地元ではいきなり甲信越になってしまうのだが、事前合宿とかあるし、出るのか出たとしてもそうそうたるメンバーの中にってのはどうも気が引ける。
ちょうど、忍者寺では何名も参加するのがわかっていたので、そろそろ出てみたいからじゃあ愛知でお邪魔しようと。
で、会場であるほうの木スキー場は滑ったことが一度も無い。
夏ごろにバイクで下見に行ったが、アクセスぐらいしかわからないねえ。
ということで、珍しく前日から行動。
さて、ところが29日は雨
11時ぐらいにそれでもと滑り出した。
なんだか、それほど斜面は急ではないのにえらくスピードが出る。
雨を吸った雪がいいのだろうか?
で、大回りがなんだか調子悪いなあ。というか注射面ではいいのだが、急斜面の大回りは昨日初めてレベルだなあ。昨日はそれなりにいい感じであったが、スピードが出てくると足を突っ張って山周りをして、いわゆる引っ張りすぎってじょうきょうになっている。
小回りでは、エッジを立てて、ひゅんひゅんというのと、回旋をそれなりに入れるってのでやったのだが、デコルテコースではうまくいく。
最後にもう一段エッジを立てて、股関節緩めるといたが戻ってきてそのまま反対側にひゅんって出て行く。
左外足では回旋量が少なく、暴走の元になっている。これを右外足のみで抑えているというパターンだが、じょじょに左外足でもできるようになってきた。
なんだかんだで、結構滑って疲れてしまったので、2時半に終了。
18km 垂直2600m
やどは清次(きよじ)に向かう。スキー場入り口の下部のほう出て、国道を渡るとすぐだ。
今回は一泊二食で8000円。
アメニティはゼロだが、食事は必要十分だ。
また、最後の日に部屋をそのまま使わせてもらえたのは得点高いなあ。
風呂は家のほうが広い、平湯温泉にまで行くのは面倒棚と思っていたら、スキー場にすくなの湯というのが600円であった。割引券があったのだが、初日はわからず。
いったん宿に入って、湯を沸かしてくれたので入る。その後受け付けのために再びスキー場に。
受付もほんとに名前あるか不安であったが大丈夫であった。
で、すくなの湯に入る。このすくなってのは、たぶん両面すくなのことであろう。怪物とのことだが、たぶん大和朝廷と争った部族のことではないかというのを高校生のころ豊田有常の小説で読んだなあ。
さて、もうあとは一応持っていったタブレットもワイファイがかすりもしないので宿の漫画をちと見ていたら夕食だ。
3名のお客さんすべてが、実は大会出場者ということで、いろいろお話して、食べた後もながくお話できて、楽しかった。
あとは、まあやること無いので早めに寝た。
翌日は朝から仲間と合流できたので、いろいろ聞きながら練習。
なんと、会場も変更となっている。結局下から見て左側のコースの上部はかもしか、下部はアルペンで小回り2種目、大回り、フリーということになって、リストの見方も教えてもらい、さて始まりだ。
案の定緊張のためトイレが近い。
何回いったことやら。一種目毎に行っていたな。
で、小回りは最初はひゅんひゅんで行った。点数はそこそこ出た。がそれがいいのか悪いのかよくわからない。2つ目の小回りは少し回旋を入れたのが、はねてしまいちょっと失敗。
大回りは脚を伸ばす意識はあったのだが、点は伸びず。フリーでは大回りはいまいちなれど、小回りにていい感じが出た
翌日の結果発表
小回り アルペン下部 245点 79位
小回り かもしか 241点 91位
フリー アルペン 247点 84位
大回り かもしか 242位 96位
合計 975点 93位
で、終わったというのはすでに3時過ぎ。
さて、結果はどうなんだろう?どうも160人ぐらいのうち、100人ならぎりぎり入るかだめか。80人には入れないなあ。100にん通過にしてくれ。
れんちゃんは、あーだめだーたぶん無理って言っていた。
さっちんはお上手、ねるは小回りを中周りしてしまったので点でなかったと。
ちえみさんは、80点出たからよしとしよう。
あと、イントラのYEさんはそこそこ。
間に練習したりで意外と滑った。20km、2700m あー脚痛い。
で、これが明日の朝にならないと発表にならない。
ということで、すく名の湯に入ってから宿に。
今日はたくさんいるとのこと、昨日の一人は別の宿に移動。
ほかの一人とお話してからまたひとりで漫画。
寝る。
さて、朝車が凍っている。
ドアがすべて開かない。リアゲートから入ったりしているうちに発表の7時半を過ぎてしまった。
れんちゃんからメールやら電話やら。
れんちゃんは、予選落ちしたら来ないらしい。
さて、まあ見た。
なんと、93位だかで決勝進出!わーい。
その他は、さっちんとスクールのYEちゃんのみの通過。残念でした。
で、まあ通ったのでさて、もう一度気合を入れなおしていこう。
だが、練習しても大回りはどうもしっくり来ない。
で、大回りは低い点。
小回りは、そこそこ
規制の小大小が一番よくて249点 だが、260点も出す人がいる。
フリーは途中の練習で、大回りができるようになった。
つまり、途中で体を板に近寄せていくという動きをすると板をたわませられるようになるのである。
で、それを入れてやったのだが、なんだか腰が高かったのか点は伸びず。
まあ終わったということで、みなで食事。
ところで、シンゴが来て、一眼+500mmレンズで撮ってくれた。

まあ、2700m、20kmも滑ったのだなあ。
疲れたよ。
宿に戻って荷物をまとめてから帰宅。
で、翌日結果が出た。
ホームページではなんとびりである。
やれやれ、びりとは。
大回り整地 アルペン下部 245点 99位
小回り整地 アルペン下部 248点 81位
規制 アルペン下部 249点 88位
フリー アルペン下部 246点 100位
合計 998点
総合 予選の半分追加 1475.5点101位
うーん、あと0.5点で100位だったなあ。
まあ、あの大回りはまずかったなあ。でもスピードが出るとこの時点では脚を突っ張って山周りしている状況から抜け出せなかったのだなあ。
なんとか、大回りできるよになったので、今後とも精進していきましょう。
【関連する記事】
- 暑さのピークが過ぎると
- 4/16 66日目 白馬方面 いんとら たぶん最後
- 4/10 65日目 クラブ野沢
- トウシンジュニアレース 旗門イン 3/31 64日目 ISpeed 180でびゅ..
- 63日目 アサマ技術選出場 3/27
- 62日目 BT 来期板試乗と午後レッスン
- 八方 テクニカル受験 今年二回目は撃沈もいいところ 3/21 61日目
- 59,60日目 BT レッスン3/19-20 こぶだめじゃん
- 58日目 BT 3/17 細かいピッチで88回
- 57日目 八方リッチーキャンプ 3/14
- 56日目 技術選決勝見学 ウイナー 吉岡大輔、佐藤麻子
- 55日目 BT 午前レッスン いまいちな急斜面小回りとすばやいエッジ切り替え