イントラ仲間のスキーツアーに初参加。
今年は何となく誘われたので何となく。
楽しく滑れた。が、脚が痛い。左足の脛の部分がまた痛くなってきた。
結構重症なんだなあ。
初日は47
ガスっていたりもあったがおおむね良好。ただし、ウエアを着ていたのに寒い時がある。
スキーはDTさんがプチレッスンしてくれてイメージが分かった。
テールだけを出していくのではなく、実質はできないけど、トップを出していく。
入ってくるトップを入らないように押さえながら行こう。
スキーの長さ全部を使ってたわみを出していく。
フォールライン向いた時ぐらいにからだも弓なりの形造って、外力(遠心力)を受け止める
スキーの行く方向と自分の行く方向をそろえよう。板が外に向かうのに体を中に向けすぎだよ、体もスキーの向きに合わせて外にもっていく。推進力を殺さない。
というようなのをガスの中やら、ビデオ撮りとかしながら。
その後は、ほぼこぶを滑っていた。
やはり、吸収動作を入れないといけんなな。
あとは、板横にし過ぎだとか、もっと縦に落とすとか、落下させていくとか言われたが、まあ今年としてはずいぶん安定して、深いこぶもそこそこ行けるようになったが、長く滑れないのがまだ欠点、あとはワンパターン、いや2パターンのずりずりドンとバンクの2種類。もう一声のためには、言われたことをできるようになりたいなあ。
さて、いい加減疲れたころに山頂からの一気滑りだと。
いやー、これは疲れた。ただ、最後の急斜面の前あたりで、何となく効率の良い滑りをつかんだ気がしたのだが、忘れてしまったかなあ、いやキーは両足だな。2本の板の真ん中に乗っていくと問題ない。
垂直距離が5245mと出ている、え、5千は初めて超えたなあ。どうりで疲れるわけだ。
風呂と夕食はかなりたくさん出た。
今回15人集合したので、なかなか盛大な宴会になった。いろいろ知らなかったことも、わかったし。ってまあいいか。
宴会は多分11時過ぎに終わった、すぐに寝たが3時に起きたら、いびきで1時間ぐらい寝るのが遅れた。
まあ、そこそこ寝て翌日。ふとんも敷いてくれたし、ふかふかで気持ち良かった。いい宿だ。
八方まで車で送ってもらい前回は並んで買ったというリフト券やゴンドラはすかすか。
すぐに上に上がってスキー開始したが、いきなりウサギのこぶで、今日は昨日の疲れで体が動かない。
みんな言っている。
なんか、飛び出してしまう。
その後、ビデオでチェックされたことを大回りして確認。
不整地大回りになり、飛ばされてしまいどうもいかん。
エッジングが足りないのやら、外脚の意識が強すぎて逆に内脚に乗ってしまう。
たぶん、外脚が足場なくなりずりずり外に行きすぎて内脚に乗っているのだな。
切り替え前から次の外脚である、現在の内脚に乗る意識をしていく
両足の真ん中に乗る
この2点ができると安定して滑れるが、疲れもあってほぼできない。
その後、黒ビシを3本。
なかなかにつらい。
全然長く滑れない。恐怖感が出ている。脚が痛いので、回旋するとき回せなくなり暴走。
最後に変えるように、ウサギに行くとそのほうが楽だった。
第一陣で宿に帰って風呂。
今日も宴会だったので、みんなより一足先の4時半に帰って終わった。
二日目は2時過ぎには終わるのかと思っていたら、結局3時半だったなあ。
2014年04月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック