2022年06月30日

SUP2回目は海

ことし、初めてのSUPは青木湖。

ふつうに漕いだり、トリックをやってみたりして練習した。


そう、ここは練習。



で、海だ。
2日間の設定だ。なので、午後から入ればいいよねということで先生が言うとおりにした。
前回もせんせいのを少しお金払って借りている。


いや^海だ。そんで熱い。そうそう、今年はなんと6・25にて梅雨明けだそうな。なんてこった。
暑いので、普通に海水浴の人がいる。ふつうは、まだこの時期涼しいので、海水浴の人はいないのだけどと。
当たるといけないので、離れたところに行く。

波はちょうどいいというのが、風がすごい。すぐに流されてしまう。
なので、良く車を見ていないとどこかに行ってしまう。


もどるのも一苦労だ。


そんなかんじで、まずは座って乗って、波乗りからだ。
すこし沖に出て、波をまつ。



でも、どれだかわからん。
VIP待遇で、押さえてもらいながら自分は前をみていて、見ているひとが、いまだ漕いで!

といわれたら漕いで、波に乗る。


ところで、あまりに風がすごく、戻ってくるのが大変。歩こうとしてもSUPが帆になってしまい、チョー大変

もともとここが良いよねってところの海水浴の人がいなくなったので面倒だけど移動。

こっちは、いいよねえ。

おかげで、良いのが撮れた。


この漫画見たいのも言われていたのだけど、つい。

https://youtube.com/shorts/bVPIyzuFeqs?feature=share


またまた、VIP待遇のおかげである。

https://youtube.com/shorts/ozb-JbVDqrA?feature=share

明日という日もあるので、適度に切り上げる。



夕食は、おいしい魚の居酒屋。

のどぐろとか食べれて最高だった。おねだんももちろん良い感じになったが仕方ないでしょう。


きれいな、お宿に泊まった。ウエットスーツなどを塩抜きして寝ようとしたが、意外と寝れない。
2時間以上寝入りにかかったなあ。



朝6時起きで、海に向かう。

今日はいい感じのなみと風。

さすがに今日はVIP待遇なかったが、楽しめた。

波がある中で昨日は最後の1時間ぐらいしか建てなかったが、今日は慣れてだいぶ立てるようになった。

でもまあ、しょっちゅう落ちる。
基本は、沖まで座って漕いで行ってそこで横になって立って、うねりをやり過ごしながらいいのを待つ。
良いのがきたら、角度を岸に向けて、漕いで波に乗るってのができれば最高。

何回かはできたが、立っているのが大変。
そこで、座って波に乗るのと立っているののを別々に練習。


まあそんなことで、一度浜に戻ろうとしたらもう疲労今倍だ。終了ちーん!

返りには、大盛りのラーメン屋によってから、無事帰宅。

いやー楽しかった。

階段登れないよ。

筋肉痛と、日やけのほてりと、サンダルがこすれてだいぶ痛い。

またそのうちお願いしよう。

posted by ソーレ at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月08日

売木村 カブ ツーリング の前の十国峠から埼玉群馬 と Beeline Moto

ツーリング熱が高まっていた。

まあ、カブになるだろうけど。
最近行っていない南信に決めた。

その前にも、十国峠が数年ぶりに開通したというので、そちらにもカブで走りに行った。
その前に購入したのが、Beeline Moto である。


これは、矢印だけの簡易ナビ。バイクのハンドルにつけるに打ってつけ。
と思ったのだが、実はこれはナビではなかったことが後で判明。これは表示装置であった。
スマホのナビがずっと動いているのである。画面が暗いから電池はあまりくわないが、GPSと、道間違えなどのリルートでは通信が発生するようだ。

なのではあるが、買ってしまったものは仕方ない。使おう。


ということで、南信のツーリングを計画。
前回は日帰りだったので、1泊することにした。

で、飯田あたりで泊まろうかなと思ったが、探していたら結局売木村にした。


さて、出発だ。
まずは、茅野に向かう。

諏訪大社の春宮に向かう。つい先週ぐらいに御柱祭が行われたのである。久々に見たかったが、コロナで外の人は見れない。

柱は、真新しい。そんで、裏側は道を引きずっているので、少し減っている。
近くの道では、真新しい道路ペイントがなんか無残になっている、ああこれは明らかに御柱ひきづった跡だ。


茅野からは、杖突峠を目指す。
この辺でbeelineしようして、入口を探す。が簡単にみつかったというか覚えていた。
杖突峠からの展望台は閉鎖されていて残念。

さて、R152だ。ここも久しぶりだなあ。

そのまま高遠まで行く。ついでに城址公園にて、さくらの木を見る。
昔、超混んでいるころに来たなあ。
けっこうゆっくりと見れた。良い景色である。

また、152で南下する。この道どこかで通れなくなった気がしたが地図では繋がっている。行けるようになったのか?
美和湖というダム湖の脇を通っていく。


お昼の時間に近くなるが、ジビエのお店があるようだったが、けっきょく探せなかった。いや休みだったのだ。火曜日だっけ、あるあるだ

仕方ない、策に伸ばそう。

分杭峠の看板が出てきた。なんでもパワースポットのようだ。しかも駐車場がないので、ピストン輸送のバスが出ているらしい。
そんなの、ちょっとブームが終わったらもう見向きされてないんじゃないのか?と思ったのだが、ほんとにバスが出ているようだ。

ゼロ磁場 ということだが、まあいいやパス。

峠を素通りして先に進む






続く


posted by ソーレ at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

売木村ツーリングその2

前回、分杭峠を越えた

カブなので、止められないこともなかったが、素通りしていくと大鹿村が近づいてきた。


大鹿村歌舞伎の舞台だなあ、とみるとすぐに舞台がある。
行ってみた。


そっかー、こういう感じか。

舞台になるところには、戸が立てられている。戸は10枚ぐらいあっただろうか。
その下は観客席というか土のグラウンドみたいな。ここまではカブ子で入っていける。

ひとしきり感心してからごはん食べたいなあ。
この日は、水曜日かな?

ということで、飲食店が軒並みお休み。
やっとばーちゃんがひとりでやってる食堂に入れた。

テレビは、コロッケがデビューしたころの美川憲一がでている。なんで?タイムスリップしたようである。

食べてから、道の駅まで移動。
しかし、このへんの山はダイナミックだなあ。斜面の岩肌がすごくでかい。
ところで、先日新聞で見たが、これはがけ崩れのあとだったのだな。36災害ってやつのようだ。

この先の道はどうなっているのでしょうか?
残念ながら、通行止めである。

少しというかたくさん回り道することになる。

そのまえに、ディアイーターというお店を見に行く。

これは、たしか大鹿村騒動記という映画で出てきたお店だ。そのままの名前で営業しているということだ。

すこし、迷って、聞いて到着。

まあ、外から見ただけだからただの居酒屋である。夕方からの営業のようでさようなら。



さて回り道だ。県道59号 小湊ダム沿い。

ダンプが多い。何台かはわざわざ先に行かせてくれた。
このみちで、すれ違うのは大変なので、皆さんがそういう気持ちではしっているのであろう。
ダイナミックな景色である。

なんだか、山がすごすぎる。

いやー堪能した。


松川町経由で飯田市に。

そういえば、飯田ってジャパンカップ(自転車ロードレース)の舞台だよなあ。
とおもっていたので、たぶんここかなに行ってみた。

あらまあ、するとそれは明後日行われるのであった。
うーんと、うーんと、見たいなあ。
でも、明日かえる予定だけど。うーん。

しばらく、コースかなあというところを走っていたのだが、どうも当日は朝場所を決めたら、ほとんどそこから動けずにレース終わるまでいないといけない感じである。

それは、一人ではちょっと厳しい。なので、やっぱやめて来年に自転車仲間とくるように計画しようかな。


で、そろそろ宿に向かう。

Beelineがなんかおかしい。どうも細い道細い道を案内する。しかたないので無視していく。

これが、後で調べたら、自転車用の設定の動きのようだ。バイク用の設定になっているのであるが、一度自転車にして、バイク用に戻したらあら不思議、普通のルートになった。しかもこれをやったのは宿に入ってからだが、実はミスった。
一晩中動いている感じで、バッテリーが終わりに近くなってしまったよ。


まあとにかく、宿についた。
部屋を案内される。

おお、スイートルームである。(うそ)
大広間だな。

ここに一人ってのもどうかとおもうが、あまり経験ないのでそのままにしてもらう。
そう、こっちでもいいですってのは、狭い部屋だったので。


けっこうなお風呂温泉につかった後は、まったりしてから食事
なかなかにおいしかった。コックさんがすこし、説明してくれた。
最初に少し少ないかなあと思ったが、後から何品も出てきておなか一杯。

さて、広い部屋で寝るか。

おやすみ


またね

posted by ソーレ at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ツーリング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする