先日、仲間とSUP初体験。
とても面白かったなあ。だが、今回は岐阜まで行って。白樺湖でできないかなあ?
自転車もそうだが、どこかに行ってそこで何するってのが苦手(そこへいくとスキーはすごいなあ。続いているぞ、行かないとできないのに)ですぐに止めてしまう。
特に岐阜では、年に一回がいいところだろうな。
で、その時に何かに似てるなこの感じ、ゆらゆら感。確かスラックラインだ。
ということで、先日購入って楽天でポチだけど。
見ていたら、二本の樹にセットするタイプのものは約1万5千円だが、屋内で使える自立式の鉄の台が付いたのは6万円強、短い木の台のもあった気がする。
で、値段に負けて外で使うタイプをポチ。
来るまでに、考えた。
たぶん、あそこなら出来るなってのは思いついた。きっとイベントなどでは楽しくできるだろう。
でも、あそこまで行って、セットして、やって、撤収して、帰るとなると、最低でも1時間コースのうちやる時間が10分ぐらい。
となると、やらなくなるのが目に見えている、かといって家にはちょうどいい樹はない。
まあ、普通ないだろうが田舎の農家だからある場合もあるかな?
ということで、家の横に単管で組んで設置してみようと。
昨日のうちに脳内設計済ませて、部材調達しておいた。
単管杭 1.5m 二本。
直行クランプ 2個
自在クランプ 4個 を買って5千円近く。
他に、4m単管、1m単管二本は、在庫で。
置いてみた

組み立て中 テンションに対抗するために後ろ側に△作って引っ張る作戦。

その2 単管にゴム板巻いて滑り止めと太さアップして。

完成

乗ってみると、大丈夫そうだ。
何回か、撒きなおしたり調整をしてみて、大体良い状態になった。
だが、ベースの4mがとてもしなる。5センチぐらいは動いているな。でも取り合えず最初としては合格だ。ちょこちょこ出来る体制が整った。
乗ってみたが、片足立ちがせいぜい10秒で落ちる。
股関節回りに負荷がかかった感じだ。
トータル15分もやっていないが、結構疲れてるぞ。
さて、バランス保持力と、体幹の強化で「クラウンへの糧」となってくれるであろう。
今度行った時に遊ばせてね。
ところでSUPってなあに?
前進後進、ジャンプぐらいまでしかできませんが、バランスを保持する筋力がびきびき鍛えられます。
そうですか、先輩ですね、そして技もおいらよりはとても上級者、頑張るというかちょこちょこやります。
いつでも、どうぞ。めえならいきなり歩きそうだ‼️
Sup とはstand-up puddle boartの略で、水上にてサーフィンみたいな板に立って乗り、パドルってこぐもの持って色々技するやつ。
当然良く転倒落水するが、一回目のおいらはそれもまた楽しい