ところで、今日は例の、単年度認定指導員講習の日であったのでスクールには、沢山の人が。
ばたばたしたのであるが、意外と契約はスムーズに行えた
そんで、レッスンなかったのでずいぶんと滑ることが出来たというか滑りすぎた。
今日は、すいていたし、雪もとても良い。
ということで、GS板にして一日はいていた。
足慣らしの後、ハイスピードトレーニング。
ただ、何かがおかしいと感じていたが、後に見ていたKH氏にそれじゃだめだと。体が中に入り込んでいると。うーん、例年の話ではあるが、アサマでは調子よく出来ていたのだが・・・
内足の意識を強くしていたからなのか?他の条件があったのか。
また、低速の練習をしていると、yh氏からは、頭が動いてるよと。
あらまあ、と思って目線を今までと変えて、外を見るようにしたら修正できたようだ。
結局のところ、足元の抵抗を感じる前に上体が中に入るのがすべての元凶。
これを変えない限り先はないな。
一度ビデオ撮ってもらったが、結局同じことである。
ただ、悪いことばかりではない。ふぁんでもちっくでもそんなやたらスピードは出ないのであるが、その中でもGS板で、しっかりとターンできている。たわみが出ているということである。
だんだん慣れてきた。この板で曲がれるようになっているのは良いことだ。
切り替えでは板が上に行くような感じ(実際はたぶんちがう)がしっかりと出ている。
腰のポジションというか、骨盤の前傾とか、腹筋に力入れてとか、ある程度は出来ていたのだろうが、すぐに忘れている。だいじょうぶか?出来てるのかなあ?
脚を伸ばすタイミングってことである。切り替えまでに体を板に寄せて3関節が曲がってくるのだが、切り替え時ではなく、切り替え後に伸ばしていく。この動きは、まだその意識がないとあれ?ちがったとか担ってしまうので、これもしみこませが必要。
舵取りについては、ターンインで内足のトップ側アウトエッジを噛ませてから内足に乗せて外足を回してくる、腰は回すというすべりかたにすると、圧を掛けたまま板がよく回ってくる。
途中で、ウエーデルンや、ドルフィンターンの練習をしたりして、中回りやら小回りやらもやっていろいろ練習になった。
最後のほうで、KH氏が教えてくれた。
プルークで、谷周りで切り替えに向かうときに体を寄せる、でもエッジは外さない。
足首をつぶすイメージでターンイン。
また、パラレルになっても切り替え後には内足トップ側アウトエッジを引っ掛ける方向に向けていくと。
トップが回ってこないとだめだよと。
え?っていうことはなかったので素直に運動できた。
とりあえず、この段階で修正をしみこませていきたいところである。
下降 3220m 補正前は3800mと出ていた。
距離 18km
【関連する記事】
- 来期板 HERT circuitST demo の一部修正はpivotビンディン..
- ICIカスタムフェア有明、前日のイケアは残念でした。
- 41,42日目 クラブ野沢温泉打ち上げBBQ 4/7-8 こぶレッスン
- 38,39,40日目 研修会とクリニック 菅平 3/30-3/31、4/1
- 37日目 アサマ試乗会その2 3/25 そしてハート発注
- 36日目 牧場 3/20 こぶ入った 左股関節たたみこみ
- 35日目 車山アルペン試乗会 3・18 忍者寺
- 34日目 牧場 リハビリ2日目 3/13 ターン始めは4時半
- 33日目 アサマ 復活の日は・・・3/8
- 左ひざ内側フクソク靭帯回復その3
- 怪我の回復状況その2
- 左ひざ内側側副靭帯損傷 その後の回復と今後 その1