2025年02月04日

26,27、28日目 スクールと鼻血 と スクール  1/31-2/2

1・31

地元小学校

4年生の担当だったような気がする。
紙には初級者と書いてあった。我々の理解では初級者とは1-3回ぐらいスキーの経験がある人々。
であるが、聞いてみた。
スキー初めて!

あ、そうですか、じゃあそれで。

板もって坂を下るとステンステン転んでいる。たしかにブーツで滑る雪であるが。
ちょっとこれはミスしたなあ、階段登行してみたら、平衡に出すことができない子がいて、ずいぶんと余分な時間を取ってしまった。
ここは、やはりプルークにすぐに移行するべきだったなあ。
行ったらできたかというとわからんけど。できたかもしれない。
この時点で下に行くのはあきらめて踏み上げの午前中となる。残念なことに午前が長く、午後が短い設定であった。

ということで、皆疲労。少し早めにお昼にした。

午後は、プルークで入ったら、結構できた。ってまあ練習したからねえ。
おかげで、割とスムーズに下まで降りることができた。さらに時間があったので、第五リフトもいけるかなあ。

であるが、皆さま転んだ時に板を縦にして立とうとしてアウト。うーむこの辺は5回は言ったのだが聞いてないなあ。
ということで、その辺で時間かかってリフト2回乗ったが、6分遅れてしまった。

ところが、20分遅れの班が2つ。あれまあ。

ということで、3時からテロンテロンの板で練習。
そこはまあまあ何とかなったが、あんまり気持ちよくなかった。さいごにふぁんに出来たコブに入った。
あらまあ硬いねえ。まあなんとかなったけど、やはり外脚外腰を前に出しながらターンインで何とかなった。

本日終了。最後の1時間で疲労。というか午前に踏み上げで疲労。



2/1 鼻血レッスン 鹿沢  4回目になるなあ全部日帰りだけど。

話では、午前中に大回り小回りを急斜面、午後にはショートポールのSLセットでとのことだったが、途中で一日基礎レッスンに変更。

さて、今回は今までと違いYD氏による(ようつべ製作者)いわゆるレッスン形式。ただ14人ぐらいいて時間がかかるねえ。
昨日痛めつけられた体には休憩時間があってよかった。

内容的には多数

朝にLINEで動画が来ていた。
外足を外には1mmも出さない。出すのは前だけ。


斜面にパラレルで静止、脱力してエッジを緩め、すぐにエッジ立てて停止。ふつうやることで問題なし。
ただ、これはエッジを緩めるときに脱力するのにだらだらではなく、瞬間で緩めるが肝。

プルークで斜めにスターと、脱力した時に板の向きが変わること、先落としを意識。
脱力+先落としが重要。

これはOK

この続きで板を1mmも外に出さない。外脚外腰前に出しつつ板を横に出さない、前に出す。
外脚に乗る、外さない。
外脚切り替え時に踏んづけてからそのまま乗って落としてくる。

ここが今回のドバドバポイントというのだが、え、普通だよねそれ。ということで舐めていたのであるが実際にはできなかったという落ち


このへんずっとビデオ撮ってくれているが、アップされるにはだいぶバックオーダーがあるそうで時間かかるなあ。


たぶん次には急斜面に移動 ライトだった。

そんで、先落としができるのかをチェックしながら小回り

1回目 自分的には反発がないなあ。外腰前に出してなかったなあ。ながら運動の刺すだったなあ。

スタート前は、ガニって入り、内足を返して、外腰前に出し、カービングではなく、迎え角を作った板を3時までに刺す。
迎え角は10度とか20度とかで山周りの角度90度ぐらいにはしないよ。角度の違いでスピードコントロールできる。


ってのが思っているのであるが、なかなかにさっぱりできない。

2回目は、いくらか反発が出てきたが、いくらかだなあ。


しっかりと先落としができると、体の平行四辺形がゆがむ感じで、背中の後ろ側に張りがでてくるとか。


あービデオ見たい。


午前中というか9時から1時までやったなあ。
午後もすぐにすたーと。

緩斜面で、片足上げて、まっすぐに滑っていく。エッジは外に乗る。これが内に乗るとターンしてしまう。

ということで、何回も練習しているのだがなかなかうまくいかない。
バリトレで、ストックを前の金具に当てて、それより外に膝をもっていく。がにだ。

で、やってみたが結局できずじまいだ。残念。

るんるんターンかなあ。外手を外脚が出るのと同時に前に出す。なんばの系列。
で、内手は肘まげて瞬発で最後に外脚踏みつけるドンと同時かなに後ろに引くと板が走るよ。

これはまあまあできたらしい。たしかに板が走る感覚あり




最後の急斜面
ngさんが見ていた。

初回は暴走だね。動きは悪くないけど。立ってるかな。

2回目はポジションが高い。トイレットポジションを低くとってね。高いから暴走する。

最後のドンすーで上がる部分が明確でない、これはながら運動であったなあと思う。瞬間運動にしないといけんのである。
忘れるなあ。まだ練習が必要だなあ。ただ、あまり練習すると疲労してしまう。やれやれ。まあ疲労で済むうちは良いのだけどね。

反発に関しては最後に帰るホームでやったら上手くいった。
だが、長板を上に置き忘れた。リフトは止まって、モービルで下ろしてもらった。ありがとうございます。


ということで本日終了。太ももやら足首やらの筋肉疲労がはんぱない。明日動けるかなあ。



2日
スクール

それでも朝の練習ではスラで小回りのタイミング取るのと、急な動きにドンの練習。
3回やったがなかなかできん。ファンならできた。うーむ。

午前中結果的に空いたので、少し寝る。
11時過ぎに動き出してスラに入ったが、もさもさ(新雪10センチ)でもう無理だった。じゃいこにてやってみたが、こちらはまあまあましでそこそこになったけど、いまいちは変わらず。

うーん、そろそろ普通出来るよねっていう状態にもっていかないと本番ではできないのだが。

午後は、超地元のJr
3回目の今回がおいら初。

7名ぐらいの班で、参加は3名。あれ?

元気のよすぎる子に振り回されているがそのうちペースを握り戻した。
まだまだプルークなのでパラレルに向けてシュテムやら、片足上げてとかジャンプとかいろいろ。

途中ゴーグル落としたり、してロス時間があったけど、ふと気が付くと3時。しかもクワッド乗るところ。
30分で下まで。まあいけるか。
行けた。

無事終了。

距離など3日とも不明


posted by ソーレ at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする