割と朝早く起きれたので、朝の練習時間もたっぷり取れた。
昨日からの課題の、切り替えてからしゃがんでという大回り。
じゃいこで試してみたら、ずいぶん倒れたようで、手が雪面に当たって痛かった。
しゃがむことで、急に内を向くことは防げるし、足を伸ばす余地が沢山ある。
あまり伸ばすという感覚が無いのだが、オートマチックに伸びて行き、同様に曲がっていく
さて、タイミングだが、フォールライン過ぎたらいや、その前からぐらいな勢いでギューンって入れて開放のときに、しゃがむというようにするとできてきた。
KMさんが見ていて、それだと今日の雪でぎりぎり、柔らかい雪だとだめですよねと。
いや、実は今日の雪でももうだめ。限界超えていたので内脚に乗ってしまった。
これ、たぶん自分的にはそんなに倒すとか全く考えていないのだが内脚に乗る確立も高いし、かなり倒せるタイプの滑り方なのだろう。うまく調整してみよう。
小回りは、板を外に出さないようにして、さらにルーズエッジングで行ってみた。
やはり、このほうが受けがいい。
うまくなったよとは言われた。
さて、本日は友達の子供のYR君のご指名レッスン。
シーズンインから何度も連絡してここはどう、とかやっていたのだが最後になってやっと日程が合った。
最初は、エッジ立ててしまってのボーゲンでどうなる事かと思ったが、説明とやってみてやらせてみてぐらいで直った。
その後は、スピードアップと、小さなプルーク、シュテムの運動などを行いながらパラレルへの道を進んでいく。
最後は、落としを小回りのリズムで降りてくる事が出来た。本人も満足そうだった。
友達は動きがまったくないので、その辺を1ポイントレッスン。少し動きが出てきて滑らかになってきた。
午後は、58歳のお客さん。
本日の1級検定も予約はしたんだけどキャンセルしたとか。
こぶと小回りが水準に達していないとの判断されたようでした。
で、そのふたつ。
小回りに関しては、山回りブレーキとポジションの遅れが気になる。
そこは、プルークからの展開で谷回りのブレーキを意識。
また、内脚アウトエッジの意識も入れると少しよくなってきた。
すぐにこぶ斜面に移動してしまったので、ほとんどはこぶ。
全然滑れないんですとのことで、上部の緩いところで入る位置、回す位置、きゅうしゅうなどの説明
ずいぶん、説明がマッチしたようで割と違いを感じて頂けたようだった。
3ターンぐらいで発射していたのが、下部では10ターンぐらい継続できるようになった。
うーん、すごいなあ。なんですぐできるんだろう。
マラソンにも本日エントリーしていたとのことで、忙しい人であった。
が、かなり満足していただけたようで何よりである。
疲れてきて、午後の練習は少しで切り上げ。というか最初に書いたのが、午後の分だったかなあ?
記憶が混濁してきた。
2014年03月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック