2025年02月26日

マツダ6 煤取り

マツダ6に車を変えた。

で、これが4WDはディーゼルしか選択できない。で、納車までの間にいろいろyoutubeで勉強した。

なんか、煤がたまるらしい。で、その煤を掃除する人がいる。
えー広島かよ。まあ、行けないこともないけど・・・
あ、県内の更埴でやってる人がいるよ。なんだそれならいいや。納車してからタイミング見て行こう。

さて、わが母校の小学校の向かいに、自動車修理工場があるが、なんだかその一角に看板が新たにできた。
なんだろう?まあ新しく商売するのならいいねえと思っていた。

いよいよ納車直前になってまたyoutube見てたら、あれ?
更埴の会社のひとが佐久に移転したとな。そんで、どこかで見た看板。

えー、おいらの納車に合わせて、近所に引っ越してきてくれたのか!

ありがとう。

ということで、納車後1500kmぐらい乗って現状の感じをつかもうとした。
加速感、燃費、音など

で、一度挨拶してあって煤掃除依頼した。

インテークの煤洗浄、インジェクターの掃除、ふゅえるフィルターの交換、なんかセンサーの交換などなんのかんので、13万円ほどの見積もりとなっていた。

ということで、写真

写真撮った段階ですでに進んでいてきれいになってるところもある。

IMG_6458.JPG

IMG_6457.JPG

IMG_6453.JPG

IMG_6455.JPG

IMG_6456.JPG

IMG_6460.JPG

IMG_6454.JPG

IMG_6459.JPG



IMG_6452.JPG


一度離れて、もう一度行ってみたときに写真撮ったので、インジェクターの掃除を見れなかったのが残念だ。



で、掃除前の燃費が1500kmの平均で 表示が15.5km/L

掃除後は1200kmの平均で 16.2km/L 
そこそこ、良くなってるが期待的には1kmぐらい伸びるかと思ったのであるが残念。
一度伊勢崎に行ったときには下りの高速メインであるのでいいのはわっているが、24ぐらいになった。

エンジンの吹けは良くなった気がする。

エンジン音がうるさくなったな。もう気にならなくなったけど確かに感じた。


今回ほぼ10万キロでこの程度であり、おそらく6万キロぐらい乗るころにはまた壊れてくるような気もする。
ということで、たぶん今回でもういいかな。

またよろしくねということだ。
今のところとても気に入っているよ。

ナビの画面が1度消えたのが気になるけどねえ


あと、またまたyoutubeの学習で、ある条件が必要だが、鍵もって、ドア閉めて離れるとオートロックかかる設定にした。


また、アイドリングストップであるが、ブレーキを最後かなり静かに止まるようにするとアイドリングストップしないようだ。
前回やってみてもなんだかよくわからんかったが、本日やってみたら、最後の時速4kmあたりからの柔らかいブレーキでしない感じが結構できた。これで、良さそうだ。


あとは、ドラレコの電源どうしよう問題で、現在2台のシステムで前後を撮っているのをそのうち解決すれば当面は乗るだけだな。

声でナビやらを操作できるのだった。これももう少し学習してみよう。あまり頭良くなさそうだけど。

posted by ソーレ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

汐入規予 I'm with you 10周年 記念ディナーショー参加

汐入規予さん、たぶん10年前からだろうがラジオ番組を聞いていた。

この I'm with you 選曲が素敵。規予さんはシンガーなので、ライブがある

最初はどこだったか?ライブにいってびっくらこいた。
うまい この人

低音もしっかりでるし、高音もすてき。一度ライブで聞いてすっかりファンになった。

その後も何回もライブに行った。CDももちろん購入、こちらはライブのほうが歌い上げるといった調子でよかったなあ。

ラジオのほうは、正直いつも聞いているというわけにもいかないが、ラジコってのもあるのでそこそこ聞いていた。

ところが、8か月ぐらい前に、急病により挿管さらたときに声帯が傷ついてしまったとかで、その後もいろいろな不幸が重なり声が出ない時期もあり、回復してもしゃべることはできるが歌うことができないという、シンガーとしては大変な、大変な思いをされてきた。

ちょっと前にライブに行ったが、その時には、そろそろ歌えるだろうと思っていたが、残念ながらまだだったということで、正直残念であったが、素敵なアコーディオン演奏を楽しんだ。

その後ブログなどで、歌がこの曲なら歌える。とかだったかな。

今回は、10周年記念のディナーショーだというので、ある程度は歌える状況になったのであろう。と推測。
あとは、金額。
結婚っ式場でのディナーショーということで、今回の金額は15000円、ところがそれまでのライブの金額って1000円とか500円とかただとか、2000円とかかなりリーズナブルであった。ま、そんなようになってさすがに歌えるのではないかな。


ドレスコードが指定された。
ジャケット来て来いと。あー面倒だなあ。

ということで、2/22 pM6時ごろ会場到着

80人ぐらいの満席である。よかったねえ。
そこそこ高いのと、直近までCMしてたので満席にはならないのかなとおもっていた。

写真は動画は制限されたので、料理と1曲の時だけ
IMG_6603.JPG

IMG_6605.JPG

IMG_6606.JPG

IMG_6607.JPG

IMG_6608.JPG

テーブルには、若いお兄さんと左右に夫婦っぽいひと、その後同年輩か少し下かの男性が2名入ってきた。
その後会話からわかったが、若いお兄さんは二胡奏者の 高山賢人 さんであった。
はにかみ系の感じだが、たぶん演奏するときには表情が変わるのであろう。
今回は、ただの客だが、始まってすぐに規予さんが、アコーディオン引きながら高山さんに接近、代わりに弾けとパフォーマンス
すぐに弾くのだからさすがなものだなあ。

さらには、今回バイオリンの方、みなさんそりゃお上手なんでしょうが、お上手。バンドメンバーも1回ぐらいは聞いたことがある人々。

また、ダンサーの金丸明日香さんも登場。
スタイル良いなあ、脚なが、顔小さい。なんでもネズミーランドのショーで踊っていたようだ。

ダンスのキレもすばらしいのだが、指先に込めた感情表現が素敵である。

そんなこんなでステージは進むが、気になるのはまだ歌っていないこと。

そのへんで、では歌いますと。よかったよかった。

我が麗しき恋物語だっけ?これはほかの人のがyoutubeでさんざん聞いたのでなんとなく歌詞が出てきた。


ああ、規予さんの歌が復活しているよ。高音があまりない歌ではあるが、中低音も素敵な声なので大丈夫。
よかったねえ。

IMG_6621.JPG

IMG_6613.JPG

IMG_6611.JPG

IMG_6610.JPG

IMG_6609.JPG


1部終了ってころに料理は終わった。最後は紅茶?
で、まあこの料理に関しては、野菜のスープがおいしかった。あとはフリードリンクの桃ジュース
みなまで言うまい。

そうそう、FM長野の番組でおなじみの 本間かなこさんがMCである。とてもチャーミングであった。初めて見た。少し話した。うれしい。


最後にもう一度 いのちの歌 だったが、これは残念ながら声が出ないとのことで朗読になった。
そう、これをライブで聞いて、オッたまげたのであった。うまい!
おそらくあと1年もかければ歌えるようになるのではないかなと勝手に予想。

長い目で応援していこう

さいごのオーシャンぜリゼをみんなで歌ってお開きとなった。

が、お見送りをしてくれた。どうやら認識されているようでありがたい。

今回は、規予さんの病気連発の話や、おかあさまの介護とかいろんな話を聞いたので、自分のこれまでもいろいろと思いだした。

すると帰りの車の中では最初規予さんのCDかけていたが、そのうちに昔から好きな歌をひとりアカペラ大声状態だ。

石川優子
目をそらさないで
https://youtu.be/I9hDlaY3gKc?si=hZBTM-5jMpjLxAl9

須藤薫
セカンドラブ
https://youtu.be/I_MVR5skq_A?si=E2lt7m89XlIB8AS9

須藤薫
ダイアリー
https://youtu.be/so6mC9xosLg?si=bG-yUKkby5hj2kpA


遠山ひとみ
言い出しかねて
https://youtu.be/P3eqTg7tO9k?si=JNF4WTZ0w6YJGcQ8

遠山ひとみ
もしLife Story 書くなら
https://youtu.be/6cvYtgSKFBQ?si=3u6inxaO9QZ5qhbn

倉橋ルイ子
ガラスのイエスタデイ
https://youtu.be/y-IAT18F9LA?si=S0TT1nfCDADgfQZF

倉橋ルイ子
ラストシーンに愛を込めて
https://youtu.be/EqTmZGBqPDw?si=wkpnOzVvn6oCJfOw

水越けいこ
歌って死ねるなら
https://youtu.be/AejW2wFYakQ?si=mBg_6f2gTSSmao0a

水越けいこ
幸せな昼下がり
https://youtu.be/GBAndO-x5R4?si=gij94cFNwm3PQ9je

まあこんなぐらいかなあ。なんか忘れてるけど。


ああ、楽しかった。
だけではなく、いろいろな感情が出てきたが、楽しかった。

良い一日であった。ありがとう。
アンコール

posted by ソーレ at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

37−38日目 bてぃ 2/20 2/24 検定

2/20

この日も呼ばれていた、行ってみると前回やった大学の合宿扱いのレッスン。
18日に検定受けて1級みんな落ちたと。

今回は3名様、1名は前回体調不良。

さて、ちぇっく。
うわー、動きがないなあ、動く子は向きが違う。
またやろう。
運動、エッジを緩める、斜面に垂直に立つ、そのために運動、トップ下がるよね、

まあ、いつものことではあるが、そして自分もそうではあるが、動きが少ない。
ということで、いろいろとシンクロやら下から見てもらったり、横から見てもらったりしていたのだが、たまにいい感じが出る
ところが、急斜面行くと、あらまあ。元に戻る。

急斜面では、次の外脚を踏んづけてそのまま荷重したままターンする。
ってこれは結構いいんだよ。でもなぜか大回りとかにすると、

3名様各自、良い時がちょっと出た。板が走り出した。急斜面をしっかり抑えて小回り、シュアなターン。

でも大回り、残念ながら1級合格レベルに到達できず・・・

でも、なんか疲れた、力を入れていたからなあ。

     きょり   高度差     iq
carv   10.3km   2110m  153
ガーミン 13.2km  2855m





24日

 検定があるって聞いていて、車を乗っていけるとあったので、まあいいか。
行ったら、あれ、ピストンだ。なんだよ。
その前に、車のナビが暗くなった、あれ映ってないよ何も。
でも音楽もかかってるし、ナビも動くようだ。うーむ。

検定は3級の検定担当。

 なんだっけ?おおまわりね。外脚の荷重しっかりパラレルになると最高
よしよし。

始まった6名様 皆さんお上手 
最後のほうになって、シュテムターンやってないよって。
あ、あらまあごめんなさい。これからやります。ってんで。

結果的には、皆さま合格。


1,2級のほうは午前は事前講習
午後に検定


であるが、1時間のプライベートレッスンがはいりました。
といっても2時間と思っていて、ふとリフト乗る前に確認したら、あら1時間。
無事、いちども転ばずにリフト1本行けました。

終わったので、見学に。

大体検定員の結果と合っていたかな。たぶん。

そんなんで、本日終了。

距離はパス、たいして滑ってないでしょう。でも疲労するのはなぜだ。また股関節回りの痛みが結構出た。
温泉に直行

あ、ナビは画面が復活した。寒かったから?うーむ不安だねえ、いつ切れるかと思うと。
まあ、そうなると様子見ってことになるな。

さて、次回は不動産系スキーだな。



posted by ソーレ at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

35−36日目 bてぃkいちでも と 初の白馬コルチナ  2/17-18

35日目

仲間内でkいちでもに朝一の1時間レッスンをお願いした。
おいらはその後イントラ業務他はパトかね


何したいって聞かれたので、クラウン受かるように!
1時間でですか!ですが
また勉強になった。
のであるが、でもより何やったか教えてもらったので以下に。

2.17
・両スキーの角付けと荷重
 外脚ふともも内旋 足首も★
 内足は外旋かかと引きつけるように 最後まで緩めない

 上体の肩の重さは外股関節に★
⚫︎切り替え
・ストック腰当てバリトレ
 キャッチポイント(次のターンマキシマム)
 に向けたまま切り替える★
 斜面にプルークで真下に立つ
 垂直に立って足の位置を確認
 後ろに押しつける意識★
 太もも裏、お尻の筋肉使う★

・骨盤の入れ替えと内外旋もセットで
 ⚠️足首緩めない様に行う★
 ⚠️上体起きない様に★



ありがとうございますだ。
ハムを使ってけつを上げる切り替えと、板を後ろに持ってく感じ、足首もたまに忘れる。必須で。内旋外旋をずっと力入れておくことで、板の戻りがあって逆ひねりになる。
最後のはそれらに加えて、一本ビデオの終了間際で踏んで戻ってくる板を使って迎え角を作る
ってのがこれ

おお、いいじゃないって声が入っている。



最後にkいちでものコブを前と後ろから撮らせてとリクエストがkm氏からあってそれ。

前から



後ろから





で終わりからいきなりスクールに入り、ウエアを着替え。
ブーツも脱いだので結構忙しかった。

今回は、お若いお母さん。
面白い人だ。

チェックしたら、運動はしているが股関節伸ばして後傾ぎみ、あとはへっぴり腰。どうもかっこ悪い

いつものようにターン運動の説明と実践、静止状態からの運動によるトップ落としてターンイン
シンクロでも何回もやるが、どうもいまいち。

大体できたところで急斜面へ。
本来は、板を平らにする、もしくはもう角度つけるのであるが、こえーよ。
というので、次善の策は、外脚踏んずけてそのまま回してずっと体重載せてくることで、怖さが減る。

あ、こわくないよ!

正解であった。

あとは、レロレロ。あらできるよこの人!すごい

お昼。

午後はプロペラしてみた、あら、できるよこの人!すごい
練習を平らなところで、実践をふぁんの頭で。おー

で、この筋肉の使い方を同じくターンインでやるんだよ。

ってんで、ぱのが狭くて怖いというのを、ほーらターンできたよ。幅1/3でできたじゃん。
ぐらいで、終了。

お疲れさまでした。楽しかったです。

     距離    高度差   IQ
carv  12km   2000m 153
ガーミン 14km」 2830




18日白馬コルチナ

前に書いたが、ぱふぱふを求めて夏油に行ったのである。であるが整地であった。その前には北海道に行ったが基本雪が少なかったり整地だったり荒地だったり。
また、ポールの日に30センチ降ったが一本だけ行けたり、明らかに北部で大雪降っている日にスクールで初心者教えてたり

ということで、なんというかどうしてもパフパフ食いたくなっていた。

ちょうど、また寒波が来るということで、本日を開けておいた、でも翌日は用事があって駄目。

天気予報なので、ずれるよね。水曜日が最高らしい。


でも、まあ行ってみよう。
で、野沢、八方、五竜、戸狩、斑尾など検討したが、白馬乗鞍と白馬コルチナにした。
というか白馬コルチナである。

何の間違いかグーグル先生は2時間で行くという。そらないわなあ。
2.5Hを見て、8時到着して、8時半のリフトに乗るつもりで5時半出発。
途中で朝食を坂城SAのセブンで。

ちょっと遅れたが、8時10分ぐらいに駐車場到着。日帰りは遠いところだ。であるが、リフト券を買うのとトイレに行き写真を撮った。

IMG_6563.JPG

IMG_6562.JPG
グリーンプラザすごい建物だ


これが、もうリフト並んでいるよー。外人が7,8割だな。ここも知れ渡っているのだな。

車に戻っていくとまたまた外人がぞろぞろ。あ、バスが3台も到着していた。これに乗ってきたな。
で、用意して並ぶころには列が2倍。ひー。

ところが、8時半はおろか9時になっても動かない。
アバランチコントロールのドンドンという音が聞こえているので、まだだめだろうな。
あまり暇だったので、隣にいた日本人と思われる人に声かけた。

結果的に大正解で、良い人と知り合えた。
ご案内と先導をしていただいた。しかもクラウンでうまい。

さて、第二リフトが動くのを待っていたわけだ。
屋っと動いたが、ぞろぞろと横入りする人が多数いる。中国人なのか、白人もいるし、日本人かもしれない。あ、一人は確実に日本人。
聞いたからね、どのリフトの待ち?第2だよ。そして、列の最後はあっちだよ。っていったのにしれっとおいらの横に並ぶ、おい、50人ぐらいぶち抜いてるぞおっさん。
少しメラメラしながらやっと乗って、さらに次の第4リフトにも待っているとひゅーとかわーとか、乗り場付近のほぼ崖を落ちてくる人たち。
これは怖いわ。すごいなあ。案の定こけまくる人々。まあ怪我している人はいないようで。

で、やっと10時になって滑り始める。

IMG_6557.JPG

IMG_6560.JPG


1本目  ツリーラン やったー深雪だパフパフだ。あれどうやって滑るんだっけ?
2本目 ツリーラン おお、慣れた楽しい
3本目 第三コースの横 ひょー楽しい。落下とその後のエッジングでのパフパフ感と雪が飛んでくるよ。これが最高
4本目 ツリーラン ラインが難しい。
5本目 ハードだ、疲労した、コケタ、おなか一杯。

SG氏ありがとうございました。

途中でトイレ行ってお茶飲んで、sんsでつながった。

もういいやとなって、sg氏はもともと白馬乗鞍の宿から来たという、白馬乗鞍は深雪いいところがないよ。ってんでまあそれでも第一リフト乗ってみるかと最後に行ってみた。
乗鞍方面からのリフトも見えたし、ゲレンデはあまり見えなかったが、なにせもうおなかいっぱいなのでそのまま帰ってきた。激しくでこぼこして滑りずらい。


ということで、この日は大正解。大当たりであった。満足した。
満足したが、もう一度行きたいなあ。
それには日本海側に大雪が降るような寒波が必要だがさて、もう終わりのような

     距離    高度差   IQ
carv  6.5km   1630m 130
ガーミン 7.3km 1860m


posted by ソーレ at 21:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

33-34日目 2/12 bてぃ と 2/14 やちほ

33日目 2.12 bてぃ

平日来てねと、行ってみるとおや、なんか見た人たち。

スクールに来ている学生が、部の行事で合宿をするそうな。そんで、その講師を各イントラがやっているそうで、5日間の合宿をするとのこと。
で、本日はおいら。

 2名だった、一日のレッスン。
2級を持っていて、1級を取りたいということで。

チェックしたら、動きがないなあ。ハノ字が抜け切れていないとか割と二人とも似通っていた。

いつものスキー運動とかエッジの有り無しとかを練習。ハノ字は少し抜けてきた。
急斜面対応ではもっと体を落とすほうが正統派な感じはあるが、怖いのでしかたない。外脚踏んづけてそのままターンインで何とかなる。
それに内足もついていかせるようにエッジを外す。

いくらか、できるようになってきたところで昼。

午後は、急斜面と、またまた戻って少し、カービングとか内足レッスンとかやったが、なかなかまだ無理な感じ。
レロレロや、エッジングの練習は緩斜面でやってね。

こぶも少しやったが、あまり入ったことがないようでうーむ。それってどうなの?積極性に欠ける感は否めない。

ということで、成果は急斜面を怖くなく滑れるようになっただけかな・・・

1級受かるようにならなかった、ごめんね。


      距離   高度差   IQ
CARV   5.1km 825m 140
ガーミン 3.8km 625m



14日 やちほ

 AI氏からは、クラウンの動画見たよ。夏油での滑りがなくなってるね、なんか勘違いしてるんじゃないかね。
とコメント頂く。
 当日もks氏からは、昨日あれだけやったのにもとに戻ってるじゃんかとも。

 動画を見ても、大回りの1ターン目だけはそこそこ迎え角を作ってきていたが、その後はフルカービングに近くなる。
これだと、やはり、スピードが出ないと圧をためることがやりずらいので、まあ動画のようになる。
 ということで、緊張していても基本的な動きはできるようにならないといけないので・・・


練習に行った。


今日は板はチョー長いのといd−おね 

チョー長いので、基本
緩斜面から中斜面、急斜面と徐々に行ってみた。

谷周りで迎え角を作ってずらして入って、2時3時ぐらいから角付けをきつくして行って落とされないように。
という練習

これが、意識的に迎え角を30度ぐらいは作るようなつもりでいかないと上手くいかない。
なんとなく10度ぐらいだと上手くない。
で、外腰外脚踏みつけながら前に出していくと迎え角も自動的にできてくる。

最後の板が跳ね返るのの動きを自分で作っていくのもいい感じである。ちょうど跳ね返ると少し迎え角が作られる程度の角度になるからねえ。

反発来て上に上がった感じでできてきた。

最後の5時ぐらいに 今年やっていた鼻血さんの伸展加圧のドンスーってのをやるときに、去年やっていたエッジ角を最後のひと増加を別々に考えていたけど、実はこれ鼻血さんのところにも、滑っている大半の期間は、小指球ラインだけど、最後の一瞬だけ母指球ラインにトップからテールまで一瞬で押すとあった。

というわけで、エッジ角を増やす動きと伸展加圧ドンスーを合わせて行うことで、より反発が得られる。
と、ここは帰ってから考えたところ。また次回。


で、これのいいところ。

あ、怖くない、スキーって楽だったんだ。
やはり、谷周りで圧がかかることで、捉えが早くなり、安定するんだね。

これは、今日はとてもいい感触を得られたのであるが、さてこれが急斜面、検定、ビデオどりなどの緊張感が発生する中で安定してできるようにしましょう。



さて、板をいd−おねに交換してコブに向かう。
今回は、切り替え後直後から、次の外脚踏んづけながらエッジ立て、回旋する。ことで、こぶの裏でブレーキ掛ける。

を意識、こぶはそこそこ深かったが、ゆっくりと2回通すことができた。

次行ったらデら掛けであった。
その次は、あら終了でした。

ほんとは、縦に滑る練習をしようと思ったのだが残念また今度


12時から15時ぐらいのスキーでした。

      距離   高度差   IQ
CARV    忘れた   
ガーミン 15.2km 2880m


posted by ソーレ at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月10日

31−32日目 bてぃ レッスンとクラウンお受験 2/9、2/11

ほぼ4連休ということで、来てね光線が強かった。

しかたなく、行くことにしたのだが、これ 8日から北信方面ぱふぱふ確定なんだよね
こっち来ないで、行っておけばよかったと思うのではある。
同時に、交通が渋滞してたり、そこまで行くのとか、滑っててトラブった時に一人は心細いなあ。
平日、雪に合わせてぱふぱふ滑りに行こうぜって人がなかなか居ないんだよね。
それが問題だ。



でまあ、少しは体も回復したので、9日日曜日。偉く人がおおい、チケット売り場大混雑。
ゲレンデもすごい人だ。ってまあbてぃ基準だけど。

こんかいも地元小学生かなと思ったが、外れていた。

朝の練習で、急斜面
入っていったら、あーれー多分、トップが引っかかってなんか片足で滑った1秒、たまたまバックの体制になって足元の感触が出たので、そのままバックして事なきを得た。これは下手したら怪我していたかもしれない。よかったし、今後は探ってからにしよう。いきなり、圧雪を信じて全開で突っ込むことはなきように。

ちょっと柔らかかった部分があったのであろうか、そのはいりだと失敗するとKS氏、それって何?と聞いたが
それしか言わん。なんだよ

ということで、あとはこぶや、入りを抑えていった。
こぶは、ちょっと浮かされてしまった。外腰を前に出していくのの思い切りが足りない。もっと思い切り前にしないとトップがこぶの裏側に接地しないのだよ。これに後ほど聞いた次の外脚の角付けと回旋をはじめながら入っていくことを加えておこう。


午前のレッスンはまるっぱのペアレッスン。
若い男性二人だったが、さらに二人付き添いがいた。職場のお仲間でしょうか。

一人は一度やったことあるというが、この場合まるっぱさん優先で教えますがそれを聞いてやってみてくださいと宣言してから。
第一リフト一本行ったが、時間が余った。前回やった第五に行き最初は歩くか。
と思ったが、歩くルートにポールが立っているので、滑ってみたが、結構苦戦してしまった。でも危ない感じの速度にはならないのだが林に入ってしまい救出も。

お疲れさまでした。


午後空いた、明後日のプライズのお受験よていだが、そのためかYD氏が事前講習になっている。
事前講習の事前講習をKS氏が行うのでそれについていく。

ポジション・山にある次の外脚は股関節がまだルーズ、回ってきて山周りに入るころから少し沈んでいくよ。
足首・常に緊張を。

ターンが終わってきた外脚のエッジを開放する前に、次の外脚のインエッジ立ててハの字一時的に作ってでもそれを押さえながらターンインすることで、早いとらえができるよ。

とらえるときには、外脚インエッジのくるぶしあたりで押さえ始める、それで、探ってみて大丈夫そうならさらにパワーベルトあたりのイン側を押さえて、エッジ角漸増させていくと、上体も仕方なく中に入る。これが午前中のいきなり入ってはダメっていう答えだな

次の外脚のインエッジ立ててってところは低速ではよろしいかも、高速ではアンダークロスすればそんなことしなくても大丈夫。ただ、外脚踏んづけていくのと足首緊張+内側くるぶしの押さえは必要。さらに内足をタイミングと速度と量を大きく早く倒していくこと。

感覚として、外脚に体を付けていくと結果的に板が戻ってくるときやその前後ではあばらでの外向けいが出来てねじれる感覚ある。
さんざん鼻血さんで言われる奴、できた。

ということで、こぶでターンインに外脚のエッジ具+回旋+外越思い切り前でやると余裕が出る。


まあ、一度これで受験してみよう。緊張感とか出るからなあ。



11日 お受験当日

 ちょっと早くついて8時10分ぐらいから受付に。
紙かくのが結構多い、いろいろとお金8000円、上がったなあこれ出してゼッケン15番


 今回は、kt氏が前走ということで、緊張の面持ちであるが以前やったなあ。やれやれ。
あとは以前スクールにいたkd氏、今回600km走ってお受験だそうな。青春のスキー場で撮りたいということだろう。

 朝の練習は3本ほど。前回の入りは忘れていたが、そのうち思い出した。
大回りはずらして入る。小回りは腰を前に出してずらすが、3時までに刺すとかやったがあまりうまくは行っていない。
まあねえ、普段の練習で7,8割できてないと無理だよねえと思うが、なんかつい受けてしまう。

 で、休憩してから本番に。

諸注意、スタッフ紹介などのあとデラ掛け一回
体が冷えるので、いちどジャイ子で滑ろう。あ、噂のコブがある。入ってみると、早くは行けないが、調子よい。でも途中まで来て最後を見ると長いなあ、まだあるのか。ってんで途中で出て一休み。


さてと、本番 
大回り

滑る出す前は、低くして腹筋と足首に緊張させて、谷周りでずらして入る、迎え角を取って細い三日月書きながら3時まで。そこからは股関節を下に下げて角付け増やしていく。ぐらい。

で、滑ったら、ずらして入るまではできたつもり。谷周りで落とされなかったし、まあなんとか80出ないものかなあ。



 ということで78でした。はー。点数は発表までわからんけど。

講評では、体が高い、立っていて軸で滑っているので切り替えに時間かかる
山周り主体になってる、谷で削って長くして。うーん、まあまあ谷周り作ってるけどなあ



フリー

大回り同様に準備して、外腰前に出そうと思っていたが、なんだかできなかった。ずらして入るのもどうもいまいち
79いや78かな



 ということで、78 
講評は、スピード出ると上体からはいると。
まあそうだよねえ。


小回り
 外腰前に出そう、3時までに刺そうで行ったが、回旋してなかったな。
滑ったら、板が返ってこない。だからリズムが出ない。やはり五竜でできたカービングの入りでのショートターンは良かったがあれはこの斜度では無理、ただ、ずらして入っていけばいいのだがそれがまだあまりやっていないのであった。だんだんわかってきた。
 板が返ってこないので行って79だな



講評 後半型のエッジングが目立つ
ビデオ見れば後半型とも言えない気がするが、板の返りがないのは致命的。


こぶ
 しゃがんでおいて、外腰前に出してコブの裏を触りながら、回旋と角付けしてブレーキ掛けて入っていくぞ
というのも、直前練習ではねて飛んだので、もうゆっくり行って完走目指すか。

 で、あらまあ飛んで板の裏が下から見えてる時間が長くなってしまったなあ。遠くを見てリカバリーは出来て完走はできた



 おや、意外と板の裏見えてないなあ。
講評 こぶが結構よかった、今後はラインを上中下抜けだす位置。あとは、抜け出す角度の調整をしてみてね。
 でも78だけどね。


ということで、合計 313点 
受験 18名 合格3名
この313点というのは、受験者のブービー賞タイ。やれやれさっぱりだなあ。
今年は緊張はあったものの、意外と冷静に何やってきたとか覚えていたから精神面では上等な口である。

ま、練習でたまたま上手くいったのよりも、出来は全体的に悪かったので、その面ではいくらか希望はあるけど・・・

去年も書いたと思うが、その練習である程度コンスタントにいい成績をださないと、無理だよね。


その辺が解決したらもう一度行ってみるか。それとも・・・
まあ、その状態で決めよう。

撮影してくれたAGさんありがとう

    距離     高度差   IQ 
CARV2 8,8km  1950m 151 中抜け
ガーミン 10.3km 2500m

posted by ソーレ at 17:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

29日目 2/5鼻血ポール 鹿沢 30日目 bてぃ 2/6

なんか、期間的には近いが、ポールレッスンをするというので行ってきた。

のであるが、本日大寒波襲来につき、日本海側は大雪の天気予報であったが、なぜか鹿沢にも30センチぐらい積もっていた。

待望のぱふぱふなのであるが、ポールレッスンというなかなかな状況である。


雪があったので、低速車が何台もいて予定時間より10分ぐらい遅れて到着したので、最初のポールセットは何もできなかった。
今回は、受講者リストが5人ぐらいで、そんなんでポール張っていいの?

と思ったが、ふたを開けてみたら、鹿沢レーシングってびぶつけた人がたくさん。子供かと思ったら、大人もいる。
しかも大人は東京方面多く、こどもは学校は?

ともあれ、スタートだ。
GSから。

 1っ本目って何本滑ったか覚えていない。データを見ると18本ぐらい! 疲れるわけだ
御多分に漏れず、最初はチョー下手。
タイミングが遅いよって声を何回聞いたことだろう。

定点カメラ



おいら
1本目  05:04 タイミングが遅いから滑りずらい、ポールは開放して当たる(裏に)
この間にさぼって下記ぱふぱふ
2本目? 19:03 遅れてる、ライン。立ち上がりすぎ、巻いちゃってる
3本目  28:20 良くなってきた、でも横に動かしすぎかな
4本目  35:40 そう、そのタイミングのほうが滑りやすい。
5本目  43:10 縦に入りすぎ、フラッグの裏で開放できるように

6本目  映像無し なんかよかった。タイミング取れた。

で、この辺で上にある端っこのほうのパフパフが気になって仕方ない。
一度サボってそちらに移動。

おお、面つるではないか、十分残っている。

IMG_6465.JPG

滑った
IMG_6466.JPG

あれ、やはりGSっぽい板 チョー長いやつはさっぱり浮いてこない。
なんか、気持ちいい雪の上を普通に滑って、ただ雪は口元まで飛んでくるという感じ


もう一つ下のほうでも端っこ面つる頂く。
IMG_6467.JPG

ところが、止まったところでハイサイドっぽいこけかた、あら痛い。ぐきって音がしたよ。また明日首が痛いなあ。
このこけるときに立ったままではなく、しゃがみながらこけたほうが良いなあ。次回やってみよう。ってやりたくないけど。


落とされてるよねっては、わかっているのだがルートがわからん。どういうところを滑っていけばいいのやら。
試行錯誤を繰り返す。

 
タイミングについては、フラッグの下でふっと切り替えのために脱力する、そのためにフラッグに入る前にマキシマムをむかえるべし。
ってアドバイスでいくらかわかった。

わかったからって何時もできるわけではないが、4回ぐらいは良いねそのタイミングだよ。
ってのがあった。

あとで聞いたら、なかなかに難しいんだよと。ふつうはこねる滑り?になるけど、よくつかめたね。

だいぶへろへろになって撤収、お昼。

今回は、5名の受講生だったのでお話しできた。
隣に座った女性AY氏、朝食べたから、おなかすいていないとかのお話。はーそうですか。
ということで、缶のおしるこを飲むAY氏。

となりで、カレーを食べた後に少し足りないなあと缶のおしるこを飲むおいら。

さらにチョコレートを頂く。もう一人の女性KK氏からはクッキー付きのチョコを頂く。
すると、ほかの方が食べられないのでいらないと。小麦粉アレルギーだそうで、なかなかに大変です。みんなが急になるかもしれないのである。
ラーメン、うどん、パン、クッキー、ケーキ。あらまあ。

さて、休憩終わって次はSLのセット。
といってもロングポールは当たると痛いのである。ショートポールが用意されていた。当たっても痛くない。

でこのSLセット、ストレートが4か所ぐらいあってチョー忙しい。
また最初のほうは、のろいねえ。もっと俊敏に滑ってきてねと。
いや、あのこのセットはきびしい。一度というかこちら何回も失敗して旗門不通過後に、再度コースインとかも何回も何回も

