B級権低印の試験があって、かながわ県の行事に混ぜてもらった。
でじえんとりーで申し込んだのは、せいし合格の翌日。いろいろ聞いたりしてそういう手があることがわかって、申し込みまでは無事完了。知り合いが2名じゅんし受験なので見ていても張りがある。
で、現地に行った。第四会場で受験したくらぶの人も来ていた。ごうかくしていたのは知っていたが、これに来るとはしらなんだ。
受付開始の20分ぐらい前に到着。ブーツを置いたり、荷物をおいたり、板を置いたり、着替えたりいろいろしてリフト券の手配もしたし。
受付は、かなり早いうちに行えたようだ。今回はC級も同時開催ということでC級の方もじゅんし検定を見るのであった。良いような悪いような。
開会式の後は、現地に移動してわりとスムーズに進む。
全体としての観点や種目ごとの観点をその前に行ってくれる。
1個目はしゅてむターン。
最初の三人については、検定員が何点と声に出してくれる。また、根拠も言ってくれた。
で、始まってみるとあまり迷うような人は少なかった。うまい人か、ちょっとなあという人が割りとはっきりくっきりしていたので迷わず採点できた。そういう意味では楽だったと思う。
20名終わったのだが、知り合いがまだ滑っていないので待って、携帯でビデオ撮影。
相変わらず撮影するとよく見えないのである。
でも、二人とも75は行ったと思う。
2個目が横滑り。
これは上の長いリズムのところのターンが、くるんとまわしてくる。このあたりは長野県と違うので、その回転弧については採点外にした。
ここは、目だったのは山足に体重が乗っているかたが多かったなあ。腰を回してくるひとは余りいなかったけど。トイレに行きたくなって、たぶんこの番号とこの進み具合なら間に合いそうだと思い、いって帰ってきたらすでに知り合いは終わっていた。すまん。
3個目は基礎ぱらこまわり
上の急なところでは、リズムが取れない方続出、またブレーキのエッジングが続出。
ちょっとこれはきびしめにつけたなあ。大丈夫かな?
知り合いは一人はいいけど、一人はちょっと74かな?
さて、実質これで終わった。あ、じゅんしが。
知り合いは二人とも吹っ切れた顔をして楽しそうに下っていった。うんうんわかるよそれ!
さて、午後には理論である。
午前中も待ち時間にくらぶの人が持ってきた本を読んだ甲斐があって、けんてい印関係の問題はほぼ覚えていた。ただ、件定員以外の部分が2−3問出た。まあこれも先週までの記憶でなんとなく書いた。
でまあ1時間ちょっとで退出。本日はおしまい。
2いん1に藍さんとさっちんがいるのでそこに合流しようとした。
さっちんには、ずいぶんご無沙汰しているので。
三時半ぐらいについて、いきなりおめでとうといわれて、すでに1週間たっているのでちょっとびっくりしたけど、藍さんにも握手していただきよかったねえと。
さっちんは、補欠だったのが繰り上がって本線に出場だそうで、それはおめでとうござい増だ。
しばらく歓談して、取った携帯のビデオを見たりしてお開き。
さて、発表は明日である。
2015年03月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック