ラジコン不動産でのスキーツアーが今年は不調。
メインキャストの沢さんが、膝が痛いというので、じゃあ他メンバーで滑ろうかというか特にタニアさんから催促があった。
金土か日月にしてくれとks氏からのリクエストで、なじみとなった宿ジョイハウスに聞いてみた。
あらまあ、金曜と日曜はいっぱいなんですと。
おっと、繁盛してるねえ。
ということで、ksさんはちょっと厳しいとなったところで、タニアさん27,28日で行こうかなと。
では、二日間は付き合えないけど、一日と一泊は付き合えますということで決定。翌日はスクール勤務。空いてたら付き合う。
タニアさんは、とてもよく滑る。距離とか本数とか。
本人も言っているが、ずらして滑るからそんなに疲れないんですと。
じゃあ、疲れる滑りをレッスン。ちょいちょいやった。
去年やらはるか昔たぶん、20年ぐらい前にもレールターンの練習したらこわいよーって離脱したからなあ。
案の定本日もそんな感じ。
基本的なところで、スキー運動と板のエッジについてのレクチャーしたりちょいちょい入れた。
だって、ほっておくとびゅんびゅん滑りまくるんだもの、疲れて脚売り切れてしまうよ。
谷周りでずらして、山周りで切って滑らせる。ってあたりを少し説明するも切ることが苦手なので、しょせん無理状態
まあ、そんなんして内足スキーやら、レロレロやら取り交ぜて、初日終了。
ところで、そのスキに自分の練習。
本日はほとんどをチョー長いやつで滑った。やっぱりブーツはぜんけいかくのあるレグ寒
わかったよ。
低い体勢で出る。トイレっとポジションでスタートだ。
プレターン最後にドンスーって入れて(これは後で考えてやってない)板を上に軌道を変える。
そのまま外越外脚前に出しつつ迎え角を30度ぐらい意識的につくる。
さらに、内足を思い切りガニって倒す
そして大回りは、4時から5時、小回りは2時から3時めどで、ドンスー+エッジさらに立てるで、板の軌道が上によく行く
でも足と体は近くをキープ、曲げをキープ
そのまま踏んづけながら外腰外脚前に出しつつ迎え角を30度ぐらい意識的に作る。
以下同文
すると、脚が前に出るので踏んづけやすく怖くない。
これをすらでも何回かいい感じが出た。いままですらではなかなかできなかったが。しみこませたいところだ。
と言いつつ、最初のほうだったからわかってなかったという言い訳もありか?
ビデオ撮りっこ
いまいちの反発と、X脚といまいちの動きと・・・
あー久々に4000m行った気がする。
きょり 高度差 IQ
CARV 18.4 3720 150
ガーミン 23.2km、 4270m
3時過ぎに終了して宿へ、こちらはスクールで話があって少し遅れた。
風呂はいってしばらく休憩
6時からの食事を楽しむ
その後夜には宿からオールドブランデーの差し入れ、ありがとう。
おいしくいただく。
リフトの上やらコースの上で止まってたり、さらには宿での話題は スキーに不動産に、人生に。
さすがに20年以上前からの知り合いだけある。話題が尽きないなあ。
で、疲労が効きおやすみ。
2/28
スクールに出勤の日である。
タニアさんは朝から出てきたので、朝の練習のときにお付き合い。
3本ほど一緒に滑る。いやー気持ちいい。中斜面ノンストップと、スラでは、あれ?また昨日のいい感じが出てこない。
やはり思い切ってやらないとだめだ。
トイレっとポジションスタートと内足思い切ってガニる
ここだけだな。
で、スクールには、けっこうたくさんイントラがいたから今日は空くかなと思ったが、さにあらず一日レッスンでした。
まあ、お昼は付き合えたので良かったよ。
でも3時には疲れて終了宣言。
まあ、タニアさんも十分滑って疲れたようで3時半ごろ解散。
お疲れさまでした。
午前は2級程度で、なにか今後に悩んでいるシニアプライベートレッスン。
目標ができたと喜んでいただけた。よかった。
午後は、高校の子供とその親
こぶ滑りたいと。
小回りがいまいちだったので、整地で小回りしてからえきっぱへ。
2本滑ってこれたよ。
そして、体を谷に落とすのが思い切ってやってくれた子供は、びっくりするくらい滑れていた。
お父さんは無理だった。
喜んでいただけて良かったよ。
距離 高度差
carv 14km 2100m