今年は6名がコアでその後4人来たりして。
で、初日の昨日は 47に集合。
集合時間のちょっとまえに行ったので、まず1っポン。そんで、一部と合流後もう一本。
で、全体集合した後にまた滑った。
今回は、プチレッスンというか結構レッスン。
最初は、大回り。
ぐさゆきになっているのでまあそんなに回転子大きくしないで谷周りでずらしていこう。と思っているのだが、これがなかなかうまくいかない。つまり全部ずらすか、全部切るかのところだ、イメージでは出来るんだが。
ずらしまわすのではく、角立ててエッジングして撓ませて曲がろう。ということであった。
そんで、そのためには外脚を使う。外脚に圧かける。
内脚使わないっていっても、操作はするけどね。内脚に圧かけないって。
内脚にかけると、外脚が圧感へるから。
ってのであるが、どうも内脚もいるなあ。
内脚に圧かけると、体勢が山側に残ってしまうのを避けようとするのかな。
山周りの終わりごろに、内脚に荷重残っていると、山側に体が倒れてしまうからだなあ。
小回りでは、一度目は暴走してしまった。というか、加速していってしまった。
しっかりとまわしこむのをサボったのか、ターン弧が大きいというかリズムが遅い。
二度目は、ビデオとったが、意識としては、リッチーキャンプでの小回り。落差50センチでひざを使って小回りも外脚内脚ともに絞り込む感じのでやってみた。
実際には、数メートルのであったが、初回よりもしっかりとコントロールできている。
あとは、こぶ。
言われたのは、早くまわしすぎていると。
こぶからブーツが出る前に回しすぎている。
ブーツが出てから、のタイミングでタイミングは遅らせるが回すスピードは速くする。
ぎゅんってまわして次の溝の下に行くのではなく、その前に回し終わること。
ただ、実際には、このこぶ深いし。
完走率があまりに低い。たぶん1割レベルだな。
へろへろになって、リフト終了まで 47と五竜で滑っていた。
体力と気力の低下によりさらに完走率が下がって終了。
4450mも滑っていた。どうも疲れたわけだ。
宿に戻って、風呂飯、宴会ときたが、ビデオミーティングもよく見た。
あとで、送ってもらえるそうでよかった。
さて、翌日は八方の予定であった。
予報では、夜明け前から雨だったが、起きても雨降っていない。
こりゃいいなと思っていたが、強風のようだ。
八方はまだリフトが動かない。
47も五竜も停止中。
そのうち八方は本日営業中止とのアナウンス。
五竜もなかなかだめで、結局10時にあきらめて観光にまわる。
あずみののアートヒルズでガラスをみて、大王わさび農場でわさび丼とわさびそばセット。
これで、出たところで解散。
モンベル寄って、ながぐつ買って帰った。
雪の状況を考えると、どうやらこれが仕舞いになりそうだ。
奥只見に行こうって話もあるが、ちょっとどうも遠いしモチベーションやら、仕事の様子、ちゃり、などどうかな?
たぶん終了。まあ、連休に雪あれば考えよう。
とりあえず、シーズン合計
日数 66日
最高速度 93.3km
垂直距離 138,582.9km
水平距離 944.0km
ということで、なんと去年の距離よりも両方多かった。
日数は少し減ったのであるが。
まあ、データはスタートで記録を忘れたり、適当に調整したりで大体だけど。
【関連する記事】
- 暑さのピークが過ぎると
- 4/10 65日目 クラブ野沢
- トウシンジュニアレース 旗門イン 3/31 64日目 ISpeed 180でびゅ..
- 63日目 アサマ技術選出場 3/27
- 62日目 BT 来期板試乗と午後レッスン
- 八方 テクニカル受験 今年二回目は撃沈もいいところ 3/21 61日目
- 59,60日目 BT レッスン3/19-20 こぶだめじゃん
- 58日目 BT 3/17 細かいピッチで88回
- 57日目 八方リッチーキャンプ 3/14
- 56日目 技術選決勝見学 ウイナー 吉岡大輔、佐藤麻子
- 55日目 BT 午前レッスン いまいちな急斜面小回りとすばやいエッジ切り替え
- 54日目 3/9 2いん1 げんさん