2016年01月20日

八方 忍者 ほうのき振り替え 21−22日目 1/16,17日

忍者寺、ほうの木で練習するはずであったが、今年の雪不足により八方に振り替え
そうそう、愛知県の技術せんにオープン参加するので。

さっちん、ちえみさん、ねるちゃん、れんちゃんとで6名体制

忘れてるなあ・・・
午前中は大回り
谷周りで脚を外に出しながらエッジをかましてくる動きが足りない。
足首ひざ、ポジション低く
今日は、前回よりもよい。
股関節を緩めることを意識したらよくなってきたかな
イメージトレーニングをしてきた甲斐があったような。

ビデオ 1,2,3と徐々によくなったかな。
いや、3本目はパノラマの下から見て右手のほうで撮ったのはエッジがかんでしまい暴走気味

1本目は引っ張りすぎ
2本目はひっぱるのは辞めたかんじ
3本目は押し出すができずエッジがかかってしまいカー便具
4本目は押し出すことはできたがスライドが大きすぎる。もっと角を立てて押し出すように真ん中で。

おや、大回りは3本しかないぞ!

たわみは1ターン目からは出ない。2,3ときてやっと出てくる


小回りは午後

とてもいいのが出た。
低くしてエッジを立ててというのをひざ下、足首つかって。
1本目だが、ミーティングでよく見ると最初の3ターンほどはとてもよかったが、その後はスローにすると顕著に腰が外れている、板の返りのスピードも切れがなくなっている。
結局スピードに負けているわけだ。加速してくるにしたがって、もっと低くもっと押し出す操作が必要なのか

2本目はなんだか調子に乗ろうとして乗れなくすっかり忘れてしまった

三一前めは散々。
最後の小回りパノラマではOK このスピードならという条件付だけどね。
テールを意識して、上のほうでテールがはけないようにセンターからテールに乗って腰の上で操作する。

ミーでは
上でトップにのってテールが捌けてしまうので、それに腰が追いつかずに腰が板の上かは外れてしまう。
センター、テール、センター、テールぐらいの意識で行きましょう。


どうしても前に乗ってテールが掃けるのが癖になっているので、特に大回りだが。
大回りでは、あまり前に行かなくても滑ってこれることを頭にしみこませないといかん。

ひざが少し悪化した。ピポットの動きでやろうとするのが負担かかるしえぐるのはやっぱり疲れるんだな。

距離 13km、 高さ 2500m
あーそういえば、ブーツの下につける歩く用のものをうさぎてらすに忘れてきてしまった。

二日目は1/17
れんちゃんのみ。

なんか、板はIraceに変えてみたのだが(ひざを考えて初日はエッジグリップの少ないJoyにした)なき山のリフト降りて、リー全に向かうのでなんか変って感じ。
地に脚がついていない感が・・・
うーん、案の定調子悪いなあ。

 本日は大回り中心。
よかった、えぐる小回りはやはりひざに負担がかかる。少しだが悪化したきがしたので。

パノラマと黒ビシでまわすことになる。

さて、大回りのまえにまずは、ポジションチェックだ。

山周りからの線を細くしていく。エッジ角度を固定しないで動かしっぱなしにして深くしていき、シュプールを細くする。ここで、前に行き過ぎてはテールが捌けてしまう。
谷周りからだが、谷周りではピポットの動きかな?

軸がはずれるよ
しゃがんだ状態から脚を伸ばしていくとか
エッジ立てながら押し込んでいく、これがひざを伸ばしていく動きだが。


どれか一つしかできない。イメージではいいの合ったんだけどなあ。さっぱり躍動感を感じられない。
スピード出すと腰が外れる。このあたりは、午後になって腰のはずれは治ってきた。
結局中に生きすぎなのである。だから、谷周りの入りで外脚が浮くのだ。

ポジションが前過ぎる。立ち上がるときに前に行きすぎなんだ。ほぼ真横に立ち上がる意識でよさそうだ。


まずは、外脚に乗った幹事が出るまで0.5秒ぐらい待ってその後ターンに入っていくべし。
あとは、目線。
下向きすぎるとターンが落とされてしまう。少し中を見ていくべし。
これは谷周りでも出ていたので修正、外股関節にて圧感を得ていないといかん。
どうも、外向が大きく出ているのが腰のはずれの原因で、こうなると板を撓ませられない。すると帰りもなく走りも出ない。
徐々に腰のはずれはなくなってきたが、脚の伸展はまだすくないし、屈曲もすくないんだな。ビデオ確認すると。それでももう少しよかった気がするのだが・・・残念だ。

山周りで入るときにフラットで入ってはだめだね。エッジ立てておいてからだ。

アイサンの後ろついたときには、ひざ下が入ってエッジたっていくのがわかった。
外脚のブーツのパワーベルトの金具が内脚に当たってくるので、金具の取り付けを反対にしているとな。
載るディかで今シーズン変えた部分だ。反対にだけど。


パノラマの下から見て左側で撮ったハイスピードの大回り

1っポン目;左外足でチョー中に入りすぎて腰が外れて板を撓ませられない
午後二本目の大回りは、やっとこ載れてきた。股関節に圧感が現れる。少し待っている間に角付けしてグリップしてから入っていく。
しゃがんでいるときでもグリップしながらだよ。

グリップしてからまわす。グリップしてから押し込む。すると撓むよ。


ということで、なかなかつらい一日であったが、最後のほうは何とかなっては来た。でも、レベル低いなあ。
昔のハンドタッチのイメージで斜め前に体を落とすのが染み付いているのかな?
横に落とそう。少しでいいので。

れんちゃんも切り替えで上体を回すのが癖になっているのがなかなか修正できない。

おいらも、がんばろうというかイメージを変えるためにがんばろう。

あ、ブーツの下につけるのは、探しに行ったら無くってあれまあだったが、インフォメーションに行ったらあった。ありがとう皆様。

れんちゃんにインナーのお礼の昼飯。
また新たにもらったが、帰ってみたら明らかにでかい。これも無理だなあ。屋不億息か。

高度2000m 距離11km

2240だっけ4220だっけですいー津食べてゆっくりしてから宿で風呂いれてもらい帰った。
そういえば、翌日また高速とおるんだ。

ルートについて、更埴で下りたり、更埴で乗ったりするのでも裏道使えばだいたいよさそうだ。
旧道のR18丹波島橋方面に行くとなんかいつも時間かかっていたんだが、6辻から左に入っていくのでもルートがわかってきた。トンネルの手前に出ればOKだな。



posted by ソーレ at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 2015-16シーズン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック