すっかりスキーシーズンも終わったので(おいらてきには)チャリシーズンが始まった。
スキーは右膝が痛いのだが、チャリだと左膝が時間経つと痛くなっている。
これが、筋肉付けることで痛くなくならないかなあというのが願望である。
で、じょじょに乗っているのだがそのお供についにgarmin edge510を購入した。
GPS付の全部入り(地図はなし)サイクルコンピュータである。
買うにあたってやら、買った後の設定やらでネットの記事をとても参考にさせてもらった。
なので、ここでいろいろ記事書いても重複するしずくないのでなし。
ネットで買えば安いのはわかっているのだが、お付き合いもあるのでショップで買った。
というか、予約しようとしたのだが在庫があった。
で、心拍計がついているわけで、初めての経験である。
普通は脈拍っていうものを自転車界では心拍っていうのだ。
しばらく乗ってみて、今のところ、坂道でチョー大変な状態で169拍
計算上は、220−年齢 が最高心拍というのでほぼ合ってる。このへんまでいつも、あげてしまうとそれは無酸素運動になるとか。80%ぐらいに抑えていくと、有酸素運動で脂肪が良く燃えるそうな。
大体、130拍ぐらいをめどにしておけばいいようだ。
これも、心肺機能が高まってくればいろいろ変わるだろうけど、とりあえずそんなところ。
乗ってみてわかったが、平地ではなかなか130まで上げられない。あまり平地は無いんだけど。
坂は坂で、すぐに140を越えてしまう。
平地でスピードを出すのか、坂でゆっくり上るのかというあたりを探りながらいろんな機能を覚えて行きたい。
2014年05月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック