土曜でお仕事
その前に、練習で言われた。
前回の栂池からの宿題というのだろうか、ルーズエッジングをまずはしてみよう。
外脚の親指側のラインにいつも力入れているのに、それをやめる。平らに使う。
硬いすらではやっぱり頼りなくなんだかなあってので終わったのだが、見ていた、ydさん、smさん、tmさんからいいじゃないですか!変わりましたね、腰が外れていないです。などと賞賛されて・・・
うーん、ますますわからん。
板は全く戻ってくる感じもないし、でもただ板は外に出やすい。それは緩斜面になってからのほうが顕著に出る。
去年の終わりごろにコレの練習していたのだが、教程も変わったし、前回のりっちーでは膝も使ってエッジングするっていうのとの整合性が取れないで困っているところだなあ。
外に出した後にくいってエッジングして戻すのもいいかもしれないなあ。
前後動を忘れずに。
あとで話を聞いたら、
おいらは角立てるけど、最終的には角立てても仕方ないが、経過が悪いとか
角立てるのが山回りの最後でしょ、それじゃ遅すぎ、せめてフォールラインからでしょうとか。
練習時間は終わってレッスン。
でも、なんと初のコブレッスンはいりました・・・
1級目標のコブということで、15歳女子
ぜんぜん滑れないんですなんていうので、じゃいこで練習。
外向と、吸収の練習。
ピポットたーんは簡単にこなす。むむむ、やるなあこれまずいかも。
えきっぱにいって最初の緩斜面でなにも滑れないみたいなこと言うから、まずは講習
ずるずるターンで当たって、くるっとまわしてずるずるってパターンを場所とか、タイミングとか説明してやらせてみた。
すいすい
をいをい、話が違うぞ。
急斜面になっても、5ターンぐらいは何事も無く連続してくる。をいをい!もういう事無いなあ。
もっと下に来るとさすがに、どんどん当たるようになって、転んでというのもあった。
そこで、テールジャンプの出番だが、残念ながらそこまでは行かなかった。
でも、1級のスタート地点から一度全部クリアした。
ひょえー。いいな言ったらすぐ出来て。羨ましい限りである。
午後は、またバッチテスト講習 Jr2級を目指す男の子。
案の定、ブレーキ系の小回り。
谷周りからのブレーキ開始を目指して、プルークからの展開だ。
徐々に修正はされたが顕著な向上はみられず残念だった。
大回りでも、ジグザグ感があったが、それは修正できた。
さて、最後の練習しようかと思ったのだが、本日雪祭りで、えこにてたいまつ滑走のよていのためスクールは早上がりでした。
えこに移動。
あんでるでやるので、練習をした。
なんでも、去年がひどかったらしいので練習を入れたようだ。
一回目は、たいへんだった。
まえで谷回りに入ろうというところで止まってしまうのだ。仕方なく急ブレーキかけてやっと止まったら前は動き出して、えー待って〜って感じで間が空いてしまう。
アドバイスがあった。
高い位置にいることと、だめならショートカット。
ということで、高い位置をキープしたら2度目はOK
で、ご飯食べてからゆっくりして本番。
おいらの前は相変わらずだったが、それほど間が空くことなく本番終了。
なぜか、たいまつでアーチを作ってお客さんを通す。
その先で花火が待っていた。
小さ目ではあるが、いろいろたくさんやってくれて楽しかった。
冬の花火もきれいだねえ。
2014年03月15日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック