2025年03月31日

49-50日目 あさま試乗会 bてぃ 最後のお勤め 3/24 と 3/29 

あさま、いや高峰の試乗会にアルペンだった。
あさまの前は高峰だったけどねえ。よく名前変えることだ。

ついて、リフト券買おうとしていると、こんにちはと。
おっと、忍者寺メンバー KN氏である。ご無沙汰だなあ、なんか成長していた。
同じく試乗会ということで、一緒に滑るのも難しいので、お互い適当にということで。

比較的すいていると思う。そんで、板がそんなにはないなあ。
ブーツも試し履きして、滑れるというが所望のラングがない。

ブーツに関しては別記事で書こうと思う。

並んでといっても3人ぐらいだが、どうも5人ぐらいでグループ作って対応可能な人数として、レストハウスの中での受付などを行っている感じ。
諏訪店の顔なじみのmm氏が対応。


IMG_6817.JPG


受け付け終わって、ブーツのラングはないね。ウエアやヘルメットも見たがどうしてもいうほどでもないので、外に出て板を見始める。
IMG_6818.JPG



ゲレンデコンディションは、今回ファットスキーを試そうと思ってきたのであるが、結構硬い。本気のアイスバーンとまでは言わないがカリカリ。
そんで、ファットスキーはあまりない。
ということで、とりあえず硬いうちはdemo系で、柔らかくなったら少ないファットスキーにしようという戦略になった。


さて、1台目 珍しくオガサカTC-S 165が残っている。
IMG_6819.JPG

であるが、プレートのないタイプ。
動かせる便ディンがついいている。

まあ並みかな、食いつき感がすごいいいとかは全くなく。よくわからん。まあ普通の板。


2台目 こんどは諏訪店のym氏おすすめ HARTの 180cm 長い板。 オールランドって言ったら出てきた。
YMしの意見が入っているようだ。長いけど長さ感じずによく曲がりますよと。

IMG_6820.JPG

IMG_6822.JPG

IMG_6821.JPG

気に入ったのか写真3枚もある。

とてもいい。長さも感じない、少し前目にビンディングついているのかな?
インフィニティG 小回りもできたし、大回りも調子いい。だいぶ気に入った。リッチーのベクターグライドとどう違うかなあ


3台目

ブルーモリスのフリーライド板。 JONDANO 177cm
ちょっとタイミング的にはまだ硬いうちで早かったがデモ系が出払っていたので。整地で困らないか。


IMG_6823.JPG

すごくエッジが効かなかった、がそう思って乗ればゲレンデ移動するのに困ることはないな、深雪はたぶんいいのであろう。わからん。
渡辺浩二さんがなんとかっていう深雪競技のに出てるからそれ見てくれと。



これだな


次は、同じブルーモリス M potion 168cm R16

IMG_6824.JPG


このへんで、雪が緩くなってきた。


これもいいなあ。オールラウンド 1本で検定受ける人など使用。プレート付き

大回り、とても調子よかった。 小回りは乗り方にもよると思うがハイスピードになってしまった。もっと回しこめばいいのだろう。
いいなあ。




K2ディスラップしょん STI ビンディング付き14万円 これだけ安いなあ

IMG_6825.JPG

大回り、ブル森よりは少し落ちるがこなせる。
小回りいいよ。最近の乗り方で ずーキュンドン、ずーきゅどん 後ろに持っていきスライドと向き変えして、ドンスーってのに応えてくれる。



フィッシャー SC ノイズ
165cm 現在の板の後継機種。ノイズって機構が入ったそうな。そまあいいような気がするけど、わからんね。

IMG_6826.JPG

IMG_6827.JPG

いいですなあ、
足首をぎゅんと入れると跳ね返ってくる。タイミングは4時ぐらい。角度がイメージでは70度ぐらいで止まる。
気持ちは90度ぐらいまでもっていきたいのであるが、乗り方だな。暴走の類ではないけど、足首ぎゅんでいい感じの跳ね返り。

緩くなってきてるからフルカービングでもいいのであるが、ずらしでやりたい、引くずらすぎゅんで行けるといいなあ行けそうな気がする。

ロングターンOK ショートも足首ぎゅんと踏めればOK ただ、3本目ではできなかった。後ろから圧かけて回してくるのももちろんOK
色が黄色だけのようだ。らいねんあたり空色でたら考えるなあ。


K2 マインドベンダー 106 176cm R17

IMG_6825.JPG

緩くなったゲレンデでは問題全然ない、楽しいかというとまあなんだけど、大回り問題ない、小回りはちょっとどうかなだけど。
深雪は不明なれどたぶんいいんでしょう。

ファット板、ぺてぃとさんの代わりを買うかっていうとこれかな。整地が楽だ。
ただ、新品でなくてもいいような。



ということで、今回は、終了。

LINEが結構あった。
乗るまでに至らず。
IMG_6829.JPG

IMG_6830.JPG

IMG_6831.JPG

IMG_6832.JPG





1時に貸し出し終了となっていて、12時半ぐらいに返して、疲れたので。


腕章を返却するときにラングブーツについて聞いてみた。
RSの120か130あたりが良いようだ。ラスト97、少し広い


途中でKN氏と話したら、11時ぐらいの時点で帰ると言っていたので、ひとりでご飯。

くだって、布引観音温泉でまったり。でも500円から800円に値上がり。やれやれ、ただ静かだ。


CARV  なし スクールにいろいろ忘れてしまい、帰り道で気が付いたが、まあ2軍で間に合うべでなし。
ガーミン  2150m  10,9km






bてぃ 3/29

 今シーズン最後は翌日だが、リッチーのレッスンがあるのだ。

ということで、本日が最終日となった。もっともスキー場も翌日に終了なのである。

雪はよい。もったいない。残念だ。

 ということで、もともと言われていたが、レッスンはないと思うと。

朝の練習では、まあやはり急斜面小回りしようとしたが、どうもいまいちのまま。
中周りでやろうかとしてみると少しいい。やはり、少し迎え角作ってずらすことで圧を受けて、そのあとだと板のエッジンぐが出来てくる。
小回りだと忙しいので、なんかうまく行かない。

ということで、あまり一緒に滑ってない人たちとしばらく滑って次は午前の時間

誰だっけ?もう忘れた。

 相変わらず、すらの上部ではうまく行かない、途中で止まってからの入りがカービング、つまりフルカービングで気持ちよく行ける。
谷周りのずらしがうまく行かないなあ。これは今シーズンずっとうまく行っていない。
 フルカービングで五竜の20度ぐらいの斜面で行けたときはある。だが、それ以上になったらもう無理なんであるがカービングで入ってスピードオーバーでっていうのを卒業しましょうね。

お昼は、珍しくみなさんバウムなのでご一緒。
いろんなお話できたよ。


午後も空き
だんだん雪はぐさって来た。

パノやらも何度も滑る。返りがどうも少ないので、切り替えで板を後ろに引く、と同時に迎え角作る、でドンすーっとやることで、安定感は出る。

途中で、ギセンの時のけがで離脱したSN氏と離脱
こぶ行きましょうってんでついていった。

そしたら、まずは足首が緩くなってますよと。
足首は、膝入れてぎゅぎゅぎゅって3回やって、その押し切ったところでキープ
それがミニマムの足首曲げ方。
そこからもっとターンインではもっと曲げる。

そんで、その曲げた今までの内足を切り替えで前の圧(もちろん足首入れた分のであり、たんぐを脛で押し込むのではない)をキープしたままエッジを切り替えると、圧がかかったまま外脚踏めてよい。

こぶではさらにもっと曲げる。

といって、彼もシーズンインでは足首曲げる、脛の筋肉が痛くなるそうな。
おいらもやっていないわけではないのだが、そこまでの意識はなかったなあ。



こぶ

板を横にするので、深いところ通るし、次のターン迄に空走の時間と距離があって、横に出てしまう。
これを解決するにはラインを変えましょう。
いわゆる縦のライン。
一度見せてもらったが、真似しようとして1ターン入れず終了。

怖いなあ。

という感じで、ほぼ3時。



名残惜しむように、いろいろとお話して4時過ぎたなあ。

終了!お疲れさまでした。


温泉は行って帰った。


ガーミン  15.0km 3170m
CARV  14.6km  2920m  146
posted by ソーレ at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月26日

汐入規予 I’m with you ラジオのメッセージ読まれたよ

先日の汐入規予さんのI’m with you 10周年記念ディナーショーに行ったことは書いた。

なかなかに心が動いていたので、ラジオにメッセージを書いた。

もう1か月以上経つのだなあ、早いことだ。


で、昨日ラジコで放送を聞いた。

おや、ラジオでおいらのメッセージ読まれたではないか。

パソコンでラジコ聞いてたので、再生したのを録音する方法を探した。
へー、そうやるのか。

ということで、これ



5年から10年ぐらい前にFM東御に何回か投稿して読まれたりしていたが、あれは超ローカル放送であり、今回はFM長野だから県内すべて放送されている。
全国放送はそういえば、オールナイトニッポンとかにも出してなかった気がするので、エリア的には一番おおきなところで読まれたなあ。

もっとも、同じ長野県のテレビにも出たことはあったなあ。
あれは、ツリークライミングの取材であったな。

キャッシュフローゲームでも取材されてテレビでたが、あれもたぶん長野県。

じゃあ久しぶりの県内ってことだ。


いずれにしろ、心が動いたことを素直にメッセージ。

さらに、その後規予さんが、こころの揺れが曲ごとにあったとか話を受け取ってくれた。
ありがたいことです。

まあそんなことで。よかったよかった。
posted by ソーレ at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

47-48日目 八千穂ぱふぱふ と ボード解禁後のbてぃ 3/19 23

確定申告が18日に終わった。一日遅いが、結果赤字だったので、青色申告控除が使えないかもと言われたが、関係なかった。

ふー

そんで、残りは床のワックス塗りであるが、あのまた雪降るってよ

ということで、19日の午前中に湯ノ丸へ。
自宅も8センチぐらい積もっていたが、

IMG_6775.JPG


スキー場ちかくなるとだいぶ増えた。
到着して滑り出しが10時ぐらいかな、おや30センチくらい降ったぞ。しかも軽いパウダー。

IMG_6777.JPG


第一リフトで上がって、第二リフトに向かってみたら、並んでいるというかリフト止まっている。
おやー?

で、その上を見ると面つるの斜面が。子のリフト乗らないと急斜面にたどり着けないのであるから、パウダー待ちのリフトということになる。
後で知ったが、雪で従業員バスがスタックしてそのせいで運航開始が遅れたと。
なんという幸運なのであろうか、まだ前には8人ぐらいしかいないのである。

普通にリフト動いていたらすでに食い尽くされているのがきれいに残っているわけだ。

 そんなことで、15分ほど待って稼働。少し前にいるファットスキーのひとの動向についていこうかと。
さっそくリフト降りて右、さらにすぐ右でリフト線下に滑り込むので、そのわきを。
そうそう、今日の板は中太。あら、極太でもよかったかも。。

 と思うほど不安定になって、あまり楽しくない。これ後で分かったが、エッジ立ててないとだめだね。
フラットで入ると不安定になる、エッジを立てて入っていくことで、楽に滑れる。足首のエッジングするととてもいい。
急斜面小回り、脚引いて迎え角作ってからドンで」はいると怖くない。安定してる。



ターンの終わりで、エッジを立てないで板を平行移動させるのはコブではいいのかもね。

前後の位置、ビミョーに後ろのところが良い場所である。板も滑るしエッジングも足首で使えるし、良い場所はある。




足首エッジングと、エッジ立てて入ると緩斜面でもターンできるなあ。

IMG_6781.JPG




IMG_6782.JPG

楽しかった!安定感もあり怖くもなく楽しくで。


ガーミン 10km 2000m
carv  9,2km 2020m



23日 ボード解禁のbてぃ

着いたらまず仮装部隊が15人ぐらい、ボードとスキーの混成だ。
ボードは1割程度だ。

パトで聞いたら解禁後まだ事故はないとのこと。

スラでもうまい人は普通に滑っていく、まあ様子見だね。


で、練習
どうもやはり、引いて入って迎え角とおもうのだが、気が付くと3時過ぎてブレーキのエッジングをしている。
さすがに15度以下なら大丈夫なのだが、おそらく引いてドンまでが時間かけすぎ。
足首エッジングとか、すぐに動くことだな。やってないけど。

午後の練習でいくらか迎え角作ってからブレーキってのができた時があった。
やはりk、少し中回りぐらいで練習していくのがいいのかそれとも、小回りのリズムで漫然といかずに決めてから!


で、お仕事はジュニア4級の子 一人であった。
かわいく、うまく加点で合格。
スピードアップされてよかった。

で、本日の雪は、さすがに5度とか、下では20度だったそうで、ぐさぐさ。

なんだけど、なんか反発感じるように滑ることもできるし、怖さもあまりないし。なんかぐさぐさ雪上手くなったなあ。脚は自分の下に置いておくつもりで行くといい感じ

本日は1,2級検定もあり、それを避けての午後練習。

ボードをはいたtm氏と一緒にすべるが、30年ぶりっていうわりにどこにでも行く。怖いし、脚終了らしいが急斜面も滑ってこれる。
うーむ、ぼーどかあ。まずは、ぷれてくしょんをしっかりしないとできないな。

あと、AGさんと、AMさんとで4名の研修。

二人がX脚なので、ガニって入るとか内膝を手で押すとか少し練習しながらコブをよく滑る。

じゃいこのコブはうまく滑れたのだが、ファンのこぶがいまいち。今鼻血さんみたが、コブでも伸展加圧だ。
1度目だけよかったが、その後腰が前に出て行かないでこぶの裏のコンタクトが甘い。
伸展加圧でコブの裏で蹴るともっと楽だろうな。



さて、ところでCARVだが、本日なんとぽっけに入れたまま、稼働させた。

いqは131とそこそこになった。大丈夫かおいらとこのシステム。

IMG_6811.PNG
IMG_6816.PNG
IMG_6815.PNG
IMG_6814.PNG
IMG_6813.PNG
IMG_6812.PNG


ガーミン 12.4km  2200m
carv 不明



posted by ソーレ at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

45−46日目 も一度、やちほ クラウン 山梨県連主催 3/13 16日

16日に八千穂でクラウン検定山梨県連主催があってもいちどお受験。

基本谷周りでずらして入ることを少し覚えてそこそこ出来るようになってきたので、それがどう出るかを確認したいところであった。

今回は、それに合わせて、前の二日はスキーお休み、その前の日にコブの練習をメインに、でその前がズラシの練習と結構うまくスケジューリングできた。
お休みしておかないと体が動かない。と言っても仕事で床のワックス塗ってたので結構つかれるのではある。

ということで、13日

例の滑り谷周りでズラシて山周りでズドンすーってのはそこそこはできている。
目線を遠くにとかストックもっと上げるとか、いまのは、内足が倒してないなあとか部分的にダメなところはあるが大まかには足引いて入っていけるのと迎え角ができてきているので基本は良し。

ただ、そういう部分部分が勝手に体が動いてできる状況までは行っていない。
どうもまだ時間切れ感が漂っている。


で、水色のやつを4本程度でIDおねにチェンジ。
もう、検定ではコブで必ず使うことに決定したので持ち歩く。

そうそう、水色のやつはエッジが緩い感じを受けたので、今回自分で研いでみた。どんなものかだがまあ普通に使える。バリがあったりしてそれが引っかかりを生んでいたのかもしれない。

で、こぶ

休憩前の2本は、飛び出してしまう。
しかたないので、ずる丼で行こうと固く決意。

その後4本やってほぼ通せた。ずる丼だなあ、でもそこそこスピードはある。まあいいやこれで行こう。
で、大丈夫そうだったらラインをすこしターンにしていけば多少ましになるかな。

ということで、本日終了。
10時過ぎから13時ぐらいまで、うち30分休憩ぐらいなところで十分疲労。

IDおねは、なかなかに面白い。整地で足首メインの滑りとかブーツの前中後ろと乗せる位置を変えながらいくと板がよく動く
また、内足をきちんとガニって倒すとうまく収まる。ターンになる。甘いと外脚が逃げていく。
チェックにもいい板だなあ。





16日 クラウン検定当日

天気予報で言われていたし、昨日も雪降った。だが、これほど積もっているとは予想外。25センチぐらい積もった。そんなに重くはないがやはり軽いパウダーっていうわけにはいかないなあ。

ということで、受付後練習3本

2本は整地というかナチュラル。つまり踏んでない。
リッチーで学んだもさもさでも脚を引いて迎え角を作るために回旋させるってのが荒れが少ないうちはそこそこ出来ていた。
ところが、これスピード出ない。
うーむ、そうするとフルカービングの登場かなあ。でももさもさがどんどん変わってきている。うーむ。

コブは、すごく滑りやすい。柔らかい雪がのっかってブレーキがとても良く効く。

で本番を迎える。
でら掛けはしない。ローテーションもしないとの宣言であった。ナチュラルですから・・・



大回り

前に乗りすぎない、板をとおくに離さず自分の下に置く。でも反発は受けられるようにアクションとる。
とか思ってスタート。
トイレットポジション、足首、腹筋、腕を上げてというセットはできたかな。
滑り出したが、脚を引くのがあまり引くと前踏んでしまうので、その調整をしようとして実質あまり動きがなかったな。
反発を受けるのは、上部ではできたが本番でできない。

さらに、ゴールが遠く緩斜面で4ターン必要。あらまあ、ハエが止まるぜ

ということで、78かな。
あ、スタートが遅れてたまに転ぶ人が何人もいて進行が遅れている。


トイレ
お湯飲んで

フリー

上部では、もさもさがあって、幅が制限されている。もさもさでも入ってそこで板の走りを見せられればそれに越したことはないのであるが、転ぶと痛いのでついセンターのみ使用。
ということで、大回りの反省的には、緩斜面で失速しない滑りと思うと、構成は大回り、中回り、縦長の中回りとしてみた。
だが、リズム変化しようとするときにちょうどずぼってはまる。3回ほどはまった。なんだかのっぺりした構成になったなあ。
大回りよりはいくらかスピードはキープできた。
78だな。


ショートナチュラル。

全くナチュラルというか、見た目は完全にコブになっている。
ほとんどの人がこぶとして滑っている。滑るところがいくらか硬くなりもさもさの残りがたまっている高いところがある。
悩んだが、スキーヤーズライトのほうで行ってみる。
脚を引いて迎え角を作る、で山周りでエッジ立てて蹴散らすという感じになぜかなっていた
意図はそうでもなかったのだが、それもいいか、こぶと見立てるか悩んでいたのがしっかり決まらないままスタートってことか。

まあ、そんなに悪くなかった、そこそこ蹴散らせた
これは79かな。

トイレ
ゼリー補給
チョコ買って食う。


不整地ショート
もうさっきのが不整地レベルであったが、こんどは正式のやちほのコブである。
進行が遅い。この時点で1時ぐらいかな。
他の人と談笑する。この時点ではいいんだけどねえ。
下で見ている人からの情報が上がってきて、伝えてもらう。
だいぶ転んでいる人がいる。板をボトムで横にすると溜まっている雪に足を取られて転倒する。
ボトムまで落とさないで行ったほうがいい。

など、でスタート位置が下がったので、そこまでこぶ滑ってみたらあらまあ、朝とは似ても似つかない。
そうそう、気温が上がって乗っている雪は張り付き雪になっている。
でも、下地が出て硬い。これはもうずる丼まっしぐらだ。

スタート、ずる丼で入る。あら硬いなあ。もうこのまま頑張って完走目指そう。途中でストックワークを気にする余裕もあったのだが、斜度変化でちょっとミスり継続してスピードオーバー。
あと、4こぶぐらいかと思ったのだが、実際は8コブぐらいあった。4こぶならとスピードアップしてたのでそのまま入っていったが、あれまだ続くじゃん。あれまあ、あうと。残り4こぶほど。店頭はせずに真ん中の聖地を滑って終了。これは悔いがのこる

残念。
78だな。

その後、でら掛けしてくれと言われ、行ったらもうこぶが埋まっていた。
もういいんじゃないのと、普通にすべらせてもらう。埋まっていてラクダ。
お代わりしたいという女性の声に導かれて、あと2本滑る。
ああ、楽しかった。おかわり一本目がよかったなあ。2本目はまたアウトしてしまった。

終了。
3時に発表だというので、チョコ食って待つが、実際には3時20分と。車に荷物を入れてくる。
そういえばng氏が今年も受けていた。お話出来てよかった。

発表。
テク、倉ともに書く3名様合格。
今年は子供は一人だけ、大人が5人。
講評は内倒ローテーション後傾が多い。
SAJの教程がかわったのを見ておいてほしかった。と
買っただけだった・・・

外脚にセンターポジションで乗って体幹の重さを乗せていれば板が撓むので、あるからそれを基本にして、載せたままターンスタートしてくれよ

ここの点数発表はQRコードを見せて、そこで結果を見てねというタイプ。

種目  ジャッジ1  2  3  平均
大回り 79    79  78  79
フリー 79   79   79  79
小回り整地 79  78  79  79
不整地   79  79  76  78
合計               315

最初に雪がこの状態なのは考慮した点数をつけると言っていたので、こうなったんだな。
まあ、そんなことで当初考えていたリッチー、鼻血、kいちでもなどの同じことを言う谷周りずらして山周りは斜滑降ってのをできてきたので、その実践できるか及びできた場合の点数はどうなのかという目的に関してはさっぱりであった。

ただ、このごろのプライズでずっと低迷していてビリかブービーというのは避けられたのと、311とか313、313が最近の成績なのでそこは少しアップ。

ということで、今年のクラウン検定終了。
来年はまた来年考えよう。

受かった人に年聞いたら、58だと。そっか還暦前だなあ・・・


13日
carv  距離 9,4km  高度差 1760m

16日
carv 距離 9,5km 高度差 1710m
posted by ソーレ at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

43−44日目 やちほ 3/6と3/11 そろ

リッチーキャンプ終わって、あら股関節回りの筋肉が痛い。

歩くときに、ぴくって突然痛い、痛くないときもあるが急に来る。
あとは、定常的に少し痛い。

というのが、3日から5日ぐらい。

6日になったら、少し回復したので、スキーしてみた。
その後6日に整体股関節回りずいぶんとやってもらう。これも秋から3−4週に一度伊勢崎と同じペーす。
またこんなに硬くなってるねえとか文句言われながら痛みをこらえた。
翌7日は伊勢崎に行って、何か所もの痛みが軽くなった。

であるが、まだ痛かった。



であるが、まあとりあえず6日のやちほ

トイレットポジションでのスタート。足首、腹筋、目線ちぇっく
小回りも、大回りも直滑降からのプレターンで
1ターン目で、脚を引きつつ迎え角を作る
大回りは20度ぐらい、小回りは40度ぐらいな気持ち
大回りはAPEXで踏みつつエッジ角立てて、すぐに抜くと反動でる
反動に追加して自分でも足を引きつつ



1本目、2本目はだいぶ良かった。
1本で疲れたというこ疲れてることに気が付いた。
足首は使えなかった、踏むののドンスーができていないとか
脚を引く量が少ないとか、
近くを見てるとか、
ドンスーのタイミングが遅いとか

半分ぐらいはできてるのだが、全部できたためしがない。



こぶ
りっちーの言ってたライン、溝の少し手前を通して比較的外で回して溝の上を通していく、すこしバンクが入っている感じであるが、
結構いけた。この時は、外腰をずんと前に出している。思い切りだ。するとそこそこ通せていく
2本で終了。
あとは、やばそうになったら、思い切りブレーキ掛けてずる丼して戻して完走するってのも大事なこと。次回やってみよう。


ラインは、そこ見なくて少し先を見るのだが、先を見ていても溝の少し手前を通れる。

3時間ほど滑って終了。

道の駅にて着替えと食事。その後穂乃果の湯で風呂。ちなみにこの温泉もうじき閉鎖だと。残念だなあ。


     きょり  高度差   IQ
CARV  6.2km 1160m 155
ガーミン 3.2km、 620m 

あーこれは途中で止めてたな。



さて、その後なんとか痛みは減ってきた。とくに急にぴくんとなる痛みがなくなって良かった。
あれは、予期せず来るので困る。
ので、もう一度練習に行こう。
さらに、bてぃは3月になってから行っていないが、まあいいか。呼ばれないし。
このまま今週末までも行かない系かな。

というのも、去年も受けた八千穂でやる山梨県連のクラウンに申し込んであったのである。
やちほで、練習しておきたいし、滑ると疲れるしでbてぃに行っている場合ではないのだった。

で、10日に行こうと思っていたが、前日から喉がいたい。
10日の朝おきようとするも喉いたいなあ、なんかだるいなあ眠いぞ。ってんで休養にあてた。
夕方から元気になってきた。

で、11日の本日喉は痛いが、だるさがないので行った。

曇りのち雨の予報。まあ午前中ぐらいでとおもったが、道中ですでにぽつぽつ。
着くころには雪である。
まあよかったか。

湿った雪で板が張り付く感じ。今回は水色のやつと、いdおね持って行った。

水色ので滑り出す。
あら、なんか下地が硬い、そんでその上に張り付く雪。なかなかむずいが、意外となんとかなる。

前回同様にトイレットポジションでスターと。
だが、今回は思い切りが足りないようだ。
脚を後ろに蹴るが少ないのと、内足をがばって開くのが足りない、ドンスーもいまいち。

とかいいつつその辺を修正しながらロングとショートで各三本程度。
まあ、このへんですでに疲労。

リフトに向かうところとかで、足首のうごきを練習。ああ、やっぱりさっぱりやってなかった動きだな。うまく乗れて前後ろと動かせるといい動きが出る。

いったん休憩。

次は、いdおねをもって最初のリフトにのり、2本目の乗り場においておく。

ショートを会場で行う。2本目はまあまあ、1本目は回旋が少ないので、板が回ってこなかった。
回旋は、脚を後ろに蹴るときに角度をつけるように回旋入れながら蹴る。と迎え角ができてくる。

で、水色のやつでコブに。
あれ、ターンの入りでずらせずにまっすぐ入ってしまいすぐにスピードオーバーでアウト。

これは、基本的には腰を前に出す量が足りないんだろうが、雪が張り付いているのはある。
あと、ラインをみぞの少し手前を通ろうとすると、テールが引っかかるのかな?

その後、いdおねに変更する。

全然ちがう。まだ、思い切りが足りずに踏んずけられずに加速してしまうが、引っ掛かりがないのでだいぶ楽になる。
軽いし回旋が楽なのでやはりこぶはこちらにしましょう。

これで3本ほど滑って、まあまあ。

あとはおまけで、これでロングターンやらショートターン。
今までは内倒していたりした覚えがあるけど、滑りかたが変わったせいかとても調子よい。
あれ、これでなんでもできるんじゃないかい?

ということで、2時間半滑って終了。
あーこれでも疲れた。

     距離   高度差  いq
carv  8.6km 1700m 148
ガーミン 8.4km 1730m

大体あってるねえ。どっちかにしようかとも思うが、まあ気の向くままで。

また道の駅まで下ってお昼、その後布施温泉、帰宅してこたつむり2時間半。
やっぱり疲れてる。
あと喉はまだ痛い。

ここ数年、ブログに書く言葉の上位に疲れた!が入っている気がする。
ま、しょうがないね。62歳はこんなもんでしょう。

posted by ソーレ at 21:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月04日

41-42日目 3/2~3 戸隠 リッチーベルガーキャンプ

1年ぶりのリッチーキャンプだ。
グラフィックの撮影でbティにリッチーがきたときにおいらは何かで行けなかったんだよなあ。

今回も戸隠。そして奇しくも同じような雪質だぞ。うーむ運命感じちゃう。

3/2

宿について、宿割りリフト券を買おうとするとメンバーがいて、宿の人がスキー場まで送ってくれるというのでお願いした。
日曜日では、今頃行ったら車を置くのは下の下の駐車場になってしまうので、こっちのほうが断然ラクダ。そんで、帰りは森の中を滑ってくると宿に帰れるという。そんなことあったんだ。

お宿は、樅ノ木山荘。メンバーのおすすめ。

キャンプ自体は土曜日からやっているが、おいらは日月。
今日は小雨と曇りで、少し湿雪という状況

ということで、始まり。
IMG_6673.JPG


その1
脛を押して、ポンポンポンとブーツの反発を拾いながら直滑降かな 〇
ひざ下のみの意識、でやりながらカービングでのターンしろ う、ずれる、2度目に大体で来たかな

その2
ステップターンでカービンぐしながらシェーレんでうえにぽんぽんぽんしながら切りあがって止まるまで
まあまあかな


その3
ターン内側に持っていくと同時に内足を上にあげるんだよ。あ、同じか

その4
プルークで谷周りで裏もも伸ばしてキックしてずらして板を後ろ上にあげると板が体から離れてエッジが立って(この時点で谷周りのずらしが完了)山周りでカービング。これは出来たが、キックのスピードが遅いと指摘。もっと素早く

IMG_6675.JPG

その5
リッチーの後ろついていったらなんとか行けた。急斜面チャンピョン小回り
前後ふらふらしたけど、足首ぎゅ、後ろに蹴って、足首ぎゅ、後ろに蹴って、足首ぎゅは3時付近で。朝いちでやった足首の動きでブーツタングを押す動きポンポンの伸展加圧をマキシマム前で行う。




もちろんこれはリッチー



まとめ
内足、内足、足首使って後ろにひく、左右の足を前後させながら、
ハム使って、後ろに蹴る感じで引いた後足首で、ぎゅん。
引くことで、いくらかブレーキかけながら3時に向かって足首内足思い切りでやるとリズムが小さくなって

いつもは、リズムが遅くなる。そんで暴走してくる。
後ろに立った段階で足が遠くにいきそこからぐわん、ぐわん  ぐわーんぐわーんだとダメだよ。

最後の1つ前がやっとできた。
ポジション低くしてはいらないと後ろに蹴る分が少ない。内足思い切り倒す。足首でぎゅん

鼻血との整合性、後ろに引くというのはやっていないが、それは板が上に上がる動きと同じだねえ。谷周りでブレーキかけて調整して山周りでエッジ立って斜滑降で抜く。低いポジション必要(トイレっとポジションがモモが地面と平行)とか基本的に同じだろう。

リッチーもapexまでにエッジ角度は増やしていき、それ以降は平らにする。
kいちデモも後ろに引くというのやったし、AIさんもほぼ同じこと。
だいたいみなさん、いうことが同じです。表現の仕方はちょっとちがうけどね。

まとめると
 思い切って後ろに蹴る、それで迎え角作りブレーキ、思い切って脛倒して内足倒して、思い切って足首ぎゅんを3時で。


 で、いつも翌朝になると忘れるというかねえ、1本滑り出すまえに思い切ってやるぞと掛け声が必要だな






さて、明日は雪らしい、お宿とそのごはん。最後のサケ忘れた。ごはんとお味噌汁
おいしく、体に優しい感じである

IMG_6701.JPG

IMG_6686.JPG

IMG_6685.JPG



3/3
雪 夜中は雨だったので、ゲレンデはがりがりの上に15センチの積雪。湿雪だったが、朝からは冷えてきてパウダーが15センチ追加という複雑な状況。

 もういきなりチャンピョンとその横にて 午前中に8本。ストックバリエーションがたくさん

ストックつかない浮かせておく。
テニスラケット持つようにして横に伸ばして
谷側でひじ使って抱え込むように
斜め前に二本持ってあげておく
一本うしろ一本腹の前で
テニスラケット持ちで、谷側では谷側に触れて、山側は肩に担ぐ

 
最初はいいけど、ずんずんともさもさが追加していくきつい状況。
こういうのに弱いんだとまた実感した。あーへただ。

みなさん、すべてとは言わないがお上手ですなあ。このシーンも慣れたよねって。
いやーサッパリ慣れないけど!

リッチーからの指摘としては、
リズムがでかいよ。
ストックバリエーションやってねーぞ
スピードが速くて最後暴走の原因は、谷周りのブレーキ無しでカービングで入っていくよ。
それは昨日の足を後ろに蹴るをやってない。これは雪がもさもさのなかで、ずらすのが怖いんだというと、雪の上をずらせばよいと。
山周りのエッジングが弱いから、雪の抵抗の有り無しをもろに受けてしまう。フラットで入ってはだめ、エッジ立てておけば切り裂いていける
ストックが低いから、上体が前後にぶれるよ、もっと高くしてね。

ストックバリエーションで、山周りのときに山側のストックが付いて、谷側は空だよというのがあった。
これって、つまり内倒。あんぎゅレーション必要だというのに逆行しているからできない。
まあ、怖いんだよねえ。

で、ほぼすべてのことはレッスン中に自分の生徒さんに言っていることである。現行不一致もいいところだ。
ただ、いちおう場所は違う。

途中で、ベクターグライドの板を借りた。4本ぐらい滑った気がする。まあ板チェンジしてのこの状況はまた墓穴彫った気がする。
駐車麺まではとてもよく曲がりR18とは思えない。175cmだがあまり長さを感じない。リッチーがマテリアルチェンジしたわけだった。

IMG_6693.JPG

IMG_6695.JPG

IMG_6696.JPG



体力も厳しく、正直えーまだ午後やるの?レベル。モチベーションも下がって、すべりもへろへろ。どんどん加速してしまいぼうそうしては横に逃げて、きを取り直してもう一度。何回も前に乗って前転するかと思った。あぶねーし。



IMG_6697.JPG
珍しくすかすかのやなぎらんにてランチ。これは1800円だったが、結構ボリューム。満足したというか食いすぎた。

残念ながらうまく行かなかったが、こういうのは得難い体験なのでこれを糧になんとかできるといいなあ。
そうそう、ぱふぱふでも左がいそくのターンができないことがあった。

こういうシチュエーションは地元ではなかなか無いのであるが、いろいろ今までよりも行ってみようかな。
運転がめんどーだけど。

 その後、脚が痛いよ。うーむ、さすがに滑りすぎというか負荷の大きなところでの滑りすぎだなあ。
予期せぬ時にぴくっと痛いのとか、定常的に少し痛いとか。けっこう戻ってしまったなあ。
2,3日でそこそこ回復後、
整体と鍼に連日行ったが、まだ少し痛いなあ。少し休みが必要だな。
やれやれ。




       距離   高度差   IQ
carv 2日 13.5km  2400m  147
   3日 18.1km  3720m  138
ガーミン 2 14.3km 2633m 
    3日 16km  4000m
posted by ソーレ at 19:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

39-40日目 2/27-28 不動産スキーとレッスン

ラジコン不動産でのスキーツアーが今年は不調。

メインキャストの沢さんが、膝が痛いというので、じゃあ他メンバーで滑ろうかというか特にタニアさんから催促があった。

金土か日月にしてくれとks氏からのリクエストで、なじみとなった宿ジョイハウスに聞いてみた。
あらまあ、金曜と日曜はいっぱいなんですと。

おっと、繁盛してるねえ。

ということで、ksさんはちょっと厳しいとなったところで、タニアさん27,28日で行こうかなと。

では、二日間は付き合えないけど、一日と一泊は付き合えますということで決定。翌日はスクール勤務。空いてたら付き合う。

タニアさんは、とてもよく滑る。距離とか本数とか。
本人も言っているが、ずらして滑るからそんなに疲れないんですと。

じゃあ、疲れる滑りをレッスン。ちょいちょいやった。
去年やらはるか昔たぶん、20年ぐらい前にもレールターンの練習したらこわいよーって離脱したからなあ。
案の定本日もそんな感じ。

基本的なところで、スキー運動と板のエッジについてのレクチャーしたりちょいちょい入れた。

だって、ほっておくとびゅんびゅん滑りまくるんだもの、疲れて脚売り切れてしまうよ。

谷周りでずらして、山周りで切って滑らせる。ってあたりを少し説明するも切ることが苦手なので、しょせん無理状態

まあ、そんなんして内足スキーやら、レロレロやら取り交ぜて、初日終了。


ところで、そのスキに自分の練習。

本日はほとんどをチョー長いやつで滑った。やっぱりブーツはぜんけいかくのあるレグ寒

わかったよ。

低い体勢で出る。トイレっとポジションでスタートだ。
プレターン最後にドンスーって入れて(これは後で考えてやってない)板を上に軌道を変える。
そのまま外越外脚前に出しつつ迎え角を30度ぐらい意識的につくる。
さらに、内足を思い切りガニって倒す
そして大回りは、4時から5時、小回りは2時から3時めどで、ドンスー+エッジさらに立てるで、板の軌道が上によく行く
でも足と体は近くをキープ、曲げをキープ
そのまま踏んづけながら外腰外脚前に出しつつ迎え角を30度ぐらい意識的に作る。
以下同文

すると、脚が前に出るので踏んづけやすく怖くない。
これをすらでも何回かいい感じが出た。いままですらではなかなかできなかったが。しみこませたいところだ。

と言いつつ、最初のほうだったからわかってなかったという言い訳もありか?
ビデオ撮りっこ
いまいちの反発と、X脚といまいちの動きと・・・




あー久々に4000m行った気がする。

      きょり  高度差  IQ
CARV   18.4    3720  150

ガーミン 23.2km、 4270m


 3時過ぎに終了して宿へ、こちらはスクールで話があって少し遅れた。
風呂はいってしばらく休憩
6時からの食事を楽しむ

その後夜には宿からオールドブランデーの差し入れ、ありがとう。

おいしくいただく。

リフトの上やらコースの上で止まってたり、さらには宿での話題は スキーに不動産に、人生に。
さすがに20年以上前からの知り合いだけある。話題が尽きないなあ。

で、疲労が効きおやすみ。



2/28

スクールに出勤の日である。
タニアさんは朝から出てきたので、朝の練習のときにお付き合い。
3本ほど一緒に滑る。いやー気持ちいい。中斜面ノンストップと、スラでは、あれ?また昨日のいい感じが出てこない。
やはり思い切ってやらないとだめだ。

トイレっとポジションスタートと内足思い切ってガニる

ここだけだな。



で、スクールには、けっこうたくさんイントラがいたから今日は空くかなと思ったが、さにあらず一日レッスンでした。

まあ、お昼は付き合えたので良かったよ。

でも3時には疲れて終了宣言。
まあ、タニアさんも十分滑って疲れたようで3時半ごろ解散。
お疲れさまでした。


午前は2級程度で、なにか今後に悩んでいるシニアプライベートレッスン。

目標ができたと喜んでいただけた。よかった。


午後は、高校の子供とその親
こぶ滑りたいと。

小回りがいまいちだったので、整地で小回りしてからえきっぱへ。
2本滑ってこれたよ。
そして、体を谷に落とすのが思い切ってやってくれた子供は、びっくりするくらい滑れていた。
お父さんは無理だった。

喜んでいただけて良かったよ。

    距離  高度差
carv  14km 2100m
posted by ソーレ at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 2024-25シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする