その続きで、自然エネルギー関係の本を読み始めたり、調べ始めたり。
どうも、太陽光発電は、3月末まででいろいろおいしいところが終わったり削減されたりしていることがわかり(実際には5日ほど前に)あらーざんねん!
というところであった、ただ効率的には熱で取り出すほうがよさそうである。電気に変換するのはやはり効率が悪い。
それには、ソーラーウォールというのがよさそうである。
ところが、意外と高い。1m×2mの工事費込みで27万円とか言っている。
構造が単純だけにかなりぼっているんじゃないかと想像される。
さらに調べたら、13万ぐらいでも売っている所が広島にあったが工事は厳しいなあ。
こちらは、自作できないか画策中である。
妻からは、風力発電のリクエストが来ている。こちらは少し進んで、ペットボトル風車を作ったり、農地のモグラ除けの風車を買ったり。



さらには、電子、通信系の雑誌の裏表紙をみると必ずと言っていいほど出ている秋月電子のサイトを見ることにもなった。
ここでは、白色高輝度LEDやら、抵抗や、ファンモーターなどを発注して見たりして。
楽天からは、モーター、テスター、などを発注。

そして、新たに実験室を立ち上げた。

こたつともいうが。
ということで、こんな感じの記事は続く予定である。(飽きなければ・・・