2011年12月19日

準指後期養成講習会その1 熊の湯 5,6日目

朝8時からの受付ということで、5時半起床、6時前に出発。

ほぼオンタイムで到着。眠い


 さて、ゲレンデで開校式の後班別に分かれて早速講習。先生は割と近所のHKさん。
だが、10名班のはずが8名しかいない。1名は指導員講習へ、1名は不参加。
人数が少ないのはいいことだ。

 特に意識したわけでもないが、午前中はつねに1番スタートであった。これが一番いいのはわかっているので、そのままにしておいたが多少遠慮もはたらき、だんだん下がっていく。

 まずは、A単位 制動要素。 これ先日のKSさんに教わったので優等生だった。

やったこと。

 ニュートラルポジションで、斜行・・・真ん中に乗れない人も多いが何回かで修正

 ニュートラルから、重心の移動(体幹主導)により谷足にさらに荷重がかかると、エッジが緩み横軸方向に落下。その後待っていると、自然にターンが始まり徐々に外足に荷重が感じられて外足じゅうどうでターンする。

 で、外足はその時にテール方向の開きだしにより、スタンスをキープする。これもターン前半での制動要素で、B単位につながるということだろうな。

 ここが、みなさんの出来がいまいち。横軸への落下が見られない方が大半。先生もだんだんいらっとしていたような。
 午前中はずーっと同じことを言っていた。つまり、ニュートラルから内脚主導ではじまり、横軸に落下をさせて、からターン。落下させようよ。

 自分は、だいたいいいですよというのは言ってもらえたがばっちりとは言ってくれないなあ。ま、ばっちりなわけはないのであるが。
 あとは、上体の構えが強すぎる。もっと脱力してストックは体の横に手を持ってくる。先端を雪にこすりながらぐらいの感じ。
 ニュートラルが短い時がある。もっとしっかり見せて

 午後になり、少しいうことが変わってきた。
体幹、胸のあたりを自分の手でつかんで重力により常に落とされている。その方向を感じてください。

 ということは、ターン前半では、例えば右ターンなら右側に引っ張られる。ターン後半(まあ山回りだなあ、だけどそうは言えないんだろう)になると重力による作用が左側に働くから、戻していく動きではなく、重力に引っ張られて戻ってしまう。
ので、ニュートラルに戻る。
 そんで、そのニュートラルからさらに重心が落ちていき・・・とターンがつながる。

この要素を見ていますよ。 

ストックは、だらりとしたところからななめ下後方に動かすことで、上体が回ってターン導入しやすい。でも、正対です。


という感じで、さすがKSマジックが効いて1日目はよかったなあ。



中野まで下りてホテルに泊まり、温泉とラーメンであったまった。
翌日も7時前に起きてと、あまりゆっくりにならないのは仕方ないなあ。コストダウンのため。

 2日目

いきなり A単位推進要素である。
 横軸だったのを縦軸にもっていく。

まずは滑ってと。
一回目は内足を返してしまい、角立ってしまう。それは駄目駄目

二回目は、短いよと。ニュートラルから過ぎて重心が落ちていくとこをちゃんと見せる。
横軸に落としている時間ぐらい縦軸に落としてよく見せる。といいかな。

あとは、重力で引っ張られているんだよ。
山回り部分で徐々に戻していくというか引っ張られて戻っていく。


B単位用

超テール荷重でトップが回ってくるのを確認。
コブにはいいよ。
コブ以外でも、板を先に進ませて、その間に自分の重心を落とすその時間を取るのが大事

あとは、頭から突っ込んでいるよ、いきなり回旋してななめ上方に荷重というのをなんかやらなかったし、できなかったかも?


 もう一点は、ずっと小さいまま。切り替えでは上方ではないが、腰のポジションが高くならないと小さく見えてしまう。

外足、内脚共に斜め上方に板がずりずりと上がっていくような板の使い方をする。
これは、実際去年あたりにわかってきたこと。一度できたが、その時は移動中で見てもらえなかった。
実際には、他の時にもできなかったりでやれやれだ。

 それだと、脚操作ではないのかと聞いてみたが、体幹主導のあとにそういう板の動きをさせるから、脚の動きを自分でやっているというのと矛盾はないみたいな言い方だったかな?よくわかんない。

 そうすると、内脚が畳まって、よく写真に出てくるようなシルエットが出る。

 結局、A単位推進要素はまあ、横軸を縦軸に変えるという理解で。

 B単位でも、重力を利用してというところをよく見るからそういう滑りができるようにA単位からの発展を意識してやってね。


 あとは、ターンコントロールは、谷周りでやるんだよ。
ターン後半では遅い。
ま、このへんは当たりまえ

トレーニングで
 左右左右くるくる、エッジを立てないで
 両足と片脚                 できない。

 内脚ターン。ずれに乗るように、1回目へろへろ、2度目はまだまし。

いろいろできないとだめだよー

ということで終了。

続きは来週菅平。





posted by ソーレ at 13:12| Comment(3) | TrackBack(0) | 準指導員 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

これを読んでイメトレを試みましたが、正しいイメージがわきませんでした。

今シーズンは習う機会がないので、解説楽しみにしています。
Posted by ぺんぎん at 2011年12月19日 15:45
ぺんぎんさん、まいどどうも。

うーむ、そりゃイメージできませんって。

youtubuに A単位とかで出てくるかな?
見てみますね。

Posted by ソーレ at 2011年12月19日 19:56
<iframe width="520" height="294" src="http://www.youtube.com/embed/-ymbkITlcCY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

ぺんぎんさんへ、
一応コレ。

まあ、やらんでもいいような
Posted by ソーレ at 2011年12月19日 20:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック