大回り
横になるまでターンして重力を利用した切り替え
ペダルの動きで、途中で止めるわけではなくがつんと踏まないだけだ。
腰のくびれを使おうかなあ。
切り替えで、すぐに目線を下に向けない。3mぐらい先に置きそこから目線下に落としていく
その間に横に進めて内股関節を緩めようかな。
ペダル運動をやりながら、切り替えから前に進みながら谷周りを見せる。
10時から研修生 4名
内脚でずらす
木の葉落とし
内脚アウトエッジで谷周りブレーキ
一人はばっちり出来るようになった。うーん若いっていいなあ。
自分はスピード上げるとおかしくなったなあ。やれやれ。
午後
レンタルで supershape speed 170 の来期の板を借りた。 ぐさぐさ雪 の条件
やはり研修生つきだけど、2時間はいて大分分かった。
小回り 急斜面 回しやすく戻りやすい
かんしゃ面 後ろに乗ると走る
大回り ゆっくり 三日月の弧がキレイに出来る
スピード上げても板は付いてこれる。
これはいいや、来期の板の候補だな。
3時過ぎ
ニュートラルに向かって体を興して行く時に、外足のブーツのアッパーシェルを押す動きが少ないって!
え、そんなこと意識した事がないよ。
ふーむ。小指臼がわを押すってのだから発展されているのだろうか?
2013年03月13日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック