なんでも、シニアキャンプがあってイントラが出払うので来てということであった。
行ったら、なんかわさわさしていて、手伝ってくれとのこと。
いいよということで、ネトロン使用のポール張りをまず。
その後、タイム記録員として皆さんのタイムを書いた。ちょうどインナー用手袋あって、良かったなあ。
これは、1回目と2回目の記録の差が小さいほうが勝ちというルール。
一位の方はなんと0.04秒差だった。しかもラップ!
午後には、同い年の女性のレッスン。
山足に乗っているポジションの修正と、運動の提示。
ポジションは良くなったが、運動の方向がなかなか直らない。これだとエッジが外れないんだよなあ。
ほかに何かいい手はなかったのだろうか。つい同じこと繰り返してしまった。
さて、夕方の練習は非常につらいバーン状況のなかであった。新雪の表面が解けてから固まったクラストであったが、さっぱりターンにならない。つい後継になってしまって、これじゃいかんと修正したのだが、それでもターンにならずに逃げるのみ。いちどジャンプ系でたーんしたら、4ターン目まで行ってこけた。
で、ほかの場所はというと、これもまたでこぼこして微妙に硬くなってつらいパターンであったが、こちらのほうは、いわゆる実践の小回りを意識して、外にあまり出さない、エッジは力こめて掘り込む、前後動しっかり、主に脚を動かす。
あとは、左外脚のときには左側に移動するようなつもりでいること。順番は正面よりも気持ち左側に運動して、その後左外脚を動かしてくる。
という具合にしたら、わりといい感じに左外脚が動いてくる。
悪い感じというのは、左腰が回るのだな。そんで、軸がまっすぐになってしまって頭が右に傾く。
これは、卵か鶏かのような気がするが実は原因は運動にある。
ということで、いいのではあるが疲れて4時過ぎに終了。
で、お手伝いしたからということでシニアキャンプのパーティーに参加させてもらって、まずは配膳。その後に食べられた。そばおいしかった。
2015年03月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック