今回の参加により、指導員検定の受験資格を得られる。
先月のメンバーが再びそろった。
現地までは、1時間50分ほどで着いた。コンビニも含めて飯山インター経由だ。
さて、最初は、パラレルターン大回り
みんなの仕上がりを見ますということでしたが、おいらはコメントとして、まあいいんだけど首が変なほう向いている。
ということで、あーあ、左ガイソクの首まで意識が届かなかった。意識したのは、実践だから低く出て、プレターン入れて腰の高さを変えない切り替えと切り替え後の方向は進行方向に1秒待ってからトップを下に落としていく。
いまいちですねということで、ここからは案の定
プルークファーレン。股関節外側の圧感を感じましょう。
ここは、みんなクリア。
で、ボーゲンになったらあまり圧感感じないのは、ターンして横向くからですかと聞いたらそうですねと。
制動のプルークと推進のプルークの違いは
捉えが早く強くなり、横滑りから縦すべりの比率が増えてくる。
ただし、切り替え後外に出して圧を求めてからターンというのは同じ。
山回りでガイケイはニュートラルに戻れば、それでガイケイはプルークだから出来ている。
シュテムについては少し動きを入れてもいいんじゃないかな。そのほうがやりやすい。
山回りで、圧をもらって脚がちじんでいるのでそれを伸ばす動きは必要かな。
のちほど、少し切れ上がった山回り(シャープなずれ)をして、その反動を使いながらシュテムするってのもあり。
開きだしでストックの準備を同時に行い、自然に降りるぐらいで、突きに行かないほうがいいl。
横滑りでは、切り替えで少しゆっくりと落として池とのこと。
でも、それだと加速してしまいどうもいけない。そうすると、山回りで角立ててキューンっと走りすぎてしまうよと。それはスピードコントロールしようとしたのだろうが、今考えれば考え自体がへんだな。ずらさないとスピードは落ちないし。
今思えば、展開の、長く横滑りするのは大回りにつなげて、下に横滑りするのは小回りにつなげるから、切り替えもそれなりに前半は大回りの切り替え、後半は小回りの切り替えにするのだろう。
谷周りの横滑りをするイメージで外に出して時間をとる。
腰を回さないか、回して板を走らせるとの境目はシュテムあたりから走らすような方向に進み始めていいのではないかな。
ということで、初日終了。したのだが、またちくまの二人とこそれん
教えた形ではあるが、とてもためになった。
腰がまわってしまう横滑りを何とかしようと、板の前後さを15センチぐらいつけてとか、ピポットターン停止からトップ落としやら、横滑りの連続からの展開での小回り。など。
で、自分は、小回りで横滑りからの展開していくと内脚のアウトエッジが少し、ほんの少しかみ始めると板が動き始め、ただ外脚を意識した方がリスクが減るる。これは今までもあったが、今回は、左ガイソクでも腰が残って脚だけが動く。
今までは、左ガイソクでは腰が回ってしまっていたのだが、うまく行く。
これは、たぶん横滑りの展開していて運動の方向が直線になってそれが慣れて自動に出来るようになってきたのが原因だろう。
さらに、この時点までは腰の運動があったのだが、その後脚だけの運動で同じすべりが出来るようになった。一つのすべりの中で、じょじょに鳴らしていかないとまだ出来ないが、脚だけの運動でこのすべりが出来ればかなりレベルが高くなってきた証拠だな。よしよし。
宿では、MYさん、SDさんはっぽ。SDさんkmと一緒だったが、まあ特に話もなく寝た。
夜に入ったら風呂は暖かかったが、夕飯前はぬるかった。部屋はきれい、シェーヌ木島平。ひとりで8千円。4人だったら7千円だったそうな。
二日目に突入。まずは今日いれば受験資格が得られるというのはよいことである。
基礎パラレルターン大回り
斜度は中急斜面。少し、角立ててスピード出し過ぎと言われた。
外向をもう少し出して、ずらして抑えてくるほうがいいらしい。
注意点は、運動の向き角度。斜め下にまっすぐにして体を回さない、頭の角度を対斜面に平行に。
プルークボーゲン
外に出していくことを忘れた。忘れずに必ず圧を捉えてから。
実践の大回り
まあいいでしょう。とのこと
注意点は、山回りで外傾を入れて切り替えで板を上方向に飛ばした後に、横方向を見て1秒ぐらいしてから下を見る。頭の角度はタイ斜面に。
ここでは、運動はないからなあ。脚が勝手に運動するので向きの調整は不要かな。
基礎小回り
昨日あれほど調子よかったのが今日は出来ない。
運動の方向、量が悪いのであろう。あとは、足首の緊張。これ忘れてるなあ。
こぶ
へろへろだった。バンクマジックで行けと言われて、バンクのラインが見えないで外に出す量が少なかったためだろう。
その後、テールジャンプ小回りをして、これをやってくればいいのにということで、テールで谷回りから削っていくようにしたらうまく行った。
ところで、このへんで先生から動き良くなってきているのでそろそろテクいいんじゃない!って話があったのに、このこぶがテク受からない原因かななんてね。残念。
シュテムターン
内膝を立ててしまっている、もっとずらしながら来てと。
椅子に座るイメージのシュテムターンやってくると良いと。山回りまでずらした方が高評価だな。
と言う事で終了。
プルークボーゲン、基礎パラレル大回り、横滑り、シュテムターン、実践大回りについては及第。
だが、
基礎パラレル小回りは今日はいまいち。リズム変化はあまり見られなかった。こぶはいまいちのちまあまあ。
という評価であった。
まあ、あと一か月がんばりまっしょ
2015年01月25日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック