16日に八千穂でクラウン検定山梨県連主催があってもいちどお受験。
基本谷周りでずらして入ることを少し覚えてそこそこ出来るようになってきたので、それがどう出るかを確認したいところであった。
今回は、それに合わせて、前の二日はスキーお休み、その前の日にコブの練習をメインに、でその前がズラシの練習と結構うまくスケジューリングできた。
お休みしておかないと体が動かない。と言っても仕事で床のワックス塗ってたので結構つかれるのではある。
ということで、13日
例の滑り谷周りでズラシて山周りでズドンすーってのはそこそこはできている。
目線を遠くにとかストックもっと上げるとか、いまのは、内足が倒してないなあとか部分的にダメなところはあるが大まかには足引いて入っていけるのと迎え角ができてきているので基本は良し。
ただ、そういう部分部分が勝手に体が動いてできる状況までは行っていない。
どうもまだ時間切れ感が漂っている。
で、水色のやつを4本程度でIDおねにチェンジ。
もう、検定ではコブで必ず使うことに決定したので持ち歩く。
そうそう、水色のやつはエッジが緩い感じを受けたので、今回自分で研いでみた。どんなものかだがまあ普通に使える。バリがあったりしてそれが引っかかりを生んでいたのかもしれない。
で、こぶ
休憩前の2本は、飛び出してしまう。
しかたないので、ずる丼で行こうと固く決意。
その後4本やってほぼ通せた。ずる丼だなあ、でもそこそこスピードはある。まあいいやこれで行こう。
で、大丈夫そうだったらラインをすこしターンにしていけば多少ましになるかな。
ということで、本日終了。
10時過ぎから13時ぐらいまで、うち30分休憩ぐらいなところで十分疲労。
IDおねは、なかなかに面白い。整地で足首メインの滑りとかブーツの前中後ろと乗せる位置を変えながらいくと板がよく動く
また、内足をきちんとガニって倒すとうまく収まる。ターンになる。甘いと外脚が逃げていく。
チェックにもいい板だなあ。
16日 クラウン検定当日
天気予報で言われていたし、昨日も雪降った。だが、これほど積もっているとは予想外。25センチぐらい積もった。そんなに重くはないがやはり軽いパウダーっていうわけにはいかないなあ。
ということで、受付後練習3本
2本は整地というかナチュラル。つまり踏んでない。
リッチーで学んだもさもさでも脚を引いて迎え角を作るために回旋させるってのが荒れが少ないうちはそこそこ出来ていた。
ところが、これスピード出ない。
うーむ、そうするとフルカービングの登場かなあ。でももさもさがどんどん変わってきている。うーむ。
コブは、すごく滑りやすい。柔らかい雪がのっかってブレーキがとても良く効く。
で本番を迎える。
でら掛けはしない。ローテーションもしないとの宣言であった。ナチュラルですから・・・
大回り
前に乗りすぎない、板をとおくに離さず自分の下に置く。でも反発は受けられるようにアクションとる。
とか思ってスタート。
トイレットポジション、足首、腹筋、腕を上げてというセットはできたかな。
滑り出したが、脚を引くのがあまり引くと前踏んでしまうので、その調整をしようとして実質あまり動きがなかったな。
反発を受けるのは、上部ではできたが本番でできない。
さらに、ゴールが遠く緩斜面で4ターン必要。あらまあ、ハエが止まるぜ
ということで、78かな。
あ、スタートが遅れてたまに転ぶ人が何人もいて進行が遅れている。
トイレ
お湯飲んで
フリー
上部では、もさもさがあって、幅が制限されている。もさもさでも入ってそこで板の走りを見せられればそれに越したことはないのであるが、転ぶと痛いのでついセンターのみ使用。
ということで、大回りの反省的には、緩斜面で失速しない滑りと思うと、構成は大回り、中回り、縦長の中回りとしてみた。
だが、リズム変化しようとするときにちょうどずぼってはまる。3回ほどはまった。なんだかのっぺりした構成になったなあ。
大回りよりはいくらかスピードはキープできた。
78だな。
ショートナチュラル。
全くナチュラルというか、見た目は完全にコブになっている。
ほとんどの人がこぶとして滑っている。滑るところがいくらか硬くなりもさもさの残りがたまっている高いところがある。
悩んだが、スキーヤーズライトのほうで行ってみる。
脚を引いて迎え角を作る、で山周りでエッジ立てて蹴散らすという感じになぜかなっていた。
意図はそうでもなかったのだが、それもいいか、こぶと見立てるか悩んでいたのがしっかり決まらないままスタートってことか。
まあ、そんなに悪くなかった、そこそこ蹴散らせた
これは79かな。
トイレ
ゼリー補給
チョコ買って食う。
不整地ショート
もうさっきのが不整地レベルであったが、こんどは正式のやちほのコブである。
進行が遅い。この時点で1時ぐらいかな。
他の人と談笑する。この時点ではいいんだけどねえ。
下で見ている人からの情報が上がってきて、伝えてもらう。
だいぶ転んでいる人がいる。板をボトムで横にすると溜まっている雪に足を取られて転倒する。
ボトムまで落とさないで行ったほうがいい。
など、でスタート位置が下がったので、そこまでこぶ滑ってみたらあらまあ、朝とは似ても似つかない。
そうそう、気温が上がって乗っている雪は張り付き雪になっている。
でも、下地が出て硬い。これはもうずる丼まっしぐらだ。
スタート、ずる丼で入る。あら硬いなあ。もうこのまま頑張って完走目指そう。途中でストックワークを気にする余裕もあったのだが、斜度変化でちょっとミスり継続してスピードオーバー。
あと、4こぶぐらいかと思ったのだが、実際は8コブぐらいあった。4こぶならとスピードアップしてたのでそのまま入っていったが、あれまだ続くじゃん。あれまあ、あうと。残り4こぶほど。店頭はせずに真ん中の聖地を滑って終了。これは悔いがのこる
残念。
78だな。
その後、でら掛けしてくれと言われ、行ったらもうこぶが埋まっていた。
もういいんじゃないのと、普通にすべらせてもらう。埋まっていてラクダ。
お代わりしたいという女性の声に導かれて、あと2本滑る。
ああ、楽しかった。おかわり一本目がよかったなあ。2本目はまたアウトしてしまった。
終了。
3時に発表だというので、チョコ食って待つが、実際には3時20分と。車に荷物を入れてくる。
そういえばng氏が今年も受けていた。お話出来てよかった。
発表。
テク、倉ともに書く3名様合格。
今年は子供は一人だけ、大人が5人。
講評は内倒ローテーション後傾が多い。
SAJの教程がかわったのを見ておいてほしかった。と
買っただけだった・・・
外脚にセンターポジションで乗って体幹の重さを乗せていれば板が撓むので、あるからそれを基本にして、載せたままターンスタートしてくれよ
ここの点数発表はQRコードを見せて、そこで結果を見てねというタイプ。
種目 ジャッジ1 2 3 平均
大回り 79 79 78 79
フリー 79 79 79 79
小回り整地 79 78 79 79
不整地 79 79 76 78
合計 315
最初に雪がこの状態なのは考慮した点数をつけると言っていたので、こうなったんだな。
まあ、そんなことで当初考えていたリッチー、鼻血、kいちでもなどの同じことを言う谷周りずらして山周りは斜滑降ってのをできてきたので、その実践できるか及びできた場合の点数はどうなのかという目的に関してはさっぱりであった。
ただ、このごろのプライズでずっと低迷していてビリかブービーというのは避けられたのと、311とか313、313が最近の成績なのでそこは少しアップ。
ということで、今年のクラウン検定終了。
来年はまた来年考えよう。
受かった人に年聞いたら、58だと。そっか還暦前だなあ・・・
13日
carv 距離 9,4km 高度差 1760m
16日
carv 距離 9,5km 高度差 1710m