また、時間が遅くなってこのまま山頂までいけても、帰りには真っ暗になるってことで、つらいのをごまかして時間のせいにして峠まで残り8km地点で引き返した。
で、今回は時間に関してはいまいちだったが、ヒルクライム大会のほぼスタート地点らしきあたりの、昔の料金所のあたりまで、車で行った。
すると、帰りに暗くなっても大丈夫。
ってわけで、スタートしたのは2時20分ぐらいだったか。

くるくる回せたのは最初のカーブの手前までのわずかな時間。
あとは、ケイデンスが40台、スピードは6km以下というのは良くあった。
たまに3速ぐらいまであげられることがあったが、たぶん99%はインナーロー ローは30T
しかし、シッティングでは止まってしまうので、しかたなく立つと、今度は心肺がぎりぎり。
最高心拍予測の9割を超えてしまい、また遅くなる。
またまた、なんども止まって休憩。
それでも最初は、ここまで

その後は、あと8km
あと6km
あと4km
あと2km
の看板を励みにというか最初のころは、まだ半分きてないってショック受けながらも継続。
あと2kmを超えてから少し元気が出た。
さいこんで、のこり1km切ってから特徴のある道になった。景色のいいポイントである。
えかった!

で、奥の富士山をアップにすると

やっぱり白いねえ。
写真とって休めたのとあと少しってわかっているから元気になって最後のカーブを越えて、ついた。
道から階段を4段ぐらい上がったところの標柱で。

今日は、約千メートルの登り。
前回だって900m以上登っていたので、これ一気にはちょっと厳しいなあ。
ま、2回に分けて完走ってことで。
すでに寒くなって、すぐにウインドブレーカーを着た。
これでだいぶ違った。
手足はちょっと限界にわりと近いほど冷えたが、体はなんとかなった。
ちょうど、バスが下りていってその後ろを比較的ゆっくりと降りたのもよかったのかも。
でも、頂上でホットの缶紅茶を飲んだのだが、下り終えて、自転車を車に積んでいたら頭がふらふらしてきた。
これは、ハンガーノックの初期症状だったのかもしれない。頂上でなにか食べないといけなかったな。
あわてて、コンビニまで行って、パンとお菓子を食べた。
この時点で5時過ぎていた。
ガーミン見たら、あれまあ2時間かかっているなあ。
ほかの方の記録見たら40分台。
あらまあ。
見事最下位でござーる。
しかし、自転車ってみんな早いんだね。