でも、二日までしかいけないので、この日程。
午後1時までに会場に受付と食事してから集まれというので、雪不足で会場移動も
考えて、結局8時過ぎに出た。今日は大雪である。20センチぐらいだな。
坂城ぐらいまでは路面が白かったが、その後雪がなくなってとがりの戸ピアホールで受付したときには雨である。
途中で、今日は中止だから宿で待機という連絡はいり、どこもやつたや、ガソリンと寄り道していたらTEさんと、OG君に抜かされていた。
電話情報は正しく、飯山の宿にはいるも、雨だ。少し雪になった。
昼食べてからごろごろ昼寝のあと読書。
昨日買った、丸山庄司先生の著書(サイン入り)を読んだり、久々に買ったトランジスタ技術のGPS特集を読む。でも寝る。
ということで、結局夕食で少しほかの人とお話のあとはまた読書とごろごろ。
みんな、思いがけない休日を体力回復に努めていた。
二日目はいちおうスキーに入れよう。
バスが宿に来て(何の話も無いままだった)妙高高原に乗せていってもらってジャンプ台まで行く。
係員のいないリフト、急斜面のランディングバーんの整備
ランディングバーンをすたんぱーということで、でらかけではなく、パタパタしながら降りていく。汗だくだった。
うわさのあった、直滑降は直前の人で終了となって結局できなかった。板が短かったので少し不安もあったが話のねたに行って見たかったなあ。
選手が練習をして飛んでいる。写真やビデオに収める。
そのご、昼飯
で、さらに待機。
その後、水まいて助走路を固める。バケツリレーで水を運ぶ係り。
足場が悪くて、4回ぐらい転んだ。水はタンクに50杯ぐらい運んだのではないか。
これで、3時ごろ終了となった。
自衛隊の高田の人たちがメインとしてやってくれている。こちらはその手伝いという感じだな。
人数もあちらは30名、こちらは15名というところか。
2kmぐらいの滑走距離だが、まあ雪上にいたということで23日目終了。
宿に戻ってから荷物を積んで帰路。
今回は、トヨタいい山からだからずっと高速のままである。
【関連する記事】
- 暑さのピークが過ぎると
- 4/16 66日目 白馬方面 いんとら たぶん最後
- 4/10 65日目 クラブ野沢
- トウシンジュニアレース 旗門イン 3/31 64日目 ISpeed 180でびゅ..
- 63日目 アサマ技術選出場 3/27
- 62日目 BT 来期板試乗と午後レッスン
- 八方 テクニカル受験 今年二回目は撃沈もいいところ 3/21 61日目
- 59,60日目 BT レッスン3/19-20 こぶだめじゃん
- 58日目 BT 3/17 細かいピッチで88回
- 57日目 八方リッチーキャンプ 3/14
- 56日目 技術選決勝見学 ウイナー 吉岡大輔、佐藤麻子
- 55日目 BT 午前レッスン いまいちな急斜面小回りとすばやいエッジ切り替え