そして、のろい。


もう定点カメラは上がっていた、なぜかSLのみ おいらはショートポール 画面左側
サムネイルの左下に映っているなあ




おいらは 1本目 3分25秒から これは本当の1本目以下同文  もっとシュンシュンきて
2本目  9分20秒から
3本目  17分50秒から まだこねてるよ。45度の壁作って(沢みたいなイメージ)トランポリンで
4本目 27分40秒から 
5本目 34分50秒から



GSと同じだよ。ポールの後ろで切り替えして、ふっと力抜くタイミング、このためにポールの前でドンとマックスしていくと滑りやすいよと。
結構ほれてきているのをそのまま入れるのは良かった。



女性二人のうちずいぶんとタイプのAY氏とはリフト何回も一緒になって嬉しかった。
難しいねとか、お仕事の話とか、まあ2級だそうで、そりゃ今回のは大変だなど、なんだかお話。

いや、ほんとに難しい。
やはり、3時に向かってドンで、飛んでポールの裏に板を当てる勢いで入ると。

どうも、外腰外脚前に出してというのが、できてなかった気がして次に意識しようと思うのに、飛んでしまう。

結局ほめられずじまい。

自分的には、3時までに刺すができるとやはり楽に入れる。そんで姿勢を低くしてひざ下の角度をつけて入れるとまあまあいい感じになる。


セット替えも入って、掘れたところデらかけてまたいたいたいた。

あと2本ねって言葉を聞くころにはもうへろへろ。そうそう、2本滑るとデら掛け。これが股関節に効くいたたたた。
で頑張って最後は自分的にはいまいちだったのだが、大体そんな感じとか言ってもらったが、リップサービスかも。

最後に3本ほどフリー。だと。うーむ、もうヘロヘロなんだけど。まあ頑張るか。
小回りでは、外腰外脚前に出してが思い出してできたかな。
最初はまあいいんだけど、リズムがデカいね。
次は、タイミング遅いな。
最後、まあいいや。

リズム、外腰外脚前に出して、内足のガニって入ると同時に思い切り倒す。そんで板が体の前に行くことで、反発で板のラインを上げてドンと刺す。回旋を切り替えから3時にかけて入れる、これで左右に45度の壁にトランポリンをイメージして

ということで、やっとこさ終了。
へろへろだ。
風呂入ってくかと誘われて皆さんの旅館の風呂を頂く。
風呂で質問名に聞いたっけ?

脚が疲れて、オートクルーズで助けられながら帰宅。

     距離  高度差
ガーミン 20km 3600m
CARV  10km  2300m 途中抜け 143iq





2/6 bてぃ

この日は少ないから来てねと言われて行ったのである。
最初は二人かと思った。でもそのうち7人ぐらいになった。

のであるが、駐車場をみるとお客さんも少ない。ありゃこれはスカかなと思った。

午前の練習では、3時までに回旋して刺すをやってみると、急斜面で久しぶりにできた。
おー。
でも2階までだったかな、3回目は駄目だった。うーむ、まだまだ確率が低いなあ。
だいたい今回も雪が降って柔らかいからトップが入っていったのであろう。

やはりブーツは青いのにしたほうがいいのかもしれないと思うが、昨日は青いのであった。
ベージュのカチカチBOA君は、全計画が小さく立っているのである。

なんだかんだで、昨日の疲れがあるのでたぶん3本目はとても疲れが出てきて終了って感じかな。


10時にはなかったが、11時から13時までプライベートだそうで、11時前まで練習継続。
なかなか確率が上がらない。またへろへろになってスクールに戻るとすでにお客さんがスタンバっている。

5分前なので、終わりも5分前ということでスタート。

おそらく50台の女性。
また美人だ!

なんでもベンディングを習いたいと。
うーむ、その心は何だろうと聞いていった。こぶ滑りたいんですと。

20年ぐらいスキーしていなくて、昨年リスタート。とある理由がなるほどねえ。そりゃやりましょう。

で2級去年取ったそうだが、実は20年以上前に1級とっていた。昔のことだから最近の滑りでもう一度受けたいと。
ははー頑張ってください。

で、最初はコブように。
内足を上げている。内足のエッジが緩まない。
X脚が顕著だが、
練習しながら少しマシになったので、こぶに入る。

あとは、外腰前に出しつつ伸ばして入ってねというだけで、するすると滑ってくる。
さすが1級持ち。

なんか、どっちのコブも通している。うまいじゃないですか!

大回り、小回りなども水準に達していると思う。

わかりやすかったと、とてもご満足いただけたようで良かった良かった。

お昼食べに行ったらいらしたので、ご一緒した。質問受けたりして良い時間を過ごせた。


その後またぱのが開いたので、パノで小回りの入りを練習
3本ほど2回ずつやったが、もうやはり脚が終わっているのと、思うに外腰外脚出ていなかった。

終了。

     距離   高度差   いq
CARV 8,1km 1650m  150 途中抜けた
ガーミン 12,5km 2350m  


posted by ソーレ at 22:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月04日

26,27、28日目 スクールと鼻血 と スクール  1/31-2/2

1・31

地元小学校

4年生の担当だったような気がする。
紙には初級者と書いてあった。我々の理解では初級者とは1-3回ぐらいスキーの経験がある人々。
であるが、聞いてみた。
スキー初めて!

あ、そうですか、じゃあそれで。

板もって坂を下るとステンステン転んでいる。たしかにブーツで滑る雪であるが。
ちょっとこれはミスしたなあ、階段登行してみたら、平衡に出すことができない子がいて、ずいぶんと余分な時間を取ってしまった。
ここは、やはりプルークにすぐに移行するべきだったなあ。
行ったらできたかというとわからんけど。できたかもしれない。
この時点で下に行くのはあきらめて踏み上げの午前中となる。残念なことに午前が長く、午後が短い設定であった。

ということで、皆疲労。少し早めにお昼にした。

午後は、プルークで入ったら、結構できた。ってまあ練習したからねえ。
おかげで、割とスムーズに下まで降りることができた。さらに時間があったので、第五リフトもいけるかなあ。

であるが、皆さま転んだ時に板を縦にして立とうとしてアウト。うーむこの辺は5回は言ったのだが聞いてないなあ。
ということで、その辺で時間かかってリフト2回乗ったが、6分遅れてしまった。

ところが、20分遅れの班が2つ。あれまあ。

ということで、3時からテロンテロンの板で練習。
そこはまあまあ何とかなったが、あんまり気持ちよくなかった。さいごにふぁんに出来たコブに入った。
あらまあ硬いねえ。まあなんとかなったけど、やはり外脚外腰を前に出しながらターンインで何とかなった。

本日終了。最後の1時間で疲労。というか午前に踏み上げで疲労。



2/1 鼻血レッスン 鹿沢  4回目になるなあ全部日帰りだけど。

話では、午前中に大回り小回りを急斜面、午後にはショートポールのSLセットでとのことだったが、途中で一日基礎レッスンに変更。

さて、今回は今までと違いYD氏による(ようつべ製作者)いわゆるレッスン形式。ただ14人ぐらいいて時間がかかるねえ。
昨日痛めつけられた体には休憩時間があってよかった。

内容的には多数

朝にLINEで動画が来ていた。
外足を外には1mmも出さない。出すのは前だけ。


斜面にパラレルで静止、脱力してエッジを緩め、すぐにエッジ立てて停止。ふつうやることで問題なし。
ただ、これはエッジを緩めるときに脱力するのにだらだらではなく、瞬間で緩めるが肝。

プルークで斜めにスターと、脱力した時に板の向きが変わること、先落としを意識。
脱力+先落としが重要。

これはOK

この続きで板を1mmも外に出さない。外脚外腰前に出しつつ板を横に出さない、前に出す。
外脚に乗る、外さない。
外脚切り替え時に踏んづけてからそのまま乗って落としてくる。

ここが今回のドバドバポイントというのだが、え、普通だよねそれ。ということで舐めていたのであるが実際にはできなかったという落ち


このへんずっとビデオ撮ってくれているが、アップされるにはだいぶバックオーダーがあるそうで時間かかるなあ。


たぶん次には急斜面に移動 ライトだった。

そんで、先落としができるのかをチェックしながら小回り

1回目 自分的には反発がないなあ。外腰前に出してなかったなあ。ながら運動の刺すだったなあ。

スタート前は、ガニって入り、内足を返して、外腰前に出し、カービングではなく、迎え角を作った板を3時までに刺す。
迎え角は10度とか20度とかで山周りの角度90度ぐらいにはしないよ。角度の違いでスピードコントロールできる。


ってのが思っているのであるが、なかなかにさっぱりできない。

2回目は、いくらか反発が出てきたが、いくらかだなあ。


しっかりと先落としができると、体の平行四辺形がゆがむ感じで、背中の後ろ側に張りがでてくるとか。


あービデオ見たい。


午前中というか9時から1時までやったなあ。
午後もすぐにすたーと。

緩斜面で、片足上げて、まっすぐに滑っていく。エッジは外に乗る。これが内に乗るとターンしてしまう。

ということで、何回も練習しているのだがなかなかうまくいかない。
バリトレで、ストックを前の金具に当てて、それより外に膝をもっていく。がにだ。

で、やってみたが結局できずじまいだ。残念。

るんるんターンかなあ。外手を外脚が出るのと同時に前に出す。なんばの系列。
で、内手は肘まげて瞬発で最後に外脚踏みつけるドンと同時かなに後ろに引くと板が走るよ。

これはまあまあできたらしい。たしかに板が走る感覚あり




最後の急斜面
ngさんが見ていた。

初回は暴走だね。動きは悪くないけど。立ってるかな。

2回目はポジションが高い。トイレットポジションを低くとってね。高いから暴走する。

最後のドンすーで上がる部分が明確でない、これはながら運動であったなあと思う。瞬間運動にしないといけんのである。
忘れるなあ。まだ練習が必要だなあ。ただ、あまり練習すると疲労してしまう。やれやれ。まあ疲労で済むうちは良いのだけどね。

反発に関しては最後に帰るホームでやったら上手くいった。
だが、長板を上に置き忘れた。リフトは止まって、モービルで下ろしてもらった。ありがとうございます。


ということで本日終了。太ももやら足首やらの筋肉疲労がはんぱない。明日動けるかなあ。



2日
スクール

それでも朝の練習ではスラで小回りのタイミング取るのと、急な動きにドンの練習。
3回やったがなかなかできん。ファンならできた。うーむ。

午前中結果的に空いたので、少し寝る。
11時過ぎに動き出してスラに入ったが、もさもさ(新雪10センチ)でもう無理だった。じゃいこにてやってみたが、こちらはまあまあましでそこそこになったけど、いまいちは変わらず。

うーん、そろそろ普通出来るよねっていう状態にもっていかないと本番ではできないのだが。

午後は、超地元のJr
3回目の今回がおいら初。

7名ぐらいの班で、参加は3名。あれ?

元気のよすぎる子に振り回されているがそのうちペースを握り戻した。
まだまだプルークなのでパラレルに向けてシュテムやら、片足上げてとかジャンプとかいろいろ。

途中ゴーグル落としたり、してロス時間があったけど、ふと気が付くと3時。しかもクワッド乗るところ。
30分で下まで。まあいけるか。
行けた。

無事終了。

距離など3日とも不明


posted by ソーレ at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする