あさまの前は高峰だったけどねえ。よく名前変えることだ。
ついて、リフト券買おうとしていると、こんにちはと。
おっと、忍者寺メンバー KN氏である。ご無沙汰だなあ、なんか成長していた。
同じく試乗会ということで、一緒に滑るのも難しいので、お互い適当にということで。
比較的すいていると思う。そんで、板がそんなにはないなあ。
ブーツも試し履きして、滑れるというが所望のラングがない。
ブーツに関しては別記事で書こうと思う。
並んでといっても3人ぐらいだが、どうも5人ぐらいでグループ作って対応可能な人数として、レストハウスの中での受付などを行っている感じ。
諏訪店の顔なじみのmm氏が対応。
受け付け終わって、ブーツのラングはないね。ウエアやヘルメットも見たがどうしてもいうほどでもないので、外に出て板を見始める。
ゲレンデコンディションは、今回ファットスキーを試そうと思ってきたのであるが、結構硬い。本気のアイスバーンとまでは言わないがカリカリ。
そんで、ファットスキーはあまりない。
ということで、とりあえず硬いうちはdemo系で、柔らかくなったら少ないファットスキーにしようという戦略になった。
さて、1台目 珍しくオガサカTC-S 165が残っている。
であるが、プレートのないタイプ。
動かせる便ディンがついいている。
まあ並みかな、食いつき感がすごいいいとかは全くなく。よくわからん。まあ普通の板。
2台目 こんどは諏訪店のym氏おすすめ HARTの 180cm 長い板。 オールランドって言ったら出てきた。
YMしの意見が入っているようだ。長いけど長さ感じずによく曲がりますよと。
気に入ったのか写真3枚もある。
とてもいい。長さも感じない、少し前目にビンディングついているのかな?
インフィニティG 小回りもできたし、大回りも調子いい。だいぶ気に入った。リッチーのベクターグライドとどう違うかなあ
3台目
ブルーモリスのフリーライド板。 JONDANO 177cm
ちょっとタイミング的にはまだ硬いうちで早かったがデモ系が出払っていたので。整地で困らないか。
すごくエッジが効かなかった、がそう思って乗ればゲレンデ移動するのに困ることはないな、深雪はたぶんいいのであろう。わからん。
渡辺浩二さんがなんとかっていう深雪競技のに出てるからそれ見てくれと。
これだな
次は、同じブルーモリス M potion 168cm R16
このへんで、雪が緩くなってきた。
これもいいなあ。オールラウンド 1本で検定受ける人など使用。プレート付き
大回り、とても調子よかった。 小回りは乗り方にもよると思うがハイスピードになってしまった。もっと回しこめばいいのだろう。
いいなあ。
K2ディスラップしょん STI ビンディング付き14万円 これだけ安いなあ
大回り、ブル森よりは少し落ちるがこなせる。
小回りいいよ。最近の乗り方で ずーキュンドン、ずーきゅどん 後ろに持っていきスライドと向き変えして、ドンスーってのに応えてくれる。
フィッシャー SC ノイズ
165cm 現在の板の後継機種。ノイズって機構が入ったそうな。そまあいいような気がするけど、わからんね。
いいですなあ、
足首をぎゅんと入れると跳ね返ってくる。タイミングは4時ぐらい。角度がイメージでは70度ぐらいで止まる。
気持ちは90度ぐらいまでもっていきたいのであるが、乗り方だな。暴走の類ではないけど、足首ぎゅんでいい感じの跳ね返り。
緩くなってきてるからフルカービングでもいいのであるが、ずらしでやりたい、引くずらすぎゅんで行けるといいなあ行けそうな気がする。
ロングターンOK ショートも足首ぎゅんと踏めればOK ただ、3本目ではできなかった。後ろから圧かけて回してくるのももちろんOK
色が黄色だけのようだ。らいねんあたり空色でたら考えるなあ。
K2 マインドベンダー 106 176cm R17
緩くなったゲレンデでは問題全然ない、楽しいかというとまあなんだけど、大回り問題ない、小回りはちょっとどうかなだけど。
深雪は不明なれどたぶんいいんでしょう。
ファット板、ぺてぃとさんの代わりを買うかっていうとこれかな。整地が楽だ。
ただ、新品でなくてもいいような。
ということで、今回は、終了。
LINEが結構あった。
乗るまでに至らず。
1時に貸し出し終了となっていて、12時半ぐらいに返して、疲れたので。
腕章を返却するときにラングブーツについて聞いてみた。
RSの120か130あたりが良いようだ。ラスト97、少し広い
途中でKN氏と話したら、11時ぐらいの時点で帰ると言っていたので、ひとりでご飯。
くだって、布引観音温泉でまったり。でも500円から800円に値上がり。やれやれ、ただ静かだ。
CARV なし スクールにいろいろ忘れてしまい、帰り道で気が付いたが、まあ2軍で間に合うべでなし。
ガーミン 2150m 10,9km
bてぃ 3/29
今シーズン最後は翌日だが、リッチーのレッスンがあるのだ。
ということで、本日が最終日となった。もっともスキー場も翌日に終了なのである。
雪はよい。もったいない。残念だ。
ということで、もともと言われていたが、レッスンはないと思うと。
朝の練習では、まあやはり急斜面小回りしようとしたが、どうもいまいちのまま。
中周りでやろうかとしてみると少しいい。やはり、少し迎え角作ってずらすことで圧を受けて、そのあとだと板のエッジンぐが出来てくる。
小回りだと忙しいので、なんかうまく行かない。
ということで、あまり一緒に滑ってない人たちとしばらく滑って次は午前の時間
誰だっけ?もう忘れた。
相変わらず、すらの上部ではうまく行かない、途中で止まってからの入りがカービング、つまりフルカービングで気持ちよく行ける。
谷周りのずらしがうまく行かないなあ。これは今シーズンずっとうまく行っていない。
フルカービングで五竜の20度ぐらいの斜面で行けたときはある。だが、それ以上になったらもう無理なんであるがカービングで入ってスピードオーバーでっていうのを卒業しましょうね。
お昼は、珍しくみなさんバウムなのでご一緒。
いろんなお話できたよ。
午後も空き
だんだん雪はぐさって来た。
パノやらも何度も滑る。返りがどうも少ないので、切り替えで板を後ろに引く、と同時に迎え角作る、でドンすーっとやることで、安定感は出る。
途中で、ギセンの時のけがで離脱したSN氏と離脱
こぶ行きましょうってんでついていった。
そしたら、まずは足首が緩くなってますよと。
足首は、膝入れてぎゅぎゅぎゅって3回やって、その押し切ったところでキープ
それがミニマムの足首曲げ方。
そこからもっとターンインではもっと曲げる。
そんで、その曲げた今までの内足を切り替えで前の圧(もちろん足首入れた分のであり、たんぐを脛で押し込むのではない)をキープしたままエッジを切り替えると、圧がかかったまま外脚踏めてよい。
こぶではさらにもっと曲げる。
といって、彼もシーズンインでは足首曲げる、脛の筋肉が痛くなるそうな。
おいらもやっていないわけではないのだが、そこまでの意識はなかったなあ。
こぶ
板を横にするので、深いところ通るし、次のターン迄に空走の時間と距離があって、横に出てしまう。
これを解決するにはラインを変えましょう。
いわゆる縦のライン。
一度見せてもらったが、真似しようとして1ターン入れず終了。
怖いなあ。
という感じで、ほぼ3時。
名残惜しむように、いろいろとお話して4時過ぎたなあ。
終了!お疲れさまでした。
温泉は行って帰った。
ガーミン 15.0km 3170m
CARV 14.6km 2920m 146