さて、すでにブログタイトルは『幸せなクラウンへの道』と変えた。
テクニカル受かってから6週間ほどの間、どうするかなあと悩んで手をつけなかったのであった。
まあ、1級受かってから15年、実質は8年ぐらいまじめに取り組んだ。でやっとテク受かった。
で年は、50台真ん中である。これから15年では70歳ではないか。
実質いけるのは60歳ぐらいまでではないかなあ?
また、ここ数年体力の低下が見て取れる。
今のところ、行う体力はあるのだが、回復が遅い。3日ぐらいスキーすると翌日は体を動かすことはほぼ出来ない、パソコン仕事ぐらいが関の山、それも集中力低下が著しい。
その翌日になれば、まあ動けるようにはなるがでも無理無理動いている感じ。
また、風邪が治らない。
スキー1週間もしなければ直るのかもしれないが、週に5日ペースで滑っているとぜんぜん直らない。毎回温泉行って温まって、りぽD飲んで、名に飲んで、アミノ酸サプリしてとしてやっとぎりぎり動いていた。
さらに、腰と膝だ。
毎年、3月になると膝が痛くなってペースダウンしていた。ここ数年は自転車の効果か3月末ぐらいまで持つ。針の先生に言ったら、病院に行ってMRIとってもらって手術するならしましょうみたいなことも言われた。
腰は、持病レベルになっている。今シーズンは、ストレッチポールのおかげで2回ほどのAKAで収まっている。ストレッチポールに乗っていると、数分でこきって音がして背骨から、股関節あたりの関節が動く。それまで固着しているのかもしれない。だって音すると伸ばすと痛かった腰が治るのだ。これが、スキーしたらたぶん毎日やらないと。
とかなんとかいろいろで、すぐにさあ、つぎはクラウンだと思えなかったのである。
が、今回のSANスプリングキャンプではデモの講習とその講習している人のジャッジというなかなかないシチュエーションのため、受けてみようかと思った。
そして、落ちたときにしっかりと悔しかった。
これが、ブログタイトルを変え、というか、クラウンを目指そうと思うきっかけになった。
いろいろ支障があるので、一生のうちにというかたぶんあと5年ぐらいがいいところのうちに受かるかな?今までどおりのことは出来ないかもしれないが、がんばってみようと思う。
具体的にはスクール業務にしわ寄せが行くだろうな。時間が限られて来ているので、シュウリョ、一般レッスンともに減らして、体力温存を図り、余った部分で個人練習かな。
多分週に4日がいいところだな。そこで、自分の滑りを入れるとなるとスクールは3日。しゅうりょやったらそれまで、やらなかったら一般レッスンか。
こぶも縦に滑ることを身に着けたいというか多分それないと合格点難しいかな?そうでもないか?
大回り、小回りともに今回のキャンプではいい感覚が得られた。また磨いていこう。
ということで、以上 クラウンについての所信でした。
2017年04月04日
この記事へのトラックバック
ケガには気を付けて頑張って下さい。
応援してます。
そうだねえ、決意表明でもありますなあ。
応援ありがとう