昨年買った、アトミックのブーツ
シェルは角付けの動きに対して非常に敏感な性能を発揮する。わかって使えれば武器としていいのである。
でも、インナーのお話。
買って、1週間使っていないうちに緩くなってきた。あらまあ、普通は3日ほどで緩くなって、落ち着いて1シーズンの終わりごろ少し緩くなってくるかな?ぐらいだと思うのだが、これはまずかった。
3かでは収まらずに、ずんずん緩くなってシーズン終わりぐらいの感覚になったのは、1か月ぐらいだったか。
その後は、もう2シーズン目の状況。パット張ったり熱い靴下にしたり。
で、おいしいところが緩くなって足がすれることもあった。
どうしようかと諏訪店さまに相談したら、ノルディカのインナーが良いんですよね。取れるかどうか聞いてくれた。そんで入荷。
したのは、1か月以上前であったが、昨日取りに行った。
その前に板をチューンに出したのであるが、それは後程。
で、買ってきて帰ってからシバキした。
インナーだけを履いた時点であれ、なんかいいかも!
シェルに入れてみると、純正で感じていたかかと周りのゆるみ感が全く感じない。
ぴったりと、吸い付くようだ。
おおおお、これは良かったねえ。
インナーってこんなに違うんだ。
あとは、長持ちしてくれることを願う。
さて、板のチューン
今回は、オガサカのtc−lcだっけ?187cm
と、 ヘッドのworldcup ispeed 180cm の昔のタイプ。グラフェンが入る前のとても滑りやすい素晴らしい板
オガサカを出して、これはどうする?
ってんで、
ベース 1度たらす。
サイドは 88度
仕上げは Cランク
ということで、話がまとまる。
ストラクチャーは要らないと。あまり削らないでやると。
さて、ispeed を置いてみると、スキンというか表面のトップシートが少し剥げているので、これ治らないかなあ?
と聞いたのだが、うん?
メタルとサイドをーるのあたりで、剥離が結構発生していますよと。
これは、まあ治らないことは無いけど、修理代で板買えるかもしれない。
あらまあ、じゃあご臨終でしょうか。
まあ、練習に使うぐらいならいきなりバラバラにはならないから使えるけど、ハイスピードとかはやめたほうがいいと。
カッターの刃を突っ込んで、入った量で確認していた。
さて、じゃあ板どうしようか。
ちょっとヤフオクやら見たけど、さすがに同じものはもうないし、他社のちょっと前のを探してみたがあまりよろしくない。
オガサカでも、ちゃんと乗れば曲がるのでまーまーこれで行ってみるか。
なんかあったら、また考えよう。
ということで、今のところ一本マイナスになるということで。
あとで、モンベルに行き、ズボンの試着やらして帰宅。
そんなに乗る板ではないが、5年は経つので50日ぐらいは滑っただろうなあ。
でも、とてもお気に入りの板だった。残念。
ちなみに、オガサカは長かったり、幅が広かったりした場合のロングターン
ispeedは、短い狭いのロングとで使い分けていた。オガサカで短い狭いに対応も出来た時もあった。
まあやってみようっと。
2022年09月26日
2022年09月14日
待望の300oは結構よい
300mmレンズって、最初に買った一眼レフ(フィルム)のキットレンズであった。
まあ、そんなのだから写りは値段なり。
いつしか、使わなくなり売ったような気がする。それともあげたか?昔のことで記憶なし。
そのごは、単焦点の200mmを望遠レンズとして使っていた。
これも、昔のでピントが甘いし、パープルフリンジなど盛大に出ていた。どうもこれも厳しいなと思ってあまり使わなくなった。
単焦点は135mmのもあって、こちらのほうが写りが良かった。
この2本は、マニュアルフォーカスのやつ。
そんなことで、しばらく前に東京に行ったときに、中古のズームレンズを買った。
現在も売っている2本のうちの古いほうだ。
お店の人がまあ、古いほうで良いんじゃないと。というのも電車とか早いものはほぼ撮らないといったからだけど。
スキーヤーを取るってことは、今まで1回ぐらいしかないから無視。
55−300mmのズームでF値は4−5.8
名称は HD Pentax DA
試写したあと、しばらく放置
お盆の花火


先日の中秋の名月
あとで、トリミング

さらに、隣にいた 木星かなあ。
色は火星でないし、時間的に金星でないし、形から土星でないし。

これだけ写れば満足だ。
良い買い物をした。
まあ、そんなのだから写りは値段なり。
いつしか、使わなくなり売ったような気がする。それともあげたか?昔のことで記憶なし。
そのごは、単焦点の200mmを望遠レンズとして使っていた。
これも、昔のでピントが甘いし、パープルフリンジなど盛大に出ていた。どうもこれも厳しいなと思ってあまり使わなくなった。
単焦点は135mmのもあって、こちらのほうが写りが良かった。
この2本は、マニュアルフォーカスのやつ。
そんなことで、しばらく前に東京に行ったときに、中古のズームレンズを買った。
現在も売っている2本のうちの古いほうだ。
お店の人がまあ、古いほうで良いんじゃないと。というのも電車とか早いものはほぼ撮らないといったからだけど。
スキーヤーを取るってことは、今まで1回ぐらいしかないから無視。
55−300mmのズームでF値は4−5.8
名称は HD Pentax DA
試写したあと、しばらく放置
お盆の花火
先日の中秋の名月
あとで、トリミング
さらに、隣にいた 木星かなあ。
色は火星でないし、時間的に金星でないし、形から土星でないし。
これだけ写れば満足だ。
良い買い物をした。
2022年09月01日
ゴルフはてらゆーさんと三嘴さん
脚痛めたあとも、100きりは4回ぐらいしたかな。でもすぐに戻って110とか108とかひどいと114とかになる。
いつのころかねえ、ドライバーがあまり飛ばなくなった。
バックスイングを大人しくしていけば、170ぐらい飛んでフェアウエイや、ラフぐらいにはいる。
まあ、これで進めるのもスコア的には悪くないのであるが、やはりドライバー飛ばないとつまらない。
youtubeでは、てらゆーさんと、三嘴さんの動画をよく見るようになった。
お二人とも本も買った。
このごろはてらゆーさんメインかな。
基本は、バックスイングでひねりを90度以上いれる。
二重振り子
脚から動かす。右足を勢いよく切り返しで回すと、連動して少し遅れて腕が動いてクラブが動く。
8/5
左ひじを伸ばし切らないと良いのでは?伸ばし切るとだフル。これはやってみたら意外と出来る。
でも、今思えば、ひだりひじは 伸ばしておくほうがよさそうで、却下だな。
8/13
手首の握る力はゆるめでずっと一定で打つ。
ひねるために、バックスイングで右ひじ曲げないで、くらぶを遠くに持っていく。
9番でハーフスイングして、ビジネスゾーン振り子を磨く
切り返しは脚から
で、2重振り子だよ。
8/14
2重振り子見てから
手首はゆるまで、バックスイングで左ひじ伸ばしたまま体幹がひねられてきつくなる。頭も動くから玉は目玉動かしてみておく
ドライバーは手は下にもっていく。手首で釣り竿のように使う。
同時に右足回すと、右の脇腹を緩める感じをやることで、ヘッドはインサイドアウトになるようで、左ひじをもっていかないように止めておくとかなんとか
フィニッシュで右足のかかとがまっすぐ立って後ろ向ける。
数回、押して持っていくときの感じがでると210ヤードとかの表示が出る。
とにかく、右足回す。これを忘れるとスライスしたりで悲惨。だけど良く忘れる。
8/15
ゴルフバックスイングの向き、胸の向きは後ろに向ける。首はつられるけど。
胸の向きを後ろに向けないとひっつれる感じがない、首の位置も変わらないというのはだめだね。
胸の向きを後ろに向けて帰ると、インサイドアウトになる。その向きで調整できそう。
8/.16
セットアップの時に、ポジションが悪かったなあ。
猫背で、膝が曲がりすぎ。
膝結構伸ばして、けつ上げて、胸張ってでも反り腰はだめ、腹筋力入れておく。玉は下目使いで見る。いままで正面から見ていた。
母指球に体重かかるが、足裏全体には乗っている状態。これで、スイングしたときにクラブが遠くならなくなってくる。少しだけになる。
いままで、ヒールで打っていたことが多く、調整しようとするとセットアップで、ドライバーのヘッドと玉の位置関係でY方向というかが重ならないほどボールを離してちょうどよかったがこれで、少しだけで良くなった。
8/17
バックスイングは体をひねる動きでクラブが上がっている
アナウンサーの人は、腕使わないで手首でやる。体と手首
ポジションが母指球中心。けつをぷり。首がまっすぐに。下目で玉見る
9iで振り子になる感じが何回か分かった。
ドライバーは2回からぶり。まだまだ
8/18
サニーのゴルフレンジにて練習
基本的に散々、OBが10個ぐらい出た。
右にプッシュアウト、右のスライスではなく、左にすぐに曲がって落ちた、巻いて落ちた。ひっかけってやつ。
ひっかけるというのは、バックスイングでおそらく胸を後ろまで向けないで回してしまったのかな?
この調整というかバックスイングをしっかりと後ろに向けることが出来たらドライバ5回ぐらいはまっすぐ出た。24回中ぐらいだけど。
スコアは、38とか40とか、普通の換算したら120台だな。
現状は、いろいろ変えている最中でなかなか厳しいのは仕方ない。220ヤードまっすぐ飛ばすのを目指しているのでまだまだだぜ
8/19
グリップスタンス、ポジションを直して、9iは 20yd 50yど 80ydと進めて、親指と人差し指の間の筋肉を盛り上げるように両手を使う。
左ひじはまっすぐにしておく。曲げないでバックスイング。そんで腰あたりから手首使う。右手人差し指方向に曲げていく。
8/21
グリップ、普通に握って、親指人差し指かんをぐっと盛り上げる。V字が右肩を向くように
ポジション立てる。
左ひじ伸ばしておく
バックスイングで後ろ向く
9Iで人かご、あとは7いとドライバ。
徐々に増やしていってまあまあ、うまくなってきた。ながくなるにつれ調子悪いねえ。
ハーフで2,3回OBしそうだ。
リズムもいろいろ早いほうがいいかも。
8/29
首を上げて、下目で見ると、シャンクがなくなった。いままで首下げているとクラブが前に行ってしまうと根元に当たってシャンク
脚を切り返しの後振り子1が起動し始めてから脚回して、すこし膝曲げるようにして力入れて、アナウンサーのいう肩やひじではなく、手首でさばく。
久しぶりに練習場の上の網に引っ掛かった。1球だけ。
とまあ、いろいろ試行錯誤しながらやっているところ。
成果が出るのはいつの事でしょうなあ。
いつのころかねえ、ドライバーがあまり飛ばなくなった。
バックスイングを大人しくしていけば、170ぐらい飛んでフェアウエイや、ラフぐらいにはいる。
まあ、これで進めるのもスコア的には悪くないのであるが、やはりドライバー飛ばないとつまらない。
youtubeでは、てらゆーさんと、三嘴さんの動画をよく見るようになった。
お二人とも本も買った。
このごろはてらゆーさんメインかな。
基本は、バックスイングでひねりを90度以上いれる。
二重振り子
脚から動かす。右足を勢いよく切り返しで回すと、連動して少し遅れて腕が動いてクラブが動く。
8/5
左ひじを伸ばし切らないと良いのでは?伸ばし切るとだフル。これはやってみたら意外と出来る。
でも、今思えば、ひだりひじは 伸ばしておくほうがよさそうで、却下だな。
8/13
手首の握る力はゆるめでずっと一定で打つ。
ひねるために、バックスイングで右ひじ曲げないで、くらぶを遠くに持っていく。
9番でハーフスイングして、ビジネスゾーン振り子を磨く
切り返しは脚から
で、2重振り子だよ。
8/14
2重振り子見てから
手首はゆるまで、バックスイングで左ひじ伸ばしたまま体幹がひねられてきつくなる。頭も動くから玉は目玉動かしてみておく
ドライバーは手は下にもっていく。手首で釣り竿のように使う。
同時に右足回すと、右の脇腹を緩める感じをやることで、ヘッドはインサイドアウトになるようで、左ひじをもっていかないように止めておくとかなんとか
フィニッシュで右足のかかとがまっすぐ立って後ろ向ける。
数回、押して持っていくときの感じがでると210ヤードとかの表示が出る。
とにかく、右足回す。これを忘れるとスライスしたりで悲惨。だけど良く忘れる。
8/15
ゴルフバックスイングの向き、胸の向きは後ろに向ける。首はつられるけど。
胸の向きを後ろに向けないとひっつれる感じがない、首の位置も変わらないというのはだめだね。
胸の向きを後ろに向けて帰ると、インサイドアウトになる。その向きで調整できそう。
8/.16
セットアップの時に、ポジションが悪かったなあ。
猫背で、膝が曲がりすぎ。
膝結構伸ばして、けつ上げて、胸張ってでも反り腰はだめ、腹筋力入れておく。玉は下目使いで見る。いままで正面から見ていた。
母指球に体重かかるが、足裏全体には乗っている状態。これで、スイングしたときにクラブが遠くならなくなってくる。少しだけになる。
いままで、ヒールで打っていたことが多く、調整しようとするとセットアップで、ドライバーのヘッドと玉の位置関係でY方向というかが重ならないほどボールを離してちょうどよかったがこれで、少しだけで良くなった。
8/17
バックスイングは体をひねる動きでクラブが上がっている
アナウンサーの人は、腕使わないで手首でやる。体と手首
ポジションが母指球中心。けつをぷり。首がまっすぐに。下目で玉見る
9iで振り子になる感じが何回か分かった。
ドライバーは2回からぶり。まだまだ
8/18
サニーのゴルフレンジにて練習
基本的に散々、OBが10個ぐらい出た。
右にプッシュアウト、右のスライスではなく、左にすぐに曲がって落ちた、巻いて落ちた。ひっかけってやつ。
ひっかけるというのは、バックスイングでおそらく胸を後ろまで向けないで回してしまったのかな?
この調整というかバックスイングをしっかりと後ろに向けることが出来たらドライバ5回ぐらいはまっすぐ出た。24回中ぐらいだけど。
スコアは、38とか40とか、普通の換算したら120台だな。
現状は、いろいろ変えている最中でなかなか厳しいのは仕方ない。220ヤードまっすぐ飛ばすのを目指しているのでまだまだだぜ
8/19
グリップスタンス、ポジションを直して、9iは 20yd 50yど 80ydと進めて、親指と人差し指の間の筋肉を盛り上げるように両手を使う。
左ひじはまっすぐにしておく。曲げないでバックスイング。そんで腰あたりから手首使う。右手人差し指方向に曲げていく。
8/21
グリップ、普通に握って、親指人差し指かんをぐっと盛り上げる。V字が右肩を向くように
ポジション立てる。
左ひじ伸ばしておく
バックスイングで後ろ向く
9Iで人かご、あとは7いとドライバ。
徐々に増やしていってまあまあ、うまくなってきた。ながくなるにつれ調子悪いねえ。
ハーフで2,3回OBしそうだ。
リズムもいろいろ早いほうがいいかも。
8/29
首を上げて、下目で見ると、シャンクがなくなった。いままで首下げているとクラブが前に行ってしまうと根元に当たってシャンク
脚を切り返しの後振り子1が起動し始めてから脚回して、すこし膝曲げるようにして力入れて、アナウンサーのいう肩やひじではなく、手首でさばく。
久しぶりに練習場の上の網に引っ掛かった。1球だけ。
とまあ、いろいろ試行錯誤しながらやっているところ。
成果が出るのはいつの事でしょうなあ。