまかった!


距離 9km 
高度差 1650m

17本中コブ15本
posted by ソーレ at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 2021-22シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

股関節ケガその11 PNF良いぞ

久しぶりに緑チャリの写真を撮ったというか、乗ったのだが。

その前の週に、ロードの赤チャリに乗ってみた。去年も持ったのであるが、その時よりどうもよくない。
ロードバイクは上体が前傾するために、ペダリングの上死点では、股関節の曲げが深くなる。その毎回のペダリングで股関節が痛い。
まあ、正確には股関節回りの筋肉にストレスがかかって痛い。
この時は約20kmで、300mぐらい坂を登ったかな。
降りてから一日痛かったが、ローラー乗ったりマッサージしたりして寝たらほぼ回復した。


ってんで、まだだめだから、今回は緑チャリ、クロスバイクである。これで10kmの100m上りぐらいに抑えようと思った。
大体収まったし、毎回のペダリングでは問題なかった、降りてからもいくらか痛くなったが、数時間で増えた痛みは消えた。
なので、こんな感じで、何回かやっていけば、徐々に伸ばせて行けて、たまに赤チャリ乗ってみてペダリングで痛くなならないか確認してというようなふうに進めていこう。


で、かねこ接骨院PNFである。
4月の初めから通院スタート。

1度目で、あれ?もしかしていいかも。
というのは、寝て膝立てて、左右の足を内旋外旋させるときに、左足を内旋させると、まず、外側の股関節の出っ張りの骨の周囲20センチぐらいが痛みが出ていた。まあ、ほかにもいろいろ痛みが出たがそれはおいておいて。
それが、周囲10センチぐらいに減った。

2度目行くと、あらすっかりいいじゃないの。とまではいかないが、周囲10センチぐらいが5センチぐらいに縮んだ。
これって、本来伸ばされて痛くなる場所ではないところが吊れていたくなるって感じであったのが、その部分がなくなり本来伸ばされるから痛いよねって場所だけになったということだ。うーん良いぞ。


で、その後3回ぐらい行ったのだが、どうもその後は進展ない。
どうしようかなと思っていたところ、本日

どう、って聞かれて、うーんあまり良くならない。というのは、その外側の部分は良くなったが、内側やら膝のへんやらの痛みが治療によっては変わらないということ。

と正直に言うと、じゃあ治療を変えてみよう。

今までは、股関節だったが、坐骨神経痛の治療にしてみると。

で、結果なんか違うぞいい方向だ。
とおもったが、返りのセブンで少し腰を回してみたらあれ、また戻った。

でも家で椅子に座って両方内旋してみると、今までよりも多く内旋出来る。痛いけど。

ということで、また数回通って様子を見よう。


いくらか明るい兆しが見えてきたかな。

そうそう、コブが滑れたのも足の内旋がしやすくなってきたり、痛みが減ったりしてきたからなのかもしれない。
やはり、体というのは大事だというのは、今シーズンとても実感したところである。
posted by ソーレ at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 腰痛・膝痛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

50日目 八千穂こぶこぶ 4/17日曜 少しエッジ立ててターン全般でブレーキ

その二日前の金曜日に行こうと思っていた八千穂であったが、雨予報によりクローズというご案内であきらめた。
その後、考えたら鹿沢って手があったなあ、近所では。

でも、まあ雨と足の調子でやめておいた。

ということで、日曜日にずれ込んだ。

板は黒い奴といd−おね。

日曜日でビビっていたが、そんなに混んでいない。駐車場が半分より少し多いかぐらい。前回は1/3程度だった。

今回は、19本滑ったが、うち純粋に整地というかナチュラルは2本だけだったから、17本こぶこぶしていたことになる。
そういえば、先々シーズンだかはこぶ100本ノックしていたなあ。あのときは調子よくなっていた。


ついてみると、バンプ8という、急斜面のバーンは雪がなくなりクローズ。ああ、去年もそうだったなあ。
下から見て、一番左の緩斜面に、先週のモーグル大会でのこぶが残っていた。

P_20220417_095533.jpg


足慣らし後入ってみる。

モーグルコブなので、基本忙しい。

最初の3ターンほどで、しっかりと減速できない。するとメインのところでは、減速するタイミングがなくて、どんどん加速していく。
すると、どんどん次が迫ってくる。で怖くなって横に逃げて、ブレーキ。そんでまた入るが、どんどん加速でドンドンと足腰に来るというパターンを3回ほど。

次の中斜面のコースも足慣らし後、こぶの作成にはいっているのに協力。
やはり、こぶらーが作るコブはおいらにはピッチが狭いのだな。でもこのくらいのが出来ないとだめだね。


小一時間滑ったので、お茶にする。

ここで、板をいd−おねにチェンジ。

早速、モーグルバーンへ。
ポジションが遅れているのがわかったのと、最初の3ターンをしっかりと減速していく。すぐに不規則というかよくわからないところが出てきて、まごついている間に加速。でまた、いったん出てブレーキして入りなおす。
ポジションが前に戻せると良い感じはある。
最後には、階段みたいなこぶをちょっかりで行く、吸収だけしかできない。

だんだん、分かってきて、
最初には、腰伸ばして回旋しながらブレーキかけて1ターン目に入っていくと、じっくりと次のターンでもブレーキかけて、その後はポジション前にして腰下のばね使うトランポリンっぽく滑ってみる。この時には、少しエッジ立ててターン全般にわたって、すこしずつブレーキかけていきつつ、トランポリン意識。回旋している時間がないので、そのエッジングでブレーキ掛ける。これはモーグルというか縦滑りの基本なんだろうなあ。今まであまり意識してできたことが無いような。うき!
そうそう、結局板を張りつかせておけないとエッジングもなにもないのでそこが自転車の後ろ回しとかの意識で良くなりそうだ。
上体は立てておくが、ポジションは前。
すると、最終的にスピード抑えられて、最後もちょっかりでなくターンして終了できた。



中斜面のほうは、休憩後にはいると、いきなり深くなっていたので、アウト。
ここも、上記と同じことをやってみると斜度変化のまえでしっかりと減速して、斜度がきつくなるところでもそれほど加速しないで、安定感をもって滑ることが最後にはできた。


ということで、出来て終了という。まことにうれしい終わり方である。
9時半から12時半。
リフト券は1000円。お茶130円のみのお支払い。まあ、税金から1000円来るけど。

距離 9km
高度差  1750m
19本中、こぶ17本

下界でかつ丼750円でした。


次回、金曜日にまたやってくれれば行きたいなあ。

posted by ソーレ at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 2021-22シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

49日目 野沢温泉 お仲間と4/8 小回りのポジション下げたら返りあり。試乗したが買わないかな。

いんとら仲間と野沢温泉へ。例年というか、コロナ前は合宿というか旅行的に行っていたがこの頃は企画無し。

かわりというか、試乗会もかねて遊びに行こう。いくらか乗り合わせていったので、楽しかったがコロナ的にはよろしくないねえ。
この頃は、まんぼうがなくなったが実は最高に流行中である。


自分の板はしばらく悩んだが、LINE パンドラにて。

新ゴンドラは、初めてだが下にいるときから静か。
そんで、8人乗りで板は持ち込みでカバー必要。

乗っても静か。そんで速い。中間駅でもちょもちょしていたのがなくなったのが大きいんだろうが、スピードも速かったかな?
降り場が、まえよりも少し高くなって、今まで歩いて少し上っていたのが不要になった。これは良いよね。そうやって改良してほしいなbてぃも。

 さて、試乗会の受付がすごく並んでいるので、後にしてやまびこへ。
いきなりコブに入る人々。まあパンドラでもなんとかなるかと思っていったので、入ってみる。
ゆっくりと行けば問題ない。がその後ゆっくりにできないでアウトしてしまう。それは後で考えれば、バンクコブであり、もっと外回せばよかったのだが。見て判断しないといけないなあ。

 手前のリフト降りて右に曲がるとふきっさらしでがりがり君。ここは、ずれずれながら進む。あとで、ここで試乗板をチェックしよう。
こぶも滑ったが、スピードが出てしまいアウトというのを繰り返す。
股関節がもっと曲がると良いのであるが、コブの出口あたりの股関節曲がりマックスで痛みが出るからどうもそれを無意識に避けてしまう感じがある。小回りでも板が返ってきたときに切り返し付近で痛い痛い痛いって断続的に痛い。からかそれを避けるために角付けをあまり強くしないで、ポジションを高めにとって滑っていたのではないかな。というのを最近シーズンインしたもので、去年の小回りビデオ見て思い出した。



数本滑って結構疲れたところで、試乗会受付。楽勝だった。


ところが、オガサカが見つからない。あれ?まあいいや。

サロモンにて少し待つ。

最初は、SL系のプライムってやつ。最上位だとの事

持った瞬間に重い。うーん固そうだなあ。
がりがり君の場所では、気持ち的にはピクリともズレない。さすがだが、乗る位置が悪いのかどうなのかあまり返りは感じられない。
上記のように、ポジションが高かったのかもしれない。

これはパス トップガードがプラスチックのタイプで、おそらくこれが校長が良いよって言ってたやつの系列



次は 12というその系列ではサードの板。
P_20220408_111847.jpg

P_20220408_111907.jpg


これが、一番よかった。ガリガリ君での板の返りも良かった。板を自由に操れてずらしも簡単。
買うのであればこれかな。でも、今の黒い奴と性格はほぼ同じように感じる。

黒い奴では、ポジション下げて、角付けたくさんとって走りを重視って滑り方は最近のシーズンインまでやっていなかった気がする。ので、黒い奴の実力は実はわからないのではないかな。たぶん同じことやればそこそこ同じレベルにはなると思うのである。



次は、proってのセカンドの板。
P_20220408_113250.jpg

これならば、自由自在感がいくらか少ないが、しっかりとエッジグリップしてくれるだろうし、返りも期待できそうだったが、実際には1本の試乗ではうまくいかなかった。そんでもまあたぶん良いのではないかな?



このへんでお昼に呼ばれた。

お昼は、旧ゴンドラ駅の2階のレストラン。ここは変わらず営業中。
1 ステーキを頂く。 コスパが良いと思うなあ。カレーが1200円なのにステーキ1600円って!実はカレーが高すぎるだけなのかも。


午後になtってますますぐさぐさ。

たまにはと思って、VECTOR GRIDE に足を向けた。

最初はコルドバって黒い奴。
R20で、センター85 パウダーもいけるしゲレンデはどこでもみたいな説明

P_20220408_132631.jpg

乗って驚いた。超回旋しやすい。テールの引っ掛かりが皆無。どこまで行くの?ってことはコブで良いかな。
案の定、コブではテールを回してスピード調整しやすいので完走率は上がるだろうね。ただ、アグレッシブさはなくなるけどね。

あとは、ぐさぐさのなかでは、トップから切り裂いていけるので、楽に乗れる。そろそろ脚に来ていて、股関節回りの痛みも出てきていたが、だいぶ安心して乗れた。



最後に MAXI


R15ぐらいのって聞いたら、これ。
オレンジの板はいいなあ。
ただ、ゲレンデを楽に滑るってやつで、これはまああまり特徴のない感じでまあ要らないかな。

P_20220408_134407.jpg

これで、試乗会終了して免許証を返してもらった。

で、買うかというとまあ良いかな。コルドバは面白いがパンドラとだいぶ被るかそうでもないか。高いんだよねえ、新品はパスだな。
サロモンは、12かproだが、まあいいかな。いい板だけどね。志向もどうなるか分かれ道に来ているし。


その後、しばらく滑るがアローン。電話しても出ないなあ。

掛かってきて、やっぱりコブにいるってので、もう一度向かうと合流。

一度コブにみんなで行こう。

こぶたーずはみんな完走l。うまくなったなあ。
おいらもゆっくりにして完走。回旋が黒い板のおかげで感触つかめたので、よかった。

最後に記念写真を山頂と、道の看板にて。
看板では、初体験の看板に手が届いた。これだけ溶けてこれってやっぱりすごく降ったんだなあ。


牛首を休み休み滑って駐車場まで。
あー楽しかった。


温泉に、役場の駐車場に止めさせてもらい350m上って入った。
さっぱりした。饅頭屋に行き、車を止めて、おやきを買いに歩いてくだったが、股関節というか腿あたりが痛いなあ。


滑った滑った

距離 25km
高度差 4600m

疲れるわけだ。
posted by ソーレ at 18:42| Comment(0) | 2021-22シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

一旦の締めと、脚のケガについて10

bてぃが今シーズンは、3月いっぱいだと聞いていた。

運営会社が末日に変更になると。でも、まあ内実はあまり変わらないのであろうか?そうでもないのかなあ。
今後数年でリフトをかけ替えると言っている。現在は町場の温泉施設も一緒の運営だけど、それは切り離して山の部分だけでの運営の新会社だそうで。現状の社長がそのまま山のほうにて担当するようでとなると、方向性はあまり変わらないかな?

なんでも、現状の第一第二リフトは交換して、一本で山頂までのクワッドリフトにするそうな。

さらに、現状のクワッドリフトもメンテナンスが大変になってきているので廃止するとか。

そうなると、第三と第四はどうなるのかな?

あとは、一本で行くはいいけど、そのたびに下まで滑って降りてこないといけないってのは頂けない。
まさか、そんなことはしないとは思うが、要望出せってので出し忘れた。

あとは、スクールは下にて、今の中間のスクールと、キッズスクール、団体スクールをすべて一体化させるとのことだ。
うーん、そうすると最小でも日に2回は下まで降りないといけないのか。

なんか、面倒になるなあ。


そのために、年度末で終了して、引継ぎを行うためとのことだ。無理からぬ話ではあるが、こんなに雪が残っているシーズンは週末までぐらいはやってほしかったかな。

来年の体制がどうなるのかは分からないが、最近の気持ちとしては、だんだんとスキーっていうカテゴリーをまんべんなく楽しもうかなと思う。
おいらの来年の体制は、脚が気にならない程度までよくなったら、引き続きクラウン狙いはあるものの、そうシャカリキになってというわけでもないかもね。深雪や、スラロームチームに混ぜてもらったりするのも楽しそうだ。

でまた、脚があまり改善しなかったら、クラウンは狙えないので、上記方面がさらに増えるということになるかなあ。


まあ、わからん。
この頃ストレッチを重視してみて、いろいろとやっている。
本来伸ばすところが痛くなるというか伸ばされていたいくなるところだが、現状はその周辺の筋肉が硬くなっており、本来以外tのところが伸ばされて痛い。
という状況。あとは、股関節の屈曲と内旋の可動域を広げる(もとに戻す)ために腕やら上体やらで力を入れてみるとまた痛いなあ。
さて、どうなることやら。
って、復活のためにやるのである。


にんにん仲間のst氏も残念ながらひざを痛めた。どうややらすでに、リハビリに入っているので、最短だと5月連休明けに滑れるといわれたそうだが、そんな時期にやっているところは限られるなあ。


で、昨日の八千穂で4ほんこぶ滑ったら脚がカラータイマー点滅したのである。

それについては、ストレッチとフォームローラーにのって一晩寝たら回復した。でも巻き割りしたらまた少し悪化

ってそんな程度では3か月後ぐらいと同じような。

先日下形整形にいって、後遺障害の診断書を書いてもらうようにお願いしてきた。
これで、保険屋さんがいくらか出してくれるので、それを原資に脚の治療のために充てていこう。
でもストレッチで可動域を広げるのを基本に持っていきたいなあ。

前に書いたが、半年で、治療による保険金は期間が終わっているのである。


で、上田のイオンの前のところであるが、なんというかシステム化sしすぎというか、行くたびにじゃあ次はこれにしましょうってメニューが変更になる。そんな簡単に変わっていかないと思うのであるが、どうなんでしょうと思っていた。

メニューはいろいろだったが

・うつ伏せになり、左足先を数センチ上げて、外旋させて10秒 かける3回だっけ?
・仰向けで、ひざを曲げて、お尻を浮かす。30秒だっけ?この辺すべていろいろで忘れた。それを何回か
・上記を片足で行う。
・バランスボールにあおむけで、両足を載せて左右に動かす。腹斜筋。これをバランスボールなしで
・横に寝て、脚を後ろと上側に挙げて30秒とかを10回? 5秒だっけ?

まだ、何個もあったが、忘れてしまったというていどにしかやっていないのだなあ。
また、思い出してやってみようというか定期的に。

ということで、結局いくらかよくなったというか、スキーに関しては初期のふらふらして力が入らない感じは、この筋トレにてよくなったなあ。でも痛みに関しては全体として2割引きぐらいなかんじであろうか。


ということで、2月ぐらいにやめようと思っていたが、ちょうど先生から久しぶりの診察であとは頑張ってくださいと強制卒業。

3月のところは、スキー場と家の間にある立科接骨院に、スポーツ障害に対応と看板に出ていたので、そこに行ってみた。

最初にうーん、時間がたっているからちょとと難しいかもねえ、と。

で、やることは 電気かけて、マッサージ機、手でのマッサージが5分以下、という流れ。

いくらかよくなる気がするのだが、そこまで。どうもここも頼りになるという感じではない。


いよいよ、PNFをうたう金子接骨院に移動しよう。
なんで、かというと。どうも健康保険の関係で、何か所も同時にいくのは否認される可能性あるとのことで遠慮というかやめておいた。



整理すると、

ストレッチを重視して行う。
フォームローラーで筋膜リリーす
筋トレも並行して行う
金子接骨院にて、PNFで治療に行く
臼田医院も行くのは月1回程度。
自転車のったり、走ったりもしてみる





自転車も、ロードだと股関節の屈曲がきつくてといいつつ、5回ぐらいは乗ったんだよね。
今年はもっと乗れるはずだ。

まあそんなことで、スキーシーズンは終わりに近い。
近所では、八千穂で滑れるかな?連休にはにんにんに行こうか検討
posted by ソーレ at 12:08| Comment(0) | 腰痛・膝痛 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4/1 八千穂  48日目 そろ

いろいろ振られたので、一人で。

八千穂は、アソビューと、ミドルと春スキーでなんと1000円で滑れる。
でも営業は今週末までは毎日だが、その後は金土日のみで連休まで雪があればということだ。
でこの週末は、こぶ祭りだかでイベントで混むだろう。

なので、本日。くしくもエイプリルフール。

さらに、なんとパウダーが25センチぐらい積もっている。のだが、それは後でわかった。
最初は、ああ、白い雪だ。しゃばってないという感じ。

数本足慣らしは黒いやつで。そうそう、こぶだと思ったからいd−尾根も持って行ったのだが、雪が良いので黒いやつになった。

んんん?なんだこの雪。
柔らかい雪が踏んであってその下はシャーベットが凍った感じだ。柔らかい雪が結構暑くてあまり踏むとずりってなる。
これは、結構振ったんだろうな。まだ安定していない感じである。

ばんぷす8だっけ?中急斜面のこぶバーン。
これは、最初から見ていてこぶに新雪がかぶっているからちょっと難しそうだけどどうしようと思っていたところだが、ふと思った

上から見て右端は整地だなあ。でパウダーってことだ。

行きました。

写真上から

P_20220401_095422.jpg
途中で一回止まってしまったが、その後は調子よく気持ちよく25センチパウダーの面つるを頂きました。


P_20220401_095606.jpg

もう一回は逆位相で行けると思って行ってみたら、すでに食い尽くされていた。でもまたもう一回。
やはり最初のほうが気持ちよい。


その後、下のピステん跡でも小回りの軌跡を残す

P_20220401_095741.jpg

そんでお茶。




 お茶開けは、緩斜面こぶが、リフトの止まった下から見て一番左に設置してある。
行ってみたが、なかなか面白い。
最初だけすこし斜面急だが、そのあとは延々とモーグルっぽいこぶ直線で、ある。イヤー体力というか筋力というかそれともポジションか途中でふらふらしたり戻したりしながら早いリズムでこぶを刻んでいけた。
3回やった。ポジションが良いと楽に操作できるのは当たり前だがよくわかった。

あとは、ツリーラン含めていろいろ滑ってみた。

おなかすいたので、お昼。
ラーメン千円だからリフト券と同じ値段だねえ。


午後は、idoneに換えて、ああ、ゼンアツ調整必要だった。前はレグザムではいたんだなあ逆だと思ってた。

こぶ8だっけ?に出動。

結局4本

1本目は、シャバり始めた雪に助けられて、すごく回しこんで、なんとか完走。でもポジションが後ろだったなと思い
2本目は、行ったら前に人がいて、先にというので、焦ってスピード早く入ってしまった。3つぐらいであうと。
気を取り直して、張り付かせる意識で滑ったら、さっきよりはポジションよくなりいくらかよかったがスピードが出てしまうなあ。

3本目は最初からポジションをよくして入ったら、いくらかよかった。だが、途中でスピード出てしまう。

4本目に、もっとポジション意識していったが、さっきよりはよかったかな。

ここで、脚のカラータイマーが点滅。
あ、だめだ。

整理体操みたいに、ほかのゲレンデで滑ったが、ここもやはり、やわらかくて、厳しくなってきた。

完全に終了ということで。

ここは、月火水木が休みになるので、ちょっとどうなるかな?

距離 10km
高度差 1900m


posted by ソーレ at 11:48| Comment(0) | 2021-22シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

46-47日目 bてぃ 3/27 3/30とおまけは31日


27日は空いた。
雪は、グサグサ雪になって、滑りずらいことはそうではあるが、切り替え後すこし角付けしてから入っていくことで、わりとスムーズに動く。
大回りは、切り替え後、少しエッジ立ててから押し込むとか腰を落としていくなどのれんしゅう。
小回りは、ハンドワークの内旋外旋と足元の連動の練習。

 まあ、なかなか調子よくなってきている、冗談でシーズンインしているというのもまんざらではない。
テクニカルとしての滑りができるシーズンインということである。

途中ビデオ撮ってもらった



この前のほうがうまかったが、これでもまあまあではあるかな。

ということで、3時に終了。最後はストップ雪とか出てきていた。

距離 14km
高度差 2700m



30日

朝の練習でも、比較的調子よく滑った。
ビデオ撮影会をしようと準備していた。
撮ろうかというと最初に撮ってくれるとks氏
ありがたく受ける。

スラ上部での小回り、少し中回り臭い

脚はあまり出さないつもりでいたがちょうどいい感じに出ていく。出そうとしていたのはやりすぎであったことが分かる。
手と足のれんどうエッジングを考えていたので、ターン入口では内足のアウトエッジから入っていくようになる。
まあまあ、よいのではないかな。
板が走ったので、よかった。この柔らかい雪の中で良い動きが出たと思う。




スラ下での大回り



これもあまり足を外に出す意識はないのだが、みればこれだけ出ている。もっと腰を落としていけるといいのだろうが、雪も柔らかいのでこんなもんか

 で、ks氏によると、ターンの終了に向けて脇腹とその上あたりの力を抜くといい。
そうできれば、逆ひねりの溜めができると。
うーん、やってみたらこれは去年やっていた、ターン終盤に上体で板を迎えに行く感じと同じことだな。今年はできていなかった。これも股関節の痛みの影響はでかいな。これができると板を縦に踏んでいける。と。
出来ないと板が横に回すことになるので、その差がでかい。

で、本日はなんと一日レッスン、同じ子が午後は検定。
Jr1級 だが、 残念ながらはの字が取れないので、またね。

荷物を片付けて、板を3本持って帰り終了した。
ありがとう。

距離 15km
高度差 3100m


と思ったのだが、ほぼ家に近いところで思い出した。あ、ビデオカメラ置いてきた。ウエアの後ろのぽっけに入れたままだ。



ということで、翌31日は午前中に仕事して、遅いお昼のあとにカブ子ちゃんで取に行った。
予定外のスクールはすでに片付けて終了だよって感満載であった。お疲れさまでした。

DSC01162.JPG
posted by ソーレ at 21:48| Comment(0) | 2021-22シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする