スクールの仲間と車山。kっさん、miさん、ydさん
ゲレンデに出たら、いきなりだ。
あれ、リフト動いていない。
山頂に向かう、スポーツマンとかビーナスとかへのメインアクセス。
まあ、あっちルートでもいいか。
さて、最初は長い板。
エッジぎゅーんで滑ってみたら調子いいじゃんっての評価。
ま、雪もいいしね。
スポーツマンに行ったら、硬いこと。こりゃだめだってんで、ゆっくり降りてしばらくほかでまわす。
長い板で、こぶも入れたし、まあいいか。
ところで、ルーズエッジングを心がけたにもかかわらず、相変わらずエッジ立てすぎですよって。
うーん、また外に出しすぎ。
出すのはいいんだけど、出しすぎだよ。ということでやれやれ。
ま、大回りはそこそこになったんだけどねえ。
ぎゅーんってのは、山周りの終わりではないなあ。
フォールラインあたりがマックスで、そのあとは抜けていくだけ。
昼食べた後は、短いのに変えて、さて、変化あるか。
うーん、あまりない。小回りもさっぱりうまく行かない。
ただ、こぶは、吸収をたくさんすることを意識すると安定して、時間的に余裕が出てくる。
ところで、りっちは、みぞに入らないで、溝より谷側を通って横に進ませると。いうことであったらしい。
谷周りの入りで、やはり押さえていくべきのようだな。
小回りだと特に横に板を飛ばして、またエッジングして飛んでっていうのがあるのだがそれはやはりよろしくないようだ。
大回りでは、押さえながら横にずらす。圧をゼロにしない。10%ぐらいな感じか。
舵取りは伸ばし荷重じゃなく曲げ荷重だとか言っていたが、それはやっぱり違って、伸ばすんだけど、伸ばしすぎてまっすぐになるのはだめだということのようだ。
また、その場で伸ばすとまっすぐになってしまう。それを腰を落としながら足を伸ばしていくと伸ばしすぎないで足を伸ばせる。
ということで、今回はその後が
MIさんの家ではないが、そこでみんなでお泊り。
壁紙をちょっと張り替えようかなということでお呼びがかかった。
ydさんは冬季のベースとして来年つかえないかと。
とりあえず、アルペンでは、ジャージを購入、コットン100%をやっと見つけた。最近はないなあ。
自転車も売っている。12万ぐらいの入門用のまでだけど。
ゴルフ5も付いていた。
飽きたので、モンベルに。ここでは靴下を買った。5本指で自然素材方向での。去年モデルであった。今年モデルは化繊方向であった。
その後西友で買出し。
家?に付いた。うーん、でかい。広い。カラオケルームも、風呂は温泉だって。
いいなあこれ。
居酒屋で散々飲み食いしてからカラオケルームで宴会開始。
また、カラオケも久しぶりに行った。98点で丸山貴雄を超えた。
無事寝ておきて、翌日は霧が峰経由で車山通過して帰宅。
したが、ねむい。
コタツで寝た。
2014年03月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック