2022年11月28日

2日目 軽井沢 ソロのつもりだったが、2名様ありがとう。

年中行事ではあるが、オープンする予定ってスキー場が軒並み延期で、結局軽井沢と、横手山しかない。

横手山は、あれだけを滑るのに2時間以上と高速代っておもうので、安定の軽井沢。

また、ねぼうして着いたのは9時すぎたかな。ほぼ1時間半である。混むなあ。

この頃のパターン化した、まずチケット購入とトイレ。その後着替えと用意。

で、上がって行ったら、声かけられた。あら、三串なかまの、ftさん。
じゃあ、滑りましょうかと思ったが、ftさんは、栗の木コースで開きものを練習するというので、さっそくお別れしてプリンスコース。

今日は、リフト待ちが10ぷんぐらいかなあ。
1周するのに18分ぐらいな雰囲気。
お昼までそんな感じ。

CARVや、ガーミンを動かしながら練習というか、まだまだ気にするのは、ポジションぐらいで細かいところはスルー。
ひゃっほうが先に立っている。

CARVでのエッジ角度チャレンジも入れつつ、とりあえずスキーIQの更新を図る。
あ、出た。146だ。これで、単独トップになった。
ということで、一つ目の目標クリア。最大エッジ角も73度と出たので良しということで。

なかなか、本数も伸びないが、本日二度目のお声がけいただく。
あら、スクールのsn氏ではないか。
まだ初日だからしゅてむしかしないですとか、えらいなあ。
こちらも数本滑って、スタンスが狭いとアドバイスもらう。スタンス少し広げれば、重心がそのぶん落ちるのでそのほうがいいと。

コブに関しては、水木だけは公認なので、今日の月曜には作らせないのかと思った。

いくらか、昼になって空いてきたころに、ftさんと再会。

ビデオ撮りっこした。


https://youtube.com/shorts/-WiFG2BQu5w?feature=share

https://youtube.com/shorts/H5KKX1_h274?feature=share


確かにスタンス狭い。
そんで、ターンの入りでの体重移動が少ないかな。前に行く量が足りない。
ブーツも緩くしているので、前後の体重移動が活発に行われるのであるが、特に前が足りない感じはあるなあ。
結構突っ立ってる感じがあるなあ。
左ガイソクがやはり内倒方面によっている。

まあ、二日目としてはスキーっぽくできているということにしておこう。



お別れして、お昼はまたアウトレットに車で行き、和牛ビビンバ。
あとで、またお店もチラ見してからゲレンデに戻ると、2時半。

そして、こぶ 

ありました。!!

なので、午後はこぶ三昧。といっても、混雑がなかなか終わらないので、6本ぐらいかな。
こぶでは、もっと激しくトップの圧が足りないのが分かる。
後半になって、すこしお友達になれた。やはり足首とか、つま先とか前に行かせたときは何とかなる。
これも、前回は、意外とよくできた。シミュレーションができた居たのだろう。でも今日は慣れてしまったのか、前に行く量が当初少なくて。

こぶってポジションチェックにいいなあ。

4時まで滑って、疲労。終了とおもったのに栗の木コースでバランストレーニング(CARV)をもう一本追加して終了。
 
    ガーミン  CARV

距離  7km   7.4km
  
高度差  1000m  1200m

なんか違うなあ。めんどうなので、今後はガーミンのみでいこう。

posted by ソーレ at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 2022-23シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月16日

2022−23シーズンイン 軽井沢

軽井沢に行ってきた。

シーズンインしたのである。

珍しく、今年の目標を考えてみる。


まずは、恐らくそろそろ受験が体の状態からして難しくなるクラウン。
これを今シーズンに合格することだな。
これは、長野県縛りは尊重してみるものの、まあほかでもいいかなあ。といいつつ、東京のを受けてもしっかり落ちたわけであるが・・・


次は、パフパフを楽しむことだな。
翌日とか、当日降っているところに行って滑る。
これが、問題なのは、なかなかそれで、いきなりさあ明日行くよっていって人が集まるかってところ。
決め打ちでは行けるんだけどねえ。
さすがに、ぱふぱふで一人で行くのはちょっとはばかられるというか命の問題になりそうなので。


そろそろ、海外スキーをしたいところだ。カナダでは、4月でもいい雪があるそうな。
行きたいなあ。って北海道もある意味海外だが、今年はやめにしてしまった。


スクールってのもあったなあ。
教えて、生徒さんがうまくなって喜んでいるってのは、やはり楽しいのである。
でも、まあそれなりでいいかな。あまり本腰入れないで、自分の楽しみ優先度合いが上がっていくだろうか。


もちろん、うまくなるってのが基本にある。



まあ、そんなんで。

初日である。
例年より10日ほど遅れたが、軽井沢に行った。
噂では、リフト券が上がって、空いているということだった。
さっそく、車の量であれ?多いじゃん。

そのリフト券は、今年セゾンの会員とシニア割引で一日券が4500円。
去年までは、すでに忘れてるが同じくらいの値段で、食券が1300円分ぐらいついてきた。そのぶん値上がりだな。

入口のトリプルリフトは、10分はかからなかったかな。
一度開きもので行こうかと思ったのに、普通にすべったなあ。

まあ、初日はそんなもんだな。ひゃっほうって感じで。



IMG_0687.JPG


数本滑って、お茶。
エッジングの角度とかたわみとか、走りとかそんなのをいくらか考えながらまあ、ひゃっほうだな。
ただ、意外と荒れている。少し怖いんだよね。

走りが出るときもある。

そうそう、CARVもやってみた。走りが出たときのスキーIQは高めに出る。
143が最高でしたなあ。

日本人同率2位であった。
昨年は、トップキープできたのであるが、まあ一応気分はよい。
また、点数も上げていこうっと。

CARVもビデオコーチってのを追加したようだが、まだ使えない。
そんで、なかなか使いずらい。
スマホでないとだめだという。追いどりで、スマホで撮るのは危ないよねえ。

午前の部は12時半で終了。


今回は、アウトレットまで行ってご飯食べて、買い物あったらしようと思った。そのあいだにこぶが成長してくれるのではないかな。
いくらか筋がついているけどという状況だった。
つぶしている人もいた気がする。なので、、待ってみよう。

明治亭のヒレカツ丼を食べてから、結局LLbeeenで靴とセーター購入。
ほぼ、2時間後にゲレンデに戻ると、しっかりこぶになっている
ありがとうございます。




IMG_0689.JPG


ということで、あとはずっとこぶ。
8本ぐらい滑った。

最初のうちは、どんどん後傾になる。
だんだんと、治ってくる。
半分ぐらいはまともに滑れたかな。

 大事なのは、足首を使ってつま先側をこぶの空中に出たところで落としていく。
 急斜面なので、そこでブレーキかけるようにトップのエッジを入れ込んでいく。
 こぶの裏に入る時に股関節伸ばして入っていく。

という昨年の気づきを覚えていたかな。


これ、下部の緩斜面のほうがむずかしいなあ。
これは、昨年の八千穂のこぶと似ている。

まっすぐすぎてブレーキかける場所を見つけられないので、加速してしまい破綻。

2回ぐらいは、まともに滑れたかな。

上記のとか、やってみたがいまいちだな。最後まできっちりやった感が出ない。


4時になった。
3時すぎてから空いてきて、リフト待ちがなくなってきた。
なので、くるくる回したので疲労コンバインである。

初日だし、もういいか。

で、終了。


距離、8km 
高度差 1100mぐらい

初日無事終了。

だが、眠い。帰ったら風呂はいって、こたつで爆睡

あとは、脚。

途中でひざが少し傷んだ。
脚は、疲労した。痛みがあるのは変わらない。
まだまだだなあ。
posted by ソーレ at 22:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 2022-23シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月10日

月食天王星食

知ったのは、前日なんだけどねえ。

しばらく前に買った 300mmズームの出番だ。

何回か練習している


うちに皆既月食である。
IMGP5656.JPG

トリミングしてこんなところ

IMGP5668 (2).JPG


終わって、明るくなってきた。
IMGP5694.JPG
天王星の出入りは撮れなかった。


よく見えて良かったなあ。
いろいろ不思議なものである。
posted by ソーレ at 21:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする