朝出発する時にすでにぽつぽつ。
山は、上部がさっぱり見えない。ということで、カッパは確定だと最初から河童と、軍手のウエにゴム手。
完璧のはずが、どうも寒い、インナーの前のほうまでばりばり濡れていたことが分かった。うーん、スキーだとどうもこうなる。
さて、受付したら、明日の分もすることになって9千円。
ジュンシで一緒になったISさん女性が受付に居て、ちょっとお話。残念ながらの結果でしたねえ。
1級の証書を車に忘れたので、後で言いと言われたのだが、腰のサポーターを忘れたのに気が付いて車に取りに行く。
そんなんで、時間ロスしたから講習前に1っポンってわけに行かなくなったが、まあ雨だし。
9時半からの組で13名。10時からの組は多分同じくらい、クラウン受験も同じくらい居る。
どうも、明日は100人ぐらいくらんじゃないかとの予想だ。
うーん、時間掛かるなあ。
で、霧の中
大回りから 整地はリフトの反対側、午後になって荒れたほうのリフト側で不整地大回り。
指摘事項
意識は、横に行って体を落とすしかなかったなあ。
切り替えで体を回しすぎて外足が軽くなっている。
惜しい。もったいない
不整地小回り 林間コースにて
バンクすべりしたが、上部は緩いので、落ちていかなかったなあ。
指摘
コブの2つぐらい先を見て欲しい。惜しい、もったいない。
対策:上部の緩いコースは少しスピード出す。そんで、斜度変化の2コブ前でブレーキかけて斜度変化後に準備。あとはゆっくり。
整地小回り
1本目:トップが使えていない。
スペースを取らない点でないよ。
2本目:いい方向。これは横に動かして、トップの動きを見せた結果。
総カツ
整地側で上部から。
スピードは必要ですよ、どこで演技を見せるか考えてね。
夏道がポイントになる。
夏道まで大回り、夏道過ぎたターンでリズム変化。いいじゃないですか。と。(^^♪
ふ整地大回り
そんなにリスクをとる必要は無いんじゃないの。不整地だから。
切り替え後に板を斜め上に移動させるイメージで。
大体いいけど、体の向きがおかしくなる時がある、気をつけて。
全体として、講評
落としてくるべし。
小回りのすぺーすは広く。
ということで、講習終了。
なにせ、寒い。
しみてるし、ちめたいし寒い。
車に戻ったら5センチぐらいは積もっていた。びっくりだ。
温泉の帰りにBTSのKSさんから着信。
プレゼントをした御礼であった。
asmは攻めないと点でないよとアドバイスいただいた。
2012年03月31日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック