先日の東信ブロック準指研修では
切り替え時にローテーションを入れてタイムラグを取ってから板が離れていく
っていうのが最大の収穫だと思った。
それで、それをやっていたのだが・・・
TSさんに、なにやってんの!全く変だよそんな滑りしてなかったじゃん、見かねて口出しちゃった。
と。
あーれまー。で、準指研修で、体が落ちてこない、怖い、頭から入るのは腰を横に折る感じ、でそれを回すことでやったのだと説明したのだが、
私もローテーション意識はしているけれど、あくまでも一軸一体。頭から脚まで。
あなたのは頭、肩、体、脚がバラバラすぎ、意識やめたほうがいい。
あとは、怖いと言ったことに対して、怖くないよ。フラットまででいいんだから。
ををををを!あ、フラットを越そうと思うから怖いんだ。フラットまでなら怖くない
この一言はずいぶんイメージが変わった。ありがとうTSさん。
校長が通りかかり、珍しくアドバイス。
頭が入ってしまうのは、内脚を外旋させれば自然に治るよ。
外旋させて、内脚のアウトエッジテール側で雪を掻き出すようにして、制動かけるイメージができればいいんだ。そうすれば、頭が中になんか入りようがない。
大回りは少しずらし、小回りは大きくずらす。
内脚の捉え、内脚でとらえるようにすると中には入れない、自分では妙な感じだがいい
小回りの肝は手を回してくることとストック、ジャッジに見せることを考えればストックは重要。
あとは、腰について回してくるのもいいが、引くって考えてもいいんじゃないかと。
圧がかかってくるんだから、最初は内脚アウトエッジで掻いてくる、内脚を引く意識でいいかな。
内足引いて腰曲げることで、内脚が近くなるからいい。やりやすい。内脚アウトエッジ引っかけて制動。
今までは、頭を曲げてはいっていたので、それで制動すべき内脚の圧が抜けてしまうからできなかった。
で、これ意識したら、YSさんからも中に入るのが収まってきている、前とは違うよ。いい。
TSさんも大丈夫!いいよ!
あーやはり人間褒められることが必要だ。ずいぶん癒された。
心が楽になりましたぜ。
午後は、染み込ませ。
ローテーション意識をやめて、フラットまで持っていく、そんで待つとトップが落ちてくるそこで、以前の谷周りから内脚アウトエッジテール側で雪を外に掻き出す。
すると、頭は入らずに適度というか、斜面、スピードにマッチして傾きが作られて滑れる。
そして、体が勝手に下に落ちて次のニュートラルフラットができ、ちょっと待ってトップが・・・・で続く。
うーん、校長先生ありがとう。やるなあ、ちょろっと見ただけで解決策まで示してもらえた。
えきっぱのこぶも、そとの壁で回旋のとき、内脚アウトエッジ意識するとブレーキがよくかかるので、格段に滑りやすくなった。
よーし、見えた。
でも、大回り。内腰引いていくと、外脚が回ってこないと外向傾がでてくるねえ。
じゅうどうしないとだめかも?
2012年02月24日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック